図に表すことを目的にした授業~6年生『速さ』の実践を通して

図に表すことを目的にした授業
〜6年生「速さ」の実践を通して〜
和歌山大学教育学部附属小学校
1
図に表そうとしない子どもたち
「問題を与えると,すぐに立式して答え
小谷 祐二郎
「問題文はこれだけだよ。」と言うと,さ
らに子どもの声は大きくなる。
を出そうとするんです。」
「なかなか図がか
子ども:えっ,何求めんの?
けないんです。
」という声をよく耳にする。
子ども:何も求めるものないやん。
図をかく目的は2つあると言われている。
そこで「この自転車が時速 20km で6時
1つは問題解決のためであり,もう1つは
間走ると 120km 進むということを表して
解を説明するためである。とすると,図を
よ。」と問いかけると,図や表にし始める。
かかなくても問題解決ができ,解を説明す
る学習活動がなかったり,
「答えは求められ
るけど説明はちょっと…。
」と言ったりする
子どもに,図をかく必然はない。そんな子
どもは図がかけなくてもいいのかとなると,
もちろんそれは違う。やはりどの子どもに
も図はかけるようになってほしい。
2
図に表すことを目的にした授業
どの子どもも図に表さざるを得ないよう
にするために,最近,図に表すことを目的
にした授業を取り入れている。もちろん教
科書によっては,問題場面をテープ図や面
積図に表すことを目標にした構成ページが
あるものもある。しかしその問題であって
も,子どもにとっては面積図がかけるよう
になるかどうかではなく,解を求めること
に意識が向く。そこで,子どもの意識が向
く「解」をなくせばいいのではと考え,以
下のような実践に取り組んでいる。
3
6年生「速さ」の実際
授業冒頭次のような問題を提示した。
4
図やグラフが分かりやすいをめざして
とりわけ速さにおいては「み・は・じ」
という先行知識をもった子どもが,速さな
んて簡単という意識をもっている。それら
の子どもが問題解決の際,図を使おうとす
ることは考えにくい。しかし,この実践を
時速 20km で進む自転車が 6 時間走る
通して,
「み・は・じ」を知っている子ども
と 120km 進みました。
から「グラフが一番分かりやすいかも。」と
問題を写している子どもから自然と声が聞
こえ始める。
子ども:そうよなぁ。120km 進むよね。
子ども:何を求めるの?
子ども:まだ続きがあるんじゃない?
いう声が聞こえてきた。この学習経験の積
み重ねが,未知の問題に出会った時,立式
の前に問題場面を図に表そうとする子ども
たちの姿につながることを信じて,実践を
続けていく。