全ページ(P1~16)

ȲɽɲɊʼ
1月
生涯学習団体
シリーズ 46
市報
と
ス
カ
イ
と
花
笠
の
ま
ち
平成28年
January,2016
No.767
計
17,432 人 (− 22)
2
5
おらほの宝 ここにあり
みんなでつくる新庁舎
10
12
おばなざわ日記
みんなのページ
6
8
トピックス・市長コラム
市の出来事
14
16
お知らせ 生涯学習団体【シリーズ46】
5,588 戸
(± 0)
グラウンド・ゴルフは、生涯スポー
ツの振興を目指して出来た競技です。
8,961 人 (− 13)
ル ー ル も 簡 単 で、 運 動 能 力 や 体 力、
女
世帯数
(− 9)
経験が無くとも楽しめます。家族や
8,471 人
職場、仲間とのコミュニケーション
目 次
男
先月中の動き
にも最適で、笑い声が絶えません。
1月 1 日現在 前月比
夏は自然芝の上で、冬は市体育館
で楽しんでいます。初めての方も大
市
体
育
館
歓迎です。
1
8
5
グラウンド・ゴルフは紳士淑女の
スポーツでもあります。エチケット

連
絡
先
/
和
23 田
)
3 晥
やマナーを大切に、みんなで楽しみ
ながら、交流の場を広げましょう!
活
動
毎 /
週
金 12
曜 月
午 ~
後 3
か 月
ら
)
代
表
和
田
き
北
町
)
晥よし
さ
ん
「いつからでも、
いつでも。
」
願 いを込 めて
雪
尾花沢市
グラウンド・ゴルフ協会
願いを込めて
8人
1月7日、おもだか保育園の年長組が市民ホール
死亡 …… 24人
でだんごさしを行いました。ミズキには色とりどりの
転入 …… 22人
団子や縁起物、子どもたちの願いが書かれた短冊が
転出 …… 28人
さげられ、まるで花が咲いたかのようです。小正月
婚姻 …… 1 組
に五穀豊穣や家内安全を願い行われる伝統行事。今
出生 ……
年も笑顔で過ごせますように。
発行◆山形県尾花沢市(山形県尾花沢市若葉町一丁目1番3号)
TEL.0237-22-1111 FAX.0237-23-3004
URL http://www.city.obanazawa.yamagata.jp E-mail [email protected] 編集◆総合政策課 印刷◆㈲鈴木印刷
むらに
あることが重要です。
民にとって居心地の良いもので
れらがしっかりと活かされ、住
仲間、学びの場、行政です。こ
風 土、 仕 事、 居 住 空 間、 文 化、
楽 しみの場 をつくろう!
食を活かした
楽しい輪を
かつての日本人は、約 %が
小さな村に暮らしており、今よ
りも人口規模が少ない中でも生
月 日、安心して暮らし続けられる地域
コミュニティの創造と、地域内の資源を活用
市民が参加しました。
広げよう
地域づくりの輪
❶パネルディスカッションでは除雪等を通じた地域の助け合いについて議論した。❷「かみえちご山里ファンクラブ」
の関原剛氏による
事例紹介。❸尾花沢の
『食業』
づくり。県産米新品種山形95号
(尾花沢市ブランド名
「雪きらり」
)
の試食が行われた。❹地域食材を活用し
たお菓子や調味料を来場者が試食。大盛況を得ていた。
号
り 」) の 試 食 会 も 行 わ れ、 大 い
( 尾 花 沢 市 ブ ラ ン ド 名「 雪 き ら
シンポジウムは平成 年の開
催 に 続 き、 今 回 が 2 回 目 で す。
に賑わいました。
地域づくりは
「クニ」づくり
地域住民が健康で住み続けられ
集 落 の 維 持 管 理 な ど を 通 じ て、
な 中、 買 い 物 支 援 や 健 康 教 室、
どの課題があります。そのよう
高齢化や雪対策、文化の継承な
私達が活動している新潟県上
越市でも、尾花沢と同じように
て活動を温かく見守ってくれる
つなぐ役割を果たします。そし
は、市内の団体を分け隔て無く
体の理解が欠かせません。若者
て、若者のスタッフと、地域団
でもこなせる総合的能力に加え
こむことが出来ます。
環境があってこそ、地域にとけ
ちの使命のひとつでもあります。
集 落 づ く り を ひ と つ の「 ク
ニ」づくりと捉えた、自立的な
程 度 の 地 域 で、 様 々 な 活 動 を
活動に期待します。
私達には現在、若いスタッフ
が8人おり、 集落、約2千人
るように支援することが、私た
と思います。そのためには、何
発展・継続できる基盤づくりだ
ことではなく、これらの事業を
ことは、様々な事業を展開する
地域再生 と人 づくり
用した加工品づくりの取り組み
併 せ て、「 尾 花 沢 の『 食 業 』
づくり」と題し、地域食材を活
した。
の関原剛氏が事例紹介を行いま
「かみえちご山里ファンクラブ」
て新潟県上越市のNPO法人
最初に、民俗研究家の結城登
美雄氏が基調講演を行い、続い
目的としています。
た豊かな暮らしを考えることを
落づくりや、地域資源を活用し
が安心して暮らし続けられる集
方を見据え、共助によって誰も
今回は、これからの集落のあり
ほ か、 県 産 米 新 品 種 山 形
試食の加工品が多数用意された
が紹介されました。会場内には
ポジウム」がサルナートで開催され、大勢の
した豊かな暮らしを考える「おらほの宝シン
20
21
行っています。しかし、重要な
大切と語る。
これらを実現する方法の1つ
が、人間にとって切っても切り
離せない「食文化」にあります。
文化の復元などを手掛ける。地域づくりに
助言指導を行った。
東北地方には餅や漬物など多彩
事例紹介
会場内に展示された市野々地区のお宝マップ。地域
に点在する
「資源」
が一目で分かる。
は、住民や自然を土台とした組織づくりが
演いただき、母袋地区の地域活動に対する
な食文化があり、かつては地域
立。山間地域の高齢者に対する買い物支援
体の地域づくりの手法「地元学」を提唱。
行事ごとに振舞われる風習があ
や、管理業務を受託しながら、民俗調査や
平成21年開催のシンポジウムの際にもご講
りました。これらの文化を活か
Profile
Profile
して、地域の中にもう一度、楽
平成14年新潟県上越市にNPO法人を設
東北大学大学院非常勤講師。東北地方を
しみの場を設けてみてはいかが
でしょうか。
かみえちご山里ファンクラブ
専務理事
活 を 続 け て い ま し た。 集 落 は、
「家族の集合」とも呼べるもの
でした。
地域とのつながりの弱まりは、
現在都市部でも深刻な課題と
なっています。
地域のあり方
自分たちの住む
を自らが考えることで、集落は
活 発 化 し ま す。 そ の た め に は、
NPO法人
基調講演
7つの条件があります。それは、
95
12
25
中心に約600の農山村集落を訪ね、住民主
食文化
組織
❸
民俗研究家
~ おらほの宝シンポジウム ~
結
結 城 登美雄
氏
❹
宝 ここにあり
おらほの
90
❷
【市報・おばなざわ 2016. 1. 15 】-
-【市報・おばなざわ 2016. 1. 15 】
❸
氏
関原 剛
❷
❶
宝 ここにあり
おらほの
佐 藤 孝 雄氏
五十嵐 幸一 氏
菅 原 康 雄氏
平成19年県が産学官合同で
設立した雪対策組織に運営理
事として参画。市内の除雪ボ
ランティアの創設にも尽力。
平成26年、牛房野地区除雪
組織を立ち上げ、地域内のひ
とり暮らし高齢者宅を除雪す
る取り組みを開始。
平成26年、細野地区に地区
内除雪組織を立ち上げ。
「清流
と山菜の里ほその村」等によ
る地域活性化にも取り組む。
「共
講演、事例紹介に続いて、
助により安心して暮らし続けら
幅広い地域づくり
除雪や災害対策を通した地域づ
㈱山形新聞社尾花沢支局長の
澤幸蔵氏をコーディネーターに、
われました。
農家レストランなどの事業も
い ま し た。 ま た、 除 雪 の ほ か、
ることで、きめ細かく除雪を行
細野地区でも除雪組織を立ち
上げ、除雪を希望される高齢者
細野地区
くり活動を行っている団体の皆
行っており、今後も地域づくり
れる集落づくり」をテーマとし
さんをパネリストに迎え、取り
の取り組みを増やす予定です。
たパネルディスカッションが行
組みをご紹介いただきました。
除雪隊の活躍で安心
のニーズや状況を詳しく把握す
災害対策で絆を
牛房野地区では、高齢者世帯
の 冬 の 不 安 を 取 り 除 く た め に、
したことが縁で、毎年鶴子地区
福住町は、平成 年に鶴子地
区と災害時相互応援協定を締結
仙台市宮城野区 福住町
地区民8人による除雪組織を立
で除雪ボランティアを行ってい
牛房野地区
ち上げました。利用できる対象
ます。また、町では、平成
年
者や、料金等を明確にルール化
に約1千名の「住民名簿」を作
回の除雪を行いました。
するなどして、昨シーズンは4
世帯
作業者が高齢化しており、今後
の継続が課題です。
新庁舎イメージ
(案)
成しました。東日本大震災等の
災害発生時には安否確認に活用
されたほか、地域の絆づくりに
も役立ちました。
【新庁舎の内観イメージ】
市民ホールを中心に窓口部
門を1ヶ所にまとめ、混雑し
ワークショップなどで寄せら
関側には総合窓口を配置する
としています。また、正面玄
ないよう、ゆとりのある環境
れたご意見をもとに、現時点
ほか、窓口カウンターには間
庁舎建設検討委員会の検討
内 容 や、 月に開催された
におけるイメージ(案)が出
仕切りを設け、プライバシー
新庁舎については、防災対
策 や 窓 口 一 元 化 の 観 点 か ら、
来上がりました。今後も、ご
が守られた相談しやすい環境
現在、悠美館に配置されてい
意見を頂戴しながら取りまと
市の将来動向を見据え、身の
画してきました。一方で、本
る教育委員会部門の配置を計
丈に合ったコンパクトな庁舎
としています。
画です。
災害時には、市民ホールを
一時避難所として活用する計
めていきます。
しています。
のある駐車スペースを基本と
雪対策の観点から、凹凸の
少ない建屋形状とし、ゆとり
【新庁舎の外観イメージ】
とすることも重要な課題です。
市 で は 昨 年 月、将来の
人 口 動 向 を 示 し た「 尾 花 沢
人と
年)の人
市 人 口 ビ ジ ョ ン 」 を 策 定 し、
2040年(平成
口目標を概ね1万1千
したところですが、職員数に
ついても減少していくことが
想定されます。
庁 舎 建 設 検 討 委 員 会 で は、
教育委員会部門のあり方につ
いて協議してきましたが、職
員数の将来動向や事業費抑制
の観点を踏まえ、教育委員会
部門については、悠美館に配
置することとしました。
昔の良さを取り戻そう
除雪ボランティア
昔の尾花沢では、除雪は隣近
所 の 共 同 作 業 で し た。 し か し、
いつしか個人の作業となりまし
た。除雪ボランティアは、その
人を超
考えを復活させたもので、現在
では県内外から、毎年
組みを支援しています。お気軽
を通じて、地域の自主的な取り
市 で は 地 域 支 援 課 の 設 置 や、
「元気づくり交付金事業」など
精神の重要性を訴えていました。
発表では、多くのパネラーが、
地域内で考え助け合う「結」の
見えてきた
「結」
の精神
した。
える方が参加するようになりま
500
パネル
ディスカッション
二藤部 久三 氏
教育委員会部門は
悠美館を分庁舎に
仙台市宮城野区
福住町内会長
今後は、分庁舎の教育委員
会 と 新 庁 舎 の 各 部 署 が、 ス
にご相談ください。
月
日(水)
第6回庁舎建設検討会
■日時/
午後 時 分~
■場所/悠美館
27
2階ハイビジョンホール
※どなたでも自由に傍聴する
ことができます。
2月5日(金)19:00~ 玉野地区公民館
2月8日(月)19:00~ 宮沢地区公民館
2月9日(火)19:00~ 常盤地区公民館
2月10日
(水)19:00~ 福原地区公民館
2月12日
(金)19:00~ 共同福祉施設1階視聴覚室
15
22
❹
【市報・おばなざわ 2016. 1. 15 】-
-【市報・おばなざわ 2016. 1. 15 】
❺
1
30
細野地区
除雪組織代表
ムーズな窓口連携が図れるよ
1階市民ホールの内観イメージ。
結
の精神
新庁舎建設に係る意見交換会の開催
連携
11
牛房野2区長
う検討していきます。
南側(第3号公園側)から見た新庁舎の外観イメージ。
800
6
現在検討を進めている新庁舎素案の説明並びに意見交換会を
各地区で開催します。
16
昭和61年の豪雨災害を機に、
災害に強い町内会づくりを進
め、平成22年鶴子地区と災害
時相互応援協定を締結。
やまがたゆきみらい
推進機構 運営理事
10
52
宝 ここにあり
おらほの
OBANAZAWA TOPICS
シリーズ⑩
みんなでつくる新庁舎
されたワークショップなどのご意見を踏まえ、教
庁舎建設検討委員会の検討内容や、11月に開催
ととしました。
育委員会部門は当面、現在の悠美館に配置するこ
OBANAZAWA TOPICS
雪による事故原因の中でもっとも多
し中の事故です。ご家庭の除雪作業を
瑞宝単光章
き ました。昭和
氏
年からは消
の健全育成に努められるなど、
人材育成と地域づくりに貢献
されたことが評価されました。
教育振興賞
山 口 齊 氏 (若葉町)
山口氏は、市内各小学校の
校長等を務め、学校教育に尽
力されたほか、平成9年から
市議会 月定例会に市教育長
の人事案件が提出され、岩崎雄
年まで芸術文化協議会
長を務めるなど、地域の社会
策氏の任命が同意されました。
は消防庁長官から永年勤続表
平成
市民賞は、市の産業や、教
育、文化、社会福祉等の発展
教育の振興に広く貢献されて
防団部長を務め、団の統率に
と振興に寄与し、市民の模範
います。
昨年4月に施行された改正地
方教育行政法による初めての教
年に
となった方を表彰するもので、
育長選任で、
貢献されたほか、昭和
彰を受けています。
今年度は森山洋氏、山口齊氏
また、広く市民に親しまれ
ている尾花沢市民歌「夢を語
長から任命書が手渡されました。
月
日までの
を開け、イヌが真っ先に敵地に入り鬼に噛みつくなど、それ
くお願いいたします。
ながら地域づくりに取り組んでまいりますので、ご協力宜し
ができると確信しました。今後も皆様との対話を大切にし
み重ねることで、これまで以上に地域の魅力を生み出すこと
特技や知恵、景観や風土を基礎としながら、話し合いを積
昨年末、サルナートで「おらほの宝シンポジウム」が開催
され、様々な事例が発表されました。地域に暮らす人々の
もなく大きな力になるのです。
ぞれの良さを見出し、その力を組み合わせることで、とてつ
郎が4人いたとしても、うまくいかなかったでしょう。それ
⑦体調管理は万全に。
注意しましょう。
※除雪機での作業にも、十分
早めに水分補給しましょう。
ましょう。
時は携帯電話を携帯しま
・やむを得ず1人で作業する
①作業は2人以上で行う。
ぞれの特技で桃太郎を手助けします。たとえ力持ちの桃太
飛び情報を収集し、サルが大きな門をよじ登り内側から門
昔話で私が真っ先に思い出すのは、鬼ヶ島へと旅立ち、悪
い鬼を成敗する桃太郎のお話です。物語では、キジが空を
馴染み深い動物です。
もありますが、昔話に数多く登場するなど、私達にとって
今年の干支はサルですね。ここ数年、
畑の作物を食い荒らすなど、対応に苦慮する面
3年間となっています。
年
日、加藤市
の2人が教育振興賞を受賞さ
ろう」の作詞を手掛けられま
⑥気温が高い時は、屋根の雪
月
また、長年にわたる経験を
活かして、新入団員への講習
れました。
祝賀会の冒頭に行われ、賞状
や、消防ポンプ操法の訓練な
導と地域の防災防火活動に尽
力されました。
が手渡されると、出席者から
大きな拍手が送られました。
教育振興賞
森 山 洋 氏 (押切)
森山氏は、昭和 年から平
成7年までの8年間にわたっ
て市教育委員を務められ、教
育行政全般に献身的に取り組
まれました。また、地域の学
習活動などを通して、青少年
しょう。雪に埋まった場合、
きすぎないものを選ぶ。
助けを呼ぶことが出来ます。
山形県では1月 日から2
月7日までの間を「雪害事故
③はしごはしっかり固定する。
雪下ろし中の事故が7割
防止週間」とし、県内全域に
④2m以上の高所作業では、
必ず命綱をつける。
②服装は、濡れない、汗をか
安全な除雪作業を呼び掛けて
います。
⑤道具は使う前に点検を行う。
ており、特に高齢者の方が事
のゆるみに注意する。
自分の能力に合わせて選ぶ。
故にあうケースが多くなって
・屋根からの落雪には十分注
建物の屋根の雪下ろし中の
事故は、全体の約7割を占め
います。次のポイントに注意
ラム
市長コ
・作業前には準備運動を行い、
意しましょう。
22
21
12
12
安全な除雪作業
『7つのポイント』
して、安全に除雪作業を行い
元気な尾花沢を
目指して
任期は平成
(上町5)
した。
岩崎雄策氏
どを率先して行い、後進の指
新制度による教育長
表彰式は1月5日にサル
ナートで開催された市民新春
(写真左/森山 洋氏、右/山口 齊氏)
2
TOPICS
阿 部 昭 治
(毒 沢)
阿部氏は、昭和 年から平
成元 年 までの 年間にわたり、
22
市の消防団活動に従事されて
42
52
3
TOPICS
12
30
19
市 民 賞
62
61
❻
【市報・おばなざわ 2016. 1. 15 】-
-【市報・おばなざわ 2016. 1. 15 】
❼
益々のご活躍を祈念いたします。
雪下ろし中の
事故を無くそう
う。
森 山 洋 氏(押 切)
山 口 齊 氏(若葉町)
安全な除雪作業の例。万全の備えがあなたの命を
守ります。
治氏(毒沢)に瑞宝単光章が授与されま
もう1度見直して、安全を確かめましょ
22
叙 勲
した。これまでの功績に感謝し、今後
1
TOPICS
市の消防団活動に尽力された阿部昭
4
TOPICS
いのは、自宅など建物の屋根の雪下ろ
今年もよろしくお願いします
市民新春祝賀会
西塚直臣氏(粟生)
知事表彰等を受賞
第 回山形県・県民福祉大会
大会では市更生保護女性会(梅
津裕子会長/写真右)と間宮義子
ものづくり日本大賞受賞
第6回ものづくり日本大賞にお
いて、㈱天童木工常務取締役製造
功 労 者 知 事 表 彰 を 受 賞 し ま し た。
明るくできれば」と話されました。
また、左記の方々が大会会長表彰
を受賞しました。
【一般社会福祉事業関係功労者】
酒 井 安 子氏(芦沢1)
間宮志津子氏(上町1)
【社会福祉事業協助・奉仕者】
(個人)鈴木公子氏(横町1)
(団体)県立北村山高等学校
1月6日、長寿賀詞・お祝い贈
呈のため、加藤市長が長寿を迎え
長寿 賀詞贈呈
ました。安全祈願祭が行われた後、
月 日、花笠高原スキー場開
きが行われ、関係者 人が出席し
花笠高原スキー場 オープン
子ども達の活躍に期待
られた方々のご自宅等を訪問しま
いつまでもお元気で
氏(上町4/左)がボランティア
本部長の西 直臣氏をはじめとす
る同社の技術者 人が内閣総理大
日、加藤市
です。西 氏は「ずっと針葉樹を
活用したいと考えていた。林業を
具などへ実用化した世界初の技術
曲げに弱く割れやすい針葉樹を
独自技術でしなやかに加工し、家
長に賞の報告をされました。
臣賞を受賞し、 月
12 5
1月5日、サルナートで市民新
春祝賀会が開催され、約 人の市
たく
民が出席しました。会では清藤拓
や
弥 さん(写真左、大山建設㈱)と
せりか
高橋芹樺さん(右、㈱滝見館)に
号の通年通行化が
よる市民憲章朗唱の後、加藤市長
が「一般国道
実現する今年を、市の飛躍の年と
18
塚
塚
したい」と挨拶しました。
その後行われた祝宴では、市内
産の山ぶどうジュースで出席者一
同が乾杯し、新年を祝いました。
すいか選果施設
再編整備工事はじまる
みちのく村山農協東部すいか選
果施設の安全祈願祭が 月7日に
行われ、関係者約 人が工事の安
全を祈願しました。現在の施設は
老朽化が進んでおり、農協では国
の 補 助 事 業 を 活 用 し、 総 工 費 約
6億円を掛けて設備を再編整備す
ることとしました。
工事は3月完了予定で、来シー
ズンから稼働します。尾花沢すい
かの更なるブランド力向上と関係
者の労力軽減が図られます。
祝いが手渡されました。いつまで
部ヤイさん(前左)で、賀詞とお
切オフテさん(写真前右)と二藤
老人福祉施設に入所されている押
歳を迎えました。写真は市内の
今年長寿になられたのは大正6
年生まれの方で、7人が数え年で
した。
に市公式
なお、今季はスキー場の積雪が
不足しています。雪の状況を事前
込みを話しました。
なでスキーを頑張りたい」と意気
さんが「この冬もケガなく、みん
アルペンスポーツ少年団の伊藤空
市内のアルペンスポーツ少年団が
等でご確認ください。
プラカードを持ち、代表して鶴子
もお元気でお過ごしください。
70
◆ 尾花沢市役所 22-1111 ◆
65
12
市の動き・催しなどを紹介する
ページです。
1月1日、午前0時。梺町の諏訪神社では尾
花沢雅楽の演奏や巫女舞が披露され、新年を祝
いました。同時に地域の方が次々と訪れ、今年
の願いを込めて参拝します。2016年も皆さ
んにとって幸せな1年になりますように。
300
12
❽
【市報・おばなざわ 2016. 1. 15 】-
-【市報・おばなざわ 2016. 1. 15 】
❾
19
HP
100
50
出来事
2016年のはじまり
347
おばなざわ日記
田んぼアート米 試食会
12/19 米粉料理で「お疲れ様」
OBANAZAWA
あなたのまわりの、身近な話題や
出来事などをどしどしお寄せください!
問
○総合政策課
22-1111
ゆう大学 そば打ち体験
干支イルミネーション点灯式
12/23 自信作ができました!
12/19 「聞きしにまサル よいとこ宮沢」
福原地区公民館で開催。名木沢地区で収穫
された田んぼアートの米を、福原ふるさと塾
の皆さんが調理しました。米を炒って出来た
玄米茶で体を温め、調理スタート。米粉はパ
スタやフォーの麺料理や大根餅などに調理さ
れ、みんなで美味しくいただきました。今年
の田んぼアートが楽しみです。
宮沢翁塾が主催するもので、今回で
20 回
さる
目となります。今年の干支である申は宮沢小
6年の鈴木りなさんのデザインを基に制作さ
れました。会場の宮沢小学校前では、鈴木さ
んのカウントダウンで夕暮れの空に光輝く干
支が出現。この干支イルミネーションは春ま
で楽しめます。
今年の安全を願って
1/5 無火災祈願祭
約 70 人が参加し、水回しや切り方などを
体験しました。毎年参加している子は慣れた
手つき。合計 12kg のそば粉を2時間かけて
打ちました。汗をかきながら打ったそばの味
は格別です。
芦沢地区 どんづき搗き
12/24 お地蔵様きたよ~!
消防団や関係団体の皆さん約40人が諏訪神
社に集まり、年初めに 1 年の無火災と無災害
を願いました。冬期間は乾燥する上、暖房器
具を使用することから特に火災が起こりやす
い時期です。火の元には十分注意しましょう。
よつば保育園 慰問
12/22 “四つ葉”の絆で交流
牛房野地区 しめ飾りづくり講習会
12/20 新しい年を迎えるために
芦沢地区の種林寺境内に祭られている延命
地蔵の縁日で、140 年以上に亘って続く伝統
行事。夕方、地区内の中学生が「地蔵様きた
よ~」と家々を回り、どんづき搗きをします。
家の人も玄関先に並べられた地蔵様を撫でな
がら、子どもたちの労をねぎらいました。地
蔵様も楽しそうですね。
⓫
-【市報・おばなざわ 2016. 1. 15 】
牛房野子ども会が主催するもので、地区の
子どもたちや長寿友の会、尾花沢地区老人会
から約 50 人が牛房野公民館に集まりました。
縄をなう作業は通常とは逆の「左ない」を行
うので、ベテランさんも一苦労。みんなで作
り方を確認し、笑い声の響く講習会となりま
した。
三日町地区 おぐまんど・おあだんご
12/14・22 地蔵様立ったら、
福がくる!
よつば保育園の年長組 24 人がよつば荘を
訪問し、おゆうぎ会で発表した踊りを披露し
ました。慰問は毎年年末に行われており、入
所者は心待ちにしていました。最後は園児が
合唱をプレゼント。心あたたまる一時でした。
地区の 14 歳以下の子が行う伝統行事。「お
ぐまんど」は熊野神社、「おあだんご」は愛
宕神社の地蔵様で、各家で転がし、立てば祝
い事が舞い込むと言われています。地区内に
子どもたちの元気な声が響いていました。
【市報・おばなざわ 2016. 1. 15 】-
❿
Community Page
ty Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
こ う た Community Page
Community Page
渡辺 滉太 さん
(寺内1)
Community
Page
Community Page
Community Page
Community Page
Communit
Community Page
Community Page
Community Page
Communit
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
福原中学校1年生
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
スキー県大会に向けて
冬も楽しく活動しよう
尾花沢第1・第2放課後児童クラ
ブは、1~4年生 人が在籍。2つ
の教室に分かれて、学校の体育館で
遊 ん だ り、 教 室 で 勉 強 し た り し て、
毎日楽しく過ごしています。
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
新しい年を迎え、まだ小学校が冬
休み中の1月4日、児童クラブは今
年最初の登所日でした。この日は9
人の子どもたちが集まり、ちょっと
Community Page
遠 出 し て 花 笠 高 原 ス キ ー 場 で 活 動。
みんなでスノーチューブやそり乗り
をして遊びました。汗をかきながら
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
遊ぶ子どもたちは新年早々から全力
Community Page
で走り、元気な笑い声が響いていま
Community Page
Community Page
した。
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
僕は小学校1年の時にスキーを始め、とても面
白いと思いました。2年生の時には、自主的に練
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Communit
Community Page
習するようになり、その後、スポーツ少年団に入
Community
Page 95人
Community Page
1~4年生
Community Page
ty Page
)
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
団して活動に参加しました。6年生の時、中学校
(
ty Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Communit
に入ってもスキーを続けていくことを決心しまし
Community Page
尾花沢第1・第2放課後
Community Page 児童クラブ
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Communit
! Community Page
た。
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
今シーズンの大会に向けて、僕は4月から練習
に取り組んできました。陸上部に所属しながら、
Community Page
番 外 編
Community Page
Community Page
Community Page
スキーの練習をするのは大変な時もあります。夏
ty Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
の間は走って体力作りや、ローラースキーをして
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
います。今は、大会本番に向けた練習に力を入れ
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
ています。しっかりと自分のフォームをひとつひ
ty Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
とつ確認しながら練習メニューに取り組んでいま
My Class
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
す。目標は、上位の選手に離されることなくゴー
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
ルまでついていくことです。目標は小さいかもし
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
れませんが、この目標を忘れず、大事にして大会
ty Page
Community Page
Community Page
Community Page
に臨みたいと考えています。
ACCESS
アクセス マイクラス
Community Page
Community Page
Communit
Community Page
Community Page
Communit
代 表
千葉 光也
ty Page Community
Page 先生Community Page Community Page Community Page Community Page Community Page Community Page Community Page Community Page Community Page
指導員
Community Page
Community
Community Page Community Page Community Page Community Page Community Page Community Page Community Page Community Page Communit
林 健太郎
先生 Page
95
ty Page
新しい年を迎え、またみんなと会えるよ
Community
Page Community Page
うになりました。冬期間はせっかく雪があ
Communityるので、学校を出て室内ではできない遊び
Page Community Page
ty Page
をできればと考えています。毎日元気に、
児童クラブにしていきましょう。
Community Page
Communit
Community Page
Communit
Community Page
【市報・おばなざわ 2016. 1. 15 】-
Community Page
Communit
Community Page
Community Page
Community Page
Communit
Community Page
Community
kg Page
Community Page
Communit
こんにちは、大越智明です
こ や ま くんどう
私が昨年の6月に東京から尾花沢市
へ着任して約半年、体重が6 増えて
しまいました。つくづく私は、山形・
尾花沢という風土に合っているのだと
思います。
「 美 味 し い 店 を 探 す よ り も、 美 味 し
いと感じることのできる能力が長けて
いたほうが人はずっと幸せになれる」
Community Page
と私の敬愛する放送作家の小山薫堂さ
ん は お っ し ゃ い ま す。 地 域 も 同 じ で、
Community Page
「 身 近 な 宝 に 気 づ く 力 」 を 磨 け ば、 ど
Community Page
Community Page
Communit
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
んなところだっていい地域だと誇りに
Community Page
Community Page
思うことが出来ると私は考えています。
Community Page
Community Page
十 人 十 色 の「 お ば ね っ て い い ね!」
が尾花沢にエールを送り、輝き続けら
Community Page
きました。
Community Page
Community Page
Communit
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community
Page Community Page
▲ 初めてわらじを履いて、山刀伐峠を歩
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
れることを信じて、2016年も活動
人をお迎
晴山たえ子 さん
Community
Page
Community Page
Community
Page
今
月 は
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Communit
Community Page
Community Page
大越智明
隊員
Community
Page Community
Page
して参ります。
Over the Border
山形県尾花沢市宮沢地区振興連絡
協議会の三浦会長さんはじめ
宮沢地区の皆様約
/8(日))が宮沢
大崎市在住
はれやま
Community Page
Community Page
Community Page
食流祭実行委員長
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
えし、大崎市古川宮沢の地区民
と「食」を通じて「第6回みやざわ・
みやさわ食流祭」(
地区公民館で盛大に開催されました。
食事は、毎日3食・誰と食べるか、又、時間との
密接な関係にあり、食事は心と身体を豊かにするも
Community Page
のであります。もとより食事は目で見て楽しみ、耳
を傾けては聴き、香りを感じ、手で取り触り、そし
て舌で味わうものであると思っています。昨今、昔
ながらの大所帯の家庭は、減少し核家族となり、伝
統料理の継承も難しい時代となりました。「みやざ
わ・みやさわ」の伝統の味を再認識・再確認し、次
Community Page
Community Page
Community Page
-【市報・おばなざわ 2016. 1. 15 】
Community Page
Community Page
誇るべきところだと感じます。
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community
Page Community Page
▲ 牛と間近に触れ合える宝栄牧場は、
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
⓭
世代の子どもたちにぜひ伝わってほしいと思います。
ty Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
30
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Page Page
CommunityCommunity
Page Community
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
11
Community
Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
ty Page
あいにくの雨模様の中、屋外では、焼きそばや玉
こん、焼き鳥、餅料理等を販売。巨大な鍋で煮込ま
ty Page
れた山形芋煮も販売され、来場者は温かい芋煮を堪
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
みんなのペ ージ
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
ty Page
能。本場の味は好評でした。
今後も両地区の住民が楽しめるお祭りにしていき
たいと思います。
Community Page
Community Page
ty Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
Community Page
県境 を越えて
Community Page
Community Page
ty Page
Community Page
Community Page
第6回みやざわ・みやさわ食流祭
ty Page
Community Page
Community
Page Community Page
みんなが「楽しい」と思えるような放課後
Community Page
Community Page
Community Page
⓬
Communit
健 康 増 進 課
からダウンロードする
総務課に準備しております。ま
※詳しい募集要項や登録申請書は
課で接種券を受け取り、平成 年
望する方は、あらかじめ健康増進
4千円の助成を受けられます。希
た、市
ことも可能です。
問職員係【内線 ~ 】
3月 日までに接種してください。
なお、過去に助成を受けた方は対
象外となりますので、ご注意くだ
】
さい。
‌問健康指導係【内線
〒
)
2372
福 祉 課
第2弾
「おれんじカフェ」オープン
おれんじカフェとは、認知症の
方やその家族、友人、地域の方な
ど、どなたでも参加でき、何でも
話せる息抜きや相談の場です。カ
フェには認知症地域支援推進員
(看護師、
保健師)がおりますので、
介護や病気など専門の相談もでき
日
ます。体も脳も元気に保ちたい方
日( 水 )、
の参加もお待ちしています。
■開催日/1月
(水)
、
2月5日
(金)
、 日(金)
、
3月4日(金)、 日(金)
各午前9時 分~ 時
■場所/市保健センター1階
】
■参加費/無料(事前申し込み不要)
問介護福祉係【内線
農 林 課
家畜を飼っている方へ
家畜を1頭、1羽でも飼ってい
る方は、毎年2月1日現在の飼育
頭羽数などを県に報告する必要が
3
‌)
(山形市小白川町2
■内容/研修(県の保育の状況等)、
あります。前年に報告された方に
※左記まで所定の志願書を請求の
就職面談、保育の現場体験等
■試験日/2月 日(金)
うえ、郵送または持参にてお申
し込みください。
問県立山形職業能力開発専門校
☎023( )9227
自衛官募集
■募集種目/①予備自衛官補(一
般)
、②予備自衛官補(技能)
■受験資格/平成 年7月1日現
在で① 歳以上 歳未満の方②
歳以上 歳未満の方
■受付締切/4月8日(金)
■試験日/4月 日(金)~ 日
(火)までの指定された1日
■教育訓練開始時期/7月以降
平成 年度 山形県立山形職業
能力開発専門校 2次募集
保育士再就職支援研修会
~
「今の保育」
を知ろう~
問自衛隊山形地方協力本部 東根
地域事務所 ☎( )7198
■募集科目(人数)/建設技術科
離職している保育士資格保有者
に対し、再就職に向けて必要な技
分~
(5人)
催します。
■日時/2月2日
(水) 時
■場所/総合社会福祉センター
資格所有者等
■参加費/無料
■申込締切日/
日(火)
福祉人材センター
023( )7739
☎
問山形県社会福祉協議会
月
■対象/現在離職している保育士
-
総 務 課
大正4年4月2日~大正5年4月1日生
高齢者肺炎球菌予防接種は
お済みですか
100歳
平成 年度
尾花沢市臨時職員募集(追加)
平成 年度の臨時職員を追加募
集します。臨時職員として就労を
希望される方は、あらかじめ登録
が必要です。
■募集職種/一般事務、保育業務、
看護業務、調理業務
■受付期間/1月 日(金)~
日(木)※土日祝祭日を除く
■登録要件(各職種共通)/原則
として市内に居住し、 歳以下
の心身ともに健康な方(保育士、
看護師、調理師の資格を有する
方はその限りでない)
■登録方法/登録申請書に必要事
項を記入し、押印のうえ、提出
大正9年4月2日~大正10年4月1日生
右 記 の 方 は、 今 年 度 定 期 接 種
の 対 象 と な る た め、 接 種 に 際 し、
95歳
尾花沢市若葉町一丁目1番3号
イベント・催し物
「尾花沢雪
こ れ か ら の 季 節 は、
まつり」など、県内各地で雪国な
県内の雪祭りに出かけよう!
数ですがご連絡ください。
らではの祭りが盛りだくさんです。
今年は、これらに先駆けて「やま
☎023(
募 集
27
31
してください。
大正14年4月2日~大正15年4月1日生
術や知識等を習得する研修会を開
を卒業した者(卒業見込み含む)
■受付期間/1月 日(月)~2
月 日(水) 午後5時
-
は 1 月 末 に 用 紙 が 届 き ま す の で、
で送付してください。新
必要事項を記入の上、左記へ郵送
または
たに飼育を始めた方や飼育してい
90歳
■資格/中学校もしくは高等学校
問 雪祭り実行委員会(県観光交流課)
(寒河江市)
■入場/無料
~ 日(日)
■場所/最上川ふるさと総合公園
■開催日/1月 日(金)
から大人まで楽しめる雪祭りです。
ます。雪像展示をはじめ、子ども
馬( ポ ニ ー 含 む )
、 豚( ミ ニ 豚
■ 対 象 / 牛、 鹿、 め ん 羊、 山 羊、
るのに用紙が届かない方は、お手
昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生
28
20
28
がた雪フェスティバル」を開催し
)5715
85歳
620
19
26
ヴル美術館に展示されます。
含む)
、鶏(烏骨鶏、
チャボ含む)
、
ウズラ、アヒル、キジ等
問県中央家畜保健衛生所
023 (
昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生
19
〒
- 山形市大字漆山
023 ( )4410
☎
80歳
34 28
43
消 防 署
昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生
19
12 18
無 料 相 談
「がん患者相談室」のご案内
相談室では、がんに関する治療
や検査、療養や痛みの悩み、医療
費などの患者さんやご家族の不安
分~午後
や心配事に専任相談員の看護師が
対応します。
■受付時間/午前8時
)5159
高度先進医療推進室
023( )5022
☎
問山形大学医学部附属病院
相談 ☎023(
■費用/無料
■相談方法/対面相談または電話
学医学部附属病院内)
■場所/がん患者相談室(山形大
5時(土日祝休日を除く)
30
第 回 文化財防火デーのお知らせ
75歳
15
品は3月から1ヶ月間、フランス国立ルー
1月 日(火)「文化財防火デー」
とし、全国的に文化財防火運動が
昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生
644
は 20 万点以上。友だちと元気に遊ぶ姿が
行われます。皆さんで文化財愛護
70歳
55
コンクールで、尾花沢小2年の笹原あかり
に対する防火意識を高めましょう。
)1131
昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生
30
問予防保安係
☎(
65歳
31
30
60
⓮
【市報・おばなざわ 2016. 1. 15 】-
-【市報・おばなざわ 2016. 1. 15 】
⓯
生年月日
12
628
231
166
年齢
18
いきいきと描かれています。なお、この作
736
1
15
233
HP
4292
Information
さんの作品が銀賞に輝きました。応募総数
28
31
29
25
686 686
633
628
630
18
住友生命が主催する第 39 回こども絵画
28
999
お知らせ
こども絵画コンクールで銀賞
ルーブル美術館で展示されます!
FAX
2161
26
22
28
10
990
FAX
62