平 成 27年 12月 24日 大洲河川国道事務所 う わ じ ま 宇和島道路全線開通後の利用状況とストック効果について 平成27年3月21日(土)に全線開通した国道56号宇和島道路の利用状況と ストック効果についてお知らせします。 1.所要時間の短縮及び渋滞解消 ・宇和島北 IC~津島岩松 IC 間の所要時間が約30分(約6割)短縮しました。 ・国道56号の主要渋滞箇所の渋滞が解消しました。 2.沿線地域の安全性が向上 ・国道56号の交通が宇和島道路に転換したことに伴い、宇和島北IC~津島岩松IC間に 並行する国道56号の4月~9月の事故が約7割減少しています。 3.地域経済の活性化を支援 ・宇和島道路の整備につれて愛媛県産養殖マダイの全国シェアが約6割に拡大しています。 ・宇和島地域で大規模小売店舗の立地が進んでいます。 4.交流人口の拡大を支援 ・高速道路の延伸に伴い、観光客数も増加しています。 ・愛南町の観光施設やイベントへ、四国外からの来訪者が増加しています。 ※ストック効果: 整備された社会資本が機能することによって継続的に中長期的に得られる効果のこと。 ※今後も引き続き調査を行いストック効果を検証していきます。 本施策は、四国圏広域地方計画「NO.5 圏域の連携による発展に向けた地域力向上プロジェクト」及び 「NO.6 防災力向上プロジェクト」の取り組みに該当します。 国土交通省 四国地方整備局 大洲河川国道事務所 Tel: 0893-24-5185(代) 副所長(道路) 加藤 邦寛(かとう くにひろ) (内 205) ○計画課長 田邊 守英(たなべ もりひで) (内 261) ○:主な問い合わせ先 1.所要時間の短縮及び渋滞の解消 平成10年3月開通 平成17年7月開通 平成5年3月開通 たかぐし いわまつ 津島高田IC つしま 至 松山市 至 松山市 56 全線開通 整備前 (1週間あたり 約30分短縮) 宇和島駅 渋滞が解消しました! 渋滞長 2,600m → 解消! 交通量21,800台/12h → 14,500台/12h 出典:整備前:H26.10.16実測値、全線開通:H27.10.20実測値 (混雑時の上・下線平均の走行速度より算出) 【所要時間】 宇和島北IC 宇和島道路利用 (約4分) 宇和島南IC 津島岩松IC 至 四万十市 ①宇和島南IC入口(寄松) 国道56号利用(約6分) うわじま 平成22年3月開通 平成27年3月開通 延長3.5km 宇和島市高串 うわじま 宇和島市津島町岩松 ■宇和島道路の全線開通により、宇和島北IC から津島岩松ICまでの所要時間は、 整備前の国道56号を利用した場合と 比較して約30分(約6割)短縮しました。 (なお、H27年3月に開通した津島高田ICから津島岩松ICまでの所要時間は、 整備前の国道56号を利用した場合と 比較して、1週間往復した場合で約30分短縮になります。) ■国道56号の主要渋滞箇所である①宇和島南IC入口(寄松)交差点などの 渋滞が解消し、スムーズな通行が可能と なりました。 宇和島道路(全区間) 延長17.5km 至 四万十市 国道56号 宇和島市祝森(H11年) 凡 例 松山自動車道 国道56号 一般国道 主要地方道 一般県道 宇和島道路 【渋滞長・交通量】 事前:H11.3.17実測、事後 :H27.10.20実測 ※渋滞長は混雑時の最大渋滞長 ※交通量は12時間(7:00~19:00)の観測値 至 松山市 至 四万十市 国道56号 宇和島市祝森(現在) (宇和島北IC~津島岩松IC) 国道56号利用(約46分) 宇和島道路利用(約17分) 至 松山市 約30分(約6割)短縮 全線開通 出典:整備前:H2センサスより算出、全線開通:H27.10.20実測値 (混雑時の上・下線平均の走行速度より算出) 整備前 2.沿線地域の安全性が向上 松山自動車道 ■宇和島道路の全線開通により、最大約5割の交通が宇和島道路に転換したことに伴い、国道56号の4月~9月の 事故件数が、H2年比で約7割減少しています。宇和島道路と国道56号を合わせた断面でも6割減少しています。 凡 例 至松山市 宇和島北 H5.3開通 (延長2.2km) 宇和島道路及び並行する国道56号 の交通事故件数の変化 松山自動車道 国道 56 号 一般国道 主要地方道 一般県道 宇和島道路 津島道路 ①断面(和霊) 国道56号の事故 宇和島朝日 宇和島道路 延長17.5km H17.7開通 (延長1.3km) 約7割減 約5割減 宇和島坂下津 宇和島別当 H10.3開通 (延長2.7km) 国道56号 天赦園付近(H8年) 天赦園 (台) 宇和島南 ②断面(祝森) 出典:愛媛県警察本部 約5割減 国道56号 天赦園付近(現在) ※事故件数は4月~9月の合計値の比較 国道56号の事故状況 H22.3開通 (延長7.8km) (台) 65 追突事故 約6割減 津島高田 ③断面(岩松) H27.3開通 (延長3.5km) 21 右折時事故 約8割減 約4割減 津島岩松 (台) 至四万十市 【交通量】 H2:H2センサス H27:平成27年10月20日実測値 出典:愛媛県警察本部 ※事故件数は4月~9月の合計値の比較 3.地域経済の活性化を支援 ■高速道路が津島岩松ICまで延伸したことにより、速達性と定時性が向上し、愛媛県産養殖マダイの全国シェアが 約6割に拡大しています。 ■宇和島地域で大規模小売店舗の立地が進んでいます。 至至松山市 松山市 愛媛県産「養殖マダイ」の収獲量・全国シェア 57% 500 52% 56% 49% 18% 14% 100 40 95 217 370 355 40 354 317 0 30 20 10 0 S60 H2 H7 H12 H17 H22 H25 全国シェア( %) 200 314 宇和島道路全線開通 30% 西予宇和~宇和島北 開通 300 50 宇和島南~津島高田 開通 宇和島朝日~宇和島坂下津 開通 宇和島坂下津~宇和島別当 開通 38% 宇和島北~宇和島朝日 開通 収穫量( 百t) 400 「養殖マダイ」の全国 シェアは圧倒的第1位 60 出典:農林水産省「漁業・養殖業生産統計年報」 (H26年確報値) H26 宇和島地区の大規模小売店舗の立地状況(累計) 【大規模小売店舗立地】 ~H5年3月 H5年4月~H17年3月 H17年4月~H27年3月 H27年4月~ ※店舗面積1,000m2以上 開 通 西 予 宇 和 津 島 高 田 宇 和 島 北 開 通 開 通 ※【宇和島地区】:宇和島市、松野町、鬼北町 ※H27は9月までの調査実績による 宇 和 島 道 路 店 舗 数( 軒) 開 通 宇 和 島 坂 下 津 宇 和 島 南 ~ 宇 和 島 南 宇 和 島 朝 日 ~ 開 通 ~ 宇 和 島 朝 日 宇 和 島 坂 下 津 ~ ~ 店舗面積( 千㎡) 宇 和 島 北 全 線 開 通 至四万十市 至 四万十市 出典:愛媛県、宇和島市、2015.6経済産業省公表資料、宇和島市誌、全国大型小売店総覧 2016年版 4.1 交流人口の拡大を支援 ■高速道路の延伸に伴い、宇和島市や愛南町への観光客数も増加しています。 ■H26年と比較して道の駅「きさいや広場」への来客数が増加し、売上も伸びています。 ②伊達博物館 ①宇和島城 宇和島市・愛南町の主要観光施設の入込客数 (1月~9月期) (人) 450,000 宇和島北IC 384,000 357,000 道の駅 きさいや広場 約1割 増加 300,000 250,000 H26:31千人 → H27:40千人 H26:11千人 → H27:19千人 約9千人増(29%増) 約9千人増(81%増) ⑥ゆらり内海 ⑦南レクプール 200,000 150,000 1 350,000 宇和島道路 400,000 至松山市 松山自動車道 ■ 宇和島市と愛南町の主要観光施設の観光客数の推移 1 3 2 宇和島南IC 100,000 H27.3.21開通 50,000 0 ②伊達博物館 ⑤須ノ川公園 ⑧馬瀬山公園 ③天赦園 ⑥ゆらり内海 H26:65千人 → H27:69千人 H26:45千人 → H27:52千人 約4千人増(7%増) 約7千人増(15%増) ※H26とH27の1月~9月期の観光客数の比較(④は1月~6月期の比較) ■ 道の駅の入込み客数と売上額の推移 1 道の駅「きさいや広場」 津島高田IC 4 津島岩松IC 出典:宇和島市、愛南町 津島道路 ①宇和島城 ④南楽園 ⑦南レクプール H27 津島南IC(仮 称) 事業中 H26 5 6 来客数 8.8 95 8.3 9 8.5 85 91.6 90.2 8 80 7.5 75 7 H26 内海IC(仮称) 売上( 億円) 来客数( 万人) 90 売上 H27 ※1月~9月期の比較 出典:宇和島市 7 8 至四万十市 4.2 交流人口の拡大を支援 ■高速道路の更なる延伸によって、交流人口の拡大が期待されます。 ・須ノ川公園への来訪車台数が昨年比(お盆期間)で1.2倍。特に四国外ナンバーの車は約2倍に増加。 ・松山自動車道(西予宇和IC~宇和島北IC)の開通を契機に立ち上げた愛南町トライアスロン大会は、充実した大会運 営や地元のサポート体制もあり、参加者数がH24年比で1.7倍に増加。特に四国外からの参加者は約2倍に増加。 トライアスロン大会参加者の推移 お盆の来訪車台数の変化 (台) 500 至松山市 松山自動車道 ② 愛南町いやしの郷トライアスロン大会 ① 須ノ川公園 宇和島北IC 445台 315 → H27.3.21開通 300 250 288 200 トライアスロン参加者の地方別割合 19 100 11 39 23 18 50 3 73台 29 0 71 近畿 20人 H27 中国 16人 近畿 中国 九州 その他 調査日 H26:平成26年8月14日(木) H27:平成27年8月14日(金) 四国 徳島 6人 H24 196人 関東その他 九州 11人 1人 中部 15人 10人 約2倍に増加 近畿 36人 愛媛 102人 中国 52人 香川 15人 徳島 7人 高知 17人 H27 335人 愛媛 159人 津島南IC (仮称) 須ノ川公園 1 H26 九州 関東 中部6人 11人 3人 140台 津島高田IC 津島岩松IC 四国外からの参加者が 津島道路 150 宇和島南IC 事業中 350 宇和島道路 361台 宇和島道路全線開通 → 400 西予宇和~宇和島北 開通 450 須ノ川公園 内海IC(仮 称) 香川 28人 国 道 56 ROUTE 高知 16人 愛南町いやしの郷 トライアスロン大会 2015年大会 参加者の声 2 大会の運営、選手への細やかな心配り、会場の雰囲気 作り、コースでのたくさんの応援、とても素晴らしい大会 でした。地元の方の声援、ボランティアの温かさ、感動し ました。ここの応援は日本一だと思います。 松山自動車道 一般国道 主要地方道 一般県道 宇和島道路 津島道路 主催者の声 高速道路の延伸によりアクセスが良く参加しやすくなった との声もあり、津島道路の早期完成を期待している。 至四万十市 凡 例 出典:愛南町 2015年トライアスロ ン大会の様子 【参考】 宇和島道路の概要 ■ 宇和島道路は、四国横断自動車道と接続し、四国の8の字ネットワークの一部を形成する延長17.5kmの高規 格幹線道路(自動車専用道路)で、国道56号の慢性的な渋滞解消や自動車専用道路という高い道路機能の確保 を目的として、昭和59年に事業化後、順次開通し、平成27年3月に全線開通となりました。 松山自動車道 大洲道路 松山自動車道 宇和島朝日IC付近(愛南方面向き) H27.10撮影 (都市部の渋滞を回避する宇和島道路) 宇和 宇島 和道 島路 道路 延長 17.5km 【愛媛県】 津島道路 津島高田IC付近(松山方面向き) H27.4撮影 (鮮魚運搬車なども日常的に利用し全国へ出荷)
© Copyright 2025 ExpyDoc