固 国 圃 圏 園

5
5
7
9 10
【囗】固国圃圏園
親字
固
教 4 常①
国
音訓
コ
かたい
かたまる
かためる
『字体変遷字典』大熊肇試作
甲骨文・金文・古文
(殷・西周・春秋・戦国)
説文解字
隷書
秦篆 (秦・前漢・後漢)
草書
行書
書譜
集字聖教序
日本上代
楷書
正字体
から
(南北朝から初唐) 楷書
平安初期
平安中期
康煕字典
弘道軒
から 江戸版本 1716 年
四号
部首・画数
室町
夏目漱石 通字体活字
坊っちやん 明治 41 ∼
明治 39 年 大正 3 年
漢字
整理案
大正 8 年
文部省
活字
昭和 10 年
当用
太宰治 当用漢字
教育漢字
漢字表 人間失格 字体表
平成 4 年
昭和 21 年 昭和 23 年 昭和 24 年
参考
固
金文
包山楚簡
睡虎地秦簡
説文篆文
銀雀山竹簡
西狹頌
金文
新蔡 陵楚墓
説文篆文
銀雀山竹簡
史晨前碑
金文
曽侯乙墓
敦煌漢簡
禮器碑
金文
楚帛書
龍顔碑
孔子
堂碑 江戸干禄・序 聖武天皇雑集
粘葉本朗詠 古今千五百題発句集
囗5
現代中国
法華義疏
春秋 梁伝集解 算法地方大成
囗8
明治の漢字
王勃詩序
春秋 梁伝集解 五常俗談集
古文
明治の漢字
王勃詩序
元暦萬葉④ 庶家渡世肝要記
王勃詩序
元暦萬葉⑳
賢愚経
粘葉本朗詠
王勃詩序
藤原行成
国
コク
くに
教 2 状①
集字聖教序 集字聖教序 北斉・劉碑造像記
九成宮
干禄・序
×
現代中国
國
人②
智永千字文
羲下碑
殷玄祚
契苾明碑
圀
②
圃
除蝗録
圃
ホ
はたけ
人①
圏
陸軍
甲骨
金文
包山楚簡
説文篆文
元悌墓誌
薛曜
節用
囗7
現代中国
殷・金文
圈
ケン
かこい
常①
包山楚簡
説文篆文
馬王堆
説文篆文
居延漢簡
元遥墓誌
琱玉集
囗8
×
現代中国
圈
人②
園
教 2 常①
包山楚簡
睡虎地秦簡
园
エン
その
睡虎地秦簡
【国】
「囗」の中に「或」が正字体。中国の南北朝時代に「囗
+ 王」が見える。これは領土の中に王様がいるというような、
会意による字だろう。一方、「囗 + 玉」は平安時代に見える。
この「玉」は「或」の草書からできた字だろう。「囗 + 八方」
は則天文字。「或」の「口」は手書きでは「△」や「ム」の形
170
馬姜墓誌
淳化閣帖
元栓墓誌
魯峻碑
智永千字文
高宗嬪耿氏墓誌
温彦博碑
王勃詩序
王勃詩序
に書かれる。「囗」は二つの点にくずすことがある。
【圃】甲骨では「囗」のない字体。漱石は「田圃」
、
「田甫」の
両方を書いている。
【園】「くさかんむり」がついた例が中国の南北朝時代、日本
の上代、平安時代に見える。江戸時代には草書で「くさかん
三体白詩巻 再板農業全書
藤原道長
再板農業全書
墨流本朗詠
節用
囗 10
現代中国
むり」があり、「囗」を省いた例がある。
※当用漢字字体表の下の○×は、複数の字体がある字種のうち昭和 24 年当時、岩田母型製造所での母型の有無を示す。
171
0
2
3
3
【土】土圧圭在
親字
土
音訓
『字体変遷字典』大熊肇試作
甲骨文・金文・古文
(殷・西周・春秋・戦国)
説文解字
隷書
秦篆 (秦・前漢・後漢)
草書
行書
十七帖
集字聖教序
日本上代
楷書
正字体
から
(南北朝から初唐) 楷書
平安初期
平安中期
康煕字典
弘道軒
から 江戸版本 1716 年
四号
部首・画数
室町
夏目漱石 通字体活字
坊っちやん 明治 41 ∼
明治 39 年 大正 3 年
漢字
整理案
大正 8 年
文部省
活字
昭和 10 年
当用
太宰治 当用漢字
教育漢字
漢字表 人間失格 字体表
平成 4 年
昭和 21 年 昭和 23 年 昭和 24 年
参考
土
ド
ト
つち
教 1 常①
郭店楚簡
馬王堆
禮器碑
③
馬王堆
史晨前碑
③
居延漢簡
甲骨
大盂鼎
説文篆文
元珍墓誌
等慈寺碑
元遥墓誌
九成宮
干禄字書
法華義疏
伝嵯峨天皇
謹身往来
土0
干禄〈通〉
現代中国
圡
聖武天皇雑集
南石窟寺碑 雁塔聖教序
敦煌漢簡
圧
伝藤原行成 算法地方大成
聖武天皇雑集
藤原道長
王勃詩序
粘葉本朗詠
琱玉集
安宅切
琱玉集
色紙法華経⑧
礼容筆粋
压
アツ
おさえる
教 5 常①
元
説文篆文
墓誌
節用
土 14
現代中国
名家手簡
土3
現代中国
壓
②
圭
性霊集
人①
在
教常①
圭
ケイ
たま
甲骨
金文
毛公鼎
郭店楚簡
説文篆文
居延漢簡
貝義淵粛憺碑 孔子
中岳崇高霊 碑
楚竹簡(上海) 説文古文
李
堂碑
江戸五経
聾瞽指歸
江戸五経
華墓誌
古文
在
ザイ
ある
います
甲骨
金文
睡虎地秦簡
説文篆文
馬王堆
金文
居延漢簡
大盂鼎
武威漢簡
禮器碑
十七帖
集字聖教序
張猛龍碑
龍顔碑
九成宮
干禄・序
王勃詩序
五経文字
粘葉本朗詠
節用
粘葉本朗詠
節用
土3
明治の漢字〈許容〉
現代中国
明治の漢字〈標準〉
大盂鼎
金文
【土】点が付く例が多い。「士」には点のついた例が見えない
ので、点を付けることによって「士」と区別していたのかも
しれない。点のついた「土」は干禄字書では〈通〉。日本の上
代から平安には「士」の字体の「土」もある。
【圭】
「王」のついた古文がある。五経文字では「王」のついた
172
字体を古文とはせず、正字体として扱っている。本来は「土
+土」だが隷書以降は、
「横線 4 本+縦線 1 本」の字体が出現
する。
【在】説文に「从土才聲」つまり「(意味は)土に従い才の声
(音)」とされる字だが、甲骨や金文に「才」だけの字形があ
るので、
「才」は音だけを表すものではなさそうだ。また、金
文に「土」ではなく「士」と思われる字形がある。つまり、
「才+土」の形声ではなく、
「才+士」の会意の可能性もある
と思う。
※当用漢字字体表の下の○×は、複数の字体がある字種のうち昭和 24 年当時、岩田母型製造所での母型の有無を示す。
173
3
4
4
4
【土】地均坑坐
親字
地
音訓
『字体変遷字典』大熊肇試作
甲骨文・金文・古文
(殷・西周・春秋・戦国)
説文解字
隷書
秦篆 (秦・前漢・後漢)
草書
行書
妹至帖
集字聖教序
日本上代
楷書
正字体
から
(南北朝から初唐) 楷書
平安初期
平安中期
康煕字典
弘道軒
から 江戸版本 1716 年
四号
部首・画数
室町
夏目漱石 通字体活字
坊っちやん 明治 41 ∼
明治 39 年 大正 3 年
漢字
整理案
大正 8 年
文部省
活字
昭和 10 年
当用
太宰治 当用漢字
教育漢字
漢字表 人間失格 字体表
平成 4 年
昭和 21 年 昭和 23 年 昭和 24 年
参考
地
チ
ジ
つち
教 2 常①
金文
郭店楚簡
説文篆文
馬王堆
金文
長沙楚帛書
説文籀文
銀雀山竹簡
曹全碑
張猛龍碑
九成宮
孫秋生造像
法華義疏
粘葉本朗詠
節用
土3
杜家立成
粘葉本朗詠
節用
古文
礼容筆粋
古文
包山楚簡
敦煌漢簡
聖武天皇雑集
包山楚簡
居延漢簡
王勃詩序
現代中国
古文
睡虎地秦簡
古文
睡虎地秦簡
均
戦国晩期・金文
均
キン
ととのえる
ひとしい
金文
教 5 常①
上海楚墓竹簡
包山楚簡
説文篆文
馬王堆
人①
興福寺断碑
羲下碑
孟法師碑
李超墓誌
王勃詩序
元永本古今 算法地方大成
空海・金剛般若経開題
土4
現代中国
土4
現代中国
節用
郭店楚簡
立身虎之巻
坑
コウ
あな
常①
坐
書譜
霊臺碑
新蔡 陵楚墓竹簡 睡虎地秦簡
坑
閣頌
馬王堆
魏・曹真残碑
成実論⑧
薛稷・信行禅師碑
論経書詩
道因法師碑
坐
ザ
すわる
そぞろに
甲骨
睡虎地秦簡
説文篆文
馬王堆
武威漢簡
王献之
包山楚簡
説文古文
馬王堆
熹平石経
智永千字文
居延漢簡
史晨前碑
蘭亭叙
法華義疏
屛風土台
書札重宝記
土4
劉碑造像記 泉男生墓誌
聖武天皇雑集
前田本北山抄
節用
康煕古文
馮季華墓誌
聖武天皇雑集
弘道軒
明治の漢字
現代中国
明治の漢字
明治の漢字
【坐】漱石は「坐敷」、
「座敷」の両方を使うが、「坐る」とは
書くが「座る」とした例はない。太宰は「坐る」として「座
る」とは書かないが、
「歌舞伎座」、
「上座」、
「銀座」のような
場合は「座」を用いている。
174
※当用漢字字体表の下の○×は、複数の字体がある字種のうち昭和 24 年当時、岩田母型製造所での母型の有無を示す。
175
4
4
5
5
5
【土】坂坊尭坤垂
親字
坂
音訓
甲骨文・金文・古文
(殷・西周・春秋・戦国)
常①
尭
草書
行書
夏目漱石 通字体活字
坊っちやん 明治 41 ∼
明治 39 年 大正 3 年
漢字
整理案
大正 8 年
文部省
活字
昭和 10 年
当用
太宰治 当用漢字
教育漢字
漢字表 人間失格 字体表
平成 4 年
昭和 21 年 昭和 23 年 昭和 24 年
上海楚墓竹簡
金文
睡虎地秦簡
石鼓文
説文篆文
馬王堆
樊敏碑
張玄墓誌
温彦博碑
文選
等慈寺碑
干禄字書
聾瞽指歸
元暦萬葉①
節用
土4
陸軍・別体
干禄〈通〉 現代中国
阜4
陸軍・本字
現代中国
坂
ハン
さか
ボウ
ボッ
へや
まち
坊
説文新附
晋・皇帝三臨辟雍碑
高貞碑
等慈寺碑
最澄・空海請来目録
白紙詩巻
聖武天皇雑集
関戸本朗詠
庭訓往来
土4
現代中国
土9
江戸干禄〈俗〉 現代中国
尧
ギョウ
たかい
甲骨
人①
参考
坂
金文
新①
坊
説文解字
隷書
秦篆 (秦・前漢・後漢)
平安中期
康煕字典
弘道軒
から 江戸版本 1716 年
四号
部首・画数
室町
ハン
さか
教 3 常①
阪
『字体変遷字典』大熊肇試作
日本上代
楷書
正字体
から
(南北朝から初唐) 楷書
平安初期
尭盤
郭店楚簡
説文篆文
銀雀山竹簡
霊臺碑
郭店楚簡
説文古文
馬王堆
霊臺碑
郭店楚簡
馬王堆
魏・上尊号奏
楚帛書
馬王堆
集字聖教序 貴華恭夫人墓誌
九成宮
江戸干禄
堯
人②
坤
元延明墓誌 雁塔聖教序
聾瞽指歸
古文
最澄・空海請来目録目録
弔比干墓誌
琱玉集
坤
コン
ひつじさる
①
説文篆文
張猛龍碑
九成宮
乙瑛碑
元継墓誌
雁塔聖教序
石門頌
張玄墓誌
嵩山開母 石闕銘
集字聖教序
干禄字書
王勃詩序
粘葉本朗詠
節用
江戸干禄〈通〉 現代中国
土5
巛
②
垂
教 6 常①
スイ
たらす
たれる
なんなんとする
王勃詩序
古文
垂
説文篆文
武威漢簡
乙瑛碑
十七帖
九成宮
江戸五経
王勃詩序
元暦萬葉⑧ 開化一寸用文
土5
明治の漢字〈標準〉
字典体 1
土 7・俗字
明治の漢字〈許容〉
字典体 2
弔比干墓文
古文
陸軍〈正体〉
標準体
劉碑造像記
古文
陸軍〈別体〉
集字聖教序 元新成妃李氏墓誌
江戸五経〈訛〉 現代中国
埀
②
説文篆文
張遷碑
禮器碑
【坂】古代には「坂」と「阪」が両方あった。説文には「阪」
しか掲載していない。干禄字書は「阪」を〈正〉、
「坂」を
〈通〉としている。康煕字典は「坂」と「阪」を別々に掲載
し、異体字としての説明はない。我が国では「坂」が多く使
われ、「阪」の使用例は少ない。
176
淳化閣帖
崔敬邕墓誌
【坤】異体字「巛」の来歴がよくわからない。干禄字書では
「巛」を〈通〉としている。「巛」は JIS 第二水準にあるが、
「川」の異体字の扱いである。
【垂】康煕字典は「垂」を正字、「埀」を俗字としている。隷
書以来、下部を「山」の形にする字体が一般的だが、五経文
節用
字はその字体を〈訛〉とする。下部が「山」の形になる字は
漱石も書いている。明治の漢字は「埀」を標準、
「垂」を許容
としているが、陸軍では「垂」を正体、
「埀」を別体としてい
る。漢字整理案の字典体 2 と標準体はどこが異なるのかわか
らない。
※当用漢字字体表の下の○×は、複数の字体がある字種のうち昭和 24 年当時、岩田母型製造所での母型の有無を示す。
177
5
5
6
6
6
【土】坦坪垣型垢
親字
坦
音訓
『字体変遷字典』大熊肇試作
甲骨文・金文・古文
(殷・西周・春秋・戦国)
草書
行書
平安中期
康煕字典
弘道軒
から 江戸版本 1716 年
四号
部首・画数
室町
参考
説文篆文
金文
説文篆文
比丘尼統慈慶墓誌
韋頊墓誌
節用
土5
算法地方大成
土5
現代中国
金文
×
現代中国
算法地方大成
包山楚簡
垣
エン
かき
金文
説文篆文
馬王堆
史晨後碑
睡虎地秦簡
説文籀文
馬王堆
西嶽崋山 碑
元孟輝墓誌 泉男生墓誌
王勃詩序
元暦萬葉① 算法地方大成
土6
現代中国
古文
李氏墓誌
居延漢簡
型
ケイ
かた
教 4 常①
①
当用
太宰治 当用漢字
教育漢字
漢字表 人間失格 字体表
平成 4 年
昭和 21 年 昭和 23 年 昭和 24 年
坪
金文
常①
垢
文部省
活字
昭和 10 年
坦
包山楚簡
金文
型
漢字
整理案
大正 8 年
へい
つぼ
常①
垣
夏目漱石 通字体活字
坊っちやん 明治 41 ∼
明治 39 年 大正 3 年
タン
たいら
人①
坪
説文解字
隷書
秦篆 (秦・前漢・後漢)
日本上代
楷書
正字体
から
(南北朝から初唐) 楷書
平安初期
金文
郭店楚簡
金文
上海楚竹書
金文
長沙子弾庫楚帛書
説文篆文
説文篆文
土6
現代中国
古文
長沙子弾庫楚帛書
垢
コウ
ク
あか
説文篆文
□臨為父通作封記 智永千字文
暉福寺碑
最澄・空海請来目録
平清盛願文
節用
土6
現代中国
伝空海・二荒山碑文
中阿含経
178
※当用漢字字体表の下の○×は、複数の字体がある字種のうち昭和 24 年当時、岩田母型製造所での母型の有無を示す。
179