BE OPEN - 横浜国立大学

197
VOL.
YOKOHAMA National University
Public Relations Magazine
横浜国立大学 広報誌
横浜国大の開放性 ー ダイバーシティ
BE OPEN
開かれた大学 へ
横浜国大の開放性 ー ダイバーシティ
BE OPEN
開かれた大学へ
本学の開放性の対象は地域へ、社会へ、世界へとしています。
言い換えればすべての人々に対してその使命を果たすこと
が精神です。本号では女性研究者支援をメインとしていま
すが、これは本学がなすべき多様性の一端です。ほかにも、
例えば知的障害のある子供たちを支援する附属特別支援学
校での教育活動、900 名にも及ぶ海外からの留学生たちと
の協働活動など、あらゆる角度で受け入れるとともに多方
面にわたって積極的にアプローチしています。本学が人々
へ貢献しようとする姿勢をご理解いただければ幸いです。
広報 YNU vol.197
CONTENTS
横浜国大の開放性ーダイバーシティ
BE OPEN
03
08
開かれた大学へ
YNU 女性研究者支援:みはるかす研究員制度
開放性×ダイバーシティで社会とつながる
幅広い学びを実現する副専攻プログラム
【地域創造科目】
地域に開かれた YNU
10
保土ケ谷区との防災協力協定締結
神奈川県教育委員会との連携 YNUS
【表紙について】躍動感あふれ、空高く舞う鳥たちは、1981 年、ロンドンで
1 年をかけて制作されたジル・ファンショー・加藤の作品である。セラミッ
ク製で、大きさは 92㎝ 四方、横浜国立大学経済学部講義棟の壁面に施され
たウォールミューラルである。「未来に向けて大きく飛べ」というメッセー
ジを過去から現在、未来へと向けて発信し続けている。
11
12
横浜国立大学国際プログラム
世宗大学校日本交流プログラム
研究拠点紹介
人機能再建のための工学支援研究拠点
13
研究室探訪
14
Campus News
15
メディア掲載情報(2013.8 - 2014.1)
左/ジル・ファンショー・加藤さん 中、右/最近の作品
【作者について】ジル・ファンショー・加藤:ロンドンのチェルシー美術大学で油絵
を専攻後、日本で陶芸家の井高洋成氏に師事。日本、英国、中国、フランス、米国、ニュー
ジーランド等で展覧会を開催、講義やワークショップを行うなど幅広く活躍している
vol.197
2
研究員制度
援:みはるかす
で
ィ
テ
シ
ー
バ
イ
ダ
×
性
放
開
る
が
な
つ
と
社会
支
YNU 女性研究者
を支援す
再チャレンジ
の
者
究
研
性
女
た、
した。
らスタートし
話をうかがいま
お
2013 年 10 月か
に
ん
さ
皆
の
先生方と研究員
制度を運営する
渉外室
聞き手:広報・
る「みはるかす
研究員制度」。
研 究 者の 「 短 期 間 雇 用による 本 格 的
女性研究者の支援を進めるためにアンケー
安 全 性 も高いと評 判がよく、 多 くの方
こと も あり、 緑 が 豊 かで 静 かな 環 境 、
生がおっしゃって、先 行 事 例 として参 考
性 支 援 と 言っても 、 個 別にさまざまな
ンがあ り ま し た。 男 女 共 同 参 画 、 女
る方と学 内に預けたい方とふたつのパター
を 預 ける 場 合 、 自 宅の 近 所 を 希 望 す
学 内 関 係 者へのアンケートでは、 子
育てと 研 究 を 両 立 するためにお子さん
ドルを少しでも 低 くできないものか、そ
くためのハードルが非 常に高い。そのハー
し た 。 空 白 期 間 があ る と 、 常 勤 で 働
がとても 難 しいという 現 実 がわかりま
アを 中 断 すると 、 研 究の場に戻ること
子 育てによって、研 究 者 としてのキャリ
生かして長 屋のお母さん的な存 在になっ
いう名 称を使うことにしたのです。
山田 「 将 来をみはるかす」 ということ
で、とてもいい名 前だと思いました。
中 村 先 生は、女 性 教 員への目 配りを
ずっとされていた方 なので、その経 験を
に育てていただいて、
催しなどの実施、④ ベビーシッター券利用の窓
研究者などへの研究活動支援のための「研究支
口、⑤ 様々な情報発信、⑥ 働きやすい職場環
援員制度」、② 様々な理由で研究を中断せざる
境の整備への要望提案など男女共同参画を進め
を得なかった女性研究者の「短期間雇用による
るための様々な活動に、積極的に取り組んでい
本格的研究始動への支援制度(みはるかす研究員
ます。
﹁将来をみはるかす﹂
という思いを込めて
横浜市認可保育所「 森のルーナ保育園 」
研 究 活 動への 支 援 活 動 ( みはるかす 研
トを取ったところ、多くの課 題が見えて
が利 用されています 。
事 情や 状 況 、 考え方があります 。
ることにつながるのではないかと 。 子 育
ていただこう と、コーディネーターをお
Y
N
U
中 村 私は
制度)」
、③ 男女共同参画に関する各種講演会や
基本方針にそって、① ライフイベント中の女性
山 田 科 学 技 術 振 興 機 構の女 性 研 究
者 研 究 活 動 支 援 事 業 に 申 請 を 行い、
2013年4月に同 推 進 室は、教 育・
研 究の機 能 を 備 えた 男 女 共 同 参 画 推
進センターへと発 展 改 組しました。その
活 動のひとつとして、さまざまな 理 由
ンポジウムの開 催など、さまざまな活 動
をキャンパス内に開 設 。 医 学 部 、 保 育
で 研 究 を 中 断せざるを 得 なかった 女 性
を行ってきました。ここ数 年は、全 国 的
究員制度)
」 をスタートさせたのです。
きて、ひとつずつ解 決 していくことにな
にさせていただいたお茶の 水 女 子 大 学
り、
りました。
そこで、ま ずは一時 保 育 を 希 望 され
る方への対 応から始めることにしました。
てをしながら 常 勤 ではないが、 自 分の
願いしました。
Y
N
U
の学 生 歌から 「みはるかす」 と
横 浜 市や 保 土ケ 谷 区 から 近 隣の 待 機
ライフスタイルに合 わせて 働 き ながら、
、そして日 本の活 力 を 上げ
児 童 解 消 の 要 請 も あ り、 本 学 の 女 性
研 究 者 としてステップアップできる 仕 組
れが
研 究 者・大 学 院の 教 育・研 究 環 境の
みが必 要だという 結 論に至ったのです 。
の 「みがか ず ば 研 究 員 」 にな らって、
そ の 後 、 女 性 研 究 者 の 皆 さんのご
意 見をうかがう会を継 続 的に行う中で、
中 村 「 研 究 補 助 員 」 とかではな く、
すてきな 名 前 をつけたいね… と 山 田 先
や 看 護の養 成 学 科がないのに、 保 育 園
東京大学工学部土木工学科卒業。東京大学大学院
工学系研究科土木工学専攻修士課程修了。工学博士
に女 性 研 究 者の減 少が問 題 視されてお
理事(国際・評価担当)・副学長
男女共同参画推進センター長
大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門 教授
改 善を図るために、2012年4月に、
Y
N
U
横浜国立大学の男女共同参画推進センターでは、
中断した
キャリアをつなぎ
研究者として
ステップアップ
山田 横浜国立大
)で は、
学(
YAMADA Hitoshi
山田 均
があるのは 珍 しい。 大 学の 構 内 という
“子どもを産んで育てることは、人生における大切
な仕事。研究との両立を大学がサポートしたい”
もその例 外ではありません。
中心に、講 演 会やシ
共 同 参 画 推 進 室を
2010年から男 女
Y
N
U
Y
N
U
YNU 男女共同参画への取り組み
4
vol.197
BE OPEN
開かれた大学へ
研 究を 続けながら、2人の子 どもを 育
てました。それができ たのは、同 じ 研
究 棟の物 理や化 学の先 生に、ロールモデ
ルとなる女 性の先 輩がいたからです。そ
ばにそ ういう 存 在 がいるということは、
非 常に大 切 だと 身を 持って知っていたの
で、私の 経 験が役 立つのであれば … と
入れ教員の研究室で各自の研究に取り組んでい
究員の呼称は本学の学生歌「みはるかす」からとっ
ます。
ならば、週に 時間は必要だと思いまし
得者(文系 1 名、理系 3 名)であり、本学の受け
進めるよう支援することを目的としています。研
た。この点について大学側に認めてもらう
公募によって採用された 4 名は、全員が博士号取
中 村 の女 性
研 究 者 で、介 護 や 子
に研究の機会と場所を提供して、次のステップへ
ために、
山田先生にご尽力いただきました。
大 河 原 常 勤でないと 産 休は取れない
ので、子 どもを 産んだら 仕 事はなくな
でほしいとの願いから命名しました。
たものの、研究再開を希望する優れた女性研究者
育てをしながら研 究を
みはるかす研究員に
応募したそれぞれの理由
井 上 育 児や 家 事 など、日々のことに
追 われると 研 究の時 間を 作ることは難
いることです。所 属は男 女 共 同 参 画 推
るだろう…と育 児に専 念してきました。
先 生からこの制 度のことを教えていただ
きました。ステップアップの機 会を与えて
いただけるなら、ぜひ!と応 募しました。
の 講 座で 非
豊 田 私 も3歳 半の息 子がいます。 子
育て中はなかなか研 究する機 会がなく、
やっと 昨 年の4月に
た。 講 座の 最 終 日にすごく 悲 しくなっ
のライフイベントにより研究中断を余儀なくされ
続 ける 方 の 研 究 者 支
援制度はできた。次に、
ライフイベントのために
研 究を中 断されている
制を 作ろうということ
しいです。 少 しでき たら、ま たしばら
人に対 するサポート体
になったのです。
く 空 白 期 間ができる … という日々を 繰
り 返 していました。 以 前から 研 究 を 続
の教 員の方から制 度のご案
けたいと 周 囲に言っていたのが功 を 奏し
て、
進センターで、研 究は受け入れ教 員のも
子 どもが6か月になり、保 育 園にも 預
内をいただきました。
とで行います。私たちがこだわったのは勤
の
けられる 状 況になった 頃に、
鈴 木 公 募の条 件は、博 士 号を取 得し
ていること、
内に受け入れ教 員が
いただきました。
山 田 中 村 先 生・鈴 木 先 生には 制 度
設 計から 運 用 基 準の策 定にも 携 わって
男女共同参画推進センター コーディネーター
横浜国立大学名誉教授
務 時 間です。ステップアップとしての機 会
横浜国立大学大学院環境情報学府環境マネジメ
ント専攻博士課程修了。博士( 学術)
お引き受けしました。
ステップアップの機会として
こだわった条件とは
山 田 中 村 先 生には、
みはるかす研 究 員 制 度
の前から、ライフイベン
ト中の女 性 研 究 者など
男女共同参画推進センター コーディネーター
特任教員(准教授)
Y
N
U
てしまって…これからどうやって研 究 を
女性研究者の再チャレンジを支援する「みはるかす研究員」制度
10
常 勤 講 師 として教 えることができまし
Y
N
U
への研 究 活 動 支 援のた
SUZUKI Noriko
鈴木紀子
めの 「 研 究 支 援 員 派
遣 制 度 」 をはじめ、さ
まざまなコーディネート
をしていただいています。
vol.197
5
NAKAMURA Eiko
中村栄子
Y
N
U
“ 本センターは、女性研究者をはじめ、学生、教職
員、地域の方に開かれた場になることを目指して
います”
たもので、女性研究者が未来をみはるかして進ん
「みはるかす研究員」制度は、子育てや介護など
Y
N
U
横浜国立大学教育学部卒業。工学博士。 旧所属:横浜国立大学教育人間科学部
地球環境課程
Y
N
U
“ 私も先輩の研究者の姿をモデルに、研究と子育
てを両立。本学と先輩たちへの恩返しができれば
と思っています”
度のお話を伺ったのです。
相 談 したところ、みはるかす 研 究 員 制
続けようかと指 導していただいた先 生に
れ る 時 間 は 今 だ け なの
さな 子 どもと一緒にいら
に 集 中 し たい。で も 小
し ま し た。 学 生 の 間 は 横 浜 市 の 認 可
柏 﨑 私は博 士 課 程の学 生 だった時に
子 どもが生 まれて、去 年の9月に修 了
そ れ 以 外 の日 は 子 育 て
ている 間に研 究 をして、
だから、一時 保 育で預け
で、そ れ も 大 事 にし た
保 育 所に預けられたのですが、修 了 後
に 専 念 す る ― という の
が 私 にはいいバランスで
朝から 晩 まで研 究 室にいて学 生の面 倒
い。それが本音なんです。
は在 宅で仕 事をしながら非 常 勤 講 師を
していました。 子 育てと 研 究の頭の切
す ね。 研 究 者 である 夫 も 理 解 して 協
井上 研究員の皆さんと、ランチミーティ
ングなどを 通 じてつながりができたこと
して、暮らしぶりや 研 究についての考 え
たいと思うようになりました。
大 河 原 取り残されたという感じもあっ
たし…でも 子 どもが生 まれたら両 立し
みはるかす研究員
専門分野は都市計画・まちづくり。博士( 工学 )
。
研究題目は、アジアの都市住民組織と地方自治
体の協働プロセスに関する比較研究。2 児の母
きたのがよかったです。
大 河 原 出 産 後は、わ
りと 孤 独 なんですよね。
い」 と 言っても、イメー
育てしながら研 究をした
ンを 描 く 時に、子 育て経 験のある女 性
「 子 育てしやすい街づくり」 などのビジョ
柏 﨑 子 育てから 学ぶこともとても 多
いです。 私 は 都 市 計 画 が 専 門 なので、
普 通の主 婦の方に 「 子
ジが 湧 か ないだ ろ う し
いらっしゃいま す。 自 分 で
を立
少なくてすごくご苦 労されている先 生も
思っています。工 学 系は女 性 研 究 者が
研 究 者の声をいかせば、もっと変 わると
細い糸でもつなげていれば
何十年後かに必ず花が咲く
方 な ど、「 私 だけじゃない」 と 共 感 で
プするしかありません。
…という時に、子どもができたら、ストッ
す。 業 績 を 残 してやっと 常 勤になれる
り替えがすごく 難しく、講 義の準 備 も
かけていただいて、その方の研 究 室に受
も 私にとっては 大 き な 収 穫でした。 領
子 ど も と 離 れた 場 所 で 研 究
域 はちがっても、研 究 者 として 母 親 と
け入れていただきました。
さいお子さんを抱えている先 生から声を
る時 間がまったく確 保できなかった。 小
を 見て、研 究 室が家 族のようになりま
。研究題
専門分野は臨床心理学。博士( 心理学 )
目は、精神分析的心理療法における作業同盟
概念の現代的検討。2 児の母
力してくれています。
みはるかす研究員
多 かったので、自 分の 研 究に集 中でき
“ 他の研究員の皆さんとの交流も、私にとっては
とてもうれしい収穫でした”
……。
柏 﨑 同 世 代の研 究 者
が准 教 授 などになると、
「 研究員になって、調査の
ための海外出張も実現で
きました 」と、柏﨑さん。ほ
かの 3 名の研究員も、キャ
リアを継続させる制度と
してそれぞれの期待を
語った
INOUE Misuzu
井上美鈴
N
P
O
KASHIWAZAKI Kozue
柏﨑 梢
研究者として母親として
同じ境遇の友に巡り会えた
大河原
“教員、研究者、そして母親と、仕事をこなしてい
る受け入れ教員の先生から学ぶことも多いです”
BE OPEN
開かれた大学へ
ち上げて、そこを拠点に研究されたり… 。
井 上 活 躍 されている 女 性 研 究 者 は、
独 身や 子 どもがいない方 も 多いです ね。
昔 は もっと 大 変 だったのだろ う と 思い
中 村 みはるかす 研 究 員の全 員が、将
来 、研 究 職につきたいと強い希 望を抱い
柏 﨑 私は 月 、タイのバンコクに海 外
出 張に行かせていただきました。 子ども
のが本 当に難しいのです。だからどんな
てはいけない。 切ってしまうと 再 開 する
“ 研究もやりたいけれど、子どもと過ごす時間も
かけがえがないものです”
山田 私もこの制度が、
皆さんのキャリアをつな
ぐ一助になればと願ってい
ファン
ま す。これによって一人
でも 多 く
がで き て、
から
研 究 者 として世 界には
TOYODA Lama
豊田良眞
ます 。
豊 田 3年 半 も 研 究から 離れていたの
で、最 初 は 不 安でしたが、徐々に勘 を
取 り 戻 すことができました。 子 育てを
終えて戻ってきても再びできると自 信が
湧いてきました。
を 夫 の両 親に預けて海 外に行 くことは
に細 くてもいいから 続けてほしい。そう
ています。 研 究 というものは、どんなに
非 常にハードルが高いことでした。でも、
すれば、何 十 年 後になるかわからないけ
種多様性と生息分布に関する研究。1児の母
れど、必 ず 花が咲 きます。だから 皆さ
専門分野は分類学、生物多様性学。博士( 環境
納 得して協 力してくれますし、現 地で
学)
。研究題目は、深海生 soft-shelled 有孔虫の
んには絶対にあきらめないでほしいのです。
いうのはとても大きいと実 感しました。
みはるかす研究員
大 学の研 究 員の名 刺で調 査ができると
細い糸になってもいいからずっと続けなく
の研 究 員ということで義 父 母 も
11
“みはるかす研究員になって、
「 自分のために研究
している」
と実感しています”
ばたいて活 躍していただ
vol.197
7
OHKAWARA Niina
大河原にい菜
Y
Y N
N U
U
ければ、すごくうれしい
ですね。
「 みはるかす研究員のご意見を反映して、さらに
制度を改善していきたい 」
と中村先生、山田先生
Y
N
U
みはるかす研究員
専門分野は構造工学。博士( 工学 )
。研究課題は、
既存橋梁の振動解析におけるモデル妥当性評
価法に関する研究。1児の母
営めるような 地 域を 創 造 することが求
国境を越えひろがる市民活動(都市イノベーション研究院
8
vol.197
幅広い学びを実現する副専攻プログラム︻地域創造科目︼
解決困難な地域の課題を
専門性と学際性を融合して解決する
複雑に関連し、専門領域だけで解決することが
困難な地域社会 の 課 題 。
総合的・学際的に対応してそれらを解決できる人材を育みます。
います。 複 雑に関 連し、事 態を深 刻 化
させている諸問題に対して、社会 、教育 、
副 専 攻プログラムとは、知 識 基 盤 社
会 が 求 める 総 合 性・学 際 性への 対 応 、
められています。
複雑で解決が困難な
地域の課題にアプローチする
工 学 、環 境 な どの 各 視 点 から 課 題 を
ま た 学 生 からのニーズへの 対 応 として、
検 討し、人々が安 心して豊かな 生 活を
自 分 の 専 攻 以 外 の 分 野 を 系 統 的に学
「 地 域 創 造 科 目 」 は、それらの地 域
課 題に対して、各 専 門 領 域に基 盤を持
的な課 題 把 握 力を有し、かつ総 合 的に
習するプログラムです。
では、グローバルな
も と も と
視 野をもって、地 域 課 題を 解 決できる
解 決できる人 材を育 成 するための教 育
ち、理 論 的に問 題を捉えながら、学 際
実 践 能 力 を 身につけるための、「 地 域
プログラムです。
レジリエントなサプライチェーン(経営学部
●
関連科目
交 流 科 目 」 という 学 部の副 専 攻プログ
初年度にも
充実した成果が得られた
「 地 域 創 造 科 目 」 は、必 修コア科 目
「 地 域 創 造 論 」 2単 位 と、「 関 連 科
かつ総合的に解決できる力をつける。
藤掛教授)
●
関連科目
各大学院の専門分野の教授陣による授業を受けることができ、
幅広い視野を養うことができる
学際的に課題把握能力を有し、
松井教授)
地域空間のモビリティと持続性(都市イノベーション研究院
複眼的な視野で地域のビジョンを
横浜・神奈川地域にみる地域課題の諸相と取り組み
中村教授)
(都市イノベーション研究院
人の国際移動から見る『地域』
●
工学
(神奈川県安全防災局 金井氏)
Solution
ラムを 設 置 していました。その 延 長 線
上 として、2012年 度に新 規 開 設さ
れたのが、大 学 院の 「 地 域 創 造 科 目 」
現 代 社 会においては、経 済や 教 育の
格 差 、工 業 倫 理の低 下や 環 境 問 題の
目 」( 専 門 型・実 践 型 )6単 位 以 上 か
という副 専 攻プログラムです。
深 刻 化などにより、住 民 生 活の継 続や
らなる 科 目で構 成されています 。 関 連
リスクマネジメントのための
技術者倫理
マルチエージェントシステム 等
小ヶ谷准教授)
●
教育学
●
Vision
Archi Aid の活動(都市イノベーション研究院
必修コア科目
各自の専門性を活かしながら、
小嶋教授)
●
環境汚染リスクの
評価と対策技術、
ライフサイクルアセスメントと
持続型社会 等
地域創造論
佐渡原教授)
環境未来都市への道筋(都市イノベーション研究院
●
関連科目
科目
創造できる力をつける。
社会思想論講義
自然地理学講義
体育社会学講義 等
チや解決策を発表・提言します。
都市・居住環境論
地域・都市環境計画論
都市基盤と地域開発 等
●『生存』のための地域復興をめざす(国際社会科学研究院 大門教授)
財政学
政策特論
会計特論
地 域 社 会の存 続が支 障をきたし始めて
関連科目
講義内容( 2012 年度の例)
環境情報
会科学
て学生が文理融合のグループをつくり、各課題に対するリサー
開拓するプログラム
政の方による地域課題に関する講義が行われ、それを踏まえ
各専門分野の活かし方を発見し、
地域創造論 「ポスト 3.11 の新たな地域像」
複雑で解決困難な
副専攻プログラム【地域 創造科目】コア科目
副専攻プログラム【地域創造科目】
当授業では「文理融合」を念頭に、各大学院の教員および行
地域課題を題材に、
都市
イノベーション
Y
N
U
各専門領域に基盤を持ち理論的に問題を捉えながら、
BE OPEN
開かれた大学へ
ら一貫したテーマとしています 。
コア科 目 「 地 域 創 造 論 」 では、「ポ
スト311の新 たな 地 域 像 」 を 開 講か
野から選ぶことができます 。
工 学・教 育 学・国 際 社 会 科 学の5分
科目は、都市イノベーション・環境情報・
した 上で、後 半のグループワークに入り
各 自レポートにして 提 出 。それを 議 論
にグループで活かすかを 専 門に照らして
した。 中 間 発 表 会では、それまでの授
踏 ま えて、 前 半 の 講 座 を 少 し 削 り ま
見 し、 開 拓 するプログラム」の 主 旨 を
村過疎 」
「 産業 」
「 観光 」
「まちづくり」
ました。 今年は、 名の受講生が、「 農
業から 発 見 したこと、それをどのよう
昨 年 は、「 文 理 融 合 」 を 念 頭 に、
各 大 学 院 の 教 員8名 と 行 政 の 方によ
る地 域 課 題に関する講 義を行いました。
「 商 店 街 」という5つのグループに分 か
齢 化・子 育てグループ)を発 表しました。
民 活 動 と 公 共 活 動に関 す る 研 究 ( 高
交 流 活 動 の 提 案 ( 社 会 グループ)、 市
光 戦 略 の 提 案 ( 観 光 グループ)、 地 域
環 境 グループ)、 鎌 倉 の 外 国 人 向 け 観
材の活 用についての提 案 ( 農 業・農 村・
最 終 成 果 発 表 会では、 神 奈 川 県 産 木
ません。
た 新 しいアプローチが見つかるかもしれ
ら行うことで、今までは思いもつかなかっ
な る 専 門 分 野 の 学 生 と 議 論 を し なが
クして理 論 を 組み立てる。しかも 、 異
目の当たりにして、もう一度フィードバッ
ち が、地 域 の 課 題 という 「 現 実 」 を
教 科 書で 現 実の 抽 象 化 を 重 ねた 結
果 としての理 論を学んできた受 講 生 た
れて課 題 解 決に取り組んでいます。
それを 踏 まえて学 生が4つのグループ
をつくり、それぞれが決 めたテーマにつ
どれも 非 常に充 実した内 容で、異なる
いてリ サーチを 行い、 解 決 策 を 議 論 。
分 野 を 研 究 する 学 生 たちがつながり、
地 域の課 題を 解 決 するために、さまざ
どのよ う な 組 織 で 仕 事 を していて も 、
り開いてほしい。また、企 業や自 治 体 、
このプログラムで学んだ学 生たちには、
研 究 者になるのならば独 自の分 野を切
融 合した結 果が得られました。
各専門分野の
活かし方を発見し、 開拓する
新 たな 価 値 を 創 造できる 社 会 人になっ
まな視 点から現 実を捉えることができ 、
昨 年 度の運 営 方 法 を 鑑み、授 業 内
容 を 若 干 変 更 しました。プログラムの
てほしいと 思っています 。
専 門の異 なるメンバーでチームを 組んで
副 題 「 複 雑で解 決 困 難 な 地 域 課 題 を
題 材に、 各 専 門 分 野 の 活 かし 方 を 発
9
20
高見沢 実
大学院 都市イノベーション研究院 教授
TAKAMIZAWA Minoru
東京大学工学部都市工学科卒業。東京大学
大学院工学系研究科博士課程修了。博士( 工
学)
。専門は、都市計画。現在の研究課題は、
都市計画システム、まちづくり、地域再生 国際社
関連
「地域創造論」の授業ブログで授業の様子を掲載しています
▶ chiikisozo.blogspot.jp
地方 農業 国民 Problem
地域における複雑で解決困難な課題
BE OPEN
開かれた大学へ
保土ケ谷区との防災協力協定締結
大規模な災害発生時
学内施設を避難場所として提供
UEHARA Mitsuo
安心・安全の科学研究教育センター
客員教授(学長特任補佐)
元横浜市危機管理監、元横浜市消防
長、元北海道警察本部長、元岡山県警
察本部長、元警察庁官房審議官
神奈川県教育委員会との連携
ワイナス
運動施設の開放、
スポーツ教室の開催を通じて、
スポーツの普及・指導を通じて
地域の人々に貢献する
Y
N
U
S
周辺地域との交流を深める取り組みが始まっています。
は、神 奈 川 県 教 育 委 員 会 と
「スポーツの 推 進 に 係 る 連 携・協 力 に
関 する 協 定 」 を 締 結 し、ライフステー
の教 員や
が
ジに応 じたスポーツ活 動の 推 進に協 力
し ていま す。
運 営する
法人
が委 託
を 受 け、秋の 県 民スポーツ週 間には、
野 球 場 とフットボール場の 無 料 開 放 、
小・中 学 生の 陸 上 教 室 、高 校 生 から
月からは、野 球 場 と
シニアを 対 象 とする表 現 運 動 教 室を 開
催 。2013年
フットボール場の有 料 開 放 をスタート。
の運 動 施
がウェブサイトを 活 用 して 運
営 管 理をしています。
設 を 開 放 し、スポーツの普 及・指 導 を
通じて地 域 と 交 流 することは、学 生が
社 会 貢 献を体 験 することに通じます。
気 軽にスポーツを楽しむことができる欧
米 型の地 域のスポーツセンターのように、
スポーツ教 育や、人々の 健 康 維 持・増
進に寄 与できるように、今 後 はさらに
内 容を拡 充する予 定です。
田中英登
安心・安全なまちづくりのために締結した防災の協力協定。
まれています。
大 学 周 辺の地 域 住 民の皆さんととも
に、大 災 害に対し十 分な備えを実 施し
上原美都男
Y
N
U
地域との連携を深める具体的な内容が盛り込まれています。
平 成 年 月 日、 本 学 と 横 浜 市
保 土ケ 谷 区 との 間で、防 災 協 力 協 定
が締 結されました。その内 容は、保 土
てまいります。
地域に開かれたYNU
ケ 谷 区 内で発 生した大 規 模な災 害にお
いて、区 長 の 要 請 に 基 づき、本 学 が一
時 的に学 内 施 設 を 避 難 場 所 として 提
供 するというもので、区 内 指 定 避 難 所
の補 充 的 効 果が期 待されます。
昨 年 横 浜 市が発 表 した 地 震 被 害 想
定では予 想 避 難 者 数が以 前より大 幅に
増 加しており、新 たな 避 難 所の確 保が
人)で 最 大
本学が避難場所とし
て提供する施設
上/教育文化ホール
中/第 1 食堂
下/体育館
10
vol.197
筑波大学大学院体育研究科修士課程修了。博士( 医学 )
。
専門は環境・運動生理学
急 務となっていました。このような状 況
をふまえ、学 内 施 設を3か所 選 定し、
提 供できる 期 間や 連 絡 体 制 などについ
て検 討を 進めた結 果 、協 定の締 結にい
たりました。
(
第 1 食 堂(
人の受け入れが可 能です。 運 営は、区
職 員が実 施 しますが、本 学への学 生ボ
ランティアの 支 援 要 請 が協 定に盛 り 込
Y
N
U
YNUS が開催する少年野球教室の様子
教育人間科学部 教授
NPO 法人 YNU スポーツアカデミー(YNUS)理事長
11
23
収 容 可 能 人 数 は、体 育 館・武 道 館
人)
、
教育文化ホール(
人)
、
1
9
9
1
2
3
5
N
P
O Y
N
U
Y
N
U
S
O
B
10
2
6
4
Y
N
U
S
25
7
7
2
神奈川県、保土ケ谷区との連携事例
TANAKA Hideto
横
立
浜国
国
大学
大学 校日本交流プ
グラム・世宗
ログラ
際プロ
ム(
日本を理解した
有為な人材を育成する
世宗
プロ
グラ
ム
)
世宗大学校日本交流プログラムは、韓国の世宗大学校人文科学大学と横浜国立大学教育人間科
学部との学術交流協定( 2012 年 2 月締結)に基づいて創設され、今年度より実施されています。
このプログラムでは世宗大学校の正規在学生 35 名程度を横浜国立大学に派遣し、1 年間、日本語
や日本文化を学びます。今年度は 34 名が参加しています。
聞き手/広報・渉外室
世宗大学校生
インタビュー
インタビューに参加してくれた学生 左から/イ・ヒジさん、ユ・スンヒさん、中/ミン・アンギさん、ガン・ジュンギュウさん、右/ジョ・ジユンさん、キム・ヒョンヒさん
ガンさん:私は日本の文化、特に意識や価値観の差を
留学生が実感する
日本での学び・経験について
知りたいと思っていました。
―― 日本に来て一番学びたいと思っていたことや、 実
際に得たことは何ですか?
ミンさん:日本に来て、教科書には載っていない同年代の
「若 者 言 葉」を実 際に聞いたり使ったりできたことはよ
い経験だと思います。
ミンさん、ジョさん、キムさん:まずは日本語を学びたい
と思っていました。
イさん、ユさん:日本では友人をたくさん作りたいと思って
いました。 実際は日本以外から来た人と友達になること
イさん、ユさん:実際に経験したことで興味深いのは韓
が多かったので、残りの滞在期間中に日本人の友人を
国で見た日本のドラマのシーンを見られることです。 例え
作りたいと思います。
ば、足を踏まれた人が、踏んだ人とお互いに「すみません」
と謝る場面です。 韓国ではこういう時は双方が何も言わ
知識と実行力ある架け橋に
ないですね。あとは、お弁当の文化です。 学生や社会
世宗大学校の皆さんは、それぞれ目標をもって来日し、
人が家からお弁当を持ってきているのは私たちにとっては
日々、日本語と日本文化に触れています。 韓国で学ん
珍しい光景です。
だ知 識を日本で実践し、日本での経験を生かして両国
に貢献できる有為な人材に育ってくれることでしょう。
1 ∼ 3
学部生とともに国際文化学の講義を受ける世宗プログラム生
4 日本人学生とクルーズに参加 5 合同プレゼンテーションの様子
1
11
vol.197
2
4
3
5
研究拠点紹介 ⑤
人機能再建のための工学支援研究拠点
高田 一
TAKADA Hajime
大学院工学研究院
高齢者の生活向上のために
工学支援で
人の運動機能を再建する
システムの創生部門 東京大学大学院工学系研究科機械工学専門課程博
士課程修了、工学博士。横浜国立大学講師、助教授
を経て現職。専門は、機械力学、人間工学。人と機
械との協調、自動車ドライバの特性、リハビリテー
ション工学、耐震工学について研究している
聞き手/広報・渉外室
支援機器が拓く新たな可能性
―― この研究の目的を教えてください。
日本では2010 年に高齢者( 65 歳以上)人口が 23%
( 2945 万人)に達しましたが、国連によると2050 年には
練運動パラメータの有効性を示しています。
福祉機器の開発では、入浴回数が制限されている
入所高齢者や在宅の高齢者が自ら身体を洗浄できる
ように、ベッド上で使用できる身体洗浄シャワーの開
発(写真
2
)、歩行できない要介護者をベッドから車
いすへ短時間で移乗させる機器の開発(写真
3
)を
38.8 %( 3766 万人)にのぼり、平均寿命は男性 81 歳、
行いました。 現在、実用化に向けて実験と改良が行
女性 89 歳になると予測されています。
われています。
このような高齢社会において、要介護高齢者も増
加すると予想される一方で、介護スタッフの数は日本
だけでは対応できず、海外へ求めている状況です。
―― この研究成果が社会でどう活用されていくのでしょ
うか。
こういった事情を背景に、本研究拠点では高齢者
現 在、人 機 能の再 建(リハビリテーション)、とくに
の生活向上のため、工学支援により人の運動機能を
歩行訓 練を行っている高齢者の介護 度や訓練方法
再 建する手 法の転 換、および 高 齢 者のための福 祉
判定は医者や理学療法士が行っていますが、介護ス
機器の開発を行うことを目的としています。
タッフの増加が見込めない状況において、介護度を
―― 具体的にはどのようにして研究が進められている
のでしょうか。
高齢者自らが判定できるシステムの構築につながります。
その結 果、車いすから歩 行 器、杖の使 用、最 後
は独歩ができる訓練の選択が可能になります。 ベッド
高齢者の下肢運動の測定では、車いす使用の高
齢者を対象に施設で写真
横 浜 国 立 大 学 で は 世 界 的 に 活 躍 す る 研 究 者 が 研 究 グ ル ー プ︵ 研 究 拠 点 ︶を 形 成 し て
研究プロジェクトを推進しています。
教授
1
にある測定装置を使って
下肢運動を測定し、同じ高齢者に平行棒内でフォー
上でのシャワー使用、ベッドから車いすへの短時間移
乗なども、少ない介護スタッフで高齢利用者のお世話
をする際の手助けとなります。
スプレート上を歩行してもらい特性を測定しています。
福祉機器の開発では、機器を3D プリンタ、あるい
1
3
は企 業で製 作・開 発を進めています。シャワーの開
発では漏 水しないことが第 一 条 件ですので、水と空
気の流れを実験および気液 2 相流の数値計算の両方
で進めています。 移乗機器は介護スタッフの負担軽
減と同時に、移乗される人の負担軽減のため実験と
2
計算を繰り返しています。
―― どのような成果があがっているのでしょうか。
これまでに高齢要介護者の膝関節運動、足首関
節運動における下肢訓練運動パラメータや前脛骨筋、
腓腹筋の筋電位活動比と歩行能力との関連を明らか
にしており、歩 行 能力を評 価する指 標として下 肢 訓
1
下肢運動計測装置
2
ベッド上で使用できる身体洗浄装置
3
移乗支援機器
「 だっこ君Ⅱ 」
vol.197
12
12
聞き手/矢貫詢・林駿希・丸山直純
( 経済学部 3 年)
文献が少ない数理統計学
ゼミでは先生の口伝で学ぶ
のを 対 象 とし ま す。オフラインの 問
題 ( 過 去のデータを取り扱 う 問 題 )は
すでに他の研究者が解明していますが、
オンラインについてはまだ 解けていない
永 井 先 生ご自 身の研 究 テーマに
―
問 題ばかりで、この
年 間 研 究 して
ついて教えてください。
私の専 門は、 応 用 数 学の一分 野で
あ る 数 理 統 計 学 で す 。その 中 の 統
がいくつかあって、一人で高 所 登 山にア
ました。 私 自 身 も 解けていない問 題
私 と 共 同 研 究 者がいくつかの重 要 な
計 的 逐 次 解 析 という 分 野 が 私 の 研
タックするように取り組んでいます。
問 題について本 質 的 部 分の解 明 をし
究 テーマ。オンラインでデータが 刻一
―
刻 と 入ってくるような 状 況で、 何 ら
かの意 思 決 定が必 要 な 場 合 、いつサ
心がけていらっしゃいますか?
警 告 を 発 す る 必 要 があ り ま す 。 株
が来 たときには 正 確に、しかも 早 く
をできるだけ低 くして、 危 機 的 状 況
のでは 「 緊 急 警 報 」。 誤 報 の 確 率
い。1日5〜6時 間 続けてレクチャー
が学んだことをゼミ生に教えるしかな
献で学ぶことができません。だから私
この 分 野 はまだ 論 文 がないので、文
学 部 で 学 んだことを一度 捨 てて、
統計学的思考を学ぶ必要があります。
研究室では、 どのような指導を
ンプリングやデータの 観 測 を 止 めて
式 市 場 での 株 の 売 買 や 工 場 の 機 械
することもあります。 最 新のコンピュー
意 思 決 定 を 行 うのかということを 研
の 故 障 を 知 らせる 警 報 な ど 、 数 理
タの 知 識 も 必 要 で す。 統 計 学 は 人
究 しています 。たとえば、 簡 単 なも
統 計 学の基 礎 理 論は、さまざまなこ
材 が 育っていませんが、ビッグデータ
グデータの需 要 予 測やマーケティング
分 野です。 基 礎 理 論の研 究 者 、ビッ
時 代が到 来し、今 注 目を 集めている
とに応 用されています 。
―
具体的にはどのように研究され
解 析 な ど、世 界 中 で 多 くの 人 材 が
れど、学 生にモチベーションを植えつけ
ているのですか?
この分 野では、扱 うモデルが複 雑に
なり、かつ高い精 度が求められていま
ながら、数 理 統 計 学の 高みに向 かっ
求められている。 学びの道は険しいけ
す。 前のデータが 次のデータと 依 存
てみんなを導いていきたいですね。
ヨット部とウインドサーフィン部の顧問でもあ
る永井先生。海上で遠くを眺めると、研究による
眼精疲労が癒されるとか。ゼミ生にマリンスポー
ツを体験させ、みんなで BBQ を楽しむことも
大学院国際社会科学研究院 教授
YNUの研究室の
一橋大学商学研究科、ラトガー
ス大学大学院統計学博士課程
修了。博士( 哲学 )
。2002 年より
本学。現在の研究課題は、逐次
解析および変化点探索の研究
未解明の部分が多く、手さぐりで研究を進めています。
活動をお伝えします。
NAGAI Keiji
膨大なデータを逐次読み解き、
そこに規則性やモデルを見出す数理統計学。
取材を通して、
永井圭二
世界が注目するビッグデータなど
最先端の数理統計学を学ぶ
研究室探訪
10
関 係にある、時 系 列の構 造があるも
vol.197
13
経済学部 永井ゼミ
YNU
Campus News
大 学ニュース
第 8 回ホームカミングデー開催
1
悪天候のなか
延 1000 名以上の方々が参加
台
超
風 27 号接近により開催が危ぶまれましたが、10 月 26 日、
第 8 回横浜国立大学ホームカミングデーを開催しました。
荒天にもかかわらず延 1000 名以上の方々の参加がありました。
今回のテーマは『 YNU の学風、伝統を見つめる』。メイン講
演は科学技術振興機構顧問で本学出身の相澤益男氏による「未
2
3
4
5
来社会づくりに挑む科学技術イノベーション」で、<世界を惹き
つけ引き込む Global Excellence の実現に日本は立ち向かうべき、
その中で YNU への期待>を熱く語りました。また、「鈴木達治(煙
洲)先生と名教自然」では、横浜高等工業学校卒の村松四郎
氏が三無主義の YNU の伝統等について講演されました。
これからもホームカミングデーは続きます。 主催者である大学、
とりわけ教職員、学生が更に参加され、卒業生や一般の方々
が絆をつなぐ形にしたいものです。
1
多くの方が参加したメイン講演会
2
豊かな教育を語る会
4
交流会:本学管弦楽団による演奏、綺麗な音色が会場をつつみます
5
グリークラブコンサート
3
ビジネスプランコンテスト
。
―
逃 げ ない姿 勢 で 切 り 開いた
研究者人生と、
リ スク 研 究 のこ れ か ら
リスク
研究への
道のり
中西 準 子 展
Junko Nakanis hi
瑞宝
重光章
受章
2013
本学名誉教授の中西準子先生が2013年11月3日に瑞宝
重光章を受章されました。この勲章は、公共的な業務に
長年にわたり従事して功労を積み重ね、その果たした職
務が、複雑度、困難度、責任の程度などの面から特に重
要と認められた方に授与されるものです。
今回の受章を記念して、中西準子名誉教授のこれま
での研究人生を紹介するパネル展が 2014 年 1 月 27 日
より YNU ミュージアムにて開催中です。
受章報告
中西準子名誉教授が
瑞宝重光章を受章
本学で講演を
された時の
中西準子先生
学名誉教授の中西準子先生が
ものです。
2013 年 11 月 3 日に瑞宝重光
中西先生は、環境リスク学の先駆者
章を受章されました。この勲章は、公共
として永年にわたり化学物質及びナノ材
本
超
的な業務に長年にわたり従事して功労
料のリスク評価に関する研究を指揮し、
を積み重ね、その果たした職務が、複
リスク評価・管理手法の学術的発展及
雑度、困難度、責任の程度などの面か
び社会的普及に著しい貢献を果たしたこ
ら特に重要と認められた方に授与される
とが評価され、今回の受章となりました。
中西準子展
リスク研究への道のり
逃げない姿勢で切り開いた研究者人生と、リスク研究のこれから―。
YNU ミュージアム開館日/月・金曜日:12:00 ∼14:00 水曜日:11:00 ∼13:00
※ 開館日は予告なしに変更する場合がございます。
お出かけの前に、YNU ミュージアムホームページにて、ご確認ください。
▶ http://www.ynu.ac.jp/about/center/museum/schedule/index.html
vol.197
14
主なメディア掲載情報( 2013 年 8 月_ 2014 年 1 月)
M E D I A I N F O R M AT I O N
一環
新聞
「 YNU 日本語
、留学生
大会 2013 」 横浜国立大学
N E W S PA P E R
国9人
自分 変
学院
開
。5
体験
発
自動 点 訳
楽譜
会
、
活用 普及
楽譜出版社
、点字楽譜利用連絡
協力 自動点訳
証実験 始
実
紹介( 9/6 朝日新聞 )
● ≪五 輪 夢
≫∼幻
終
1940 年
東京五輪
競技用
、
( 8/25 NHK E
」
● 2013 年 度 秋
誉教授
激化
幻
瑞 宝 重 光 章 受 章。酒 井 志 郎 名 誉 教
設計図
…
( 9/7 NHK BS1 )
WAVE 」
番 組。
「 北京大渋滞 」
/大学院都市
2013 年 度
創出
化
新 事 業「 革 新 的
決
)研究教員
●「
。拠 点
、横 浜 国 立 大 学
研究院 王鋭(
)」
( COI
採択
事例
受賞作品 中心
瑞宝中綬章 受
●「
、40 件
進
」部門
紹介/教育人間科学部 高橋和子教授
聞、日本経済新聞、神奈川新聞 )
決
見
)… 若者
祭典 「 創作
章( 11/3 読 売 新 聞、産 經 新 聞、朝日新 聞、毎日新
● 文部科学省
、正 式 種目
開発
、中 西 準 子 名
授、松 田 保 彦 名 誉 教 授 2 名
横浜工業高等学校( 現:横浜国立大学 )
日本発
叙勲
40 年 東 京
大会用設計図∼第 2 次世 界 大 戦
/大学院
●「 第 26 回 全日本 高 校・大 学
開
今 年、点 字
関
熱 語
( 10/27 読売新聞 )
● 大学院環境情報研究院 後藤敏行教授
研究
環境情報学府生 田髙初奈
( 9/13
」
紹介
競技
朝日)…
熱中症障害
/教育人間科学部 田中英登教授
( 11/18 日刊工業新聞 )
紹介( 9/18 読売新聞 )
● 11 月 30 日、
「 第 18 回天心
● 宮脇昭名誉教授
境
、11 月 3 日 開催
「
森
「森
講演会 」
救 ∼緑
、講演
防潮堤
」 行
学生 保護者 30 人
部 赤木範陸教授
学生
( 9/19 神奈川新聞 )
( 9/23~26 FM 東京)… 各界 「知
●「未来授業」
in 横浜 ( 本学共催 ) 三溪園
絵画教室 」
環
参加
。教育人間科学
描
説明、
構図
巨人 」
「 次世代
開 催、小
師
迎 、未来
知
」 講
日本人
送
授業/大学院都市
( 12/1 神奈川新
洋子教授
影 研究者
自転車
研究院 藤掛
聞)
●「
● 横浜国立大学統合的海洋教育・研究
主催
公開
「 減 水産物、増
海獣∼
● ≪秘密保護法案≫∼友好
絶滅危惧 水産生物 持続可能 漁業 」 、28 日
∼在日
教育文化
育人間科学部 松本尚之准教授
大集会室
開催
( 9/20 神
奈川新聞)
人
憂
研究
( 10/18
930 」
教
( 12/2
/大学院都市
●「
聞 ∼横 浜・北 仲 通
再開発計画 進
帝蚕倉庫
代表
調和 共存
対
当
山
、
、演奏
歴史的建造物
、吉田鋼市名誉教授
見解
●
今後
使
探 出
南米
「
楽器
展 望 聞 ( 9/22 神奈川
、楽器
演奏 通
交流
介護
女性研究者 支援
究員 」制度
研究 中
「
研
( 10/3,17 日本経済新聞 )
学研究院 今野紀雄教授
●「
( 11/12 NHK 総合 )… 洗浄
」
活性化
向 、東京都
対
都営
鍋
焦
落
専門
/大学
院環境情報研究院 大矢勝教授
12 月 2 日、
「 横国大生
( 主催:横浜国立大学学生支
合同会社説明会 」
援課、神奈川新聞社 ) 開
320 人
学生
35 社 参加
時間運行
襲 !
出演/大学院工
( 12/4 朝日
新聞、12/5 神奈川新聞 )
● 横浜国立大学
● 町
』」
家
● 横浜国立大学 子育
( 11/7 朝日放送 )…
」
『
数字
」 3 日、横浜国立大学 訪問。学生
現状
!
「 巧妙
新聞 )
断
研究院
中村文彦教授
朝日新聞 )
● ≪論説・特報≫∼識者
地区
神奈川 )… 最新
「 COGOO 」 関
。説明会
、約
来場 、企業側 県内 中心
●「 朝
( 11/18 TBS
!」
) … 2013 年
11 月 15 日 千葉県野田市 発生
施設
( 12/4 神奈川新聞 )
家
24
爆発事故
立場
廃油
関 ,爆 発 物 専 門
/大学院環境情報研究院
三宅淳巳教授
大学院都市
研究院 中村文彦教授
●「
( 10/20 朝日新聞 )
● ≪時流 自流≫∼地球環境
影響 抑 、災害
院都市
地球環境
強
都市 研究
、
語 (10/20 神奈川新聞)
T V・R A D I O
変
災協力協定 締結
食堂
施設 避難場所
避難場所 運営
力
保土
。災害発生時
学生
開放
●「 池上彰・緊急
… 憲法
( 8/16
」
議論、解説
番組
)
監修/大
●「
●「 世界一受
、
募集 協
高齢者負担∼大学院国際社会科学研究院
熱中症
( 8/17 日本
授業 」
紹介( 10/24 日本経済新聞 )
行事
生体認証。普及
、問題点
進
課題 探 /
)…
/教育人間科学部 田中英登
教授
●「 古典芸能
!鶴蒔靖夫
本 )… 横浜国立大学
際化
( 11/24 NHK E
招待 」
富士山世界遺産指定
( 8/21
」
日
特徴、
考 、研究力強化
狙
放映
、富士山
際
)…
関係
、解説 行
/教
育人間科学部 三宅晶子教授
化・国
、今後
目標
●「 地域情報便
対談/鈴木邦雄学長
( 8/24 TBS
●「 夢★夢 Engine! 」
( 2014/1/10-12 横浜
!
!」
)…
研究
vol.197
企業 注目
能 狂言
● ≪時事解析≫消費増税 医療・年金改革∼増
15
現場
大学院環境情報研究院 松本勉教授
谷区 防
体育館
●「
● 10 月 26 日、第 8 回
東京 )…
( 11/21 NHK BS1 )
WAVE Tonight 」
… 日本
現状 通
( 10/23 日本経済新聞 )
山口修教授
」第 6 弾 女性技術者
!/卒業生 町田恵津子
学院国際社会科学研究院 君塚正臣教授
● 10 月 23 日、横浜国立大学
( 11/19
」
変
、大学
研究院 佐土原聡教授
問題
テレビ・ラジオ
英知 ∼環境
夜明
「働 方
)… 大
様子、復帰後
研究員 大河原
研 究員
感想
菜
生活
紹介/
【 YNU ミュージアムコレクション ② 】
タイガー手廻計算機
大正時代に開発された国産の手廻計算機(写真は昭和 40
年代のモデル)。大桁数の加減乗除計算を容易にこなすこ
とができる画期的な計算機であり,当時その恩恵は計り
知れないものがあった。電卓の登場で,惜しまれつつ昭
和 45 年製造完了となった。
横浜国立大学広報誌 第 197 号
2014 年 2 月 28 日発行
編集・発行
国立大学法人横浜国立大学広報委員会
〒240-8501 横浜市保土ケ谷区常盤台 79 番 1 号
YNU 編集委員長
お問い合わせ
山田 均( 理事・副学長/大学院都市イノベーション 研究院 教授)
横浜国立大学 総務部 広報・渉外室
TEL. 045-339-3016 FAX. 045-339-3179 URL. www.ynu.ac.jp
アートディレクション
神里僚子( 経営学部卒業生)/ 株式会社リポグラム
横浜国立大学ホームページ URL
▶ www.ynu.ac.jp
横浜国立大学で行われる各イベントに関する情報は、上記アドレスからご覧になることができます。