■常設展示室1 近・現代の日本画 おおいた な ん が に ほ ん が は ん が たいしょう しょうわ ぜ ん き ちゅうしん テーマ展示 大分 大分の南画・日本画・版画 大正から昭和 テーマ展示 から昭和前期を中心に № 作 者 作 品 名 1 牧皎堂 2 高倉観崖 3 木本橘巣 ぎょうざんうんず 暁山雲図 さる ず 猿図 かちょう ず 花鳥図 4 田近竹邨 御所図(端午節句・御所図の内) 5 首藤白陽 6 加納雨篷 7 田能村小篁 8 白須心華 9 平野古桑 ごしょ ず たんごせっく ごしょ ず うち 制作年 寸法(㎝) 素材・技法 1923(大正12) 129.5×35.1 絹本着色 1930代(昭和5~14) 36.0×43.6 絹本墨画 1883(明治16) 140.7×19.8 紙本着色 1895(明治28) 179.2×364.8 紙本墨画淡彩 19世紀後半 37.2×81.4 絹本墨画淡彩 寄託品 1898(明治31) 139.2×48.6 紙本墨画淡彩 1909(明治42) 103.8×25.0 二宮健氏寄贈 絹本墨画淡彩 二宮健氏寄贈 1913(大正2) 135.5×51.0 絹本着色 1918(大正7) 140.3×22.5 絹本着色 1921(大正10) 128.5×88.5 絹本墨画淡彩 1924(大正13) 115.8×33.3 絹本着色 1931(昭和6) 124.0×33.6 20世紀前半 133.0×27.8 二宮健氏寄贈 絹本墨画淡彩 二宮健氏寄贈 絹本墨画淡彩 二宮健氏寄贈 1930(昭和5) 154.0×145.5 絹本着色 1927(昭和2) 143.0×40.8 絹本着色 二宮健氏寄贈 1928(昭和3) 132.0×41.4 絹本着色 寄託品 個人蔵 第13回帝展 備考 個人蔵 二宮健氏寄贈 帆足市太氏寄贈 16 牧皎堂 せっけいさんすい ず 雪景山水図 しゅんざんさんすいず 春山山水図 すいぼくさんすい ず 水墨山水図 しゅんけいさんすい 春景山水 えんじしょうせいず 遠寺鐘声図 かん か き ぎょ ず 寒柯帰漁図 れいいんれいせん ず 霊陰冷泉図 しゅんそんりゅういんず 春村柳陰図 しゅうけいさんすいず 秋渓山水図 ふ う う と せん ず 風雨渡船図 すいきょう ぼ あい ず 水郷暮藹図 か す が う ら けい 春日浦の景 17 幸松春浦 西行十題の内 桜 1932(昭和7) 45.4×52.4 紙本墨画淡彩 老子 1936(昭和11) 237.2×117.0 紙本墨画淡彩 昭和11年文展(招待展) 1872(明治5) 各25.5×36.0(三枚組) 木版画、紙 10 田近竹邨 11 中村松華 12 桜井雲洞 13 河村李軒 14 松本古村 15 高倉観崖 18 幸松春浦 19 昇斎一景 さいぎょうじゅうだいうち さくら ろうし 海運橋通兜町三井為替座略図 かいうんばしどおりかぶとちょうみついかわせざりゃくず し 東京真画名所図解 本所富士見の渡し 1882(明治15)頃 きょうとさんじょうおおはし 20 井上安治 とうきょうしん が めいしょ ず か い 21 橋口五葉 京都三条大橋 ほ う き だいせんえんぼう 伯耆大山遠望 す み だ こうえん むこうじまこととい 墨田公園・向島言問 大東京十二景の内 外苑の新緑 22 織田一磨 23 小泉癸巳男 24 藤森静雄 ほんじょ ふ じ み だいとうきょう じゅうに けい うち 12.3×18.7 木版画、紙 1920(大正9) 30.0×48.0 木版画、紙 1924(大正13) 26.0×39.0 木版画、紙 1932(昭和7) 30.0×39.0 木版画、紙 1933(昭和8) 23.0×36.0 木版画、紙 1935(昭和10) 39.0×26.0 木版画、紙 1939(昭和14) 25.0×35.0 木版画、紙 1939(昭和14) 33.0×25.0 木版画、紙 わた がいえん しんりょく 27 平塚運一 な ご や ほりかわ 名古屋 堀川 ひゅうがあおしま 日向青島 ち ど り じょうゆうづき 千鳥城夕月 28 吉田博 日田筑後川の夕 1927(昭和2) 27.0×40.5 木版画、紙 29 川瀬巴水 別府(観海寺) たかさきやま 高崎山 うおずみのたき 魚住滝 ぎょそん 漁村 1926~30(昭和元~5)頃 24.0×36.0 木版画、紙 制作年不詳 22.8×31.3 木版画、紙 1936(昭和11) 22.6×19.2 1919(大正8) 36.0×26.5 丸の内風景 あしば 足場 らかんじ 羅漢寺 1938(昭和13) 9.0×5.0 1942(昭和17) 16.7×19.7 エッチング、紙 リトグラフ、紙 エッチング、紙 エッチング、紙 1916(大正5)頃 134.0×54.0 紙本着色 1919(大正8) 59.6×113.0 紙本着色 1921(大正10) 147.5×145.6 紙本着色 1921(大正10)頃 167.8×376.0 綿本着色 25 川瀬巴水 26 川西英 30 武藤完一 31 武藤完一 32 石井柏亭 33 駒井哲郎 34 駒井哲郎 35 福田平八郎 36 松本古村 37 福田平八郎 38 首藤雨郊 ひ た ち く ご がわ ゆう べ っ ぷ かんかいじ まる うちふうけい 一千九百十九年渡欧記念之図 いっせんきゅうひゃくじゅうきゅうねんとおうきねんのず あ じ さ い く じ ゃく ず 紫陽花孔雀図 さ つ ま かいどう ふゆ 薩摩街道の冬 藤原文子氏寄贈 二宮健氏寄贈 個人蔵 首藤洲宏氏寄贈 じゅ うし か そ う か さい ず 39 松本古村・福田平八郎他 十四花草果菜の図 さんいん え あんぎゃ 40 首藤雨郊・本廣禮 山陰絵行脚 むら あ き ば 41 首藤雨郊 村の秋晴れ しゅうてい 42 首藤雨郊 秋庭 きく 43 本廣禮 菊 こうばい 44 福田平八郎 紅梅 しらさぎ 45 髙山辰雄 白鷺 ぼくどう すいてき ず 46 幸松春浦 牧童吹笛図 そうこうじ ど う し ゃ 47 朝倉文夫 装甲自動車 すいきん ず 48 幸松春浦 水禽図 せいく う ばん り 49 高倉観崖 征空萬里 みなみきゅうしゅうさんたいしゃず 50 牧皎堂 三大 図 きょくこ う ふ じ 51 幸松春浦 ななころびやおき 52 高倉観崖 八 い ん ど しょうじょ 53 藤 ま ゆみ 54 藤 くろ 55 髙山辰雄 が れ き まち 56 藤 男 の街 やけあと 57 吉 なつくさ 58 織田一磨 草 こ う よ う にじ 59 福田平八郎 紅葉 こ 60 髙山辰雄 子 たかさきやまえんぼう 61 藤 男 高崎山遠望 うじょう 62 幸松春浦 雨 ちょうりょう 63 幸松春浦 朝 佐 敬 佐 敬 権 種 仲町謙 権 種 南九州 社 旭光富士 七転 起 印度少女 眞弓 黒いもんぺ 瓦礫 焼跡 夏 や と虹 1922(大正11) 51.8×180.0 絹本着色 1930(昭和5) 各図17.8×25.8 紙本着色 個人蔵 1930(昭和5) 227.0×186.0 紙本着色 首藤晃良氏寄贈 第11回帝展 1938(昭和13) 160.8×186.2 絹本着色 1937(昭和12)頃 191.6×192.8 絹本着色 1943(昭和18)頃 54.5×39.2 紙本着色 1939(昭和14)頃 各167.7×371.4 紙本着色 1930代(昭和5~14) 84.8×99.8 大分市立荷揚町小学校旧蔵 寄託品 絹本墨画淡彩 1930年代前半(昭和5~9) 10.8×21.5 高9.5 ブロンズ 1940代(昭和15~24) 181.5×74.5 紙本着色 1943(昭和18)頃 69.2×33.6 紙本墨画淡彩 個人蔵 1938(昭和13)頃 各127.7×40.8 絹本着色 寄託品 1943(昭和18) 33.5×41.5 絹本着色 個人蔵 1945(昭和20) 132.5×31.3 紙本着色 個人蔵 1943(昭和18) 72.5×53.2 1944(昭和19) 40.8×31.5 油彩、キャンバス 第8回新制作派協会展 油彩、キャンバス 新制作派協会春季展 1944(昭和19) 174.2×70.6 紙本着色 第4回一采社展 髙山辰雄氏寄贈 1945(昭和20) 28.5×37.5 1946(昭和21) 52.0×62.0 油彩、キャンバス 宮本克子氏寄贈 油彩、キャンバス 大津啓資氏寄贈 1954(昭和29) 43.5×28.5 木版画、紙 1947(昭和22) 61.0×88.0 絹本着色 1950(昭和25) 103.1×75.4 絹本着色 髙山辰雄氏寄贈 1950(昭和25) 72.7×90.9 油彩、キャンバス 大分市立上野ヶ丘中学校蔵 136.0×123.5 紙本着色 第10回日展 49.2×55.4 紙本着色 情 1954(昭和29) 凉 1955(昭和30)頃 ※都合により展示内容が変わる場合があります。 個人蔵
© Copyright 2024 ExpyDoc