資料-7-4 SEIN 構造計算プログラム特性比較(第4弾)講習会 SEIN La CREA説明資料 2014年8月 株式会社NTTファシリティーズ総合研究所 1 資料-7 No.2 ■保有水平耐力計算における長期応力、危険断面位置の扱い ⅰ)長期応力について 保有水平耐力計算の初期応力として、長期応力を考慮します。 節点位置が初期設定です。危険断面位置に変更も可能です。 図1. 保有水平耐力−共通条件 Copyright © 2014 NTT Facilities Research Institute Inc. All rights reserved 2 ■保有水平耐力計算における長期応力、危険断面位置の扱い ⅱ)危険断面位置について そで壁、腰壁、垂壁など、壁が取りつく箇所は、壁フェイス位置が 危険断面位置です。 壁の取り付かない箇所は、図2のように「節点位置」、「柱・梁フェイス 位置」の選択が可能ですが、モデル化条件で剛域を考慮した場合や パネル変形を考慮した場合は、 「節点位置」を選択しても 「柱・梁フェイス位置」が危険断面位置になります。 図2. 保有水平耐力−共通条件 Copyright © 2014 NTT Facilities Research Institute Inc. All rights reserved 3 資料-7 No.4 ■耐力壁の剛性・断面算定・終局強度を計算する場合に 連スパン耐力壁をどう扱っているか。 ⅰ)剛性 各要素は、スパン毎に算定します。 壁板を壁柱材に置換し、付帯柱とあわせて3本の柱要素(3つのエレ メント)で曲げ・せん断、軸を評価するモデルです。 図3. 耐力壁のモデル化 Copyright © 2014 NTT Facilities Research Institute Inc. All rights reserved 4 ■耐力壁の剛性・断面算定・終局強度を計算する場合に 連スパン耐力壁をどう扱っているか。 ⅱ)断面算定 開口周比を考慮し、等価長方形断面とします。 連スパン耐力壁の中間柱は、耐力を二重に評価しないよう、 各耐震壁の許容せん断力の計算に用いる中間柱の許容せん断力 Qcには、中間柱の断面から定まる許容せん断力の1/2を使用して います。 ⅲ)終局強度 全体としてのせん断終局強度を求め、その後、開口に対する 低減率を考慮したスパン比によって、各耐力壁のせん断終局強度 を決定します。 Copyright © 2014 NTT Facilities Research Institute Inc. All rights reserved 5 資料-7 No.5 ■剛床解除した場合の計算方法と結果 1.節点の剛床解除 非剛床節点 :節点を剛床から独立させる。(自由に変位する) モデルモードで節点毎に指定。層内全ての節点の解除は出来ない。 全体非剛床 :建物全体の節点が剛床に属さない。 モデルモード、共通条件で指定。節点毎の剛床・剛床解除はできない。 2.非剛床節点の荷重 [剛床、非剛床で異なる荷重] 地震荷重:各層のCi(Qi)と地震用節点重量から計算される水平力を各節点に与える [扱いの変わらない荷重] 鉛直荷重:梁の荷重項(C,M0,Q)+節点荷重 風荷重:各層の風力係数と支配面積から計算される水平力を各節点に与える Copyright © 2014 NTT Facilities Research Institute Inc. All rights reserved 6 ■剛床解除した場合の計算方法と結果 [地震荷重時水平力の作用位置] G 全体非剛床 剛床 剛床の水平力 G 節点の水平力 一部剛床解除 Copyright © 2014 NTT Facilities Research Institute Inc. All rights reserved 7 ■剛床解除した場合の計算方法と結果 ⅰ)剛性率、偏心率、層間変形角 剛床を解除した場合は、その節点を含むか含まないか選択できます。 図4. 応力計算−共通条件 Copyright © 2014 NTT Facilities Research Institute Inc. All rights reserved 8 資料-7 No.6 ■複数階にまたがる鉛直部材の認識 柱、梁の場合 階中間の節点 Copyright © 2014 NTT Facilities Research Institute Inc. All rights reserved 9 ■複数階にまたがる鉛直部材の認識 壁、ブレースの場合 Z3 大梁 大梁 大梁 連層壁 又は 連層ブレース Z3領域 Z2 Z1 Z2領域 Z1領域 柱 柱 基礎梁 柱 基礎梁 Copyright © 2014 NTT Facilities Research Institute Inc. All rights reserved 10 ■複数階にまたがる鉛直部材の認識 基本的には、複数階にまたがる柱、ブレース、耐力壁の取り扱いは、 またがる全ての階に考慮します。 部材が負担している水平力、部材種別は、またがる全ての階の柱・大梁 群の種別、ブレース群の種別、または耐力壁群の種別の集計に考慮しま す。 保有水平耐力の限界層間変形角を判断するとき、剛床を解除されている 場合は、各部材の平均をもとめますが、複数階にまたがる部材は、途中 に節点が存在することも考えられますので、階高の補正をかけて中間節 点が存在する場合に対応させています。 Copyright © 2014 NTT Facilities Research Institute Inc. All rights reserved 11 資料-7 No.7 ■未降伏部材の取り扱い etc 降伏マーク ひび割れ降伏マーク 大梁の両端が曲げ降伏していないような崩壊形が明確で無い場合は、 下記のように応力、耐力の比からせん断破壊、曲げ破壊の判定を行います。 ※マニュアル抜粋 Copyright © 2014 NTT Facilities Research Institute Inc. All rights reserved 12 資料-7 No.8 ■斜め加力時の直交部材の取り扱い 部材種別の判定で、直交は角度に応じて考慮します。 柱の破壊モード・部材種別の現状の判定処理は、加力方向に対応する断面方向に 対して行っております。 加力方向に対応する断面方向とは、加力方向と柱の回転を考慮した部材座標軸 (y',z')とのなす角が、45°未満(または135°超え)となるような断面方向となります。 角度の判定から この直交梁は 部材種別に 考慮しない。 ¯45度以上135度以下 60度 30度 -45度未満 30度加力 Copyright © 2014 NTT Facilities Research Institute Inc. All rights reserved 13
© Copyright 2024 ExpyDoc