神戸電鉄 からの要望に対する三木市の考え方について 今月12日に

まちづくり部
担当:部長 増田秀成
内線:2295
平成 28 年 1 月 14 日記者発表資料
神戸電鉄㈱からの要望に対する三木市の考え方について
今月12日に、神戸電鉄㈱から「粟生線沿線地域における公共交
通網のあるべき姿とその実現方策の提起について」の要望書が市に
提出されました。
これに対する三木市の考え方は次のとおりです。
なお、この要望書は後日、他の沿線自治体である小野市にも提出
されると聞いています。
1
神鉄からの要請内容
① 鉄道駅を拠点に、鉄道とバスとが分担し合う地域公共交通の
ネットワークの再構築。
② 駅を中心としたコンパクトなまちづくりを具体的かつ計画的
に推進していく。
③ 沿線地域が主体となった利用促進・乗車運動を展開するため
多様な関係者・団体の参画・協働・役割分担を推進する。
④ 三木市・小野市域の区間に公有民営化方式を適用する。
2
三木市の考え方
粟生線を取り巻く現状においては、粟生線の公有民営化によ
る上下分離方式は、直ちに導入しなければならない状況にはな
い。
その理由は
①
粟生線の公有民営化は、単に赤字部分の切り捨てであり根
本的な解決にはならないばかりか、赤字部分の自治体へのた
だ単なる押し付けにすぎない。
1
②
神鉄の鉄道事業及び会社全体の経営が黒字であるなかで、
粟生線だけを悪者にするのは理解できない。
③
粟生線は全線の中の一部として機能しており、粟生線を廃
線すれば、他の路線の収益へもマイナスの影響が想定される。
なお、神鉄から要請があった以下の項目については、三木市
としても重要と考えており、積極的に推進していく。
① 駅を中心としたコンパクトなまちづくりについては、まずは
緑が丘をモデルとして計画的に推進していき、その後、他の
地域にも広げていく。
② 鉄道駅を拠点に、鉄道とバスが連携する地域公共交通のネッ
トワークをさらに推進する。
3
今後の議論の方向性
将来にわたり神戸電鉄粟生線を存続していくために、乗車
時間の短縮や利便性の向上など、まずは根幹的なところから
議論し、その上で必要があれば平成28年度末をもって終了
する現在の支援フレームを見直していくこととする。
根幹的な議論をしない中での公有民営化の議論は、何ら意
味を持たないものである。
① 沿線自治体の首長クラス・神鉄をメンバーとし、鉄道輸送の
根幹的なところまで踏み込んで検討する会議を早急に立ち
上げ 6 月末までに議論し、粟生線存続の方向性を打ち出す。
② ①の結果を受け、現在の支援フレームを変更する必要があれ
ば、年末をめどに次期支援フレームについての結論を出す。
問い合わせ先
三木市まちづくり部
増田
電話 0794-82-2000(内線 2295)
2