一中校区「街の学校」SN(スクールネットワーク)

平成 25 年度ドリームプラン資料
寝屋川市立第一中学校区
一中校区「街の学校」SN(スクールネットワーク)
■中学校区推進テーマ
言語能力を向上させる教育活動のシステム構築
①レベルアップ ②パワーアップ ③マナーアップ
■中学校区での取り組みの概要
○ 楽しく鍛えるSN
・・・・・・授業力アップ、共同研究、English Presentation Contest
○ 教職員が創造するSN・・・・・子ども支援会議、教科指導交流、小中交流部会
○ 保護者・地域・外部人材と協働SN
・・・・・・・子育てサポート活動、地域行事への参加、石巻ネットワーク
■中学校区での特徴的な事例や成果
○ 一中校区合同研修会 8月 28 日(水)29 日(木)
寝屋川市立市民会館
1.虐待研修
「子ども虐待と学校の役割」 講師 林 聖子 氏
2.先進校訪問(6/26~28 筑波大附属小中学校)報告
「今、一中校区でやらなければならない取り組み。
今後、一中校区でやらなければならない取り組み」
3.各種研究部会 テーマ 「一中校区の取り組みと課題」
(分科会) ①子ども支援会議 ②学力向上部会 ③体力向上部会
④支援教育部会 ⑤国際コミュニケーション部会 ⑥事務部会
☆ 校区の課題を明らかに ⇒ 課題解決に向けた取り組み
☆ いきいきスクール(中学校体育科教員)
○
一中校区三校合同先進校視察 11 月 21 日(木)・22 日(金)
1.目的
小中一貫教育の先進校に学び、ミドルリーダーを育成する
2.訪問先 ①広島県呉市立内海小学校 ②第 61 回広島県国語研究大会
☆ 各校での研修報告 ⇒ 授業改善・小中9年間の指導計画づくりなど
○ 「街の学校」スクールネットフェスタ & English Presentation Contest」
の開催
1月 11 日(土)市民会館大ホール
1.一中校区4校園の園児・児童・生徒の発表
2.市内中学生によるイングリッシュプレゼンテーションコンテスト
寝屋川市立第一中学校
●取り組みの概要
○
学習支援活動の充実
○
プロに学ぶセミナーの開催
○
外部人材を招いての指導力の向上
○ 『「街の学校」スクールネットフェスタ & English Presentation Contest』
の開催
●特徴的な事例や成果
○
学習支援活動の充実
1.各種アンケートのマークシート用紙の活用
⇒
集計時間の短縮
体育大会・文化祭アンケート、授業参観アンケート
教育アンケート(保護者)
生徒用アンケート
「授業を大切にし成績を上げるために」
教育課程アンケート(教師用)
2.「サタデースクール」の開催
○
(大学生を講師として)
プロに学ぶセミナーの開催
1.茶華道教室
⇒
文化祭での発表
2.和太鼓教室
⇒
文化祭・地域行事での発表
○「スクールネットフェスタ & English Presentation Contest 」の開催
1.一中校区4校園の園児・児童・生徒の発表
2.市内中学生による英語によるプレゼンテーションコンテスト
<成果>
○
各種アンケートから学校教育活動の点検
○
保護者・地域からの信頼度の向上
○
自学自習力の向上
和太鼓の演奏(市民会館にて)
⇒
授業力・学校力の向上
大学生によるサタデースクール
寝屋川市立東小学校
●取り組みの概要
国語の授業研究会の充実として、学識経験者を各学年一人ずつ、講師として6
名の方を招聘した。そして校内研修を1学期に3,4,2学年と2学期に1,6,
5学年の全学年で実施した。また、11 月1日(金)には、国語科授業研究会とし
て、各学年代表で1クラス、全学年で提案授業を実施した。この研究会は今年度
で6回目を迎え、全体講演会には、劇団往来座長・俳優の要
冷蔵氏をお招きし、
「表現する楽しさー朗読劇『弁士の物語』を通してー」の演題で話をしていただ
いた。
●特徴的な事例や成果
1学期は、6月 10 日、17 日、21 日、2学期は 10 月 15 日、17 日、24 日と、校
内授業研究会は全学年で実施した。この本授業の他に事前授業は、別のクラスの
担任が実施し、授業内容は、講師の助言をいただきながら、学年全体で学習会を
進めている。また、11 月1日の「第6回国語科授業研究会」には、先の6名の講
師の方に来ていただき、提案授業後、研究協議会で、指導・助言をしていただい
た。このように、教師の学ぶ場を保障し、教師の授業力の向上の研究を行ってい
る。東小の全教師が、授業研究会を通して学ぶ姿勢や構えができつつあるので、
研究や研修に対し、前向きである。よって、別の校内研修会に於いてもその成果
が見られつつある。
市学習到達度調査や全国学力・学習状況調査の結果から、説明文の「自力読み」
が最大の課題であったので、7月6日には、筑波大学附属小学校の仁瓶先生を招
聘し、
「説明文の指導について」研修を受けた。下記右下の写真は、二瓶先生の授
業を受けた後日の校内研修会で、若年教員が模擬授業をしている様子である(他
数名も実施)。個々が説明文の研修を自分なりに消化し、分かりやすく児童役の教
員に伝えており、毎年の研究会が授業力の向上につながっていると考えられる。
第6回国語科授業研究会での授業風景
若年教員の説明文の模擬授業風景
寝屋川市立中央小学校
●取り組みの概要
1.学力向上の取り組み
<スタディ プロジェクト>
①放課後学習教室
②土曜教室(サタデースクール)
③みんなの学習クラブデータベース利用
④情報教育の研修会(児童・保護者・教員)
<チャレンジ プロジェクト>
①フレンズフェスタ(地域再発見学習)
②チャレンジクラブ(ボランティア、電通大、高専との連携)
③全校音楽指導とコンサートの鑑賞
2.若年教員の育成に向けての取り組み
<金曜研修>
①授業検討会
②指導方法の研修
③算数デジタル教科書の導入と研修会
3.家庭・地域との連携強化の取り組み
<ボランティア プロジェクト>
①「さわやかロード」花いっぱい運動
②園芸委員会の活動
③グリーンキーパーズ(芝生維持管理)
●特徴的な事例や成果
1.学力向上、体力向上、心力向上
2.ICT 活用力の向上(電子黒板、PC)
3.外部人材・保護者との連携、高齢者との交流
4.教員の資質の向上
5.環境整備
6.食育の推進
7.地域貢献
8.情操教育の推進
ゲストティーチャー(日本の伝統芸能) チャレンジクラブ(ニットソーイング)