八王子市南大沢図書館 ℡ YA担当 042-679-2201 「小説・ファンタジー』編 『そして生活はつづく』 『幕が上がる』 星野 平田 オリザ/著 分類:913/ヒラ 書誌番号:B12247483 演劇に取り組む高校生のお話。 熱く、まっすぐでキラキラしていて、さわやかな気持ちになれる 源/著 分類:914.6/ホ 書誌番号:B10900416 バンド、ソロ、ラジオ、俳優、エッセイストと様々な顔を持つ 星野源。 「生活する」という事が苦手な彼の駄目っぷりと、子供の 頃しんどかった出来事を織り交ぜた1冊。参ってしまう時期があ そんな青春物語です。 特に学生のみなさんには共感できる部分が多いのではないでし ったからこそ色々な事を許容し大人になるって楽しいと思わせて くれます。 ょうか。 『ソウルメイト』 YA向けにシリーズ化されているものもたくさんあります。 馳 星周/著 分類:913.6/ハ 書誌番号:B12319349 犬との時間は、何気ない日常に感謝し、幸せを感じさせてく 読んでみてね。 ・「きみが見つける物語」 れる。 「チワワ」「ボルゾイ」「柴」「ウェルシュ、コ-ギ-、ペ ・「ミステリーYA」 ンブロ-ク」「ジャ-マン・シェパ-ド・ドッグ」などの犬たち ・「21世紀版少年少女古典文学」 が登場し、人間と犬との交流を描いた7つの短編集。 ・「なるには BOOKS」 犬を飼っている人、飼っていない人、これから飼おうと思って ・「14歳の世渡り術」 いる人、すべての人にお薦めです。 ・「地球のカタチ」 ・「YA フロンティア」 ・「はじめての文学」 『アンナの土星』 益田 ミリ/著 分類:913.6/マ 『走れメロス』 太宰 書誌番号:B10911765 治/著 分類:Y913.6/ダ 書誌番号:B10478434 楽しいこともあるけれど、面倒で窮屈な中学校生活。そんな毎 妹の結婚式のために衣装や御馳走の買い出しに10里も離れ 日の中で、宇宙に恋しているお兄ちゃんから、その世界の話を聞 た市までやって来た牧人のメロスは、そこで邪智暴虐の王のうわ くことが好きなアンナ。 さを耳にするのだが・・・。自分を信頼して人質になってくれた 揺れ動きながらも、お兄ちゃんの話をヒントに一歩ずつ前へ進ん 友との約束を守るため、立ちはだかる困難に負けずひたすら走り でいくアンナの日々を描いた物語です。 続けるメロス。命を賭けた友情をきりりと描いた永遠の名作。 『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 』 『ラン』 森 岡田 麿里/著 分類:B913.6/オ 書誌番号:上B12023352 絵都/著 分類:913.6/モ 書誌番号:B10787532 書誌番号:下B12212749 家族を失くし、後向きでいることを選んだ環。家族に会うため これは幼い主人公たち6人の話です。仲の良い6人組でしたが、 その中の1人の女の子が事故により命を落とし、それが原因で疎遠 になっていきます。月日が経ち、高校生となった主人公の前にある 日、亡くなった女の子が幽霊となって姿を現します。その女の子に は願いがあり、それを叶えるために再び6人が集まります。 に異世界まで走ろうと・・・。前に走って走って・・・いつの間 にか自分自身が前を向いていくまでを瑞々しく描いています。 失くした家族の想い、そして生きている仲間達の想いを支えに一 歩踏み出すことができるようになる。走ることを通して生きる強 さを学んでいきます。切ないけどおすすめです。 『グッドラック』 『木を植えた男』 アレックス・ロビラ/著 ジャン・ジオノ/著 フェルナンド・トリアス・デ・ペス/著 分類:953/ジ 分類:963/ロ 書誌番号:B10603859 書誌番号:B10403218 この本は「木を植えた男」の物語の後に、この作品がどのように 運と幸運の違いは何だと思いますか? 生まれたのか書かれています。作者ジャン・ジオノは人間や自然に 公園のベンチで、54年ぶりに再会した幼なじみのマックスと 対する観察力が鋭く、空想好きで、ほら吹きでもありました。 ジム。仕事も財産もすべて失い変わり果てたジムに、マックスは 子どもの頃、父親と一緒にどんぐりを植えた体験が物語の原点とな 祖父から聞かされた「魅惑の森」の物語を語ります。 りました。この本を読むと、ジオノの他の作品も読んでみたくなり すべての人に幸運をつかむチャンスがある。そのために必要なこ ます。 とは何なのかそっと気づかせてくれる、そんな1冊です。 『明日のマ-チ』 石田 衣良/著 分類:913.6/イ 『ライ麦畑でつかまえて』 J・D・サリンジャ- 書誌番号:B12015467 分類:Y933/サ 書誌番号:B11169638 突然の解雇。張り紙一枚で派遣切りにあった4人の青年。友だ 16才のホ-ルデン・コ-ルフィ-ルドは、クリスマス休暇の ちでもなんでもないにも関わらず、ただ暇だったからという理由 直前、成績不振で高校を退学になる。土曜の夜に寮を飛び出した で、山形から東京まで徒歩の旅を始めることに。4人で始まった ホ-ルデンは、家に帰るまでの3日間、ニュ-ヨ-クの街をさま 行進(マ-チ)は、ネットを通じて広まりメディアを賑わし、遂 よう。その間の出来事が、本人の口から語られる。 には政府を動かす。無力だった4人がこの旅をきっかけに成長し、 大人社会の欺瞞など「インチキな」ものを嫌う一方で、子供や妹 未来をかえてゆくロ-ドノベルです。 のフィ-ビ-には「これには参ったね」と降参するホ-ルデンの 感覚が魅力。 『しずかな日々』 椰月 美智子/著 分類:児913/ヤヅ 『西の魔女が死んだ』 梨木 書誌番号:B10616113 香歩 分類:B913.6/ナ 書誌番号:B10126025 主人公枝田光輝は、特に取り柄もなく、引っ込み思案な小学5 4時間目の理科の授業が始まろうとする時、まいは事務のおね 年生の男の子。新学期、後ろの席に座った押野に誘われたことか えさんに「お母さんが迎えに来るから」と呼び出された。お母さ ら、空き地で野球をするようになり、多くの仲間にも恵まれる。 んの知らせは「魔女が倒れた」というものだった。中1の約1ヶ そんなある日、母親の転職で引っ越しを余儀なくされ、苦悩する 月間、まいは西の魔女である祖母の元で過ごし、魔女修行の手ほ 枝田。しかし・・・。 どきを受けていた。 劇的なことは起こらなくても日々の生活の中にかけがえのない まいを包み込む祖母の愛と強さ、優しさ、まいの成長と決断に勇 大切なものがつまっていることを気付かせてくれる作品。 気づけられ、元気の出る一冊だ。 大人社会の欺瞞など「インチキな」ものを嫌う一方で、子供や妹 のフィ-ビ-には「これには参ったね」と降参するホ-ルデンの 感覚が魅力。 『明日につづくリズム』 八束 澄子/著 分類:Y913.6/ヤ 書誌番号:B10893125 瀬戸内海に浮かぶ因島が舞台。高校受験を前に大好きなポルノ グラフティの歌に自分をかさね、心を悩ませていたころ、ある事 件が起こり・・・。家族、友情、将来、ふるさとなど自分を取り まく様々なことに思いをめぐらせながら、大人への一歩を踏み出 していく少女の成長物語。 実際の「ポルノ」の歌詞が登場するので、少女たちの揺れ動く思 いがイメ-ジしやすいです。途中に出てくるまどみちおの詩も心 に響きます。 響きます。 『想い出あずかります』 吉野 万理子/著 分類記号:Y913.6/ヨ 書誌番号:B12005489 岬の崖の下には大人の知らない魔女の質屋があります。そこで 預けるのは「おもいで」 。 新聞部部長の女子中学生里華は魔女に取材を申し込み、それがき っかけで質屋に遊びに行くようになります。お母さんに怒られた おもいでを預ける遥斗。いじめられたおもいでを預ける芽依。そ れぞれの人生が質屋によって繋がります。 『赤毛のアン』 『庭師の娘』 L・M・モンゴメリ/著 分類:児933 /モン ジ-クリ-ト・ラウベ/著 書誌番号:B10796596 分類:児943/ラウ 書誌番号:B12328724 自然豊かなカナダ。プリンス・エドワ-ド島を舞台に、赤い髪 1768年オ-ストリアの首都ウィ-ンが舞台。この時代(18 をした孤児アン・シャ-リ-が、周囲の人々と巻き起こす出来事 Cヨーロッパでは)身分の高い女性は家庭を切り盛りすること、身 を通して、成長していく物語です。アンと同じ、YA世代の皆さ ぎれいにすることに励み、身分の低い女性は働くことがあたり前だ んに読んでほしい本です。アンは「想像力」を持ち続けながらも った。それでも職業は限られており、庭師の娘に生まれたマリ-も 「コンプレックス」もある、ごく普通の女の子です。しかし、ア 父親と同じ庭師になりたくても風当りが強かった。お屋敷の主人な ンは平凡な生活の中に喜びを見つける力があり、まわりの人々を ど理解者があらわれ・・・。幼少のモ-ツァルトも登場するよ。 幸せにしていきます。そして、「一歩をふみだす勇気」をアンか ら得ることができます。英語版の「Ann of green gables」にもぜひ挑戦してみてください。 『ペータ-という名のオオカミ』 那須田 小さい頃に読んだ本を 淳/著 分類:児913/ナス 書誌番号:B10374095 読み返してみるのも いいですよ。 舞台はドイツ。日本人でドイツに暮らす14歳のリョウ。日本人 児童コ-ナ-にも立ち とドイツ人のハ-フの友人アキラ。ドイツが西と東に分かれていた 寄ってみてください。 頃に少年だった、ドイツ人のマックス。3人は、子オオカミを群れ にもどすために、警察や猟友会メンバ-から逃れながら、オオカミ の故郷をめざす。3人と1匹が「生きる場所」を探す旅のように思 った。第20回坪田譲治文学賞受賞作品。 個性あふれる友人や先輩と一緒に、ものづくりに熱中する様子に、 読者はひき込まれるはずです。 作中より「何かに一生懸命になっとる時、それが本物かどうか、人
© Copyright 2024 ExpyDoc