生命科学探究講座

第2章
生命科学探究講座
大 矢 美 香
質問2 今日の授業の内容に興味がもてましたか?
1.目 標
(%)
1
2
3
4
学校特設科目であるSLPⅡでは、1年生で「自然と
2014
43.3
45.9
7.7
3.2
科学」の授業を行う。生物学、物理学、化学、地学と
2013
59.7
34.1
5.5
0.7
いった自然科学だけではなく、社会科学、人文科学など
様々な観点から、論理的・多元的・批判的思考力を育成
質問3 何か新しいことを発見することができましたか?
することで、科学的リテラシーの獲得を目指した。その
(%)
1
2
3
4
ため、SLPⅡでは、知的好奇心を喚起し、既存教科の
2014
33.2
51.4
12.3
3.1
学びに対する意欲を向上させることを目指している。そ
2013
48.0
43.2
6.6
2.2
こで、ASPではSLPⅡよりさらに、専門的、発展的
な内容を扱うことによって、人間・自然・社会に関する
質問4 授業後に自分で調べてみたいという気持ちが生まれましたか?
深い科学的理解力を育成することを目指した。本講座で
(%)
1
2
3
4
は、さまざまな領域の生命科学に関する講義から統合的
2014
39.2
44.9
11.9
4.0
に考え、生命とはなにかという探究へとつなげることを
2013
30.8
49.5
17.9
1.8
目標とする。
質問5 授業に意欲的に取り組むことができましたか、あるいは
取り組むことができませんでしたか?
2.学習方法
(%)
1
2
3
4
生命科学探究講座では、名古屋大学農学部と名古屋大
2014
36.4
51.1
10.2
2.3
学博物館の先生方に、生命に関する専門的な話をしてい
2013
40.9
53.2
3.4
2.6
ただいた。第1回から第6回までを第1部とし、骨格標
本や顕微鏡標本などを実際に手で触れながら名古屋大学
すべての質問において、「大変そう思う」と「だいた
博物館で講義を受講した。第7回から第10回までを第2
いそう思う」と答えた生徒の割合は全体の8割を超えて
部として、栄養や生物発光など生命についての様々な講
いる。このことは、授業内容に対する生徒の高い意欲と
義をうけた。
興味関心が読み取ることができる。 また、このアン
ケートでは自由筆記の項目があり、生徒の声を抜粋する
3.実践内容
と、
「鉱物とは、ただ単に岩石のことだけだと思ってい
たが、人や他の生物と関係しているというのを知ってお
第一章の3.学習内容参照
もしろかった。
」「今まであまり興味がわかなかったけれ
4.成果と課題
ど、すごく面白く感じました。
」
「今まで、歴史の授業で
次の表は1回毎の授業後に生徒へ実施したアンケート
習って昔石器を使っていた、ぐらいにしか考えなかった
の集計である。「大変そう思う」を1、
「だいたいそう思
が、興味がわいてきて、紹介された本を読んでみようと
う」を2、「どちらともいえない」を3、
「あまりそう思
思う。
」など、ASPで10コマすべての講座を受講する
わない」を4として集計したところ、以下のような結果
ことで、生徒が新たな分野へ興味を広げていくための一
を得た。
助になっていると思われる。また、「鉱物を直接見て触
れることができてよかった。
」「実物の石器を見比べられ
質問1 今日の授業内容はよく理解できたか?
たので、それぞれの違いがよくわかった。」という感想
(%)
1
2
3
4
2014
24.1
56.4
14.5
5.0
業は生徒たちには印象深いようである。「SLPⅡで調
2013
42.5
52.8
4.0
0.7
べようと思っていた微生物について聞くことができたの
にもあるように、実際に実験、観察などを取り入れた授
で、さらに調べてレポートにまとめようと思う。
」など、
既習の項目と結び付けたり、自分の身近なこととしてと
− 42 −
名古屋大学教育学部附属中・高等学校紀要 第60集(2015)
らえることができる生徒もいた。その一方、「難しいこ
とも多くて、瞬時に理解できなかった。
」
「内容が複雑で
頭がついていかなかった。」という意見もあり、授業内
容が高度であるがゆえに理解に時間を要するという声が
みられた。
ここから、今後の課題として生徒が短時間で理解する
ための方策も考える必要がある。また、生徒それぞれの
興味が異なる中でのカリキュラム作りや、受講の方法、
評価の仕方なども今後の課題となる。
− 43 −