Hand in Hand

Hand in Hand
2015 年 12 月 高瀬高校 人権・同和教育部
今年の冬は、エルニーニョ現象の影響で暖冬が予想されていますが、今のところは当たっているようです。冬
らしくない暖かさのために、気づかなかったのですが、もう冬休みがすぐそこに来ています。そこで、今回の
「Hand
in Hand」では、2学期に行われた人権・同和教育に関する主な行事について、お知らせいたします。
ロングホームルームの取組

1年生
12 月 17 日(木)4班に分かれて、同和問題の聞き取り学習を行いました。
人権福祉センター・児童館での学習:館長さんや職員の
方から同和問題に関してのお話を伺いました。
校内での学習:三豊市教育委員会人権教育課の人権教育
指導員の方から講話を受けました。
各クラスが4班に分かれて行った聞き取り学習ですの
で、3学期にふりかえり学習を行う予定です。

2年生
同和対策審議会答申に学ぶ
同和対策審議会答申(同対審答申)
「同和問題の本質」より抜粋
わが国の社会は、一面では近代的な市民社会の性格をもっているが、他面では、前近代的な身分社会の性格
をもっている。今日なお古い伝統的な共同体関係が生き残っており、人々は個人として完全に独立しておらず、
伝統や慣習に束縛されて、自由な意志で行動することを妨げられている。
また、封建的な身分階層秩序が残存しており、家父長制的な家族関係、家柄や格式が尊重される村落の風習、
各種団体の派閥における親分子分の結合など、社会のいたるところに身分の上下と支配服従の関係がみられ
る。さらに、また、精神、文化の分野でも昔ながらの迷信、非合理的な偏見、前時代的な意識などが根づよく
生き残っており、特異の精神風土と民族的性格を形成している。
このようなわが国の社会、経済、文化体制こそ、同和問題を存続させ、部落差別を支えている歴史的社会的
根拠である。
いかがでしょうか。今も精神、文化の分野でも昔ながらの迷信、非合理的な偏見、前時代的な意識などが、残
ってはいないでしょうか?
生徒からは次のようなものが、例としてあがりました。これらが、誰かの不利益に
なっている場合は、特に考え直す必要があるのではないでしょうか。
友引に葬式はしない・葬式の後、キヨメ塩を使う・仏滅に結婚式はしない・結婚式会場には〇〇家と〇〇家の結婚式
と書かれる・セクハラ・パワハラ・大相撲で女性は土俵に上がれない・ランドセルの色・棟上げで女性は上に上がれな
い・喪中の人は年賀状を出すのを控える・会社で来客があった時には、女性がお茶を出す・保護者を「父兄」と呼ぶ場
合がある
など

3年生
人権尊重社会の実現に向けて
3年生でも同和対策審議会答申の内容から学んだあと、DVD『あした元気になあれ』を鑑賞し、部落差別の
不当さについて考えました。
人権週間の取組
ロングホームルームで系統的な学習を行いますが、学校教育のあらゆる場面で人権尊重の理念は生かされなけ
ればなりません。そのために本校では、さまざまな機会をとらえて啓発を行っています。中でも 12 月 10 日の
人権デーを最終日とする人権週間は、新聞やテレビでも人権について取りあげられる機会が多いため、本校でも
力を入れて取り組んでいる期間です。本年は主に2つのことを行いました。一つは昼休みの校内放送で、もう一
つは毛利公一さんの講演会です。

1.
校内放送
12 月4日(金)
:心にガンジーの教えを刻み、奴隷のような児童労働を強いられている子どもたちを救い
出し、再教育する施設を運営している、昨年のノーベル平和賞受賞者のサトヤルティさんを紹介しました。
12 月7日(月)
:今年は同和対策審議会答申が出されてから 50 年の節目になる年です。そこでその内容
を読みあげ、50 年前の答申を検証しました。
わが国の社会は、一面では近代的な市民社会の性格をもっているが、他面では、前近代的な身分社会
の性格をもっている。今日なお古い伝統的な共同体関係が生き残っており、人々は個人として完全に独
立しておらず、伝統や慣習に束縛されて、自由な意志で行動することを妨げられている。
2.
12 月8日(火)
:アメリカのノースカロライナ州立大学の故ロナルド・L・メイス教授が、1980 年代自
らの理想や考え方を提唱したユニバーサル・デザインについて、紹介しました。
3.
12 月9日(水)
:
「おれんちのバーチャン」と題する県内の中学生が書いた作文を紹介しました。バーチャ
ンは「いわゆる視覚障害者ってやつ。けど、おれも、おれんちの家族も、バーチャンにかかわる人は、み
んなそんなことは気にしていないと思う。目が見えなくてもバーチャンは、
『この目は、物を見る目や。け
どな、バーチャンには、人の心が読みとれる心の目があるけんのー。相手の心が読めるんや』」と明るく笑
い飛ばします。
4.
12 月 10 日(木)
:毛利公一さんの講演会の感想を紹介しました。
中学生の時に毛利さんの話を聞いたことがあり、もう一度聞くことができるなんて、すごくうれしく、講
演前からワクワクしていました。私も「障害者」という言葉はなぜか嫌いです。なので「挑壁者」という言
葉に感動したし、ぜひこの言葉を日本中の人に届け、当たり前になってほしいと強く思いました。私の将来
の夢は歯科衛生士です。私が立派な歯科衛生士になれば、高齢者の方や挑壁者の方に触れる機会が多いと思
います。だから少しでもそんな方の力になれるように、笑顔を大切
にし、前向きに生きていきたいと思います。

講演会
毛利公一さんは 1981 年生まれの現在、34 歳。高校時代は陸上競
技部の選手・部長として活躍され、インターハイの棒高跳びで、全国3
位に入賞し早稲田大学入学後も競技を続け、関東インカレで優勝され
たスポーツマンです。アメリカ滞在中の事故で首から下が動かなくなりますが、
「首から上は動く」とポジティブ
に考え、
「自分の人生くらい、自分でよくしてやる」との不屈の精神でさまざまな活動を行っている方です。講演
を聞いた生徒の感想からは、本当に感動したということがよく伝わってきました。ご家庭で、どのような話だっ
たか、話題にしていただけると再びその感動がよみがえると思います。