1.相談窓口 1.相 談 の 窓 口 三田市福祉事務所 身体障害者(児)・知的障害者(児)の援護・育成・更生についての相談・助言を行い、必要に応じて専門機関へ の紹介及びあっせんを行います。 〒669-1513 三田市三輪 2 丁目 1 番 1 号 三田市障害福祉課 079-559-5075・FAX079-562-1294 兵庫県川西こども 兵庫県川西こども家庭 こども家庭センター 家庭センター 18歳未満の児童に関するあらゆる問題について、医師・福祉司・心理判定員が、児童福祉法に基づく施設入 所・診断・判定その他必要な相談指導にあたっています。 〒666-0017 川西市火打 1 丁目 22-8 072-756-6633・FAX072-756-6006 兵庫県立身体障害者更生相談所 主として18歳以上の身体障害者を対象として、医師・福祉司・心理判定員などが、専門的立場から医学的・ 心理的・機能的判定・補装具・更生医療の適合判定その他必要な相談指導を行っています。 〒651-2134 神戸市西区曙町 1070 078-927-2727・FAX078-927-2745 兵庫県立知的障害者更生相談所 主として18歳以上の知的障害者を対象にして、医師・福祉司・心理判定員などが、専門的立場から医学的・ 心理的及び職能的判定その他必要な相談指導を行っています。 〒651-0062 神戸市中央区坂口通 2 丁目 1 番 1 号 078-242-0737・FAX078-242-0736 兵庫県宝塚健康福祉事務所 難病、精神保健福祉に関する相談に応じ、また、医療費助成の申請受付業務を行なっています。 <医療費助成・相談内容> ○特定疾患医療費 ○特定不妊治療費 ○小児慢性特定疾患医療費 ○肝炎治療医療費 ○精神科医師による「こころのケア相談」 (予約制) 〒665-0034 宝塚市小林 3 丁目 5-22 地域保健課 0797-72-0054・FAX0797-74-7091 三田市教育委員会 特別支援学校(盲学校、ろう学校、養護学校)への入学、特別支援学級への入級などの教育関係の相談にあた っています。 学校教育課 079-559-5136・FAX079-559-6400 三田市社会福祉協議会 地域福祉を増進させるために、地域住民が主体となり、住みよい明るい町作りのため関係者と協力して活動し ています。また、ボランティア活動などの事業を通じて、障害者(児)を援助し、相談に応じています。 〒669-1514 三田市川除 675 三田市総合福祉保健センター 079-559-5940・FAX079-559-5704 2 1.相談窓口 三田市ボランティア 三田市ボランティア活動 ボランティア活動センター 活動センター (社会福祉協議会内) 社会福祉協議会内) ボランティア活動・ボランティアニーズの登録や連絡調整など、ボランティアの相談に応じています。 〒669-1514 三田市川除 675 三田市総合福祉保健センター 079-564-0410・FAX079-559-5945 三田市障害者生活支援センター 三田市障害者生活支援センター (社会福祉協議会内) 社会福祉協議会内) 障害のある人やその家族が、住みなれた地域で安心して暮らしていくために、福祉サービスの利用相談やその 他の相談、情報提供等をおこなっています。 〒669-1514 三田市川除 675 三田市総合福祉保健センター 079-559-5947・FAX079-559-5948 三田市精神障害者支援センター 三田市精神障害者支援センター 精神障害のある人やその家族が、住みなれた地域で安心して暮らしていくために、精神福祉士による専門相談 や福祉サービスの利用相談、その他の相談、情報提供等をおこなっています。 〒669-1514 三田市三輪 1 丁目 8 番 11 号 079-556-5075・FAX079-556-5275 三田市障害者就業支援センター 三田市障害者就業支援センター (愛称: 愛称:びーず) びーず) 障害のある人の就労について相談支援を行うとともに、就労の継続に必要な支援、就労先や支援者との調整を 通じて障害者の自立に向けた支援をおこなっています。 〒669-1514 三田市川除 675 三田市総合福祉保健センター ・FAX079-562-6699 子ども発達支援 ども発達支援センター 発達支援センター (さんだこども さんだこども発達 こども発達支援 発達支援サービス 支援サービス) サービス) 心身の発達の遅れや、子育てに不安のある人の相談業務や訪問援助、訓練等をおこなっています。 〒669-1356 三田市井ノ草 808 番地 079-568-1955・FAX079-560-0595 神戸公共職業安定所 三田出張所 障害者の職業紹介については、特別援護コーナーを設置して、相談・あっせんなどを行っています。なお、手 話通訳者が設置されています。 (金曜日 9:00~10:45) 〒669-1531 三田市天神 1 丁目 5 番 25 号 079-563-8609・FAX079-563-8607 兵庫県立精神保健福祉センター 庫県立精神保健福祉センター 精神的な悩みや問題のすべてにわたり、医師・ソーシャルワーカーなどの専門家が相談指導にあたっています。 又、精神保健面での専門技術的研究、研修指導を行っています。 〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通 1 丁目 3 番 2 号 078-252-4980・FAX078-252-4981 兵庫県立聴覚障害者情報センター 兵庫県立聴覚障害者情報センター 「きこえ」に関するさまざまな相談に、医師・言語聴覚士・臨床心理士・ピアカウンセラー等の専門スタッフ が個別に応じます。 (無料)※予約制 〒657-0832 神戸市灘区岸地通 1 丁目 1-1 神戸市立灘区民ホール 2F 078-805-4175・FAX078-805-4192 家庭児童相談室 (福祉事務所内) 福祉事務所内) 家庭において、子供を養育していくうえでの様々な悩み、心配ごとについて、家庭児童相談員が相談・助言・ 指導などを行います。 〒669-1513 三田市三輪 2 丁目 1 番 1 号 こども支援課 家庭児童相談室 079-559-5076・FAX079-562-1294 ひょうご発達障害者支援 ひょうご発達障害者支援センター 発達障害者支援センター クローバー 宝塚ブランチ 宝塚ブランチ 発達障害児(者)への支援を総合的に行うことを目的とした専門的機関で、専属スタッフが設置されています。 ご本人、ご家族、関係施設・関係機関等からの相談に応じ、必要な支援活動を行っています。 〒665-0035 宝塚市逆瀬川 1 丁目 2-1 アピア 1 4 階 0797-71-4300・FAX0797-76-5811 3 1.相談窓口 ピア・カウンセリング 「ピア」とは英語で「仲間」とか「同志」という意味です。 「ピア・カウンセリング」とは同じ障害のある仲 間がカウンセラーとして同じ目線で相談に応じ、 「こころのサポート」を得ることにより問題解決をめざしていき ます。利用については障害者生活支援センターまで電話、FAX、メールによる予約が必要です。 〒669-1514 三田市川除 675 三田市総合福祉保健センター 079-559-5947・FAX079-559-5948 E メール [email protected] 身体障害者相談員 身体障害者やその家庭における問題について、地域での相談・助言・指導などを行っています。 氏 名 仲 光恵 079-564-7328(FAX) 聴覚 福井 月江 079-569-0544(FAX) 聴覚 山口 和子 079-569-0877 肢体 八十川 一三 079-563-4307 肢体 理 079-568-5662 肢体 靖邦 079-566-0117 内部 西上 正甫 079-566-0858 視覚 三好 友美 079-565-7120 障害児 (任期:H26.4.1~H28.3.31) 荒内 住 電 話 障害種別 知的障害者相談員 知的障害者やその家族における問題について、地域での相談・助言・指導などを行っています。 氏 名 電 話 備 考 塚本 壽子 079-562-5508 古田 弘子 079-506-2204 (任期:H26.4.1~H28.3.31) 精神障害者相談員 精神障害者やその家族における問題について、地域での相談・助言・指導などを行っています。 氏 名 電 話 備 考 井殿 雅代 島津 智子 長谷川 なつ子 山本 勝利 相談される場 三田市役所 障 害 福 祉 課 合は事前に三 079-559-5075(直通) 田市障害福祉 課まで予約が 079-562-1294(FAX) 必要です。 渡辺 弘子 (任期:H26.4.1~H28.3.31) 民生委員・ 民生委員・児童委員 障害者(児)などの自立更生を援助・指導するとともに、関係機関との協力のもとに、社会福祉の増進に努めて います。 4
© Copyright 2025 ExpyDoc