にもお金がかかるので、色々な方と本の 貸し借りができたら素敵だと考え、図書 室として開放することにしました。 ます。学 校 生活のことについて教えてく れたり、授 業で作ったものをくれたりす ることもあります。この前は、手 作りの しおりをもらいました。 ◆今後について 常連さんを増やしたいですね。それか ら、この図書室は日常の延長だと思って いるので、わざわざ新しい場所を作った というよりは、私たちの生活空間の一部 を地域に開いているという感覚なんで す。なので、このまま無理のない範囲で 続けていけたらいいなと思っています。 つるまち図書室の開館日などについての 地域のお知らせ 谷村地域 夢実現ひろば 室内レクリエーション 楽しいレクリエーションで心も体もリ フレッシュ! 30 ◆「つるまち図書室」の本について 図書室に置いてある本は、私たちの私 物と、友人や地域の方から貸してもらっ たり譲り受けたものです。室内で本を読 むだけでなく、本の貸し出しも行なって いますが、その場合は、自 分が借りる本 の代わりに、自 分のお気に入りの本を図 書 室 に 貸 し 出 し ま す。こ う す ることで、 本の借りっぱなしを防 げるのと、図 書 室 の本を一定数保つことができます。 この図書 室は、私たちの本とみなさん の本を貸し借りすることで大切な本たち が 様々な人のもとへ巡っていけ ばいいな とい う 想 いで 運 営 し てい ま す。な ので、 いらなくなった本を皆さんから集めて貸 し出すものではありません。 ◆地域の方の反応はどうですか 地域の方もふらっと立ち寄ってくれま す。本を借りるついでに世間 話をされて いく方もいれば、本を借りるためだけに 来られる方もいたりと、利用の仕方は人 それぞれですね。 ■室内には様々な種類の本が置かれて います。 ■つるまち図書室のしおり。 右のものは、図書室に通う小学 生がくれたそうです。 日 時 1月 日(木) 時 分~ 時 分 場 所 まちづくり交流センター 1階交流室和室 問合先 まちづくり交流センター 15 今回は、空き店舗を活用して私設の図 書館「つるまち図書室」を開設している、 都留文科大学の本好き女子学生3人を取 材しました。 ◆「つるまち図書室」開設の経緯を教えて ください 3人とも本好きが高じて、増え続ける 本の置き場所に困っていました。そこで、 共同書庫となるような物件を都留市が運 営している「空き家バンク」で探していた ところ、今の物件にたどり着きました。 問合先 代表者 小林 ☎080(4215)2008 Eメール [email protected] ※ 開 館 日 な ど の 最 新 情 報 は、 Facebook ( フ ェ イ ス ブ ッ ク )や Twitter (ツイッ ター)でもお知らせしています。 30 28 ▽都留市まちづくり 市民活動支援 センター 都留市中央3-8-1 都留市まちづくり 交流センター ▽開館 火~日 (祝日除) 8:30 ~ 17:15 ▽問い合わせ先 mail:shien@city. tsuru.yamanashi.jp ☎ (43) 1321 FAX (43) 1322 それから、谷 村 第一小 学 校 が近いので よく子 どもたちが帰りに立ち寄っていき H28.1.1 25 ■つるまち図書室を開設している、石丸なつみさん (左)、佐々木里菜さん(中央)、小林未祐さん(右) 当初は書庫の予定でしたが、本を買う 13 ■入り口にある手書きのウェルカムボー ドが目を引きます。 2016 年(平成28 年)1 月 協 働 通 信
© Copyright 2025 ExpyDoc