資料2 1 都道府県からの藻場・干潟ビジョン検討会中間とりまとめへの主

資料2
都道府県からの藻場・干潟ビジョン検討会中間とりまとめへの主な意見と対応
意見
対応方向
1
モデル的な取組事例を示していただき 具体的な取組事例が出てきた段階でお
たい。
知らせすることとしたい。
2
藻場・干潟ビジョンの概念図が必要。
3
ハードとソフトの連携事例を示してい 今回の検討会において、ハード・ソフ
ただきたい。
ト施策の連携事例を提示。
4
藻場衰退の原因は場所ごとに様々であ 本藻場・干潟ビジョン最終とりまとめ
るので、広域的な計画の立案は困難で の趣旨を踏まえ広域的視点を持ってハ
今回の検討会で提示。
はないか。
ード・ソフト施策が一体となった対策
を立案・実施していただきたい。
5
藻場・干潟の保全・創造対策を検討す 平成 24 年度「日本沿岸域藻場再生モニ
るに当たり、現状の藻場分布を把握す タリング調査」の結果の活用が可能。
ることは重要。広域的な藻場分布調査
を国で行うことはできないか。
6
広域的な海域環境調査を行うに当た 今回の最終とりまとめ(案)で、調査
り、国において調査水準及び調査方法 方法等を提示。
を具体的に示していただきたい。
7
多面的機能発揮対策の実施事例をデー 「水産多面的機能発揮対策情報サイト
タベース化し、地公体がその情報を参 ひとうみ.jp」にて全国の取組の概略を
照できるようにしていただきたい。
掲載。今後、情報の充実について検討。
8
各地域が策定した藻場・干潟ビジョン 今回の最終とりまとめ(案)において、
の運用に当たっては、地域の漁業情勢 指摘の内容を反映。
や気候変動による海域環境の変化に柔 (P16(5)計画の見直し・改善)
軟に対応することができるようにする
必要。
9
藻場の現状把握や藻場造成後の効果を 今回の最終とりまとめ(案)において、
安価に調査する手法が必要。
指摘の内容を反映。
(P16(4)モニタリング及び維持管理)
10 単に「干潟の生産力」というと、ナル 今回の最終とりまとめ(案)において、
トビエイが増えることも許容してしま 指摘の内容を修正。
う。アサリ等の二枚貝の資源を増やす (P2 2.藻場・干潟の機能と現状)
ことを念頭にするのであれば表現の工
夫が必要。
11 藻場にも「生物多様性」を維持する機 今回の最終とりまとめ(案)において、
1
能があるので触れた方がいい。
指摘の内容を反映。
(P1 2.藻場・干潟の機能と現状)
12 「海藻の生育に必要な光量が不足する 今回の最終とりまとめ(案)において、
海域における砂地造成等」の表現が分 指摘の内容を反映。
かりにくい。水深を浅くして光量を増 (P2(1)公共事業による整備)
やす旨を追記するべき。
2