平成27年3月20日(金) 関東地方整備局 北首都国道事務所 宇都宮国道事務所 国土交通省 - 記者発表資料 かすか - べ こ が 新4号国道で唯一の春日部古河バイパスの 2車線区間が4車線で開通します。 平成27年3月26日(木)~27日(金) ◇ 4車線化や圏央道の五霞ICとの接続による主な効果 整備効果① ◇ 民需の拡大と地域経済の好循環 今回の4車線化や圏央道の五霞ICとの接続により、沿道に物流施設や工場の立地が活 発化される等、民間の投資や雇用創出が生まれ、民需拡大と地域経済の好循環に寄与する ことが期待されます。 整備効果② 国道4号の渋滞緩和 交通容量が拡大されることで、混雑の著しい国道4号の埼玉茨城県境付近の渋滞緩和・ 定時性の確保が期待されます。 ■4車線開通日:平成27年3月26日(木)(埼玉県内) 平成27年3月27日(金)(茨城県内) ■区 間:国道4号 春日部古河バイパス さい たま けん か す か べ し くらつね いばらき けん こ が し やぎ はし 埼玉県春日部市倉常~茨城県古河市柳橋間(延長17.3km) 北首都国道事務所及び宇都宮国道事務所のホームページ、ツイッターでも道路情報が確認できます。 ホームページ :http://www.ktr.mlit.go.jp/kitasyuto/ :http://www.ktr.mlit.go.jp/utunomiya/ 公式ツイッター情報:https://twitter.com/mlit_kitasyuto :https://twitter.com/mlit_ukoku 発表記者クラブ 栃木県政記者クラブ、埼玉県政記者クラブ、茨城県政記者クラブ、 竹芝記者クラブ、神奈川建設記者会 問 い 合 わ せ 先 ■埼玉県区間 国土交通省 関東地方整備局 北首都国道事務所 TEL:048-942-4041(代表) 副所長(地域広報官) 清水 信男(しみず のぶお) 計画課長 北見 裕二(きたみ ゆうじ) ■茨城県区間 国土交通省 関東地方整備局 宇都宮国道事務所 TEL:028-638-2181(代表) 副所長(地域広報官) 中島 純一郎(なかしま じゅんいちろう) 計画課長 木住野 誠 (きずみの まこと) 1/8 春日部古河バイパスの概要 ●春日部古河バイパスは、国道4号沿線の交通混雑緩和と交通安全の確保、開発計画等地域 振興の支援を目的とし、埼玉県春日部市下柳(国道16号交差部)から茨城県古河市柳橋 に至る延長21.5㎞のバイパス道路です。首都圏と北関東方面との南北の交通需要に対 し、その主軸として、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)など関連事業と連携し効率的な ネットワークを形成します。 ●開通区間の概要 路線/事業名:国道4号/春日部古河バイパス ○開通区間:埼玉県春日部市倉常~茨城県古河市柳橋間 ○ 開 通 日:平成27年3月26日(木)~27日(金) ○ 延 長 :17.3km ○ 車 線 数:完成4/4車線(埼玉県内)、暫定4/6車線(茨城県内) ■位置図 広域図 栃木県 至 福島 詳細図 春日部古河バイパス いばらきけん こ が し やぎ はし 茨城県古河市柳橋 埼玉県区間(10.3km) 春日部古河バイパス 延長21.5km 茨城県区間( 11.2km) 4車線計画区間( 10.3km) し くらつね 6車線計画区間( 11.2km) か す か べ 埼玉県春日部市倉常 4/4開通済 ( 4.2km) さいたまけん 4車開通区間 延長17.3km 茨城県 埼玉県 さ い た ま け ん か す か べ し しもやなぎ 埼玉県春日部市下柳 圏央道:久喜白岡JCT~境古河IC 平成27年3月29日15時開通予定 千葉県 至 東京 2/8 ■今回開通区間の標準断面図 埼玉県区間 茨城県区間 (単位:m) 塚崎交差点付近 至 福島 ■今回開通区間の状況 栃木県 至 福島 至 東京 (H27.2撮影) 新利根川橋付近 至 福島 至 東京 4車線開通区間 延長17.3km 茨城県 塚崎交差点付近 新利根川橋付近 (H27.2撮影) 五霞IC付近 五霞IC付近 至 福島 菱沼交差点付近 至 東京 (H27.2撮影) 菱沼交差点付近 至 東京 圏央道:久喜白岡JCT~境古河IC 至 福島 千葉県 埼玉県 平成27年3月29日15時開通予定 至 東京 (H27.2撮影) 3/8 国道4号 春日部古河バイパス 4車線化の流れ 現在の状況 至 宇都宮 至 東京 埼玉県内全線4車線化 平成27年 3月26日(木) 4車線(14:00~) 至 宇都宮 至 東京 全線4車線化 平成27年 3月27日(金) 4車線 (10:00~) 至 宇都宮 至 東京 圏央道・五霞IC開通 平成27年 3月29日(日) 至 宇都宮 至 東京 4/8 国道4号 春日部古河バイパス 全線4車線化までの経緯 ● 国道4号春日部古河バイパスは、 昭和60年3月までに暫定2車線にて全線開通し、順次 交差点部の立体化や4車線化の工事が進められてきました。今回の埼玉県春日部市倉常~ 茨城県古河市柳橋間の4車線化により、全線4車線となります。 ● 国道4号春日部古河バイパス 延長:21.5km こ が し やぎはし か す か べ し しもやなぎ しょうわ (新4号国道) やぎはし 区間:埼玉県春日部市下柳(庄和IC交差点)~茨城県古河市柳橋(柳橋交差点) ■国道4号春日部古河バイパスの歴史 埼玉県区間 茨城県区間 昭和46年3月 都市計画決定 昭和46年1月 都市計画決定 昭和49年度 事業着手 昭和49年度 事業着手 昭和51年度 用地買収着手 昭和50年度 用地買収着手 昭和59年3月まで 暫定2車線全線開通 (2/4車線) 昭和60年3月まで 暫定2車線全線開通 (2/6車線) 【沿線の主なできごと】 平成18年度 4車線化整備着手 平成21年1月 庄和IC北交差点~立野西 交差点間4車線化開通 平成22年3月 立野西交差点~椿(南)交 差点間4車線化開通 平成27年3月 完成4車線全線開通 (4/4車線) 平成18年度 6車線化整備着手 平成27年3月 暫定4車線全線開通 (4/6車線) 平成17年3月27日 道の駅「庄和」がオープン 平成17年4月23日 道の駅「ごか」がオープン 平成17年9月12日 古河市と総和町及び三和町 が合併 平成17年10月1日 春日部市と庄和町が合併 平成27年3月29日 圏央道(久喜白岡JCT~ 境古河IC)開通予定 今回の開通により『国道4号 春日部古河バイパス』4車線全線開通! 5/8 整備効果① 民需の拡大と地域経済の好循環 今回の4車線化により、沿道に物流施設や工場が立地が活発化される等、民間の投 資や雇用の創出が生まれることが期待されます。 国道4号春日部古河バイパス周辺の工業団地等への企業立地状況 ■春日部古河バイパスと周辺の主な 工業団地等の変遷 至 福島 丘里 春日部古河バイパス 仁連地区 配電盤茨城団地 及び周辺地区 S37:分譲開始 柳橋地区 古河名崎 北利根 猿山 大利根豊野台 テクノタウン 茨城県 塚崎 川妻・大崎 五霞IC周辺 下小橋 加須・川口 染谷 土与部・押出 幸主 江川 鷲宮 幸手 幸手 ひばりヶ丘 埼玉県 関宿はやま 幸手中央 杉戸屏風深輪 北利根 S38:分譲開始 4車線開通区間 延長17.3km 配電盤茨城団地 及び周辺地区 主な工業団地等 S46.1 都市計画決定 【茨城県区間】 S46.3 都市計画決定 【埼玉県区間】 S49 年度 事業着手 【埼玉・茨城区間】 江川 S46:造成着手 幸手 S56:造成着手 S59.3 暫定2車線全線 まで 開通【埼玉県区間】 S60.3 暫定2車線全線 まで 開通【茨城県区間】 幸手ひばりヶ丘 S63:造成着手 杉戸深輪 H7:造成着手 H18 年度 杉戸深輪 4車線化整備着手 【埼玉県区間】 6車線化整備着手 【茨城県区間】 千葉県 関宿はやま H8:分譲開始 古河名崎 H22:分譲開始 幸手中央 H23:造成着手 完成4車線全線開通 【埼玉区間】 H27.3 暫定4車線全線開通 【茨城県区間】 圏央道:久喜白岡JCT~境古河IC 至 東京 平成27年3月29日15時開通予定 出典)工業団地等の位置:埼玉県工場適地図(平成26年度版)、茨城圏央道産業コンプレックス基本計画(H25.4)、 圏央道沿線ナビホームページの産業情報をもとに作成。 出典)工業団地等の区分:沿線自治体のホームページ及びヒアリング結果をもとに作成。(平成27年2月4日時点) ■新規工場立地件数の推移 五霞IC周辺 H26:事業着手 杉戸屏風深輪 H27.6:造成着手予定 柳橋地区 分譲開始時期未定 仁連地区 分譲開始時期未定 暫定2車線全線開通 着工前S43.2 新規工場 立地件数 が増加 N 事業中(全線2車線開通後)H24.3 N 注)工場立地動向調査データ(経済産業省)を独自に加工・集計した結果 ※国道4号春日部古河バイパス沿線市町:(茨城県内)古河市、境町、五霞町 (埼玉県内)幸手市、杉戸町、春日部市 6/8 整備効果① 民需の拡大と地域経済の好循環 国道4号と圏央道の五霞ICとの接続のほか、春日部古河バイパスの4車線化に伴 い、首都圏や北関東方面へのアクセスが向上するとともに、圏央道との相乗効果 により、人・物の交流が促進され、地域経済の好循環が期待されます。 圏央道周辺の工業団地等への企業立地状況 H27.3.29 開通区間 ※ H27年度 春日部古河バイパス H27年度 五霞IC H27.3.27開通予定 (茨城県内) H27.3.26開通予定 (埼玉県内) H 年5月まで 27 日高市 入間市 H29年度 事業中 成田空港 事業中 羽村市 日の出町 凡 例 道路 高速道路 高速道路(事業中) 国道 企業立地件数 立地済み 1~2件 立地予定 3~4件 (H26年9月時点) 5件以上 ※区間の開通時期については、土地収用法 に基づく手続きによる用地買収等が速や かに完了する場合 H32年度 ※ H32年度 ※ 圏央道・五霞IC周辺の状況 至 福島 至 境古河 IC 道の駅ごか ←五霞IC 4車線化により渋滞が解消 し、走行性と利便性が向上 することを期待しています。 中央道利用時に桶川北本I C(圏央道)を利用しています が、4号バイパスと圏央道 地元運送業者 がつながることでロスタイ ムが軽減し、ドライバーの 拘束時間が短縮されること を期待しています。 出典:平成26年11月20日(木)ヒアリング調査結果 至 東京 ※H27.2撮影 7/8 整備効果② 国道4号の渋滞緩和 今回の全線4車線開通により、交通容量が拡大されることで、国道4号の埼玉茨城県 境付近の渋滞が緩和され、両県間の所要時間の短縮が期待されます。 位置図 4車線化前:43分(混雑時) 4車線化後:17分 芝原 塚崎 菱沼 柳橋 椿(南) 庄和IC 4車線開通区間 延長17.3km :平成24年度 首都圏の主要渋滞箇所の特定結果(主要渋滞箇所) 所要時間の短縮[椿(南)交差点~柳橋交差点] 塚崎交差点付近の渋滞状況 椿(南)交差点~柳橋交差点間の所要時間が 4車線化前に比べ、約1/3に短縮します。 (分) 50 40 30 至 東京 約1/3に短縮 混雑時 43分 (平均32分) 20 17分 10 0 4車線化前 平成26年 (4車線化前) (4車線化後) 4車線化後 (今回) 出典:H26.11月平日プローブデータ 平均:昼間12h平均の旅行時間、混雑時:7時台の旅行時間 法定速度60㎞/hで算定 一部区間の車線減少により渋滞が発生 しています。 地元運送業者 出典:平成26年11月20日(木)ヒアリング調査結果 4車線化により渋滞が解消し、走行性 地元運送業者 至 福島 ※H26.11.19(水)・7時台撮影 と利便性が向上することを期待してい ます。 (平成26年11月20日(木)ヒアリング調査結果) 片側2車線から片側1車線となる区間 がボトルネックとなり、渋滞が発生し、 緊急車両の走行に支障となっています。 4車線化による渋滞の緩和に伴って、 緊急車両が安全に走行できることや出 地元消防署 場及び搬送時の時間短縮を期待してい ます。 (平成26年11月18日(火)ヒアリング調査結果) 8/8
© Copyright 2025 ExpyDoc