小樽市総合戦略【全体版】

小樽市総合戦略
小樽市総合戦略
~OTARU PRIDE~
~OTARU PRIDE~
全体版
訪れる人を魅了し、暮らす人には優しい、市民幸福度の高いまち
小樽市
OTARU CITY
目次
【第 1 章 人口ビジョン】
I.
人口動向の分析............................................................................................................................................ 6
1. 時系列による人口動向分析 ..................................................................... 6
(1) 総人口の推移と将来推計 .................................................................. 6
(2) 年齢別人口の推移............................................................................. 8
(3) 人口の社会動態の推移.................................................................... 10
(4) 人口の自然動態の推移.................................................................... 11
2. 地域別による人口動態分析 ................................................................... 12
(1) 地域別社会動態の現状.................................................................... 12
(2) 昼夜間人口比率の推移.................................................................... 15
(3) 流入・流出市町村の状況 ................................................................ 16
(4) 統計区別市外流出の状況 ................................................................ 19
3.
合計特殊出生率等に関する分析 .......................................................... 21
(1) 合計特殊出生率の推移.................................................................... 21
(2) 未婚率の推移.................................................................................. 23
4. 雇用や就労等に関する分析 ................................................................... 26
(1) 有効求人倍率、新規就職率の状況 .................................................. 26
(2) 希望賃金と求人賃金の状況 ............................................................ 28
(3) 産業別新規求人の状況.................................................................... 29
(4) 新規学卒者就職状況の推移 ............................................................ 31
(5) 大分類別従業者数の状況 ................................................................ 32
小樽市総合戦略
1
小樽市
OTARU CITY
II. 将来人口推計 ............................................................................................................................................. 33
1. 社人研推計、日本創成会議推計における将来人口推計 ......................... 33
(1) 人口推計 ......................................................................................... 33
(2) 人口減少段階の分析 ....................................................................... 35
(3) 市独自推計における将来人口推計 .................................................. 36
2. 将来人口に及ぼす自然増減・社会増減の影響度の分析 ......................... 37
(1) 自然増減、社会増減の影響度の分析 .............................................. 37
(2) 総人口の分析.................................................................................. 38
(3) 人口構造の分析 .............................................................................. 40
(4) 長期的に見た人口比率の変化 ......................................................... 41
3. 人口減少が将来的に与える影響について .............................................. 42
(1) 当市の財政状況への影響 ................................................................ 42
(2) 公共施設の維持管理や更新等への影響 ........................................... 42
III. 人口の将来展望......................................................................................................................................... 44
1. 将来の都市像 ........................................................................................ 44
2. 当市の人口の現状 ................................................................................. 45
3. 人口動向の分析から導出される主な課題 .............................................. 46
4. 施策の方向性 ........................................................................................ 47
5. 人口の将来展望 ..................................................................................... 49
2
小樽市総合戦略
小樽市
OTARU CITY
【第2章 総合戦略】
I
はじめに ....................................................................................................................................................... 51
1. 背景 ...................................................................................................... 51
(1) 人口減少と少子高齢化の進行 ......................................................... 51
(2) 当市を取り巻く社会経済情勢の変化 .............................................. 51
(3) 地域のつながりや郷土愛の希薄化 .................................................. 52
(4) 交通インフラ整備の進行 ................................................................ 52
(5) 財政状況の硬直化........................................................................... 53
2. 趣旨 ...................................................................................................... 53
3. 位置づけ ............................................................................................... 53
4. 計画期間 ............................................................................................... 53
5.
計画人口 ............................................................................................... 53
II. 基本的な考え方......................................................................................................................................... 54
1. まちづくりの考え方 .............................................................................. 54
(1) 情報共有の推進 .............................................................................. 54
(2) 参加・協働の推進........................................................................... 54
(3) 行政運営の適正化........................................................................... 54
(4) 広域行政の推進 .............................................................................. 55
(5) 総合戦略の役割と進捗管理 ............................................................ 55
2. 各地域の特性に配慮した戦略の必要性.................................................. 55
3.
空間・土地利用の考え方....................................................................... 56
(1) 生活しやすく魅力的な都市空間の創出 ........................................... 56
(2) 海の観光資源化と沿岸部の防災・減災対策 .................................... 56
(3) 都市景観と自然環境の保全 ............................................................ 56
小樽市総合戦略
3
小樽市
OTARU CITY
III. 将来の都市像を実現するための施策 ............................................................................................. 57
1. 将来の都市像と総合戦略の構成 ............................................................ 57
(1) 将来の都市像[第 1 章人口ビジョン III-1 より再掲].................... 57
(2) 総合戦略の構成 .............................................................................. 58
2. 基本目標 ............................................................................................... 59
基本目標Ⅰ ............................................................................................ 59
基本目標Ⅱ ............................................................................................ 62
基本目標Ⅲ ............................................................................................ 64
3. 重点戦略 ............................................................................................... 65
4. 施策の方向性[第 1 章人口ビジョン III-4より再掲] .......................... 67
5. 施策パッケージ ..................................................................................... 68
(1)あずましいプロジェクト ............................................................. 69
(2)樽っ子プライド育成プロジェクト ............................................... 71
(3)にぎわい再生プロジェクト.......................................................... 74
(4)あんしん絆再生プロジェクト ...................................................... 78
6. PDCA サイクル.................................................................................... 81
(1) Plan(計画) ................................................................................. 81
(2) Do(実施).................................................................................... 81
(3) Check(点検・評価) ................................................................... 81
(4) Act(改善) .................................................................................. 81
4
小樽市総合戦略
第1章
人口ビジョン
訪れる人を魅了し、暮らす人には優しい、市民幸福度の高いまち
小樽市
OTARU CITY
I.
人口動向の分析
Ⅰ. 人口動向の分析
現在に至るまでの人口動向を把握し、時系列による人口の推移や、社会動態と自然動態の推移などから、
人口減少の要因を分析することで、効果的な施策を講じることを目的としています。
1
1.時系列による人口動向分析
時系列による人口動向分析
(1) 総人口の推移と将来推計
当市の総人口は、住民基本台帳では、昭和 39 年(1964)9 月の 207,093 人がピークであり、昭
和 42 年(1967)に一時増加に転じたものの、以降は毎年減少を続けています(各年 12 月時点)
。
この 10 年で 20,132 人が減少しており、直近の平成 25 年(2013)は▲2,210 人、平成 26 年
(2014)は▲2,196 人となっています。
総人口の推移
(人)
250,000
1967年以降毎年減少
200,000
150,000
2013年:127,224人
(前年比△2,210人)
人口ピーク
1964年9月
207,093人
100,000
2014年:125,028人
(前年比△2,196人)
10年間で20,132人の減少
50,000
0
1960年
1965年
1970年
1975年
1980年
1985年
1990年
1995年
2000年
2005年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
総人口 204,710 205,477 197,184 187,628 183,590 175,989 164,320 158,326 151,715 143,031 132,842 131,047 129,434 127,224 125,028
各年集計
※出所 住民基本台帳(1960 年~2014 年:総務省)
小樽市総合戦略
6
小樽市
OTARU CITY
昭和 34 年(1959)から転出者が転入者を上回る社会減少が始まり、平成 23 年(2011)までは
減少傾向だった転出者も、ここ数年は増加しています。また、昭和 62 年(1987)から死亡数が出生
数を上回る自然減少が始まり、本格的な人口減少段階に入っています。出生数は緩やかに減少し、死亡
数は増加しつつあり、その差は年々開く傾向にあります。
出生数、死亡数、転入数、転出数の推移
(人)
14,000
12,000
転出数
10,000
8,000
1959年に転出数が
転入数を上回る
6,000
転入数
4,000
出生数
1987年に死亡数が
出生数を上回る
2,000
死亡数
0
1958年 1959年 1960年 1965年 1970年 1975年 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2011年 2012年 2013年
各年集計
各年集計
※出所 住民基本台帳(1958 年~2013 年:総務省)
国立社会保障・人口問題研究所によると、平成 22 年国勢調査に基づき、当市の人口は平成 32 年
(2020)には 112,113 人(平成 22 年から約 15%の減少)
、平成 37 年(2025)には 102,199
人(平成 22 年から約 23%の減少)になると推計しています。
推計総人口
(人)
140,000
131,928
130,000
△ 15%
△ 23%
120,000
110,000
112,113
100,000
102,199
90,000
80,000
70,000
73,841
60,000
推計総人口
2010年
2015年
2020年
2025年
2030年
2035年
2040年
131,928
121,703
112,113
102,199
92,396
82,914
73,841
※出所 国勢調査(2010 年:総務省)
社人研推計(2015 年~2040 年:社人研)
7
小樽市総合戦略
小樽市
OTARU CITY
(2) 年齢別人口の推移
平成 17 年(2005)と平成 22 年(2010)の国勢調査を比較すると、男女とも 20~29 歳の年
齢層の減少が著しくなっています。30~34 歳と 50~59 歳の年齢層も大幅な減少が見られますが、
団塊世代と団塊ジュニア世代が、5 年間でスライドしたことによるものと考えられます(35~39 歳と
60~64 歳は逆に増加)
。
年齢別人口の増減(2005年→2010年)
2010年人口-2005年人口
(人)
団塊ジュニア世代
(35~39歳)
1,500
団塊世代
(60~64歳)
1,000
女性
500
0
男性
△ 500
△ 1,000
△ 1,500
20~29歳
減少
50~59歳
減少
30~34歳
減少
△ 2,000
※出所 国勢調査(2005 年~2010 年:総務省)
固定年齢階層別人口動態において人口減少が最も顕著だったのは、社会減少によるものと推測される
25~29 歳の年齢層であり、就職・転職・転勤などが主な要因として考えられます。20~24 歳の年
齢層についても、人口減少が顕著であるといえますが、進学や就職などが主な要因として考えられます。
固定年齢階層別人口増減(2000年→2005年→2010年)
(人)
200
男性(2000年
→2005年)
女性(2005年
→2010年)
0
△ 200
女性(2000年
→2005年)
男性(2005年
→2010年)
△ 400
△ 600
△ 800
15~29歳
減少
△ 1,000
△ 1,200
0~4歳
→5~9歳
5~9歳
10~14歳
15~19歳
20~24歳
25~29歳
30~34歳
35~39歳
40~44歳
→10~14歳 →15~19歳 →20~24歳 →25~29歳 →30~34歳 →35~39歳 →40~44歳 →45~49歳
※出所 国勢調査(2000 年~2010 年:総務省)
小樽市総合戦略
8
小樽市
OTARU CITY
平成 2~22 年(1990~2010)の人口構成比において最も比率の高い年齢階層は、男女ともに団
塊世代(平成 22 年(2010)の 60~64 歳にあたる)であり、定年退職等で社会動態が安定するこ
とから、年齢階層は経年でそのままスライドしていくと推測されます。一方、平成 22 年(2010)で
は 35~39 歳にあたる団塊ジュニア世代は、市外転出などの影響で急速に減少していることから、当
市の人口ピラミッドの形状も「釣り鐘型」から「ひょうたん型」へ、さらに「きのこ型」へと変化して
おり、少子高齢化が進行していることがわかります。
「釣り鐘型」
団塊世代・団塊ジュニア世代の牽引
人口ピラミッド(1990年)
100歳~
95~99歳
90~94歳
85~89歳
80~84歳
75~79歳
70~74歳
65~69歳
60~64歳
55~59歳
50~54歳
45~49歳
40~44歳
35~39歳
30~34歳
25~29歳
20~24歳
15~19歳
10~14歳
5~9歳
0~4歳
女性
男性
団塊世代
6,543
団塊ジュニア世代
6,753
(人)
6,000
8,000
4,000
「釣り鐘型」⇒「ひょうたん型」
団塊ジュニア世代の大幅減少
男性
2,000
0
団塊ジュニア世代
4,395
6,000
4,000
「ひょうたん型」⇒「きのこ型」
団塊ジュニア世代の更なる減少
男性
2,000
0
団塊ジュニア世代
3,837
6,000
4,000
2,000
100歳~
95~99歳
90~94歳
85~89歳
80~84歳
75~79歳
70~74歳
65~69歳
60~64歳
55~59歳
50~54歳
45~49歳
40~44歳
35~39歳
30~34歳
25~29歳
20~24歳
15~19歳
10~14歳
5~9歳
0~4歳
女性
5,957
8,000
6,000
8,000
7,439
4,868
6,000
4,000
8,000
人口ピラミッド(2010年)
団塊世代
(人)
4,000
100歳~
95~99歳
90~94歳
85~89歳
80~84歳
75~79歳
70~74歳
65~69歳
60~64歳
55~59歳
50~54歳
45~49歳
40~44歳
35~39歳
30~34歳
25~29歳
20~24歳
15~19歳
10~14歳
5~9歳
0~4歳
女性
6,337
8,000
6,651
人口ピラミッド(2000年)
団塊世代
(人)
2,000
7,561
2,000
0
2,000
7,136
4,122
4,000
6,000
8,000
※出所 国勢調査(各年:総務省)
9
小樽市総合戦略
小樽市
OTARU CITY
(3) 人口の社会動態の推移
昭和 34 年(1959)以降、金融・商業機能の札幌への集約や、港湾物流の太平洋側へのシフトなど、
社会経済情勢の変化から、転出者が転入者を上回る状況が続いており、転出超過の約 8 割は生産年齢人
口(15~64 歳)
、うち 20~29 歳の年齢層が約 5 割を占めています。
男女別に転出超過の状況を見てみると、男性は 20~24 歳の年齢層が 156 人(3 割強)と最も多く、
女性は 25~29 歳の年齢層が 119 人(3 割弱)と最も多いことがわかります。
男女年齢別転入・転出状況(2013年)
転入-転出
(人)
75
男性
0
女性
男女合計
△ 75
△ 119
△ 150
△ 156
「20~29歳」
転出超過数5割
△ 225
「生産年齢人口」
転出超過数8割
△ 300
10~
14歳
15~
19歳
25~
29歳
30~
34歳
35~
39歳
40~
44歳
45~
49歳
50~
54歳
55~
59歳
60~
64歳
65~
69歳
70~
74歳
75~
79歳
80~
84歳
85~
90歳~
89歳
男性
1
14
△ 10
△ 67 △ 156 △ 87
△ 39
△ 25
△ 18
△ 21
△ 14
1
24
△8
△ 14
△ 12
△ 10
△ 10
△1
女性
4
△ 16
1
△ 101 △ 119 △ 43
△ 23
16
6
△ 23
△ 23
△6
△ 25
△ 17
△ 28
△ 26
△ 27
△6
合計
5
△2
△9
△ 67 △ 257 △ 206 △ 82
△ 48
△2
△ 15
△ 37
△ 22
18
△ 33
△ 31
△ 40
△ 36
△ 37
△7
0~4歳 5~9歳
0
20~
24歳
※出所 住民基本台帳(2013 年:総務省)
転出入者を対象に行ったアンケートにおける 20~29 歳の転出理由が、男女ともに就職・転勤であ
るケースが多いことから、若い世代の就職に対する希望に応じた雇用環境の形成や、雇用におけるミス
マッチの解消が重要と考えられます。
若い世代の年齢別転出理由(2015年)
男性/20~24歳
76.7%
16.7%
6.7%
20~24歳では進学が
70%超、就職等を
加えると90%超
女性/20~24歳
81.0%
男性/25~29歳
9.5%
40.9%
4.8%
54.5%
4.8%
4.5%
25~29歳の70%以上は
就職・転職・転勤が理由
女性/25~29歳
27.8%
0%
進学
10%
44.4%
20%
新たに就職または転職
30%
40%
住宅の取得
11.1%
50%
その他
60%
婚姻
70%
80%
※小数点以下四捨五入しているため合計は 100%にならない。
10
90%
転勤(今までと同じ会社等での)
※出所 転出者アンケート調査(2015 年:小樽市)
小樽市総合戦略
16.7%
100%
小樽市
OTARU CITY
(4) 人口の自然動態の推移
当市においては昭和 62 年(1987)以降、死亡数が出生数を上回る状況が続き、年々マイナス幅が
拡大しています。
平成 10 年(1998)
までは出生数 1,000 人を超えていましたが、
平成 25 年(2013)
には 647 人となるなど、高齢化の進行に伴う死亡数の増加と相まって、自然減は 1,281 人と過去最
大になっています。
子育て世代の人口減少が大きいことに加え、若い世代などの所得の伸び悩み、女性の就労をめぐる環
境、子育て世代の男性の長時間労働など、全国的な少子化の進行が要因として挙げられます。
出生数、死亡数の推移
(人)
3,500
3,000
2,500
出生数
2,000
死亡数
1,500
1,000
1,415
1,527
△346人
△549人
1,069
△1,281人
△959人
978
740
500
0
1,928
1,799
647
1960年 1965年 1970年 1975年 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2011年 2012年 2013年
出生数
2,852
3,212
2,953
2,685
1,894
1,491
1,069
1,045
978
756
740
688
657
647
死亡数
1,367
1,376
1,429
1,363
1,417
1,425
1,415
1,641
1,527
1,746
1,799
1,890
1,908
1,928
各年集計
※出所 住民基本台帳(1960~2013 年:総務省)
11
小樽市総合戦略
小樽市
OTARU CITY
2
2. 地域別による人口動態分析
地域別による人口動態分析
近隣地域との人口移動に着目し、就業者と通学者に区分したうえで、人口の流入流出の現状や、昼夜間人
口比率の推移などから、人口減少要因を絞り込み、対策を講じることを目的としています。
(1) 地域別社会動態の現状
平成 25 年
(2013)
の市外からの転入については、
道内が 73.7%となっており、うち札幌市が 32.6%
(3 人に 1 人)
、後志管内が 9.2%を占めています。さらに札幌市内での内訳を見ると、中央区 5.8%、
手稲区 4.9%、西区 4.7%、北区 4.5%、東区 4.1%、豊平区 2.7%、白石区 2.1%、南区 2.0%、厚別
区 1.1%、清田区 0.7%の順となっており、概ね当市から距離が近い順に並んでいるといえます。
転入者の市区町村別割合(2013年)
中央区
手稲区
西区
北区
東区
豊平区
白石区
南区
厚別区
清田区
後志管内
函館市
旭川市
苫小牧市
道外計
その他
中央区, 5.8%
手稲区, 4.9%
札幌市で32.6%を占める
西区, 4.7%
25.0%
北区, 4.5%
東区, 4.1%
豊平区, 2.7%
白石区, 2.1%
南区, 2.0%
厚別区, 1.1%
清田区, 0.7%
9.2%
26.3%
全体3,497
2.2%
2.3%
2.5%
※出所 住民基本台帳(2013 年:総務省)
小樽市総合戦略
12
小樽市
OTARU CITY
市外への転出については、道内が 75.5%となっており、うち札幌市が 47.2%(2 人に 1 人)
、後志
管内が 4.9%を占めています。同様に札幌市内での内訳を見ると、手稲区 9.9%、西区 8.4%、中央区
6.4%、北区 5.7%、東区 4.8%、豊平区 4.7%、白石区 3.7%、厚別区 1.6%、南区 1.4%、清田区
0.7%の順となっており、隣接する手稲区や西区への転出が顕著になっています。
転出者の市区町村別割合(2013年)
手稲区
西区
中央区
北区
東区
豊平区
白石区
厚別区
南区
清田区
後志管内
函館市
旭川市
苫小牧市
道外計
その他
手稲区, 9.9%
札幌市で47.2%を占める
16.7%
西区, 8.4%
中央区, 6.4%
北区, 5.7%
24.5%
東区, 4.8%
豊平区, 4.7%
2.0%
2.2%
白石区, 3.7%
2.4% 4.9%
全体4,405
厚別区, 1.6%
南区, 1.4%
清田区, 0.7%
※出所 住民基本台帳(2013 年:総務省)
特に札幌市への転出超過は 939 人、うち手稲区が 265 人、西区が 204 人と大半を占めています。
市区町村別転入・転出者の状況(2013年)
(人)
3,000
2,000
転入人口
1,000
西区
手稲区
△ 204
△ 265
0
転入・転出人口合計
△ 1,000
△ 2,000
転出人口
△ 3,000
△ 4,000
転入
転出
転入-転出
札幌市内
道内計
札幌市
2,579
1,140
△ 3,325 △ 2,079
△ 746
△ 939
中央区
北区
東区
白石区
豊平区
南区
西区
厚別区
手稲区
清田区
函館市
旭川市
苫小牧市
後志管内
その他
道外計
204
157
142
75
94
71
166
37
170
24
86
81
76
322
874
918
△ 282
△ 250
△ 213
△ 161
△ 205
△ 63
△ 370
△ 70
△ 435
△ 30
△ 107
△ 98
△ 87
△ 215
△ 739
△ 1,080
△ 78
△ 93
△ 71
△ 86
△ 111
8
△ 204
△ 33
△ 265
△6
△ 21
△ 17
△ 11
107
135
△ 162
※出所 住民基本台帳(2013 年:総務省)
13
小樽市総合戦略
小樽市
OTARU CITY
転出者に対するアンケート調査では、特に札幌市に転出した人の理由として、交通の便の良さや商業
施設・医療施設の充実など、より良い生活環境を求めて転出するケースが増えていることがわかります。
また、まちに求められている機能として、商業施設や医療施設などのインフラ環境も挙げられているこ
とから、このまま転出に歯止めがかからないとすると、市内の関連業種(小売業やサービス業、建設業
など)に影響が出ることが懸念されます。
転出居住地別転出決定理由
(人)
120
100
交通の便や商業・
医療環境の充実等の
生活環境に関する
理由が46.9%
※首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)
80
60
40
20
回答者:223人
0
北海道(札幌市)
北海道(札幌市以外)
首都圏
その他
不明/無効回答
勤務場所に近い
35
49
21
9
0
自然環境が良い
3
2
2
2
1
交通の便が良い
18
0
8
1
0
商業施設が充実している
8
1
2
2
0
医療施設が充実している
8
1
2
1
1
まちの雰囲気に魅力がある
4
3
3
1
0
子育・教育環境が良い
4
1
1
1
0
その他
12
28
4
6
1
無回答
4
20
6
5
3
※出所 転出者アンケート調査(2015 年:小樽市)
小樽市総合戦略
14
小樽市
OTARU CITY
(2) 昼夜間人口比率の推移
国勢調査における市外からの流入人口の推移を見ると、平成 12 年(2000)調査以降は 13,000
人程度で概ね横ばいですが、市外への流出人口の推移を見ると、当市の人口減少と相まって平成 7 年
(1995)以降は減少に転じています。平成 12 年(2000)以降は昼夜間人口比率が 100%を超え、
完全な流入超過に転じています。平成 22 年(2010)調査では、2,098 人の流入超過の状況にあり、
当市に居住しないで通勤・通学する者の割合が高まっています。
流入・流出人口の推移
(人)15,000
流入人口
13,117
12,958
12,994
11,170
8,759
10,000
5,000
流入超過
2,098人
0
△ 5,000
流入超過人口
△ 10,000
△ 15,000
△ 13,824
△ 12,649
△ 11,761
△ 10,860
△ 14,370
流出人口
△ 20,000
1990年
1995年
2000年
2005年
2010年
※出所 国勢調査(1990 年~2010 年:総務省)
昼夜間人口比率
(%)
102
101.6
100.9
101
100.3
流入超過
100
99
昼夜間人口比率
98.0
98
97
96.9
96
95
94
1990年
1995年
2000年
2005年
2010年
※出所 国勢調査(1990 年~2010 年:総務省)
15
小樽市総合戦略
小樽市
OTARU CITY
(3) 流入・流出市町村の状況
平成 22 年(2010)の国勢調査によると、当市から仕事や通学のため市外に流出している 15 歳以
上人口は 10,793 人(就業者 9,128 人、通学者 1,665 人)であり、就業者の 78.1%にあたる 7,139
人を札幌市が占めています。就業者数の内訳でみると中央区 2,771 人、手稲区 1,350 人、西区 1,054
人となっており、後志管内町村にも 1,045 人、隣接する石狩市にも 614 人が流出しています。
(人)
市区町村別流出人口(15歳以上, 2010年)
9,000
8,000
7,000
6,000
5,000
7,139
就業者数
4,000
就業
3,000
通学
2,000
2,771
通学者数
1,000
1,350
1,374
1,054
614
1,045
0
札幌市 中央区
北区
東区
白石区 豊平区
南区
西区
厚別区 手稲区 清田区 石狩市 江別市
後志
その他
札幌市内
※出所 国勢調査(2010 年:総務省)
当市に仕事や通学のため、
市外から流入している 15 歳以上人口は 12,913 人(就業者 10,320 人、
通学者 2,593 人)となっており、就業者の 80.2%にあたる 8,276 人を札幌市が占めています。就業
者数の内訳でみると手稲区 3,683 人、西区 1,592 人、北区 1,020 人となっており、後志管内町村か
ら 1,037 人、隣接する石狩市から 582 人が流入しています。
(人)
市区町村別流入人口(15歳以上, 2010年)
12,000
10,000
8,000
就業者数
6,000
8,276
4,000
就業
通学
通学者数
3,683
2,000
1,662
1,037
1,592
1,020
582
0
札幌市 中央区
北区
東区
白石区 豊平区
南区
西区
厚別区 手稲区 清田区 石狩市 江別市
札幌市内
※出所 国勢調査(2010 年:総務省)
小樽市総合戦略
16
後志
その他
小樽市
OTARU CITY
市内勤労者の業種割合としてはサービス業、製造業、金融・保険業、運輸・郵便業、卸売・小売業の
順に多くなっており、サービス業を除いた 4 業種は転出も比較的少ないことから、定住性の高い業種と
推測されます。また、札幌市に住みながら小樽市で働いている人が多い業種としては、製造業や金融・
保険業が比較的多くなっており、当市の転出理由の傾向として勤務地の近くが多く挙げられている
(P.11 参照)ことから、当市に転入する可能性を秘めた業種と推測されます。
市内勤労者居住地別業種
サービス業
製造業
札幌市に住む市内勤労者の
割合が高い業種
金融・保険業
運輸・郵便業
卸売・小売業
当市に住む市内勤労者の
割合が高い業種
電気・ガス・熱供給・水道業
医療・福祉
建設業
不明/無効回答
飲食サービス業
情報通信業
農林漁業
鉱業・砕石業
宿泊業
※その他市町村(恵庭市・仁木町・石狩市・余市町)
その他
0
回答者:1,679人
50
100
150
鉱業・砕石
飲食サービ不明/無効回
農林漁業 情報通信業
建設業
業
ス業
答
200
250
電気・ガ
卸売・小売 運輸・郵便 金融・保険
医療・福祉 ス・熱供
業
業
業
給・水道業
その他
宿泊業
小樽市
130
1
3
3
11
25
53
84
86
101
103
137
札幌市
45
0
0
0
1
0
8
11
20
12
7
7
その他市町村
0
7
11
4
5
3
2
4
4
0
0
不明/無効回答
2
0
0
0
0
0
3
1
0
0
0
300
製造業
サービス業
167
212
250
43
68
37
0
0
3
1
0
0
1
3
(人)
※出所 市内勤労者アンケート調査(2015 年:小樽市)
業種別転出者
医療・福祉
24.0%
サービス業
19.8%
製造業
10.4%
電気・ガス・熱供給・水道業
市内勤労者数が多く、
転出割合も比較的低い
7.3%
金融・保険業
6.3%
卸売・小売業
6.3%
建設業
5.2%
運輸・郵便業
4.2%
情報通信業
3.1%
飲食サービス業
1.0%
鉱業・砕石業
1.0%
農林漁業
1.0%
宿泊業
0.0%
その他
不明/無効回答
回答者:96人
0.0%
7.3%
3.1%
5.0%
10.0%
15.0%
20.0%
25.0%
30.0%
※出所 転出者アンケート調査(2015 年:小樽市)
17
小樽市総合戦略
小樽市
OTARU CITY
平成 22 年(2010)の 15 歳以上流入超過総数は 2,120 人、平成 17 年(2005)から 855 人
増えており、当市に居住せずに就業・通学する割合は高まっています。
就業者数でみると、企業のオフィスが集中する、札幌市中央区は 2,259 人の大幅な流出超過となっ
ていますが、後志管内町村は 8 人、隣接する石狩市は 32 人の流出超過に止まっており、逆に手稲区は
2,333 人、西区は 538 人、北区は 327 人の流入超過となっています。
通学者数でみると、札幌市中央区は 184 人、豊平区は 141 人、北区は 101 人の流出超過となって
いますが、逆に手稲区は 222 人、西区は 179 人、後志管内町村は 537 人の流入超過になっています。
特に高等教育機関の少ない後志管内町村は、通学者の流入超過が顕著となっています。
流入超過人口(15歳以上)
(人)
2,500
計2,120人
2,000
1,192
1,500
計1,265人
就業者数
855人増加
1,000
547
通学者数
500
928
718
0
2005年
2010年
※出所 国勢調査(2005~2010 年:総務省)
市区町村別流入超過人口(15歳以上, 2010年)
(人)
3,000
2,000
就業者数
2,333
1,000
0
1,137
通学者数
327
288 △ 184
△ 101
537
538
222
179
32
△ 32
△ 141
△8
△ 1,000
△ 2,259
△ 2,000
△ 3,000
札幌市 中央区
北区
東区
白石区 豊平区
南区
西区
厚別区 手稲区 清田区 石狩市 江別市
札幌市内
※出所 国勢調査(2010 年:総務省)
小樽市総合戦略
18
後志
その他
小樽市
OTARU CITY
(4) 統計区別市外流出の状況
平成 22 年(2010)国勢調査を統計区別に見ると、15 歳以上通学者の市外流出率は 20~35%の
範囲でほぼ横並びとなっています。一方で、15 歳以上就業者の市外流出率は、ほとんどの統計区で 10
~20%の範囲でほぼ横並びですが、札幌市と隣接する銭函・桂岡地区は 49.5%で流出が顕著となって
おり、札幌市に通勤している割合も高いものと推測されます。
統計区別流出人口(15歳以上, 2010年)
60.0%
49.5%
50.0%
40.0%
30.0%
通学
20.0%
就業
10.0%
合計
0.0%
幸・
塩谷
オタモ
・蘭島
イ
長橋
赤岩 梅ヶ枝 豊川
手宮
・高島 ・末広 ・石山 ・色内
稲穂
緑
・富岡
花園
松ヶ枝
・最上
入船
桜
若松
奥沢 潮見台
朝里
銭函
・望洋
・新富 ・天神 ・若竹
・新光 ・桂岡
台
合計
就業 15.5% 12.6% 12.5% 10.3% 11.6% 13.1% 11.2% 11.8% 12.3% 9.0% 12.2% 11.8% 15.3% 14.6% 16.7% 17.6% 18.8% 49.5% 17.3%
通学 23.2% 30.1% 30.1% 24.7% 20.9% 34.3% 29.8% 24.1% 20.9% 27.1% 24.6% 32.1% 27.9% 25.6% 28.6% 28.7% 27.7% 27.5% 26.9%
合計 16.0% 14.5% 14.1% 11.6% 12.3% 14.8% 12.5% 12.7% 13.7% 10.5% 13.5% 13.4% 16.3% 15.5% 17.8% 18.9% 19.7% 45.5% 18.3%
※出所 国勢調査(2010 年:総務省)
19
小樽市総合戦略
小樽市
OTARU CITY
札幌市の流入・流出人口でみると、札幌市からの流出人口が多い順に、石狩市、江別市、北広島市、
小樽市となっています。うち札幌市への流入超過は江別市 12,946 人、岩見沢市 2,246 人、北広島市
1,284 人となっており、札幌市からの流入超過は石狩市 1,588 人、小樽市 1,425 人、千歳市 1,135
人となっています。いずれも札幌市に隣接しているものの、当市と石狩市、千歳市については、製造業
を中心に企業が立地していることから、札幌市からの流入超過となっていると推察されます。
市町村別対札幌市流入・流出人口(2010年)
(人) 30,000
25,000
20,000
15,000
札幌市への
流入人口
札幌市への
流入超過人口
10,000
5,000
0
△ 5,000
△ 10,000
△ 15,000
△ 20,000
札幌市への流入人口
札幌市からの流出人口
札幌市からの
流出人口
小樽市
岩見沢市
苫小牧市
江別市
千歳市
恵庭市
北広島市
石狩市
石狩郡部
その他
8,513
4,059
1,231
24,103
2,685
4,776
12,005
12,859
3,386
6,628
△ 9,938
△ 1,813
札幌市への流入超過人口 △ 1,425
2,246
△ 1,378 △ 11,157 △ 3,820
△ 147
12,946
△ 3,930 △ 10,721 △ 14,447 △ 2,907
△ 1,135
※出所 国勢調査(2010 年:総務省)
小樽市総合戦略
20
846
1,284
△ 1,588
479
△ 7,955
△ 1,327
小樽市
OTARU CITY
3
3.
合計特殊出生率等に関する分析
合計特殊出生率等に関する分析
合計特殊出生率の推移や、非婚率・未婚率の推移を改めて分析することで、子育て世代に対する支援の必
要性を明らかにすることを目的としています。
(1) 合計特殊出生率の推移
当市における平成 25 年(2013)の合計特殊出生率は 1.12、前年比で 0.04 上回ったものの、全
国比で 0.31、全道比で 0.16 下回っています。近年では平成 17 年(2005)の 0.94 で底を打ち、
平成 22 年(2010)には 1.17 まで回復しましたが、その後はほぼ横ばい傾向で推移しており、全国・
北海道と比較すると相対的に低い傾向にあります。
厚生労働省によると合計特殊出生率は西高東低で、就労している未婚女性が多い都市部は低く、地域
や家庭ぐるみで子育てする環境がある九州や沖縄の島嶼部では高くなっています。
合計特殊出生率の推移
(%) 1.50
1.43
全国
1.40
1.28 △0.31
1.30
1.20
△0.16
北海道
1.10
1.17
1.12
1.00
小樽市
0.90
0.94
0.80
0.70
0.60
全国
2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
1.36
1.33
1.32
1.29
1.29
1.26
1.32
1.34
1.37
1.37
1.39
1.39
1.41
1.43
北海道 1.23
1.21
1.22
1.20
1.19
1.15
1.18
1.19
1.20
1.19
1.26
1.25
1.26
1.28
小樽市 1.07
1.06
1.06
1.09
0.98
0.94
1.04
1.05
1.07
1.08
1.17
1.11
1.08
1.12
※出所 小樽市の保健行政(2000 年~2013 年:小樽市)
21
小樽市総合戦略
小樽市
OTARU CITY
合計特殊出生率の伸び悩みの理由として、大学生を含む若者世代の結婚に対する考え方の変化(P.21
参照)や、出産に対する希望に対応しきれていない可能性が考えられます。子どもをもうけない、ある
いは現在の子どもの数を下回っている理由として、子育てにかかる費用負担をはじめ、晩婚化や晩産化
などがあげられていることから、経済的不安の軽減を図ることが必要になると推測されます。
子どもをもうけない、あるいは現在の子どもの数を下回っている理由
(総数内訳)
子どもをもうけない、あるいは現在の子どもの数を下回っている理由
73
子育てや教育にお金がかかる
51
(6%)
34 13
(4%)(2%)
年齢上、健康上の理由
育児の心理的・肉体的負担が大きい
33
子育てや教育にお金がかかる
年齢上、健康上の理由
53
(7%)
307
(39%)
育児の心理的・肉体的負担が大きい
67
(8%)
234
34
71
50
20
自分や夫婦の生活を大切にしたい
自分や夫婦の生活を大切にしたい
女性
62
家賃が高い
14
子育てを手助けする人がいない
14
子供を預けるところがない
13
男性
53
家賃が高い
37
子供を預けるところがない
82
(10%)
40
子育てを手助けする人がいない
83
(11%)
その他
105
(13%)
6
7
職場の理解が得られない
12
その他
職場の理解が得られない
回答数合計:795件(複数選択有り)
回答数合計:795件(複数選択有り)
22
0
50
100
150
200
250
(人)
※出所 市内勤労者アンケート調査(2015 年:小樽市)
また、若い世代に対して行ったアンケートにおいて、将来欲しい子どもの数が 2 人以上と答えた学生
の数が約 80%となっており、若い世代が出産に対して希望を持っていると推測されることから、当市
の合計特殊出生率には向上の余地があるものと考えられます。
将来欲しい子どもの数(女性)
将来欲しい子どもの数(男性)
2%
2%
12%
9%
16%
5%
0人
1人
14%
2人
16%
3人
4人
61%
63%
79%が2人以上の
子どもを希望
回答者:119人
77%が2人以上
の子どもを希望
※出所 大学生アンケート調査(2015 年:小樽市)
小樽市総合戦略
22
不明/無効回答
回答者:100人
小樽市
OTARU CITY
(2) 未婚率の推移
国勢調査で当市における年齢階級別未婚率を見ると、25~34 歳の男女の未婚率は平成 12 年
(2000)で 51.6%、平成 17 年(2005)で 54.1%、平成 22 年(2010)で 55.2%(うち男 61.0%、
女 49.6%で男性の未婚率が高い)と調査毎に上昇しており、非婚化・晩婚化が進行しています。平成
24 年の母親の年齢階級別出生数で見ると、25~29 歳が 27.7%、30~34 歳が 31.4%、35~39
歳が 20.4%となっており、30 歳以上で子どもを産む割合が高いことがわかります。
年齢階級別未婚率の推移(25~34歳)
65.0%
61.0%
59.1%
60.0%
男性
55.9%
55.0%
55.2%
54.1%
合計
51.6%
49.4%
50.0%
49.6%
47.8%
女性
45.0%
40.0%
2000年
2005年
2010年
※出所 国勢調査(2000 年~2010 年:総務省)
年齢階級別出生割合(2012年)
~19歳
30~34歳
20~24歳
35~39歳
25~29歳
40~44歳
40~44歳
4.5%
~19歳
1.9%
20~24歳
14.1%
35~39歳
20.4%
30歳以上で子どもを
産む割合が高い
25~29歳
27.7%
出生数総数646人
30~34歳
31.4%
※出所 小樽市の保健行政(2012 年:小樽市)
23
小樽市総合戦略
小樽市
OTARU CITY
大学生アンケートにおいて将来の希望結婚年齢に 25~29 歳が多く挙げられていること、勤労者ア
ンケートにおいて結婚意向のある人の割合が男女とも半数を超えていることなどから、ある程度の年齢
までに結婚したいと考えていることがわかります。
男女別将来の結婚希望年齢
50
(人)
25歳~30歳
45
40
35
30
25
20
15
10
5
0
回答者:
219人
27歳
28歳
29歳
30歳
32歳
35歳
40歳
不明/無
効回答
7
9
10
2
45
0
8
2
7
5
11
19
1
40
3
2
1
7
22歳
23歳
24歳
25歳
26歳
男性
1
2
1
25
女性
0
0
3
8
※出所 大学生アンケート調査(2015 年:小樽市)
未婚者:結婚についての考え方(男性)
未婚者:結婚についての考え方(女性)
条件が整えば結婚したい
6%
5%
11%
ある程度の年齢までには
結婚するつもりである
16%
44%
43%
22%
21%
17%
61%は結婚したいと
考えている
15%
不明/無効回答
回答者:427人
58%は結婚したいと
考えている
※出所 市内勤労者アンケート調査(2015 年:小樽市)
小樽市総合戦略
理想的な相手が見つかる
までは結婚しなくてもか
まわない
結婚するつもりはない
24
回答者:436人
小樽市
OTARU CITY
また、勤務形態別にみる結婚に対する考え方でみると、正社員として働いている人に比べ、パート・
アルバイトや派遣社員の人は結婚に対して後ろ向きな傾向にあると思われます。行政に求める結婚支援
ニーズとして、安定した雇用の確保や経済的な支援を求める回答が多いことから、雇用に関する問題点
の解消と経済的な負担の軽減が有効であると推測されます。
勤務形態別結婚についての考え方
60.0%
結婚したい
割合が高い
結婚しなくてもいいという
考えの割合が高い
50.0%
40.0%
30.0%
20.0%
10.0%
0.0%
正社員
パート・アルバ
イト
契約社員
派遣労働者
条件が整えば結婚したい
24.1%
15.6%
18.9%
20.0%
0.0%
ある程度の年齢までには
結婚するつもりである
9.0%
2.9%
8.4%
0.0%
15.0%
10.0%
11.7%
22.1%
20.0%
10.0%
5.5%
10.2%
12.6%
20.0%
30.0%
49.0%
52.7%
35.8%
40.0%
40.0%
2.4%
6.8%
2.1%
0.0%
理想的な相手が見つかるまでは
結婚しなくてもかまわない
結婚するつもりはない
すでに結婚している
不明/無効回答
全体1,343人
全体205人
全体95人
その他
5.0%
全体5人
全体20人
※出所 市内勤労者アンケート調査(2015 年:小樽市)
※小数点以下四捨五入しているため合計は 100%にならない。
男女別行政に求める結婚支援ニーズ
131
安定した雇用の確保
169
75
結婚祝金などの経済的支援
101
23
婚活イベントなどによる出会いの場の提供
34
10
12
交際術やマナーなどを学ぶ講座
16
23
結婚相談窓口
12
結婚を奨励するようなPR
女性
35
男性
9
若い世代(学生)への結婚に関する講習会
14
5
その他
16
1
3
不明/無効回答
0
回答数合計:347件(複数選択有り)
20
40
60
80
100
120
140
160
180
(人)
※出所 大学生アンケート調査(2015 年:小樽市)
25
小樽市総合戦略
小樽市
OTARU CITY
4
4. 1 雇用や就労等に関する分析
雇用や就労等に関する分析
新規求人数や有効求人倍率、当市における求人賃金の状況や、産業別新規求人の状況などから、雇用に関
する問題点の存在を明らかにすることを目的としています。
(1) 有効求人倍率、新規就職率の状況
有効求人倍率は、平成 21 年(2009)以降は全国的に回復傾向であるといえます。小樽公共職業安
定所管内における有効求人倍率は、平成 26 年(2014)9 月現在で 0.91 倍であり、全国の 1.00 倍
にわずかに及ばないものの、札幌圏の 0.84 倍、北海道の 0.88 倍より高い水準にあるといえます。ま
た平成 26 年度新規就職率は 35.9%の 2,863 人と、前年度比で▲0.9 ポイント微減ではありますが、
北海道や札幌圏と比べて高い水準を維持しています。
有効求人倍率の推移
(倍)
1.20
2009年以降に
回復傾向
1.00
1.00
0.94
全国
0.91
0.88
0.84
0.80
0.60
0.53
北海道
0.52
0.40
0.42
0.48
0.36
0.35
小樽市
札幌圏
0.30
0.20
※有効求人倍率:ハローワークで仕事を探す人1人に対し、
何人分の求人があるかを示す指標
※小樽公共職業安定所管内には北しりべし6市町村が含まれる
0.00
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
※出所 「安定所別月間有効求人倍率(常用)の推移」(2005 年~2014 年:厚生労働省北海道労働局)
「雇用情勢さっぽろ」
(2005 年~2014 年:ハローワーク札幌圏)
小樽市総合戦略
26
小樽市
OTARU CITY
一方、当市の新規就職率(就職件数/新規求職申込件数)は札幌圏、北海道圏よりも高水準にあるも
のの、微減傾向にあるのは新規求職申込件数自体の減少によるものであり、小樽市内で働くことについ
ての魅力が落ちていると考えられます。
新規就職率(就職件数/新規求職申込件数)
50.0%
2012年
40.0%
2013年
2014年
36.8%
35.9%
34.9%
当市の新規就職率は
前年比より微減(▲0.9%)だが、
札幌圏、北海道より高水準
30.0%
28.2% 28.0%
26.2%
21.4% 21.2%
19.2%
20.0%
10.0%
0.0%
小樽市
※出所
札幌圏
北海道
「Labor Letter」
(2012 年~2014 年:厚生労働省北海道労働局)
「雇用情勢さっぽろ」
(2012 年~2014 年:ハローワーク札幌圏)
「雇用失業情勢」
(2012 年~2014 年:ハローワークおたる)
転出者向けのアンケートにおいては小樽市以外で就職する理由として、希望職種の求人がないことや
大企業で働きたい希望のほか、賃金などの労働条件が悪かったことが挙げられており、今後は希望職種
や労働条件など、雇用に関する様々なミスマッチの解消が必要と考えられます。
小樽市以外で転職する理由(転出者)
小樽で希望職種の求人がない
大きな企業で働きたい
小樽では労働条件(賃金など)が悪い
都会で暮らしたい
その他
不明/無効回答
不明/無効回答
7%
小樽で希望職種の
求人がない
28%
その他
23%
都会で暮らしたい
12%
大きな企業で
働きたい
18%
小樽では労働条件
(賃金など)が
悪かった
12%
回答者:97人
※出所 転出者アンケート調査(2015 年:小樽市)
27
小樽市総合戦略
小樽市
OTARU CITY
(2) 希望賃金と求人賃金の状況
希望職種によりバラつきはあるものの、平成 26 年(2014)5月の小樽公共職業安定所管内におけ
る職業計の求人賃金は希望賃金を 8,310 円下回っており、札幌圏における職業計の求人賃金は希望賃
金を 10,474 円上回っていることから、札幌圏における求人賃金が総じて高いことがわかります。
希望賃金と求人賃金の状況(2014年)
(万円) 22
※小樽公共職業安定所管内には北しりべし6市町村が含まれる
20
18
+10,474円
小樽希望賃金
小樽求人賃金
札幌圏求人賃金
16
△8,310円
14
12
10
専門的・
技術的職
業
事務的職
業
販売の職
業
サービス
の職業
保安の職
業
農林漁業
の職業
生産工程
の職業
輸送、機
械運転の
職業
建設・採
掘の職業
運搬・清
掃・包装
の職業
職業計
管理的職
業
小樽希望賃金
165,059
0
小樽求人賃金
156,749 140,100 180,176 138,669 147,645 147,905 131,684 166,400 145,038 161,574 168,038 146,538
209,474 152,929 169,811 145,974 150,000 175,000 158,571 193,548 199,444 157,077
札幌圏求人賃金 175,533 208,380 205,582 153,260 170,758 154,513 140,379 141,398 166,534 186,088 192,660 149,968
※出所 「雇用失業情勢」
(2014 年:ハローワークおたる)
「雇用情勢さっぽろ」
(2014 年:ハローワーク札幌圏)
小樽市総合戦略
28
小樽市
OTARU CITY
(3) 産業別新規求人の状況
平成 26 年(2014)年の小樽公共職業安定所管内における産業別新規求人状況を見ると、医療・福
祉 28.6%、卸売・小売 16.2%、製造業 10.9%の順となっており、札幌圏における産業別新規求人状
況を見ると、医療・福祉 23.4%、サービス業 18.7%、卸売・小売 15.0%の順となっています。とも
に「医療・福祉」と「卸売・小売」の割合が高く、小樽は「製造業」、札幌圏は「サービス業」の割合
が高くなっています。
新規求人の産業別割合(2014年4-9月)
35.0%
※小樽公共職業安定所管内には北しりべ6市町村が含まれる
28.6%
30.0%
25.0%
23.4%
18.7%
20.0%
小樽市新規求人 16.2%
15.0%
15.0%
札幌圏新規求人
10.9%
10.0%
5.0%
0.0%
鉱業、
農・林・ 採石業、
建設業
漁業
砂利
採取業
製造業
学術
電気・
生活関連
不動産 研究、 宿泊業、
情報 運輸業、 卸売業、 金融業、
ガス・
サービス 教育、学 医療、 複合サー サービス 公務、
業、物品 専門・ 飲食サー
業
その他
熱供給・ 通信業 郵便業 小売業 保険業
業、娯楽 習支援業 福祉 ビス事業
賃貸業 技術サー ビス業
水道業
業
ビス業
小樽市
0.4%
0.0%
5.2%
10.9%
0.1%
0.1%
5.6%
16.2%
0.8%
1.7%
0.8%
9.8%
6.3%
1.1%
28.6%
1.3%
8.9%
2.2%
札幌圏
0.1%
0.0%
8.5%
4.2%
0.1%
4.6%
4.2%
15.0%
0.7%
1.9%
3.5%
5.8%
4.1%
3.8%
23.4%
0.4%
18.7%
0.9%
※出所 「雇用失業情勢」
(2014 年:ハローワークおたる)
「雇用情勢さっぽろ」
(2014 年:ハローワーク札幌圏)
29
小樽市総合戦略
小樽市
OTARU CITY
当市における転出者と市内勤労者の就業業種の割合を比較すると、特に医療・福祉業に従事する人の
転出が多いことが推測されます。また、前頁の産業別新規求人割合では医療・福祉産業が高いことから、
看護学校生・歯科衛生士専門学校生などの医療人材などを輩出しているものの、比較的離職率が高い職
種ということもあり、人材が根付いていない可能性があります。一方で、製造業、金融・保険業、運輸
業においては小樽市内で従事している割合が高いことから、市内勤労者の業種割合(P14)の分析結果
も考慮すると、定住効果の高い業種であると考えられます。
転出者と市内勤労者の就業業種比較
30%
24%
25%
20%
20%
18%
17%
15%
13%
10%
10%
5%
0%
回答者
(勤労)1,679人
(転出)96人
電気・ガ
情報通信 運輸・郵 卸売・小 金融・保 ス・熱供
業
便業
売業
険業
給・水道
業
農林漁業
鉱業・砕
石業
建設業
製造業
勤労世帯
0%
0%
6%
17%
1%
9%
7%
13%
7%
0%
1%
7%
転出者
1%
1%
5%
10%
3%
4%
6%
6%
7%
0%
1%
24%
宿泊業
飲食サー 医療・福 サービス
ビス業
祉
業
その他
不明/無
効回答
18%
11%
4%
20%
7%
3%
※出所 転出者アンケート、市内勤労者アンケート(2015 年:小樽市)
※小数点以下四捨五入しているため合計は 100%にならない。
小樽市総合戦略
30
小樽市
OTARU CITY
(4) 新規学卒者就職状況の推移
有効求人倍率が全国的に回復傾向であることから、当市における新規学卒者の就職決定率も高くなる
傾向にあり、平成 27 年(2015)3 月卒業者の就職決定率は 99.3%となっていますが、市内事業所
への就職決定率は 45.6%に止まっています。
120.0%
新規学卒者就職状況
就職決定率は
年々増加傾向
100.0%
99.3%
97.1%
94.7%
82.7%
80.4%
80.0%
就職決定者内
市内事業所
就職決定率
就職決定率
60.0%
46.1%
43.0%
46.1%
45.6%
43.2%
40.0%
市内への就職決定率は
低い値を推移
20.0%
0.0%
2011年3月卒業
2012年3月卒業
2013年3月卒業
2014年3月卒業
2015年3月卒業
就職決定率
80.4%
82.7%
94.7%
97.1%
99.3%
就職決定者内
市内事業所
就職決定率
46.1%
43.0%
46.1%
43.2%
45.6%
※出所 新規学卒者就職状況(2011~2015 年:小樽市)
就職決定率が上昇している一方で、市内就職決定率が伸び悩んでいる理由として、大企業志向・安定
志向の強い若者が、希望する就職先を市内で確保できていないことが挙げられます。若者を市内に留め
るには、若者の希望する労働条件で雇用できる企業の誘致や、既存の市内企業の労働条件改善が課題と
思われます。
卒業後の居住地
卒業後に就職希望企業を選択する条件
雇用が安定している
不明/
無効回答
4%
193
やりたいことができる
小樽市
1%
145
高収入
小樽市外
の道内
31%
128
福利厚生が充実している
112
大企業(有名企業)
103
自分の技術や資格が活かせる
103
通勤が便利・転勤がない
わからな
い
58%
74
周辺の住環境が良い
首都圏
4%
その他
2%
※首都圏(東京都・神奈川県・ 埼玉県・千葉県)
65
男女格差がない
58
子育て支援が充実している
50
地元に貢献している
43
その他
14
高度な技術がある
9
不明/無効回答
回答者数合計:347件(複数選択有り)
3
0
50
100
150
200
※出所 大学生アンケート調査(2015 年:小樽市)
31
小樽市総合戦略
250
(人)
小樽市
OTARU CITY
(5) 大分類別従業者数の状況
平成 24 年(2012)年の経済センサス(活動調査)による大分類別従業者数では、
「卸売業、小売
業」が 11,329 人と最も多く、次いで「製造業」8,700 人、
「医療、福祉」8,577 人、
「宿泊業、飲食
サービス業」5,282 人、「運輸業、郵便業」3,755 人となっています。
(人)
12,000
大分類別従業者数の状況(2012年)
11,329
10,000
8,700 8,577
8,000
6,000
5,282
3,755 3,622
3,511
4,000
2,583
2,000
0
従
業
者
数
2,219
1,418 1,359
卸売業,
小売業
製造業
医療,福祉
宿泊業,飲
食サービス
業
運輸業,
郵便業
生活関連
サービス
業,娯楽業
サービス業
(他に分類さ
れないもの)
建設業
教育,
学習支援業
金融業,
保険業
その他
11,329
8,700
8,577
5,282
3,755
3,622
3,511
2,583
1,418
1,359
2,219
※出所 経済センサス-活動調査(2012 年:総務省・経済産業省)
小樽市総合戦略
32
小樽市
OTARU CITY
Ⅱ. 将来人口推計
II.
将来人口推計
国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の「日本の地域別将来推計人口(平成 25 年 3 月推計)
」や、
日本創成会議「ストップ少子化・地方元気戦略(平成 26 年 5 月発表)
」を参考に、将来人口の推移が当市
に及ぼす影響等について分析を行います。
1
1.
社人研推計、日本創成会議推計における将来人口推計
社人研推計、日本創成会議推計における将来人口推計
(1) 人口推計
平成 52 年(2040)における当市の人口は、平成 22 年(2010)の 131,928 人より減少し続け
る予想となっており、社人研推計の 73,841 人、日本創成会議推計の 66,696 人、いずれも 80,000
人を下回っています。
各推計指標における将来人口推計
140,000
総人口推計
(人)
131,928
社人研推計
120,000
100,000
日本創成会議推計
80,000
73,841
66,696
60,000
44,912
40,000
社人研推計
2010年
2015年
2020年
2025年
131,928 121,703 112,113 102,199
日本創成会議推計 131,928 121,702 110,773
99,287
2030年
2035年
2040年
2045年
2050年
2055年
2060年
92,396
82,914
73,841
65,505
58,069
51,234
44,912
87,976
77,071
66,696
※出所 RESAS
33
小樽市総合戦略
小樽市
OTARU CITY
【参考1】社人研推計
平成 17~22 年(2005~2010)の人口動向を勘案し将来の人口を推計
移動率は今後、全域的に縮小すると仮定
<出生に関する規定>
原則として、平成 22 年(2010)の全国の子ども女性比(15~49 歳女性人口に対す
る 0~4 歳人口の比)と、各市町村の子ども助成比との比をとり、その比が平成 27 年
(2015)以降、平成 52(2040)まで一定として市町村ごとに設定
<死亡に関する規定>
原則として、55~59 歳→60~64 歳以下では、全国と都道府県の平成 17 年(2005)
→平成 22 年(2010)の生存率の比から算出される生存率を都道府県内市町村に対し
て一律に適用。60~64 歳→65~69 歳以上では上述に加え、都道府県と市町村の平成
12 年(2000)→平成 17 年(2005)の生存率の比から算出される生存率を市町村
別に適用
<移動に関する規定>
原則として、平成 17~22 年(2005~2010)の国勢調査(実績)に基づいて算出さ
れた純移動率が、平成 27~32 年(2015~2020 年)までに定率で 0.5 倍に縮小し、
その後はその値を平成 47~52 年(2035~2040 年)まで一定と仮定
【参考2】日本創成会議推計
社人研推計をベースに、移動に関して異なる仮定を設定
<出生・死亡に関する規定>
社人研推計と同様
<移動に関する仮定>
全国の移動総数が、社人研の平成 22~27 年(2010~2015 年)の推計値から縮小
せずに、平成 47~52 年(2035~2040 年)まで概ね同水準で推移すると仮定
小樽市総合戦略
34
小樽市
OTARU CITY
(2) 人口減少段階の分析
社人研推計によると、平成 22 年(2010)に 41,607 人だった老年人口は、平成 27 年(2015)
には 44,713 人に増加、平成 32 年(2020)の 44,808 人で増し、平成 37 年(2025)には本格
的な減少に転じます。
生産年齢・年少人口の減少は既に始まっていることから、
当市の人口減少段階は、平成 32 年
(2020)
に「第 2 段階」
、平成 37 年(2025)には早くも「第 3 段階」に入ると推測されます。
《人口の減少段階(定義)》
※出所 国提供ファイル
人口の減少段階(本市)
【第1段階】 【第2段階】
(度数)
【第3段階】
120
108
100
101
100
85
80
75
77
68
72
60
61
51
40
34
27
22
20
0
2010年
2015年
2020年
2025年
2030年
2035年
2040年
2045年
2050年
2055年
2060年
総人口
100
92
85
77
70
63
56
50
44
39
34
年少人口
100
85
72
61
51
45
40
35
30
26
22
生産年齢人口
100
85
75
68
61
53
45
39
35
31
27
老年人口
100
107
108
101
93
86
81
73
65
57
51
※出所 RESAS
35
小樽市総合戦略
小樽市
OTARU CITY
(3) 市独自推計における将来人口推計
社人研推計をベースとして、2030 年度北海道新幹線開業に伴う影響を考慮した当市独自推計を行っ
た結果、社人研推計と比べてわずかに将来人口が上昇しています。
市独自推計を含めた各推計指標の将来人口推計
140,000
131,928
総人口推計
(人)
120,000
社人研推計
100,000
日本創成会議推計
80,000
75,233
市独自推計
73,841
66,696
60,000
47,522
40,000
社人研推計
44,912
2010年
2015年
2020年
131,928 121,703 112,113 102,199
日本創成会議推計 131,928 121,702 110,773
市独自推計
2025年
99,287
131,928 121,703 112,113 102,199
2030年
2035年
2040年
2045年
2050年
2055年
2060年
92,396
82,914
73,841
65,505
58,069
51,234
44,912
87,976
77,071
66,696
92,396
83,689
75,233
67,371
60,289
53,698
47,522
※出所 RESAS
【参考3】市独自推計
社人研推計をベースに、以下に関して異なる仮定を設定
<出生・死亡、移動に関する仮定>
社人研推計と同様
<新幹線延伸による影響(2030 年度北海道新幹線開業を想定)>
新幹線延伸による 5 年間の平均人口変化率を+0.84%と仮定し、平成 42 年(2030)
以降その割合が一定率で推移すると仮定
<人口変化率の考え方>
新幹線沿線にある自治体のうち、停車駅が設置されている自治体と設置されていない自
治体における、開業前と開業後の総人口の変化率を算出し、その差分割合を人口変化に
影響を与える仮定値として採用
※北海道横断自動車道(余市~小樽 JCT)について
データの処理方法により、人口変化率への影響がプラスからマイナスまで幅広い値を取
りうることから、正確な値を推計に組み入れるのが難しいことが判明、市独自推計では
影響を想定せず
小樽市総合戦略
36
小樽市
OTARU CITY
2
将来人口に及ぼす自然増減・社会増減の影響度の分析
将来人口に及ぼす自然増減・社会増減の影響度の分析
ここでは社人研推計、市独自推計をベースとして、合計特殊出生率や純移動率を勘案した推計として、シ
ミュレーション 1,2,3,4 を設定し、将来人口に及ぼす自然増減・社会増減の影響度等について分析します。
【シミュレーション1】
合計特殊出生率が平成42年(2030)までに
人口置換水準である2.07まで上昇すると仮定
社人研推計
【シミュレーション2】
シミュレーション1かつ純移動率がゼロ(均衡)で
推移すると仮定
【シミュレーション3】
合計特殊出生率が平成42年(2030)までに
人口置換水準である2.07まで上昇すると仮定
市独自推計
【シミュレーション4】
シミュレーション3かつ純移動率がゼロ(均衡)で
推移すると仮定
(1) 自然増減、社会増減の影響度の分析
社人研推計と市独自推計同様に、自然増減の影響度が「4(影響度 110~115%)」、社会増減の影
響が「3(影響度 110~120%)
」となっており、出生率の上昇につながる施策、人口の社会増をもた
らす施策の双方に取り組むことが、人口減少に歯止めをかける上で効果的であると考えられます。
《影響度分析の計算方法・影響度測定指標》
(社人研推計における影響度)
分類・計算方法
自然増減の
影響度
(A/B)
社会増減の
影響度
(C/A)
影響度
シミュレーション1の2040年推計人口(A)
社人研推計の2040年推計人口(B)
シミュレーション2の2040年推計人口(C)
シミュレーション1の2040年推計人口(A)
111.7%
82,449
73,841
118.6%
97,784
82,449
4
3
(市独自推計における影響度)
分類・計算方法
自然増減の
影響度
(D/E)
社会増減の
影響度
(F/D)
影響度
シミュレーション3の2040年推計人口(D)
市独自推計の2040年推計人口(E)
シミュレーション4の2040年推計人口(F)
シミュレーション3の2040年推計人口(D)
110.5%
83,151
75,233
118.4%
98,486
83,151
4
3
(影響度測定指標)
自然増減の影響度
100%未満
1
100~105%
2
105~110%
3
110~115%
4
115%以上
5
社会増減の影響度
100%未満
1
100~110%
2
110~120%
3
120~130%
4
130%以上
5
※出所 国提供ファイル
37
小樽市総合戦略
小樽市
OTARU CITY
(2) 総人口の分析
① 社人研推計における総人口の分析
出生率が上昇した場合(シミュレーション 1)には、平成 52 年(2040)に総人口が約 82,449
人であり、出生率が上昇し、かつ人口移動が均衡した場合(シミュレーション 2)には、平成 52
年(2040)に総人口が 97,784 人と推計されます。
平成 72 年(2060)にはさらに人口減少は進み、社人研推計に比べると、シミュレーション1
は約 14,859 人、シミュレーション2は約 37,218 人多くなることがわかります。
総人口推計結果の比較(社人研推計ベース)
131,928
130,000
総人口推計
(人)
120,000
110,000
97,784
100,000
シミュレーション2
90,000
82,130
82,449
シミュレーション1
80,000
70,000
73,841
59,771
60,000
社人研推計
50,000
40,000
2030年
2035年
2040年
2045年
2050年
2055年
2060年
131,928 121,703 112,113 102,199
92,396
82,914
73,841
65,505
58,069
51,234
44,912
シミュレーション1 131,928 122,246 113,647 105,233
97,371
89,747
82,449
75,803
69,924
64,571
59,771
97,784
92,850
88,747
85,183
82,130
社人研推計
2010年
2015年
2020年
2025年
44,912
シミュレーション2 131,928 126,299 120,216 114,213 108,722 103,248
※出所 RESAS
小樽市総合戦略
38
小樽市
OTARU CITY
② 市独自推計における総人口の分析
出生率が上昇した場合(シミュレーション 3)には、平成 52 年(2040)に総人口が約 83,151
人であり、出生率が上昇し、かつ人口移動が均衡した場合(シミュレーション 4)には、平成 52
年(2040)に総人口が 98,486 人と推計されます。
平成 72 年(2060)にはさらに人口減少は進み、市独自推計に比べると、シミュレーション 3
は約 12,700 人、シミュレーション 4 は約 35,059 人多くなることがわかります。
総人口推計結果の比較(市独自推計ベース)
131,928
130,000
総人口推計
(人)
120,000
110,000
98,486
100,000
シミュレーション4
90,000
83,151
82,581
シミュレーション3
80,000
75,233
70,000
60,222
60,000
40,000
47,522
市独自推計
50,000
2030年
2035年
2040年
2045年
2050年
2055年
2060年
131,928 121,703 112,113 102,199
92,396
83,689
75,233
67,371
60,289
53,698
47,522
シミュレーション3 131,928 122,246 113,647 105,233
97,371
90,522
83,151
76,434
70,489
65,076
60,222
98,486
93,481
89,312
85,689
82,581
市独自推計
2010年
2015年
2020年
2025年
シミュレーション4 131,928 126,299 120,216 114,213 108,722 104,023
※出所 RESAS
39
小樽市総合戦略
小樽市
OTARU CITY
(3) 人口構造の分析(※社人研推計ベースで分析)
年齢 3 区分ごとにみると、社人研推計と比較して、シミュレーション1については「0~14 歳人口」
の減少率は大幅に小さくなり、シミュレーション2については減少率が増加に転じていることがわかり
ます。
「15~64 歳人口」の減少率は社人研推計とシミュレーション 1 共に約半数以上の当該人口が減少
する結果となっています。
「65 歳以上人口」は、社人研推計とシミュレーション1・2でそれほど大き
な差は見られません。
また、
「20~39 歳女性」は、社人研推計では 57.4%の減少率となり、約半数以上の当該人口が減
少する結果となっています。
《年齢 3 区分別人口推計》
(2040 年における年齢3区分・20~39 歳女性人口)
0~14歳人口
総人口
2010年
現状値
社人研推計
2040年
シミュレーション1
シミュレーション2
131,928
73,841
82,449
97,784
うち0~4歳人口
13,105
5,251
10,984
14,059
15~64歳人口 65歳以上人口
3,777
1,583
3,513
4,524
77,215
35,077
37,952
47,481
41,607
33,512
33,512
36,244
20~39歳
女性人口
12,937
5,507
6,176
7,877
(2040 年における年齢3区分・20~39 歳女性人口減少率)
0~14歳人口
総人口
社人研推計
2040年
シミュレーション1
シミュレーション2
△44.0%
△37.5%
△25.9%
うち0~4歳人口
△59.9%
△16.2%
7.3%
※出所 RESAS
小樽市総合戦略
40
△58.1%
△7.0%
19.8%
20~39歳
女性人口
△19.5% △57.4%
△19.5% △52.3%
△12.9% △39.1%
15~64歳人口 65歳以上人口
△54.6%
△50.8%
△38.5%
小樽市
OTARU CITY
(4) 長期的に見た人口比率の変化(※社人研推計ベースで分析)
社人研推計とシミュレーション1・2について、平成 52 年
(2040)
時点の仮定を平成 72 年
(2060)
まで延長して推計すると、社人研推計では平成 72 年(2060)まで老年人口比率は上昇を続けます。
一方、シミュレーション1においては、平成 42 年(2030)までに出生率が上昇するとの仮定によ
って、人口構造の高齢化抑制の効果が平成 32 年(2020)頃に現れ始め、平成 52 年(2040)に
40.6%でピークとなり、その後低下すると考えられます。
シミュレーション 2 においてはシミュレーション 1 よりもさらに高齢化抑制の効果が高く、平成 52
年(2040)においては 37.1%となり、同年度のシミュレーション 1 と比べても 3.5%程度老年人口
比率が低くなります。
老年人口比率の長期推計
50.0%
老年人口比率
(%)
47.2%
45.4%
社人研推計
45.0%
40.6%
40.0%
シミュレーション1
35.5%
37.1%
35.0%
シミュレーション2
32.5%
30.0%
31.5%
2010年
2015年
2020年
2025年
2030年
2035年
2040年
2045年
2050年
2055年
2060年
社人研推計
31.5%
36.7%
40.0%
40.9%
41.9%
43.2%
45.4%
46.5%
46.6%
46.5%
47.2%
シミュレーション1
31.5%
36.6%
39.4%
39.8%
39.8%
39.9%
40.6%
40.2%
38.7%
36.9%
35.5%
シミュレーション2
31.5%
36.2%
38.6%
38.4%
37.8%
37.2%
37.1%
35.9%
34.2%
33.1%
32.5%
※出所 RESAS
41
小樽市総合戦略
小樽市
OTARU CITY
3
3. 人口減少が将来的に与える影響について
人口減少が将来的に与える影響について
(1) 当市の財政状況への影響
① 歳入の状況
本市の一般財源収入は、直近 10 年でみると 350~360 億円程度で推移しています。歳入の大
半を占める市税については、平成 20 年度の 153 億円をピークに、平成 26 年度では 135 億円
になっています。一方で普通交付税と、普通交付税の一部が振り替えられた臨時財政対策債を合わ
せた「実質的な地方交付税」については、平成 20 年度の 149 億円に対して平成 26 年度では 180
億円と増加傾向にあります。
今後は、生産年齢人口の減少に伴う税収の減少が見込まれるほか、地方交付税への影響が懸念さ
れます。
② 歳出の状況
本市の歳出を直近 10 年でみると、平成 17 年度の 637 億円をピークに平成 20 年度に 553
億円まで減少したあと微増傾向にありましたが、平成 26 年度で 556 億円となっています。平成
26 年度においては義務的経費といわれる「人件費」
「扶助費」
「公債費」の割合が歳出金全体の 58%
を占めており、特に扶助費(社会保障費)が平成 17 年度の 141 億円から平成 26 年度には 172
億円と約 1.2 倍に増えており、今後も高齢化の進行等に伴う増加が見込まれます。
③ 個人市民税への影響
個人市民税は、本市の主要な収入源であり、人口の増減や景気の動向に影響を受けやすいため、
下記のとおり社人研準拠の人口推計に基づき、個人市民税の推計を行いました。平成 27 年度の個
人市民税の当初予算を基にした積算によると、主に生産年齢人口(15~64 歳)のうち、特に 40
~50 歳代において、1 人あたりの年間税額が高いことがわかります。個人市民税の推計結果では、
税制度に変更がないと仮定すると、平成 52 年(2040 年)では 20.5 億円と平成 22 年(2010
年)に比べ、約 5 割の減少が見込まれ、さらに平成 72 年(2060 年)では 12.2 億円と同年度
比較で約 7 割の減少と推計されます。
生産年齢人口の減少に比例し、個人市民税の収入減少が見込まれます。
(2) 公共施設の維持管理や更新等への影響
① 公共施設の保有状況
市が保有する施設(建物)は、平成26 年度財産内訳書によると、705 件、延床面積約 629,272
㎡となっています。
また、保有施設を築年度別に見ると、特に 1970 年代後半から 1990 年代後半にかけて建てら
れた施設が多く、高度成長期を背景に市民サービスの向上を図るため、学校教育施設や文化施設、
体育施設など様々な公共施設の整備を進めてきたことが分かります。
小樽市総合戦略
42
小樽市
OTARU CITY
② 公共施設更新に係る経費と人口減少の影響
本市の公共施設は、前項で記載のとおり、高度経済成長期を背景に市民サービスの向上を図るた
め、学校教育施設や文化施設などの様々な施設整備を進めてきましたが、近年の人口減少、少子高
齢化等の理由から税収の減少と、扶助費等の経常的経費の増加が見込まれることから、今後、公共
施設等の維持管理費、補修費、さらには更新費用の行政負担が重荷となることが懸念されます。
43
小樽市総合戦略
小樽市
OTARU CITY
Ⅲ. 人口の将来展望
III.
人口の将来展望
当市の人口の現状と課題を整理し、人口に関して目指すべき方向性を提示するとともに、将来の人口等に
ついて展望します。
1
将来の都市像
1. 将来の都市像
将来にわたり小樽市に住み続けてもらうためには、安心して子育てできる環境づくり、地域における教育
力の向上、快適で利便性の高い生活環境づくりに重点を置きつつ、地域の資源を最大限活用した産業振興に
より、働く場を確保する必要があります。
将来にわたって住み続けたいと思えるよう、市民幸福度を維持・向上させ続けることが、いま私たちが果
たすべき役割と考え、当市が目指す将来の都市像を下記のとおり定め、この実現に向けたまちづくりを着実
に進めます。
「訪れる人を魅了し、暮らす人には優しい、市民幸福度の高いまち」
わたしたちが掲げる将来の都市像を目指して、多くの人を呼び込む街、住み続けられる街を実現し、ヒト・
モノ・カネ・情報が集まる魅力ある街であることを発信することにより、にぎわいのある新しい小樽を創生
していきます。
小樽市総合戦略
44
小樽市
OTARU CITY
2
2. 当市の人口の現状
当市の人口の現状
日本においては 2000 年代後半から、人口減少社会に突入したとされていますが、当市においては昭和
39 年(1964)から人口減少に転じています。
① 人口減少段階
人口減少段階は3段階に分かれており、「第1段階」については若年人口が減少するが、老年人
口が増加する時期、
「第2段階」については若年人口の減少が加速化するとともに、老年人口が維
持から微減に転じる時期、
「第3段階」は若年人口の減少が一層加速化し、老年人口も減少してい
く時期と区分され、段階的に人口減が加速するとされています。
当市では平成 32 年(2020)に「第 2 段階」
、平成 37 年(2025)には早くも「第 3 段階」
に入ると推測されます。
② 社会動態
社会増減については、平成 22 年(2010)から平成 25 年(2013)までの人口移動の調査結
果において、当市からの人口流出(転出超過数)は平成 24 年(2012)から再び増加に転じてい
ます。平成 25 年(2013)の転出先の約半分は札幌市となっており、転出超過は合計 939 人、
うち当市と隣接する手稲区に 265 人、近隣の西区に 204 人と札幌市への転出者の大半が両区に
流出しています。
転出超過の約 8 割は生産年齢人口(15~64 歳)であり、うち 20~29 歳の年齢層が約 5 割を
占めています。また、男女別に転出超過の状況を見てみると、男性は 20~24 歳の年齢層が 3 割
強と最も多く、女性は 25~29 歳の年齢層が 3 割弱と最も多くなっています。
③ 自然動態
総人口の推移に影響を与える自然減については、当市においては昭和 62 年(1987)から、死
亡数が出生数を上回る自然減に転じており、本格的な人口減少段階に入っています。また、合計特
殊出生率では、全国や北海道が回復傾向にある中で、当市においては横ばい傾向であり、少子化が
深刻になっています。
45
小樽市総合戦略
小樽市
OTARU CITY
3
3. 人口動向の分析から導出される主な課題
人口動向の分析から導出される主な課題
当市においては、昭和 62 年(1987 年)から、死亡数が出生数を上回る自然減に転じており、本格的な
人口減少段階に入っていることから、更なる人口減少を招く可能性が高まっており、人口減少対策が急務で
あるといえます。
人口動向の分析やアンケート結果などから、導出された主な課題について、下記のとおり整理します。

転出超過の約 8 割は生産年齢人口(15~64 歳)であり、うち 20~29 歳の年齢層が約 5 割である
など、若年層の人口流出を抑制することが課題である。

市外転出者の約 5 割が札幌市であり、隣接する手稲区や西区への転出を抑制することが課題である。

交通の便の良さや、単に商業施設・医療施設などの充実に頼らない、札幌市とは異なる生活環境の良
さをアピールできるかが課題である。

当市の昼夜間人口比率は 100%を超えており、平成 22 年(2010)には 2,098 人の流入超過に陥
っていることから、市外からの通勤・通学者を住まわせるかが課題である。

合計特殊出生率では、全国や北海道が回復傾向にある中で、当市においては平成 23 年(2011 年)
に再び減少、その後は横ばい傾向であることから、合計特殊出生率の改善が課題である。

小樽公共職業安定所管内の有効求人倍率は、札幌圏や北海道より高い水準であり、希望職種や労働条
件などをいかに求職者に合致させるかが課題である。
小樽市総合戦略
46
小樽市
OTARU CITY
4
4. 施策の方向性
施策の方向性
特に減少の著しい 20~29 歳の男女の人口減少に歯止めをかけるため、安心して子育てできる環境、地
域の教育力の向上、生活利便性の確保に優先的に取り組みつつ、小樽の強みを活かした地場産業の振興と、
ヒト・モノ・カネ・情報の流れの創出などにより、当市において安定した雇用を確保する必要があります。
当市の人口流出の要因を緩和・軽減する取組を行い、かつこれらを効果的に推進するため、将来の都市像
に対応した 10 項目の施策の方向性を示します。

方向性1「子育てしやすい環境づくり」
出生率の向上のためには、出産・子育てに関する行政サービスについて、子育て世代の希望を叶える
よう提供しつつ、経済的な負担を軽減することにより、子育てしやすい環境を整える必要があります。

方向性2「子育て世代が安心して働くことのできる環境づくり」
働く女性が希望する時期に安心して妊娠・出産・子育てができるような支援や、男性の長時間就業の
改善、家事・育児への参加促進など、子育て世代が多様な働き方によって仕事と家庭が両立できる環境
を整える必要があります。

方向性3「教育環境の向上と次世代の人づくり」
子育て世代において教育への関心が高いことから、小中学校の教育環境を向上させることで、児童生
徒の確かな学力、豊かな心、健やかな体の育成に取り組むとともに、地域全体で子供たちの郷土愛を育
むことで、自分が生まれ育った小樽に自信と誇りを持って成長し、将来の小樽を支える人材となるよう
育成する必要があります。

方向性 4「交通アクセスの改善等による住みよいまちづくり」
住みやすいまちづくりとして交通アクセスは最も重要な観点のひとつであることから、通勤・通学・
通院などの利便性向上や、きめ細かな除雪作業などによる、定時性の確保と移動時間の短縮について、
関係機関と連携し改善に努めます。また、中心市街地における人の移動を活発にするため、歩行者が安
全かつスムーズに移動できるよう、関係機関と連携しながら快適な歩行者動線を確保する必要がありま
す。

方向性 5「健康で生きがいをもって暮らせる環境づくり」
「まちづくりは人づくり」の観点から、市民が生きがいをもち、健康で明るく暮らせることで活力あ
る地域社会が実現できます。このため、年齢の違いを超えて誰もがスポーツや文化・芸術に親しみ、触
れることができる機会を拡充するとともに、市民が行う社会的な活動を支え、豊かさや潤いを実感でき
る取組みを進めます。

方向性 6「安心して生活できる医療・介護のネットワークづくり」
子育て世代が安心して妊娠・出産ができるよう、また高齢者が安心して生活できるよう、周産期医療
の確保をはじめ、地域の医療・介護のネットワークづくりに取り組む必要があります。
47
小樽市総合戦略
小樽市
OTARU CITY

方向性 7「強みを活かした産業振興による安定した雇用づくり」
当市においては、食品加工などの優れた製造技術が集積していることから、小樽・後志の豊かな素材
を生かした商品開発や販路拡大を進めるとともに、今や国内だけでなく東アジア・東南アジア諸国でも
人気の高い「国際観光都市」として、年間 700 万人を超える観光客がもたらす経済効果を受け止める
仕組みづくりを進めます。
また、比較的災害の少ない日本海側の優位性を活かし、物流の促進などで地場産業の振興を図るとと
もに、企業誘致や創業環境の整備などにより、若い世代の安定した雇用を確保する必要があります。

方向性8「美しい街並みと自然を活かした交流の場づくり」
当市においては、小樽運河、旧日本銀行小樽支店などに代表される近代洋風建築物、石造倉庫など明
治・大正・昭和初期の建築物が数多く現存し、特徴ある景観を形成しています。本市の重要な資源とな
っている産業・文化遺産などの保全・活用を推進するとともに、歴史やストーリー性に着目したツーリ
ズムの推進などにより、歴史と文化を軸とした持続可能なまちづくり戦略が必要です。
また、海や山など自然環境にも恵まれていることから、豊かな自然環境を観光資源とした新たなサー
ビスの開発や、クルーズ客船の誘致、体験学習の場の創出などにより、さらなる交流人口の拡大を図る
必要があります。

方向性9「小樽・後志における人材還流の仕組みづくり」
当市においては、小樽商科大学や北海道職業能力開発大学校があり、地域において小中高大と連携を
図ることが可能です。とりわけ高等学校については、当市の観光やものづくりなどの産業構造等を踏ま
え、小樽にふさわしい魅力ある高校の設置が期待されていることから、地域人材等を有効に活用しつつ、
産業界とも連携したキャリア教育を通じて、地元企業への就職に対する興味・関心が促されることによ
り、若年層の地元定着の仕組みづくりをする必要があります。

方向性 10「近隣市町村の強みを活かした元気な圏域づくり」
当市においては、近年、国内外から多くの観光客を呼び込んでいます。今後、北海道新幹線や北海道
横断自動車道による新たな交通体系のもと、
「北しりべし定住自立圏」の中心市である本市を核として、
近隣市町村の強みを活かした新たな観光圏を構築することにより、札幌圏や後志地域も含む圏域全体の
発展に貢献する必要があります。
小樽市総合戦略
48
小樽市
OTARU CITY
5
5. 人口の将来展望
人口の将来展望
当市として目指すべき方向性を踏まえ、自然動態及び社会動態の均衡を図ることを目指す考えのもと、下
記のとおり人口について 2 パターンの将来を展望します。
【想定 1】
合計特殊出生率:2040 年に最高値として 1.80 を達成すると仮定
(2015 年を直近年と同等の合計特殊出生率と仮定、5 年毎に 0.136 上昇)
移動率:2025 年に純移動率がゼロになると仮定
(2010 年の移動率を基準に、2015 年、2020 年で 25%ずつ移動率が減少、
2025 年にゼロに収束)
【想定 2】
合計特殊出生率:想定 1 と同様
移動率:2015 年時点で移動率が各年齢区分で過去最高値と仮定
(2020 年時点で移動率が 1%上昇し、さらに 5 年毎に移動率が 1%上昇)
市独自推計においては、平成 72 年(2060)の人口は 47,522 人まで減少すると推計していますが、
自然増減の均衡を図るとともに、札幌市への転出を抑制し市外からの転入を促進することで、合計特殊出生
率と転出超過数が改善されることを見込み、平成 72 年(2060)の人口を【想定 1】68,947 人以上、
【想
定 2】98,799 人以内と展望します。
当市の将来展望
想定1
140,000
想定2
市独自推計
131,928
2020年時点で移動率が1%上昇し、
そこから5年毎に移動率が1%ずつ上昇
124,188
117,197
120,000
111,064
121,703
105,892
112,113
102,609
99,170
100,000
100,106
98,385
97,732
97,890
98,799
93,251
102,199
87,476
92,396
82,077
77,321
80,000
72,950
83,689
68,947
75,233
67,371
60,000
60,289
53,698
47,522
40,000
20,000
0
2010年
2015年
2020年
2025年
2030年
2035年
2040年
2045年
2050年
2055年
2060年
※出所 国提供の人口推計ワークシート(基準年 2010 国勢調査)を基に市独自に算出
49
小樽市総合戦略
第2章
総合戦略
訪れる人を魅了し、暮らす人には優しい、市民幸福度の高いまち
小樽市
OTARU CITY
はじめに
Ⅰ. はじめに
背景
1.1背景
当市は、北海道西海岸のほぼ中央、後志地方の東側に位置し、札幌市など4市町村に接しています。市街
地の一方が日本海に面し、他の三方を山々に囲まれた坂の多いまちで、早くから港湾・鉄道などの交通イン
フラが整備され、北海道の物流の要衝として、また経済の中心として栄えた歴史があります。
また、道内をはじめ海外からの文化交流の窓口として発展し、恵まれた自然環境と歴史と文化が相まって
豊かな文化的土壌を育み、優れた文化人を数多く輩出してきました。戦後は低迷期が続きましたが、昭和6
1年の運河の整備をきっかけとして、小樽の歴史的・文化的風土が国の内外からも関心を集め、観光のまち
小樽として、今や多くの人たちが訪れるようになりました。
しかし、少子高齢化の進行や経済構造の変化により、北海道においても確実に人口減少が進み、札幌一極
集中が顕著になりつつあります。居住者のニーズも多様化しているなか、子育て環境の改善、除排雪などの
生活環境や、教育水準の向上、医療・福祉制度の充実など、市民生活に直結する施策への要請も根強く、観
光地として高い知名度とブランド力を有しながら、「住みよいまち・子育てしやすいまち」というイメージ
が薄いことも、人口減少と少子高齢化が進行する要因となっています。
(1) 人口減少と少子高齢化の進行
わが国の人口は、平成 20 年(2008)の 1 億 2,808 万人をピークとして、減少局面に入っている
とされています。老年人口が総人口に占める割合も、平成 25 年に初めて 25%となり、団塊ジュニア
世代による出生数の増加もなかったことから、少子高齢化が急速に進展しています。
平成 25 年(2012)度版少子化社会対策白書(内閣府)によれば、若い世代などの所得の伸び悩み、
継続就労の難しさ、子育て世代の男性の長時間労働など、結婚、出産、子育てをめぐる状況は変化して
いることから、子育て世代が安心して働くことのできる環境づくりが必要となります。
当市の人口も、昭和 39 年(1964)9月の 207,093 人をピークとして減少が続いており、社会減
少については昭和 34 年(1959)から、自然減少については昭和 62 年(1987)から始まっていま
す。近年では年間約2千人もの人口が減少しており、特に若年層のうち20~29歳の男女が流出して
いることから、少子高齢化が加速度的に進行しています。
(2) 当市を取り巻く社会経済情勢の変化
当市は港の整備や鉄道の開通とともに、北海道の開拓物資集積拠点となり、その後も商業の中心とし
て発展しましたが、金融・商業などの札幌集中や、港湾物流の太平洋側へのシフトなどにより、地域経
済の縮小が続いています。平成 25 年(2013)工業統計調査によれば、事業所数は 226 事業所、従
業者数は 7,140 人といずれも前年比で減少しており、雇用の受け皿も減少傾向にあります。
当市は札幌市に隣接し、交通インフラが充実していることから、卸売・小売業や食料品製造業などの
占める割合が高くなっています。燃料や原材料コストの高騰、販売チャネルの縮小などにより、経営環
境が急速に悪化しつつあることから、食料品製造業などの第 2 次産業、卸売・小売業や宿泊・飲食サー
ビス業などの第 3 次産業の集積を活かし、観光をキーワードに産業間の関係を強化することにより、地
場産業の競争力向上を図る必要があります。
小樽市総合戦略
51
小樽市
OTARU CITY
まちなみ保存運動の先駆けである「運河論争」を経て、1980 年代から小樽運河周辺が一大観光スポ
ットとなり、当市も全国有数の観光地に成長しました。いまや観光は当市の基幹産業の一つとなってお
り、平成26年(2014)度には国内外から年間約 745 万人もの観光客が訪れています。東日本大震
災の影響により、一時は観光入込客数が大きく減少したものの、平成24年(2012)度には概ね震災
前の水準に回復し、その後は順調に推移しています。近年増加している東アジア・東南アジアからの外
国人観光客や、クルーズ客船の乗船客の受入れにあたり、国際化への対応が求められています。
このように順調な観光を活かして、当市の経済活性化を図っていくためには、市民一人一人が地域の
課題や特性について理解し、小樽の活きた魅力を見出し続ける必要があり、これらを様々な媒体や手段
を活用することにより、市外・道外・海外に向けて発信する力が求められます。地域においてこのよう
な人材を育成するとともに、市内・道内・道外との交流や取引の活性化により、広域的にヒト・モノ・
カネ・情報が還流する仕組みをつくる必要があります。
(3) 地域のつながりや郷土愛の希薄化
わが国においては、急速な経済成長とともに生活水準が向上し、経済の成熟化とグローバル化の進行
により、人々の価値観や生活様式が多様化しています。物質的な豊かさよりも、精神的な豊かさや、生
活の質が重視されるようになっており、居住地選択のニーズも多様化しています。
地域のつながりや郷土愛の希薄化も、地方における人口流出の要因の一つであり、今後も道内におい
て札幌への人口移動が進むと予想されます。多様化するニーズ全てに対応することは難しい現状ですが、
特に子育て世代においては、教育に対する関心が高いことから、文化性豊かなまちを活かしながら、地
域全体で教育水準の向上を図ることにより、郷土愛あふれる地域人材を育成する必要があります。
(4) 交通インフラ整備の進行
当市においては、明治 32 年(1899)に小樽港が開港し、現在は国内フェリー航路(新潟・舞鶴)
、
中国定期コンテナ航路(上海・青島・大連 ※青島・大連は伏木富山トランシップ)が就航しています。
また、当市が参画する石狩湾新港においては、昭和 48 年(1973)に重要港湾に指定され、平成6年
(1994)の国際貿易港としての開港を経て、現在は外貿定期コンテナ航路(韓国・中国)などが就航
しています。
鉄道については、小樽駅・南小樽駅・小樽築港駅の3駅に快速列車が停車し、札幌まで約 30 分、新
千歳空港まで約 70 分、概ね 30 分おきの間隔で結ばれています。北海道新幹線は、新青森・新函館北
斗間が平成 27 年(2015)度末に開業が予定されているほか、新函館北斗・札幌間についても平成4
2年(2030)度末開業予定であるなど、着実に整備が進められています。
また、国道5号の4車線化が完了し、北海道横断自動車道の余市・小樽間が平成30年(2018)度
に開通予定であることに加え、共和・余市間も平成 26 年(2014)度から事業着手され、倶知安・共
和間の事業化も順次見込まれていることから、札幌市や北しりべし・後志地域の市町村との交通アクセ
スが向上すると予想されます。
これらの整備により、地域間の移動が容易になり、生活圏が拡大することが予想されることから、当
市も札幌市や他の後志地域の自治体と連携して、圏域全体の活性化を目指す必要があります。
52
小樽市総合戦略
小樽市
OTARU CITY
(5) 財政状況の硬直化
当市の財政状況は、市税や地方交付税などの一般財源収入が減少傾向にある中で、歳出の約 6 割が義
務的経費である「人件費」
「扶助費」
「公債費」で占められており、自由に活用できる財源が少なく、当
市の財政は非常に硬直化した財政構造となっています。財政的な制約のある中でまちづくりを行い、豊
かで活力ある地域社会の実現を図るため、地域においてまちづくり活動を行う町会、老人クラブ、NPO
など様々な団体が連携し、行政とともに地域の課題に取り組むことにより、地域における担い手を発
掘・育成し、豊かで活力ある地域社会を実現することが求められています。
諸課題の解決にあたっては、当市の財政の状況を的確に把握し、財源の確保と有効な活用に努め、健
全な財政運営を図る必要があり、中長期的な展望に立って選択と集中を行い、効率的な行財政運営を進
める必要があります。
趣旨
2.2趣旨
この総合戦略は、少子高齢化や札幌市への一極集中の進行などにより、人口減少が急速に進んでいる当市
において、持続性の高いまちづくりを行ううえで、まず市民の生活基盤や企業の活動基盤を確保することに
より、将来に向けて更なる発展を遂げるための道しるべとするものです。
このため、まちづくりの将来像や理念を明確にするとともに、広域的な観点も踏まえ、当市の中期的な施
策の方向性を示し、具体的な施策をとりまとめたものです。
位置づけ
3.3位置づけ
平成21年(2009)度から平成30年(2018)度までを計画期間とする、第6次小樽市総合計画の基
本構想、基本計画を踏まえながら、市民、企業、団体、行政など地域全体で課題を共有し、効果的かつ強力
に施策を推進するものとして、総合計画などと同様に公共計画として位置づけます。
計画期間
4.4 計画期間
平成27年(2015)度から平成31年(2019)度までの5年間とします。
計画人口
5.5 計画人口
小樽市人口ビジョンにおける人口の将来展望を踏まえ、計画期間内での取組の効果により、2030 年時点
で人口 10 万人の維持に努めます。
小樽市総合戦略
53
小樽市
OTARU CITY
II.
基本的な考え方
Ⅱ.
基本的な考え方
まちづくりの考え方
1.
1
まちづくりの考え方
少子高齢化の進行により、人口減少が社会問題化するなか、地域において役割や機能の分担を進めること
により、効率的なまちづくりを進めることは、持続性の高いまちづくりに必要な観点です。
地域の特性や資源を最大限活用しながら、地域において課題や方向性を共有することにより、社会情勢の
変化に対応した自治体経営のあり方や、まちづくりの「経営力」を高めるための基本的な考え方を示します。
(1) 情報共有の推進
協働によるまちづくりを進めるために、地域における市民、企業、団体、行政などの取組に関する情報
や、市民が求める有益な情報について、できる限り情報をオープンにし、情報を共有する必要があります。
(2) 参加・協働の推進
真に住みよいまちを実現するために、情報共有の推進と市民ニーズの把握に努める必要があり、幅広い
意見を反映することにより、その可能性を高める必要があります。
地域の課題を解決するため、市民、企業、団体、行政などが主体的に参加し、お互いの協働を推進する
ことにより、それぞれが蓄積したノウハウや、構築したネットワークを地域で有効に活用することができ
ます。
まず、地域のネットワークを再構築するため、行政が積極的に市民、企業、団体などと連携し、生活の
基盤となる地域コミュニティを再編するため、子育て世代をはじめ、地域の多世代が集うことのできる場
の創出に努めます。
(3) 行政運営の適正化
人口減少が続いている当市において、今後、歳入減少や人材不足などが懸念されることから、行政運営
も経営的な観点から、採算性や効率性を高めることが求められています。
地域における課題に積極的に取り組み、目標と成果を明確に示すことが求められるなか、市の事業や資
産の適正管理に努めるとともに、行政サービスの向上や職員の意識改革を促し、行政運営の持続性を高め
る必要があります。
また、市民との協働、地域間交流、世代間交流を推進することにより、同一施策・事業で成果を共有す
ることにより、行政運営コストの低減を図ります。複数の施策・事業の成果指標を組み合わせた、人口対
策の総合的な成果指標を独自設定することで、「売り込むチカラ」
「呼び込むチカラ」「住み続けるチカラ」
として見える化することにより、市民幸福度向上のためのビジョンを示します。
54
小樽市総合戦略
小樽市
OTARU CITY
(4) 広域行政の推進
交通インフラの整備などにより、生活レベルでは近隣市町村を自由に行き来できるようになった一方
で、都市機能の札幌一極集中に伴う地方都市の衰退などにより、教育・医療・福祉を取り巻く行政課題は
広域化しています。
国や北海道はもちろん、北しりべし定住自立圏を形成する積丹町・古平町・仁木町・余市町・赤井川村
や、三市区連携を推進する札幌市手稲区や石狩市とは、既に連携体制が構築されていることから、広域に
おける当市の役割や機能を果たしながら、近隣市町村との共通認識の醸成に努め、効率的で質の高い公共
サービスを提供します。
(5) 総合戦略の役割と進捗管理
この総合戦略は、市民、企業、団体、行政など、地域全体で共有しながら推進する、公共計画となりま
す。
計画期間に即した目標達成のため、PDCA サイクルによる進捗管理を行うとともに、計画立案(Plan)
、
実施(Do)
、点検・評価(Check)
、改善(Act)の各段階において、地域との情報共有や意見交換に努め
ることで、効果的に計画を推進します。
各地域の特性に配慮した戦略の必要性
2.2各地域の特性に配慮した戦略の必要性
当市は市街地の一方が日本海に面し、他の三方を山々に囲まれた坂の多い地形であることから、海岸線に
沿って市街地が形成されています。その地形上の制約もあって、それぞれの地域において、自然・歴史的特
性や産業面での独自性を有しています。
当市の課題を解決していくうえでも、地域の独自性に配慮し、それぞれ異なる戦略を設けることにより、
地域の発展を当市全体の発展につなげていきたい考えです。
このため、当市としては、地域ごとで異なる住民ニーズを吸い上げる必要があると考えており、それぞれ
の独自性に配慮したきめ細やかな行政サービスの提供や、地域が一体となった子育て・教育・福祉・防犯・
防災の取組を進めるため、幅広い地域関係者が集まる機会や場の創出に努めます。
小樽市総合戦略
55
小樽市
OTARU CITY
空間・土地利用の考え方
3.3空間・土地利用の考え方
当市は、市街地の一方が日本海に面し、他の三方を山々に囲まれた坂の多いまちであり、市中心部には天
然の良港である小樽港、石狩市との境界には石狩湾新港があります。また、函館本線小樽駅・南小樽駅・小
樽築港駅・銭函駅などの JR 駅、札樽自動車道小樽 IC など陸上・海上輸送インフラが整備されています。
北海道横断自動車道の余市・小樽間が平成30年(2018)度開通予定であり、共和・余市間も平成 26
年度から事業着手、また倶知安・共和間の事業化も順次見込まれているほか、北海道新幹線の新函館北斗~
札幌間が、平成42年(2030)度末開業予定であり、天神地区に「新小樽(仮称)駅」が建設されます。
市民生活や企業活動の基盤である土地・空間の利用にあたっては、今後、利便性が格段に高まるであろう
交通インフラの整備状況や、社会情勢の変化などを考慮しながら、効率的で安全・安心なまちづくりに寄与
するよう、当市における土地・空間利用の基本的な考え方を整理します。
(1) 生活しやすく魅力的な都市空間の創出
交通インフラの整備によって、ヒト・モノ・カネ・情報の交流がいっそう活発となることが予想されま
す。
市内中心部には、病院やサービス付高齢者向け住宅などの医療・介護施設、大学や高校など教育関連施
設、商店街や市場などの商業施設、公営住宅を含む住宅施設などの集積があることから、これらを活かし
ながら、子育てしやすい環境づくりと生活利便性の向上に努めます。また、小樽運河周辺の観光関連施設
や、港湾などの物流施設、歴史的建造物の保全・活用を図りながら、観光地としての魅力を最大限に活か
した都市空間を創出します。
また、銭函工業団地と石狩湾新港地域の2つの工業団地など、雇用の受け皿があることを活かしながら、
交通アクセスの向上などに努めることで、札幌市への通勤・通学者の居住も可能な、快適で機能的な都市
空間を創出します。
(2) 海の観光資源化と沿岸部の防災・減災対策
当市は市街地の一方が海に面しており、海岸線の西部は後志管内 1 市 8 町 2 村にまたがる「ニセコ積
丹小樽海岸国定公園」に含まれており、海蝕崖と奇岩・巨石からなる雄大な景観を有しています。小樽・
余市・寿都は北前船の寄港地として、歴史上も密接なつながりがあることから、当市を起点として北しり
べし・後志エリアへの動線延長を促すよう、歴史やストーリー性に着目しながら、海の観光資源化や体験
学習の場の創出に取り組みます。
また、北海道は、今後30年以内に震度6弱以上の地震に見舞われる確率は低いものの、市街地の一方
が海に面し、三方を山に囲まれた坂の多いまちであることから、津波や土砂崩れなどから市民の安全・安
心な暮らしを守るための防災・減災対策を実施します。
(3) 都市景観と自然環境の保全
当市は北海道開拓の中核となる商工業都市として、さらには世界に開けた港湾流通都市として、先人た
ちのたゆみない努力により、港を中心として小樽独自の歴史と文化を形成してきました。小樽運河・銀行
建築・石造倉庫などの建築物によって現在、当市の特徴ある歴史的な景観を形成する重要な要素となって
います。海と山のある変化に富んだ地形と、四季折々の表情を見せる豊かな自然環境が特徴であることか
ら、都市景観と自然環境が調和した魅力あるまちづくりのため、周辺環境を含めた歴史的建造物などの保
全・活用を行うとともに、天狗山から小樽港を望む眺望などが象徴する海と山のある豊かな自然環境を保
全します。
56
小樽市総合戦略
小樽市
OTARU CITY
I.
将来の都市像を実現するための施策
Ⅲ. 将来の都市像を実現するための施策
1.
1
将来の都市像と総合戦略の構成
将来の都市像と総合戦略の構成
(1) 将来の都市像[第 1 章人口ビジョン III-1 より再掲]
将来にわたり小樽市に住み続けてもらうためには、安心して子育てできる環境づくり、地域における
教育力の向上、快適で利便性の高い生活環境づくりに重点を置きつつ、地域の資源を最大限活用した産
業振興により、働く場を確保する必要があります。
将来にわたって住み続けたいと思えるよう、市民幸福度を維持・向上させ続けることが、いま私たち
が果たすべき役割と考え、当市が目指す将来の都市像を下記のとおり定め、この実現に向けたまちづく
りを着実に進めます。
「訪れる人を魅了し、暮らす人には優しい、市民幸福度の高いまち」
わたしたちが掲げる将来の都市像を目指して、多くの人を呼び込むまち、住み続けられるまちを実現
し、ヒト・モノ・カネ・情報が集まる魅力あるまちであることを発信することにより、にぎわいのある
新しい小樽を創生していきます。
ここでいう「市民幸福度」とは、平成 23 年 12 月に内閣府「幸福度に関する研究会」が発表した「幸
福度指標試案」を参考に、当市において「子育て・教育」「基本ニーズ・住居」「健康」「自然や地域と
のつながり」
「雇用・ライフスタイル」の 5 つのカテゴリを設定したものです(市民幸福度の算出方法
については資料編「市民幸福度ガイドライン」を参照のこと)。
カテゴリ別に定量的・定性的な幸福度 KPI(注 1)を設け、その達成度を 100 点満点で評価したものを
合算することにより、同じく 100 点満点で「市民幸福度」を算出するものです(Ⅲ-2で後述する基
本目標の重要業績評価指標である、
「生活利便性の向上度」と「新たな人の流れの創出度」も同様)
。
幸福度を可視化することを通じて、これまで縦割りでしか評価されなかった施策についても、カテゴ
リ別に横断的に評価することが可能になるため、1事業でも複合的な効果を設定することにより、1事
業あたりの費用対効果を高め、効率的な行財政運営が図られることを目指すものです。
(注1)
市民幸福度を管理するための KPI(Key Performance Indicators:重要業績評価指標)
小樽市総合戦略
57
58
小樽公共職業安定所管内の有効求人
倍率は、札幌圏や北海道より高い水準
であり、希望職種や労働条件などを
いかに求職者に合致させるかが課題
合計特殊出生率では、全国や北海道が
回復傾向にある中で、当市においては
平成23年(2011年)に再び減少、その後
は横ばい傾向であることから、合計特殊
出生率の改善が課題
当市の昼夜間人口比率は100%を超えて
おり、平成22年(2010)には2,098人の流
入超過に陥っていることから、市外からの
通勤・通学者を住まわせるかが課題
交通の便の良さや商業施設・医療施設の
充実に頼らない、札幌市とは異なる生活
環境の良さをアピールできるかが課題
市外転出者の約5割が札幌市であり、
隣接する手稲区や西区への転出を
抑制することが課題
転出超過の約8割は生産年齢人口
(15~64歳)であり、うち20~29歳の
年齢層が約5割であるなど、若年層
の人口流出を抑制することが課題
人口動向の分析から導出される主な課題
市民幸福度の高いまち
暮らす人には優しい、
訪れる人を魅了し、
将来の都市像
きめ細やかな
住民サービスを
行うことで、
地元定着を促す
『住み続けるチカラ』
対応する市の重点戦略②
小樽市総合戦略
 市の重点戦略①・②・③に対応
 国の基本目標「時代にあった地域をつくり、安心なくらし
を守るとともに、地域と地域を連携する」に整合
広域的な連携の推進
札幌圏や北しりべし・後志地域における、
【基本目標Ⅲ】
基本目標Ⅰ・Ⅱの実現をサポート
小樽の魅力を国内外に発信し、
ヒト・モノ・カネの流れを活発にする
『呼び込むチカラ』
対応する市の重点戦略③
 国の基本目標「地方における安定した雇用をつくる」、
「地方への新しいひとの流れをつくる」に整合
【基本目標Ⅱ】
小樽の強みを活かした産業振興と、
新たな人の流れの創出
『育て上げるチカラ』
安心して子育てできる
環境をつくり、
地域の教育力を
向上させる
対応する市の重点戦略①
 国の基本目標「地方への新しいひとの流れをつくる」、
「若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる」に
整合
子育て世代をはじめ、全ての居住者に優しい、
生活利便性の向上
【基本目標Ⅰ】
基本目標
小樽市総合戦略 ~OTARU PRIDE~ 【概要版】
施策の方向性
⑩ 近隣市町村の強みを
活かした元気な圏域づくり
⑨ 小樽・後志における人材還流
の仕組みづくり
⑧ 美しい街並みと自然を
活かした交流の場づくり
⑦ 強みを活かした産業振興
による 安定した雇用づくり
⑥ 安心して生活できる医療・
介護のネットワークづくり
⑤ 健康で生きがいをもって
暮らせる環境づくり
④ 交通アクセスの改善等に
よる住みよいまちづくり
③ 教育環境の向上と
次世代の人づくり
② 子育て世代が安心して働く
ことのできる環境づくり
① 子育てしやすい環境づくり
(第1章 人口ビジョンより再掲)
あんしん絆再生
プロジェクト
 高齢者や子育て世代
が安心して暮らし、
活き活きと活動する
地域社会を実現する
にぎわい再生
プロジェクト
 観光を軸とした地場
産業の振興により、
にぎわいを取り戻し、
雇用創出を実現する
樽っ子プライド育成
プロジェクト
 小樽で生まれ・
暮らし・教育を受ける
ことで地元定着を
実現する
あずましい暮らし
プロジェクト
 交通・住環境・雇用・
レジャーなどバランス
の良い「あずましい
暮らし」を実現する
施策パッケージ
小樽市
OTARU CITY
(2) 総合戦略の構成
小樽市
OTARU CITY
2 2. 基本目標
基本目標
当市においては、若年層のうち20~29歳の男女が、ともに急速に減少していることから、出生数の低
下により人口バランスが崩れ、少子高齢化が進行しています。人口減少は都市機能を低下させることから、
生活環境にマイナスの影響を与えることが懸念され、更なる人口減につながる恐れがあります。
当市のおかれている現状と課題を踏まえ、人口減少に歯止めをかけるためには、明確な戦略のもと、的確
な施策展開を行うことが求められます。市民はもちろん、地域の産学官金労言(注
2)
が一体となって取組を
進めるうえでの 3 つの基本目標を次のとおり示します。
基本目標Ⅰ
基本目標Ⅰ
「子育て世代をはじめ、全ての居住者に優しい、生活利便性の向上」
当市においては、平成 37 年(2025)に早くも人口減少の「第 3 段階」に入ると推測されることか
ら、生活利便性の向上により定住意欲を高め、子育て支援などにより「少子化」に歯止めをかける必要
があります。そのためには、交通アクセスや周産期医療体制の確保、教育水準の向上など、子育て世代
が魅力を感じるまちづくりが必要であり、地域の魅力度と生活利便性の相乗効果により、安心して子育
てできるような取組(育て上げるチカラ)が求められています。
また、当市の高齢化率は 35%を超える高水準であることから、高齢者の生きがい対策に加え、幼い
頃からスポーツに取り組むことで、
「健康年齢」を伸ばすことも必要になります。そのためには、安心
して生活できる医療体制の確保や、地域におけるスポーツ教室の開催など、健康で長生きできるまちづ
くりが必要となります。地域住民の助け合いや見守り、既存施設の有効活用や共同利用により、低コス
トで効率的な地域社会を実現しつつ、定住を持続させるような取組(住み続けるチカラ)が求められま
す。
数値目標
生活利便性の向上度 100 点(市民幸福度に対する比重 50%)
(注2)産業界、教育機関、行政機関の三者を指す「産学官」に、金融機関の「金」
、労働団体の「労」、メディ
アの「言」を加えたもの
小樽市総合戦略
59
小樽市
OTARU CITY
カ
テ
ゴ
リ
幸福度 KPI
・婚姻率
現状値
目標値
(一部を除き H26 数値)
(H31 年度)
3.6(H25)
4.1
1.12(H25)
1.256
(小学校)
75.85%
90%
(中学校)
67.85%
80%
・合計特殊出生率
・授業がよくわかると答えた児童生徒の割合
子
育
て
・
教
育
カテゴリと
幸福度 KPI
基
本
ニ
ー
ズ
・
住
居
・乳児家庭全戸訪問実施率
98.1%
(下限値 96.2%)
・家庭生活で男女平等となっていると
思う人の割合
26.2%(H23)
43%
・男性が育児休業を取ることは家族として
当然であると思う人の割合
34.4%(H23)
45%
・市営住宅の建替・改善の実施棟数
18 棟
48 棟
・移住・定住に関する問合せ件数
52 件
100 件
213 件
180 件
17.6%(H25)
15.5%
1,199 件
950 件
2件
4件
50.9%
52.5%
・市民の定住志向
68.5%(H19)
70%
・特定健診受診率
15.5%
40%
・がんの標準化死亡比(男)
118.7
117.1
・がんの標準化死亡比(女)
112.1
109.3
6,090 人
13,000 人
5.3%(H19)
6%
38%
100%
75.16%
77%
42.9%(H19)
40%
・交通事故件数
・空家率
・市民の声「除雪依頼」件数
・地域公共交通確保対策事業の活用件数
・暮らしやすいと感じる市民割合
健
康
98.1%
・地域版介護予防教室延べ参加者数
・医療体制や保健予防に対する満足度
と 自 ・防災体制整備率
の然
つ や ・町内会加入世帯率
な地
が 域 ・市政に対する市民要望などがあまり
り
反映されていないと感じる市民の割合
60
小樽市総合戦略
小樽市
OTARU CITY
カ
テ
ゴ
リ
事業
■ICT教育促進事業
■「樽っ子学校サポート」関係事業(子ども未来塾)
■音読推進事業
■「小樽イングリッシュキャンプ」関係事業
子
育
て
・
教
育
■スクールライブラリー便事業
■保育環境整備事業
■ファミリーサポートセンター事業
■地域子育て支援センター事業
■母子保健推進事業
■こんにちは赤ちゃん事業
■乳幼児医療助成事業
■男女共同参画施策事業
■市営住宅改善・建替事業
■起業者定住促進事業
主な事業
基
本
ニ
ー
ズ
・
住
居
■移住促進事業
■交通事故防止啓発事業
■空き家対策事業
■除雪事業
■街路防犯灯 LED 化推進事業
■地域公共交通確保対策事業費補助事業
■特定健康診査等事業
■各種がん検診事業
健
康
■地域包括支援センター運営事業
■地域住民グループ支援事業
■老壮大学運営費補助事業
■おたる運河ロードレース実行委員会補助事業
自
然
や
地
域
と
の
つ
な
が
り
小樽市総合戦略
■消防団活動支援事業
■救急等広報資器材整備事業
■避難支援事業
■避難所機能強化事業
■地域コミュニティ活動支援事業
■総連合町会補助事業
■銭函市民センター施設関係事業
61
小樽市
OTARU CITY
基本目標Ⅱ
基本目標Ⅱ
「小樽の強みを活かした産業振興と、新たな人の流れの創出」
当市は民間の地域ブランド調査において、常に魅力度ランキングの上位にあることから、小樽の美し
い街並みや自然などの資源を活かした観光振興を軸としつつ、新幹線の開業や高速道路の開通を見据え
た広域観光を推進し、新たな人の流れを創出することにより、安定した雇用を確保する必要があります。
そのためには、小樽・北しりべし・後志地域が一体となって、市外からヒト・モノ・カネ・情報を呼び
込む必要があり、積極的な情報発信やトップセールスなどにより、地場産業を振興する取組(呼び込む
チカラ)が求められます。
数値目標
新たな人の流れの創出度 100 点(市民幸福度に対する比重 50%)
62
小樽市総合戦略
小樽市
OTARU CITY
カ
テ
ゴ
リ
幸福度 KPI
・一人あたり市民所得
現状値
目標値
(一部を除き H26 数値)
(H31 年度)
2,000 千円
・実質市内総生産(産業)
340,180 百万円 360,000 百万円
・新規起業数
カテゴリと
幸福度 KPI
42 件
70 件
・新年度の採用予定がある事業所の割合
32.2%
35%
雇 ・新規学卒者の採用割合
用
・ ・観光入込客数
ラ
イ
フ ・観光に関する満足度(非常に満足+
ス
やや満足している割合)
(男性)
タ
イ
ル
(女性)
43.6%
45%
7,447,800 人
7,820,000 人
・小樽への再訪の意思
(女性)
92.4%
事業
■「小樽の硝子」ブランド力強化事業
■「小樽産品」ものづくり・販路拡大支援事業
■小樽港物流促進プロジェクト
■企業立地促進事業
■国内外観光客誘致推進事業
■国内外観光客受け入れ環境整備事業
■新たな魅力づくりによる観光振興事業
■創業支援事業
■水産物ブランド化推進事業
■まちなか観光にぎわいづくり事業
小樽市総合戦略
63
91.7%
90.8%
■地元定着を目指す人材育成事業
雇
用
・
ラ
イ
フ
ス
タ
イ
ル
90.8%
(男性)
カ
テ
ゴ
リ
主な事業
2,200 千円
90.8%
(下限値 63.6%)
91.7%
(下限値 64.2%)
90.8%
(下限値 63.6%)
92.4%
(下限値 64.7%)
小樽市
OTARU CITY
基本目標Ⅲ
基本目標Ⅲ
「札幌圏や北しりべし・後志地域における、広域的な連携の推進」
当市は北しりべし 5 町村と定住自立圏形成協定を締結しているほか、隣接する石狩市と札幌市手稲区
とは、三市区連携事業を推進していることから、広域的な観点で役割を果たす必要があります。そのた
めには、基本目標Ⅰの生活利便性の向上や、基本目標Ⅱの小樽の強みを活かした産業振興など、直接的
に広域連携に寄与する取組を推進するだけでなく、日常的な情報共有による圏域意識の醸成など、常に
広域的な視点を持つことにより、間接的に基本目標Ⅰ・Ⅱの実現をサポートすることも求められます。
数値目標
現状値
目標値
(一部を除き H26 数値)
(H31 年度)
・他市町村との広域連携事業数
14 回
21 回
・広域連携事業参加企業数
40 社
64 社
■三市区連携事業
■定住自立圏構想推進事業
■海外販路拡大支援事業(連携事業分)
主な事業
■地域経済交流促進事業費補助事業
■小樽産品商品力・販売力向上事業
■小樽港クルーズ推進事業
■東アジア圏等観光客誘致広域連携事業費補助事業
64
小樽市総合戦略
小樽市
OTARU CITY
3.
3
重点戦略
重点戦略
背景にある多くの課題や阻害要因を解消し、真の地方創生を果たすためには、地域経営の視点や当市を取
り巻く背景を踏まえた明確な戦略のもと、自主性や独自性のある施策展開を行う必要があることから、その
対策を重点戦略として示します。経営資源を重点的に投入する分野を明確にすることで、実効性を担保する
必要があります。この総合戦略で取り組むべき施策を選択するにあたり、基本目標を踏まえた重点戦略を下
記のとおり示します。
重点戦略①
『育て上げるチカラ』の強化
⇒安心して子育てできる環境をつくり、地域の教育力を向上させる
「結婚・出産・子育て・教育」の各ステージにおける、子育て世代の不安や負担の軽減の一助とする
ため、子どもの医療費無料化などの支援のほか、出産・育児がしやすい環境や、子育て世代が安心して
働くことのできる環境をつくる必要があります。
高齢者の知識や経験の積極的な活用や、施設などを有効活用する仕組みづくり、趣味やスポーツを通
じた交流の場づくりなどにより、地域におけるつながりを強化し、市民との協働を推進することで、安
心して子育てできる環境づくりをサポートします。
当市は、伊藤整や小林多喜二をはじめとする優れた文学者を数多く輩出した、文化性豊かなまちであ
り、また、後志地域で唯一、国立大学法人や職業能力開発大学校を有していることから、小学校入学か
ら大学卒業までの 16 年間にわたり地域全体で子どもを育て、郷土愛あふれる優秀な人材を育成するこ
とで「育て上げるチカラ」の強化を図ります。
重点戦略②
『住み続けるチカラ』の強化
⇒きめ細やかな住民サービスを行うことで、地元定着を促す
全ての市民が安全・安心に生活するためには、地域における医療体制の確保や、冬季間における生活
道路の確保、JR主要駅のバリアフリー化の推進による利便性の向上など、生活に直結する住民サービ
スをきめ細やかに行うことで、市民ニーズの実現を優先する必要があります。
将来にわたり定住を促すためには、市内居住者はもちろんのこと、市外からの転入者が満足できるよ
う、既存住宅や施設の有効活用や共同利用、地域住民の助け合いや見守りなどにより、市民幸福度を高
めることで「住み続けるチカラ」の強化を図ります。
小樽市総合戦略
65
小樽市
OTARU CITY
重点戦略③
『呼び込むチカラ』の強化
⇒小樽の魅力を国内外に発信し、ヒト・モノ・カネ・情報の流れを活発にする
当市は明治時代から港町として栄え、北海道の商業や物流の中心であったことから、近代建築をはじ
めとした古くからの美しい街並みが残っており、現在では多くの観光客が訪れています。当市固有の歴
史と物語を踏まえ、有形無形の文化財の保全・活用を図ることで『日本遺産』登録を目指し、更なる交
流人口の拡大を図る必要があります。
また、小樽の強みである加工技術や、古くからの卸売・小売業の集積を活かし、地場産業の振興を図
るとともに、小樽・北しりべし・後志の魅力を国内外に発信し、ヒト・モノ・カネ・情報の流れを活発
にすることで「呼び込むチカラ」の強化を図ります。
66
小樽市総合戦略
小樽市
OTARU CITY
4
1.
施策の方向性[第 1 章人口ビジョンより再掲]
施策の方向性[第 1 章人口ビジョン III-4 より再掲]
特に減少の著しい 20~29 歳の男女の人口減少に歯止めをかけるため、安心して子育てできる環境、地
域の教育力の向上、生活利便性の確保に優先的に取り組みつつ、小樽の強みを活かした地場産業の振興と、
人の流れの創出などにより、当市において安定した雇用を確保する必要があります。
結婚・出産・子育て・教育の各ステージにおいて、子育て世代の不安や負担を緩和・軽減する取組を行う
ことにより、これらを効果的に推進するため、3 つの基本目標と 3 つの重点戦略を踏まえ、第 1 章の人口
ビジョンで示した 10 項目の施策の方向性に基づくチェックを行います。
施策の方向性
1
「子育てしやすい環境づくり」
2
「子育て世代が安心して働くことのできる環境づくり」
3
「教育環境の向上と次世代の人づくり」
4
「交通アクセスの改善等による住みよいまちづくり」
5
「高齢者が健康で暮らせる生きがいづくり」
6
「安心して生活できる医療・介護のネットワークづくり」
7
「地場産業の振興による安定した雇用づくり」
8
「美しい街並みや自然を活かした交流の場づくり」
9
「圏域における人材還流の仕組みづくり」
10
「近隣市町村の強みを活かした元気な圏域づくり」
小樽市総合戦略
67
小樽市
OTARU CITY
5.
5
施策パッケージ
施策パッケージ
総合戦略に掲げた将来の都市像を実現するためには、あらゆる施策を体系的に整理したうえで、将来にわ
たる波及効果などを考慮し、優先順位をつけて取り組まなければ、計画期間内に成果を得ることは困難とい
えます。
この総合戦略では、多様化する地域課題を解決するため、市の重点戦略からみた重要性やその後の波及効
果を考慮して優先順位をつけ、複数の施策を集約させながら、総合的かつ一体的なパッケージとして取り組
む必要があります。
施策パッケージについては、子育て支援の強化と高齢者の生きがい対策により、自然増減の均衡を図るこ
とを当面の目標とします。将来的な合計特殊出生率を向上させることにより、人口構造そのものを変化させ
る「積極戦略」と、積極戦略の効果が現れるまでの期間はある程度の人口減少が避けられないことを踏まえ、
様々な主体との協働を推進することで、役割や機能の分担を進めることにより、効率的なまちづくりを目指
す「調整戦略」を同時進行で進めていきます。
(1)
あずましい暮らしプロジェクト
(2)
樽っ子プライド育成プロジェクト
(3)
にぎわい再生プロジェクト
(4)
あんしん絆再生プロジェクト
積極戦略
調整戦略
4つの施策パッケージは、総合戦略における基本目標に資するものであることから、行政の経営資源(予
算・人員・行政財産など)を重点的に配分するとともに、複合的な行政課題に対し、プロジェクトを横断し
て複数の施策を組み合わせることで、強力な推進体制を構築するとともに、効率的な行政運営をしていきま
す。
地域における市民・企業・団体の参加・協働により、施策の推進と進捗管理・評価を行うなど、地域との
情報共有や意見交換に努めることで、実効性を確保しつつ推進力を高めます。
68
小樽市総合戦略
小樽市
OTARU CITY
(1)あずましいプロジェクト
(1) あずましい暮らしプロジェクト
パッケージ目標
重点戦略②『住み続けるチカラ』に対応
交通・住環境・雇用・レジャーなどバランスの良い「あずましい暮らし」を実現する
現状値
数値目標
・市民の声「除雪依頼」件数
目標値
(H31 年度)
1,199 件
950 件
50.9%
52.5%
・暮らしやすいと感じる市民割合
■市営住宅改善・建替事業
⇒ 老朽化した市営住宅の改修や建替を計画的に進める事業
施策 KPI
現状値
市営住宅の改善・建替の実施棟数
目標値(H31 年度)
18 棟
48 棟
■起業者定住促進事業
⇒ 市内での定住を促進するため、市内商店街・市場の空き店舗での新規起業者に対
し、家賃助成などの支援を行う事業
施策 KPI
現状値
助成対象起業者数
目標値(H31 年度)
5件
6件
■移住促進事業
主な事業と
施策 KPI(注 3)
⇒ 当市への移住を促進するためワンストップ窓口を設置するとともに、首都圏での
プロモーション活動やホームページによる情報発信などを実施する事業
施策 KPI
現状値
移住・定住に関する問合せ件数
目標値(H31 年度)
52 件
100 件
■交通事故防止啓発事業
⇒ 交通事故の撲滅を目指し、関係機関・団体と連携し、多くの市民へ交通事故防止
の呼びかけを行う事業
施策 KPI
現状値
交通事故件数
213 件
目標値(H31 年度)
180 件
(注3)施策の進捗度を管理するための KPI(Key Performance Indicators:重要業績評価指標)
小樽市総合戦略
69
小樽市
OTARU CITY
■空き家対策事業
⇒ 市内の空き家に関する相談業務や適切な維持管理がされていない空き家所有者に
対して指導等を行う事業
施策 KPI
現状値
空き家に関する相談の解決件数
目標値(H31 年度)
0件
累計 50 件
■除雪事業
⇒ 安全で快適な冬の生活を確保するため、市道の総合的な除排雪等を行う事業
施策 KPI
現状値
市民の声「除雪依頼」件数
目標値(H31 年度)
1,199 件
950 件
■街路防犯灯 LED 化推進事業
⇒ 既存街路防犯灯(水銀灯・白熱灯・蛍光灯)をLEDへ改良する団体等に対し、
助成金を交付しLED化を推進する事業
施策 KPI
現状値
町会等が保有する既存の水銀灯、
0灯
11,399 灯
54,886,770 円
28,294,000 円
蛍光灯、白熱灯の LED 改良数
街路防犯灯維持費補助金額
目標値(H31 年度)
■地域公共交通確保対策事業費補助事業
⇒ 生活交通の存続が危機となっている地域の路線維持やバリアフリー化の導入等に
より、地域公共交通の確保・維持・改善を支援する事業
施策 KPI
現状値
当該事業の活用件数
目標値(H31 年度)
2件
70
4件
小樽市総合戦略
小樽市
OTARU CITY
(2)樽っ子プライド育成プロジェクト
(2) 樽っ子プライド育成プロジェクト
パッケージ目標
重点戦略①『育て上げるチカラ』に対応
小樽で生まれ・暮らし・教育を受けることで地元定着を実現する
現状値
数値目標
目標値
(H31 年度)
・授業がよくわかると答えた児童の割合(小)
75.85%
90%
・授業がよくわかると答えた生徒の割合(中)
67.85%
80%
・ファミリーサポートセンター提供会員数
137 人
200 人
・新規学卒者の採用割合
43.6%
45%
■ICT教育促進事業
⇒ より良い教育環境の整備を図るため、ICT機器(実物投影設備等)を整備し、
併せてICT教材を全小学校へ導入するとともに、これらを効果的に授業で活用
するためのサポートを実施する事業
施策 KPI
現状値
授業がよくわかると答えた児童の
割合(小学校)
授業がよくわかると答えた生徒の
割合(中学校)
目標値(H31 年度)
75.85%
90%
67.85%
80%
■「樽っ子学校サポート」関係事業(子ども未来塾)
⇒ 児童生徒の学習意欲の向上と基礎学力の定着を目指すため、小樽商科大学及び市
主な事業と
内に在住する大学生・高校生を小中学校へ派遣し学習支援を実施する事業
施策 KPI
施策 KPI
現状値
158 日
延べ実施日数
目標値(H31 年度)
200 日
■音読推進事業
⇒ 全ての小中学校で取り組んでいる家庭学習での「音読」活動の充実を図り、児童
生徒の学力向上を推進する事業
施策 KPI
現状値
平日1日あたり1時間以上家庭学
習する児童生徒の割合(小中学校)
小樽市総合戦略
71
50.60%
目標値(H31 年度)
70%
小樽市
OTARU CITY
■「小樽イングリッシュキャンプ」関係事業
⇒ 市内小中学生の国際感覚を育むため、ALT(外国語指導助手)や小樽商科大学の
留学生との活動や宿泊生活など「英語漬け」の時間を過ごすプログラムを実施す
る事業
施策 KPI
現状値
参加児童生徒数(小中学校)
目標値(H31 年度)
67 人
100 人
■スクールライブラリー便事業
⇒ 学校のリクエストに応えて図書館図書を学校に貸し出すため、計画的に専用図書
を購入する事業
施策 KPI
現状値
実利用校数
目標値(H31 年度)
15 校
30 校
■保育環境整備事業
⇒ 幼稚園、保育所等の絵本を整備し、読み聞かせ活動の推進や家庭での読書習慣を
醸成することなどにより、教育・保育環境の充実を図る事業
施策 KPI
現状値
幼稚園、保育所等における教育・
保育環境充実に関する取組
目標値(H31 年度)
269 回
300 回
■ファミリーサポートセンター事業
⇒ 子育ての援助を行うことを希望する者と子育ての援助を希望する者との相互援助
活動に関する連絡調整等を行う事業
施策 KPI
現状値
提供会員数
目標値(H31 年度)
137 人
200 人
■地域子育て支援センター事業
⇒ 子育て支援センターにおいて保育士が遊びや親子の交流の場を提供するなど、さ
まざまな形で子育てを応援する事業
施策 KPI
現状値
利用親子人数
目標値(H31 年度)
9,600 人
9,600 人
■母子保健推進事業
⇒ 妊娠期の母体の健康と子どもの健康を守るための環境を整備する事業
施策 KPI
現状値
乳幼児健診受診率
96.45%
72
目標値(H31 年度)
96.45%
小樽市総合戦略
小樽市
OTARU CITY
■こんにちは赤ちゃん事業
⇒ 生後4か月までの乳児のいる全ての家庭を保健師などが訪問し、養育環境の把握
や育児についての相談等を行う事業
施策 KPI
現状値
乳児家庭全戸訪問実施率
98.1%
目標値(H31 年度)
98.1%
■乳幼児医療助成事業
⇒ 子育て支援、人口対策等の観点から、子どもを安心して育てられる環境を整える
ため、小学生までの医療費自己負担を軽減する事業
施策 KPI
現状値
受給者1人当たりの助成額
14,686 円
目標値(H31 年度)
14,686 円
■男女共同参画施策事業
⇒ 男女共同参画社会の実現に向け、啓発活動をはじめ様々な施策を総合的に進めて
いく事業
施策 KPI
現状値
家庭生活で男女平等となっている
と思う人の割合
男性が育児休業を取ることは家族
として当然であると思う人の割合
目標値(H31 年度)
26.2%(H23)
43%
34.4%(H23)
45%
■おたる運河ロードレース実行委員会補助事業
⇒ 小樽運河を中心としたコースで行うマラソン大会の実施に対する補助事業
施策 KPI
現状値
おたる運河ロードレースの
市民出場者数
685 人
目標値(H31 年度)
800 人
■地元定着を目指す人材育成事業
⇒ 就職を希望する高校生に対する就活セミナー・企業見学会の実施や、若者・女性
を対象とした就業体験と研修を組み合わせた実践的な就職支援を実施する事業
施策 KPI
小樽市総合戦略
現状値
目標値(H31 年度)
新規高卒者の市内事業所就職率
45.6%
50%
講習受講者の市内事業所就職率
100%
100%
73
小樽市
OTARU CITY
(3)にぎわい再生プロジェクト
(3) にぎわい再生プロジェクト
パッケージ目標
重点戦略③『呼び込むチカラ』に対応
観光を軸とした地場産業の振興により、にぎわいを取り戻し、雇用創出を実現する
目標値
現状値
数値目標
(H31 年度)
・製造品出荷額
1,649 億円
1,700 億円
・観光入込客数
7,447,800 人
7,820,000 人
・宿泊客延数
783,000 人
820,000 人
・新規起業数
42 件
70 件
■「小樽の硝子」ブランド力強化事業
⇒ 硝子は古くから小樽市に根付く地域資源の一つであることから、
製作体験の実施や
市内の工房等が連携したイベントを開催することで、
硝子製品を身近なものに感じ
たり、市内外における「硝子の街小樽」のブランド力強化が図られることにより、
新たな需要の掘り起こしに繋げ、小樽硝子産業の底上げを図る事業
施策 KPI
現状値
卒業記念硝子制作体験の体験率
小樽がらす市における売上
目標値(H31 年度)
87.30%
94%
345 万円
800 万円
■「小樽産品」ものづくり・販路拡大支援事業
⇒ 長引く不況のため、積極的な投資が難しい中小企業に対し、新技術・新製品など
の開発を支援し、地元企業のものづくり力の強化を図るとともに、商談会・展示会
主な事業と
に出展するなど国内外への販路拡大の取組を実施する事業
施策 KPI
施策 KPI
現状値
商談件数
0件(未計測)
目標値(H31 年度)
130 件
■小樽港物流促進プロジェクト
⇒ 近年、太平洋側への物流シフトなどにより、小樽港の取扱貨物量が低迷している
ことから、ポートセールスを強化するとともに、対岸にロシアを望む地理的優位性
を活かした物流の促進により経済の活性化を図る事業
施策 KPI
現状値
取扱貨物量
1,000 万t
74
目標値(H31 年度)
1,010 万t
小樽市総合戦略
小樽市
OTARU CITY
■企業立地促進事業
⇒ 当市のブランド力や優位性を活かし、道外からの企業誘致による新たな雇用の創出
と地域経済の活性化を図るため、小樽に立地する可能性がある企業の掘り起こしを
行うほか、首都圏を中心とした企業訪問や産業展への出展により当市の操業環境
PRなどを実施する事業
施策 KPI
現状値
市長・幹部職員による企業訪問
目標値(H31 年度)
31 社
累計 100 社
■国内外観光客誘致推進事業
⇒ 当市における「観光」は消費や雇用など、多岐にわたる経済波及効果を生み出し
ており、重要な基幹産業となっていることから、交流人口の拡大に向け、各種媒体
の活用など、国内外に向けたプロモーション活動を実施する事業
施策 KPI
現状値
宿泊客数
目標値(H31 年度)
663,900 人
697,000 人
■国内外観光客受け入れ環境整備事業
⇒ アジアを中心に海外からの観光客が増加していることから、観光案内所に外国語
対応の通訳を配置するほか、特に外国人のニーズが高い Wi-Fi 環境の整備を行う
ことで、利便性やホスピタリティーの向上と、観光拠点への誘導による外国人観光
客の回遊性を高め、観光客による経済波及効果の拡大を図る事業
施策 KPI
現状値
観光案内所利用者数
国際インフォーメーション
センター年間利用者数
移動式 Wi-Fi 環境提供実績
(設置日数)
目標値(H31 年度)
130,425 人
150,000 人
79,070 人
100,000 人
0日
30 日
■新たな魅力づくりによる観光振興事業
⇒ 小樽観光は近隣からのリピーター客も多く、新たな観光の切り口が必要となって
いることから、クールジャパン「kawaii」やご当地グルメ、知られざるまちのロ
ケーション、歴史的建造物など、様々な角度から観光資源の掘り起こしを図り、
新たな観光需要を開拓する事業
施策 KPI
現状値
イベント参加者・来場者数
小樽市総合戦略
75
10,000 人
目標値(H31 年度)
12,500 人
小樽市
OTARU CITY
■創業支援事業
⇒ 市内での創業を増やすことで、雇用の場を増やし、札幌市などへの転出を抑制す
るため、これまで中心部商店街や市場などでの開業に限定されていた、創業者に
対する補助制度等の拡大・充実を図る事業
施策 KPI
現状値
創業支援対象者数
目標値(H31 年度)
117 件
260 件
■水産物ブランド化推進事業
⇒ 水産物の販路拡大・消費拡大に向け、新たな販路の開拓やイベントによる PR 活動、
新商品の開発を行うとともに、小樽で水揚げされた旬な魚や、その魚を原材料とし
て製造される水産加工品の技術など、小樽の水産の魅力を情報発信し、ブランド化
を進める事業
施策 KPI
現状値
目標値(H31 年度)
Web サイト閲覧数
0人
10,000 人
■まちなか観光にぎわいづくり事業
⇒ 中心市街地において歩行者交通のハブを設けることで、観光客の動線を延長する
ための誘因を強化するとともに、
滞在時間の延長による経済効果を受け止める仕組
みをつくる事業
施策 KPI
現状値
観光物産プラザの来館者数
目標値(H31 年度)
244,240 人
300,000 人
■海外販路拡大支援事業(連携事業分)
⇒ 札幌市ほかで組織する、海外展示会出展等を行う実行委員会に参加し、市内企業
の海外販路拡大を支援する事業
施策 KPI
現状値
参加企業数
目標値(H31 年度)
0社
4社
■地域経済交流促進事業費補助事業
⇒ 札幌市内の量販店で「小樽の物産と観光フェア」を開催し、小樽・後志の物産
販売と観光 PR を行い、隣接する大商圏である札幌圏との経済交流促進を図る事業
施策 KPI
現状値
参加企業数
目標値(H31 年度)
12 社
76
15 社
小樽市総合戦略
小樽市
OTARU CITY
■小樽産品商品力・販売力向上事業
⇒ 小樽・北しりべしの食関連企業を対象に、商品開発の支援や販路開拓のほか、商
品開発力・販売力向上に資する、販売実践会等の取組を行う事業
施策 KPI
現状値
参加企業数
目標値(H31 年度)
11 社
20 社
■小樽港クルーズ推進事業
⇒ 市や国などの行政機関と民間で構成される小樽港クルーズ推進協議会による誘
致活動や、寄港に対応するための受入体制を強化する事業(受入歓迎事業の一環
として、客船寄港時のふ頭において小樽・北しりべし産品の販売を実施)
施策 KPI
現状値
参加企業数
目標値(H31 年度)
17 社
25 社
■東アジア圏等観光客誘致広域連携事業費補助事業
⇒ 札幌市などと連携し、アジア圏をはじめとした外国人観光客と MICE 誘致に向け
メディア招聘などを実施する事業
施策 KPI
現状値
北しりべし 6 市町村の
外国人宿泊客数
小樽市総合戦略
77
141,441 人
目標値(H31 年度)
149,000 人
小樽市
OTARU CITY
(4)あんしん絆再生プロジェクト
(4) あんしん絆再生プロジェクト
パッケージ目標
重点戦略②『住み続けるチカラ』に対応
高齢者や子育て世代が安心して暮らし、活き活きと活動する
現状値
・地域版介護予防教室延べ参加者数
数値目標
(H31 年度)
6,090 人
13,000 人
248 人
250 人
38%
100%
75.16%
77%
・老壮大学学生数(選科生)
・防災体制整備率
・町内会加入世帯率
目標値
■特定健康診査等事業
⇒ 国民健康保険の被保険者(40 歳以上)を対象に、メタボリックシンドロームに
着目した生活習慣病予防のための健診・保健指導を実施する事業
施策 KPI
現状値
特定健診受診率
15.5%
目標値(H31 年度)
40%
■各種がん検診事業
⇒ 胃がん、肺がん、子宮頸がん、乳がん、大腸がんの早期発見、早期治療により、
がん死亡率の減少に努めることを目的とする事業
施策 KPI
現状値
目標値(H31 年度)
がんの標準化死亡比(男)
118.7
117.1
がんの標準化死亡比(女)
112.1
109.3
主な事業と
施策 KPI
■地域包括支援センター運営事業
⇒ 高齢者を地域全体で支える「地域包括ケア」の拠点として、保健師、社会福祉士、
主任ケアマネージャーの専門職を配置し、介護、福祉、健康、医療などの多方面
から支援するセンターを運営する事業
施策 KPI
現状値
センターの相談件数
1,845 件
78
目標値(H31 年度)
2,400 件
小樽市総合戦略
小樽市
OTARU CITY
■地域住民グループ支援事業
⇒ 地域版介護予防教室など、地域住民等による自主グループが行う介護予防事業に
対する支援を行う事業
施策 KPI
現状値
地方版介護予防教室延べ参加者数
目標値(H31 年度)
6,090 人
13,000 人
■老壮大学運営費補助事業
⇒ 概ね 60 歳以上の市民を対象に、生涯学習を通じて、高齢者の生きがいづくりと
心身の健康増進を図ることを目的として開設された小樽老壮大学の運営を補助
する事業
施策 KPI
現状値
老壮大学学生数(選科生)
目標値(H31 年度)
248 人
250 人
■消防団活動支援事業
⇒ 地域における地域防災力の中核的な役割を担う消防団の活動を充実強化するた
め、消防団の装備の整備を行い、消防団員の能力向上及び安全の確保を図る事業
施策 KPI
現状値
消防団員数
目標値(H31 年度)
485 人
494 人
■救急等広報資器材整備事業
⇒ 市民及び市内に勤めている方を対象にAED(自動体外式除細動器)の使用方法、
胸骨圧迫(心臓マッサージ)や人工呼吸等の心肺蘇生法・止血法等「救命に必要
な応急手当」の基礎知識と実技指導の講習を行う事業
施策 KPI
現状値
普通救命講習会(Ⅰ・Ⅱ)の講習
受講者数
目標値(H31 年度)
6,584 人
8,700 人
■避難支援事業
⇒ 市民が災害時に迅速で的確な避難行動をとれるように、ハザードマップを整備す
るとともに、地域における避難訓練において活用し、防災意識の高揚を図ること
などを行う事業
施策 KPI
現状値
防災体制整備率
小樽市総合戦略
目標値(H31 年度)
38%
79
100%
小樽市
OTARU CITY
■避難所機能強化事業
⇒ 災害発生時の避難所受入強化のため、計画的に非常用食糧や防寒対策用品等を整
備する事業
施策 KPI
現状値
避難所備蓄品整備率
目標値(H31 年度)
74%
100%
■地域コミュニティ活動支援事業
⇒ 地域のコミュニティ活動を促進するため、地域の環境美化に対する取組や、活動
の拠点となる町内会館の新築・改修に対し支援を行う事業
施策 KPI
現状値
快適な環境づくり実践促進連絡会
議各活動への参加人数
目標値(H31 年度)
283 人
300 人
■総連合町会補助事業
⇒ 総連合町会の円滑な運営の促進と、各地域における生活環境の整備や青少年の健
全育成などの町会活動に対して支援を行うことを目的として助成する事業
施策 KPI
現状値
町会加入数
目標値(H31 年度)
152 町会
152 町会
■銭函市民センター施設関係事業
⇒ 銭函地区における市民の生活文化向上と福祉の増進を図ることを目的とした施設
の運営事業
施策 KPI
現状値
銭函市民センター年間利用者数
目標値(H31 年度)
28,951 人
30,000 人
■三市区連携事業
⇒ 地理的にも隣接している三市区(小樽市、石狩市、札幌市手稲区)が、交通安全、
イベント、情報交換など、さまざまな分野で連携事業を行うことにより、地域住
民の相互交流を促すことを目的事業
施策 KPI
現状値
連携事業数
目標値(H31 年度)
13 回
16 回
■定住自立圏構想推進事業
⇒ 都市機能を有する小樽市と近接する近隣市町村(積丹町、古平町、余市町、仁木
町、赤井川村)とが相互に連携し、役割を分担しながら暮らしに必要な機能を
確保していくことを目的とした事業
施策 KPI
現状値
連携事業数
目標値(H31 年度)
1回
80
5回
小樽市総合戦略
小樽市
OTARU CITY
6
PDCA サイクル
PDCA サイクル
総合戦略は、市民、企業、団体、行政など地域全体で情報共有し、参加・協働により推進する「公共計画」
であることから、Plan(計画)
、Do(実施)、Check(点検・評価)、Act(改善)の全ての工程において、
地域全体が関わっていく体制を構築し、実効性や実現性を高めることが求められます。
重点プロジェクト及び施策については、単に実施本数をもって成果とするのではなく、あらかじめ、それ
ぞれの数値目標及び重要業績評価指標を設定し、当市が目指すべき目標を明確にすることにより、当市にお
いて幅広く目標・指標を共有することや成果重視の取組を行うことが可能になります。
地域における様々な主体が目標を共有し、自らの役割を果たしながら協働することにより、まちづくりに
おいて多様な価値観が取り入れられ、新たなアイデアや自由な発想が生まれやすくなります。これにより、
地域のマネジメント力が向上し、複合的な課題についても柔軟に取り組みやすくなり、かつ着実に計画を推
進することが可能になります。
(1) Plan(計画)
この総合戦略の策定にあたって、市民、企業、団体との意見交換やアンケート調査などを通じて、多
様な市民ニーズの把握に努めるとともに、人口対策庁内検討会議などにおいて現状と課題を分析し、施
策の優先順位や方向性などを整理しました。
これを基に小樽市人口対策会議において、再度、施策の優先順位や方向性、将来の都市像や重点戦略
などについて検討するなど、地域における多様な主体が連携しながら計画を策定したものです。
(2) Do(実施)
新たに策定した総合戦略については、様々なメディアや媒体を通じて、地域に向けて幅広く情報発信
することにより、個人、企業、団体、行政がそれぞれ強みを活かして協働するうえで、基礎となる共通
認識を醸成します。
これにより、総合戦略を効果的かつ効率的に推進できるよう、戦略策定に関わっていない個人、企業、
団体などの参加を促し、それぞれの分野で戦略に基づく取組を促します。
地方創生や人口減少対策に資する取組は、全ての実施を前提に検討しつつ、財政的な制約があるなか、
重点分野を明確に示す必要があります。これをもとに優先順位を決め、行政財産の選択と集中を進めな
がら、地域が一丸となって取り組むことにより、実効性を確保しつつ推進力を高めます。
(3) Check(点検・評価)
統計データなど客観的なデータを用いつつ、市民に対するアンケートを実施することで、幸福度 KPI
である「生活利便性の向上度」
「新たな人の流れの創出度」を算出し、その達成状況を「市民幸福度」
として点数化しています。
「市民幸福度」「生活利便性の向上度」「新たな人の流れの向上度」の点数を
もとに、関連する事業の点検・評価をするとともに、事業費の総額を点数で除することにより、施策の
費用対効果についても点検・評価を実施します。
また、その結果を市民に広く公表し、市民による評価を実施することにより、総合戦略に関わる市民
が増え、地域における理解が深まるとともに、次年度以降の施策実施にあたっての課題が明らかになり
ます。
(4) Act(改善)
毎年実施する点検・評価をもとに、総合戦略と各施策の効果検証をそれぞれ行い、その結果明らかに
なった課題の緩和・軽減を図るとともに、必要に応じて総合戦略の改訂や施策の見直しを行います。
小樽市総合戦略
81
小樽市総合戦略
平成 27 年 10 月発行
■発行 小樽市
■編集 小樽市総務部企画政策室
〒047-8660
小樽市花園 2 丁目 12 番 1 号
0134-32-4111