FX Monthly 平成 27(2015)年 12 月 25 日 GLOBAL MARKETS RESEARCH チーフアナリスト 内田 稔 三菱東京 UFJ 銀行 A member of MUFG, a global financial group Table of contents 1 為替相場の見通し 2 予想レンジ 3 マーケットカレンダー 4 為替相場推移表 1. 為替相場の見通し (1) ドル円(内田) 米、いよいよ利上げに踏み出したが上値は重い ...... 2 米連邦公開市場委員会(FOMC)は、約 9 年半ぶりの利上げに 踏み切り、正常化は新たな局面を迎えた。但し、今後の利上げペ ースを巡る市場の見方は定まっておらず、ドル円の上値は重い。 原油価格の続落を受け、リスク回避姿勢も意識されており、ドル 円は利上げ決定前よりもかえってドル安円高水準で越年する可能 性が高い。 (2) ユーロ(天達) 引き続き欧米金融政策格差がテーマ ........................ 8 12 月のユーロドルは、過度な追加緩和期待が 12 月 ECB 理事会 後に失望に転じたため大きく上昇した。 先行きについては、ECB のマイナス金利継続と米国の政策金 利引き上げによる欧米金融政策格差などから、ユーロドルは緩や かに下落していくと考えられる。 (3) 豪ドル(藤瀬) 商品市況の低迷が豪ドル相場の重石に ................... 12 今月の豪ドル相場は、豪州の景気回復期待を背景に約 4 ヶ月ぶ りとなる高値を記録するも、商品市況の不安定化、米利上げ開始 に伴うドル高が重石となると、月後半にかけて反落。1 ヶ月ぶり となる安値を示現している。当面は資源安を背景に交易条件の悪 化が見込まれる事から、当局による緩和的な金融政策も続けられ る公算が大きい。従って、豪ドルの上値余地は限定的と予想する。 (4) 人民元(藤瀬) 資本開放への思惑から元安基調は継続 ................... 15 12/25(金)の FX Weekly は 休刊とさせていだきます。 次回の FX Weekly は 1/8(金) 発行予定です。 1 FX Monthly | 平成 27(2015)年 12 月 25 日 SDR 構成通貨への採用を契機に各種資本規制の撤廃、当局に よる元安容認への思惑が強まる中、人民元は月を通して軟調に推 移。8 月の(事実上の)切り下げ後の水準を割り込むと、2011 年 6 月以来となる安値を更新している。来月もこうした資本開放へ の思惑を背景に、人民元相場は軟調に推移すると予想する。 (1) ドル円 米、いよいよ利上げに踏み出したが上値は重い サマリー 1. 12 月のレビュー 米連邦公開市場委員会(FOMC)は、約 9 年半ぶりの利上げに踏 み切り、正常化は新たな局面を迎えた。但し、今後の利上げペース を巡る市場の見方は定まっておらず、ドル円の上値は重い。原油価 格の続落を受け、リスク回避姿勢も意識されており、ドル円は利上 げ決定前よりもかえってドル安円高水準で越年する可能性が高い。 12 月のドル円は、米国の約 9 年半ぶりの利上げへの期待から 2 日 に、早々と月間高値 123.68 を記録した。しかし、FOMC が近づく に連れ、原油価格の下落も一因にリスク回避姿勢が強まり、ドル円 は 120.35 まで下落。年末を控えた持ち高調整も相俟って、ドル円 は神経質な値動きをたどった。こうした中、FOMC は 16 日、大方 の予想通り、政策金利の引き上げを決定。合わせて公表された参加 者による政策金利の予想分布図(ドットチャート)でも、年 4 回 ペースでの利上げが示唆された。16~17 日にかけて、米国の 2 年 物国債利回りが 1%台に乗せると、ドル円も 122 円台後半まで反発 した。とは言え、利上げ自体は大方の予想の範囲内と言え、その後 は次第に上値の重さが目立つ値動きをたどった。加えて、政策変更 なしとの予想に反し、日本銀行は 18 日、「量的・質的金融緩和」 を補完するための諸措置の導入を決定。これが、当初は追加緩和と みなされ、ドル円は直後に 123.59 の戻り高値を記録している。し かし、これが追加緩和ではないことが明らかになると、その効果や 日銀の真意に対する見方が錯綜。失望が値幅を増幅し、ドル円は急 反落。下げ止まる兆しが見えない原油先物価格の続落を受け、市場 のリスク回避姿勢も強まる中、ドル円は軟調に推移。クリスマスを 控え、取引が閑散とする中、本稿執筆時点では米国の利上げ決定前 よりも、かえってドル安円高水準である 120 円台半ばで上値重く推 移している(第 1 図)。 第 1 図:2015 年のドル円相場 (円) 126.0 124.0 122.0 120.0 118.0 116.0 114.0 15/1 15/2 15/3 15/4 15/5 15/6 15/7 15/8 15/9 15/10 15/11 15/12 (年/月) (資料)米労働統計局より三菱東京 UFJ 銀行グローバルマーケットリサーチ作成 2 為替相場の見通し | 平成 27(2015)年 12 月 25 日 2016 年のドル円を展望する上で、引き続き日米の金融政策が、 重要となろう。 まず、利上げを決定した米国についてみてみると、FOMC は声明 文にて、労働市場の改善ぶりを強調し、利上げに踏み切った主因に 掲げた。一方、物価に関しては、依然として目標(前年比プラス 2%)を下回っているとしたほか、予想物価上昇率についても、市 場の見方(ブレークイーブン・インフレ率)やアンケートなどに基 づくサーベイベースともに低調との見方を示した(第 2、第 3 図)。 今後、エネルギー価格の下落やドル高の影響が一巡し、労働市場が 改善するに連れて、目標に向かって物価の伸びが高まるとしたもの の、今後の動向を注視するとしている。 2. 今後の見通し (1) 年 4 回の利上げ 目論む FOMC 第 2 図: 米 PCE デフレーター(前年比) 第 3 図:米予想物価上昇率(期待インフレ率) (%) 3.4 (%) 5.0 PCEデフレーター 4.0 先行き5年のPCE(サーベイ) 3.2 同、コア 5年先5年(市場のBEI) 3.0 3.0 2.8 2.6 2.0 2.4 1.0 2.2 2.0 0.0 1.8 -1.0 1.6 1.4 -2.0 07 08 09 10 11 12 13 14 15 (年) (資料)Bloomberg より三菱東京 UFJ 銀行グローバルマーケットリサーチ作成 07 08 09 10 11 12 13 14 15(年) (資料)Bloomberg 及びフィラデルフィア連銀の SPF より三菱東京 UFJ 銀行グロー バルマーケットリサーチ作成 利上げがほぼ確実視されていた中で、市場が注目したのが、ドッ トチャートだ。17 名の回答結果の中位値(Median)は、17 年、18 年こそ前回(9 月)よりも下方修正されたが、16 年は 1.375%と年 4 回の利上げペースが示された。もっとも、このドットチャートは、 これまでも回を追うたびに下方修正が繰り返されてきた(第 4 図)。 第 4 図:FOMC 参加者の政策金利予想(中位値)の推移 (%) 4.0 3.5 3.0 2.5 14年12月FOMC 2.0 15年3月FOMC 1.5 15年6月FOMC 1.0 15年9月FOMC 0.5 15年12月FOMC 0.0 15年末 16年末 17年末 (資料)米 FRB より三菱東京 UFJ 銀行グローバルマーケットリサーチ作成 3 為替相場の見通し | 平成 27(2015)年 12 月 25 日 18年末 Longer Run 市場は、ドットチャートの結果を注目はするが、額面通りには受 け取っていない。実際、FF 金利先物市場は、2016 年の 3 回目の利 上げを懐疑的にみている。今後の利上げペースを占う上で、米国の 雇用や物価に関する統計が注目されよう。当方は、米国の物価上昇 圧力が盛り上がりを欠き、2016 年の米国の利上げは、2 回程度にと どまるとみている。このため、対円でのドル買いは、次第に失速す ると予想している。 一方、物価上昇圧力が高まるなどして、利上げ頻度が想定よりも 高まるとの見方が台頭すると、ドル買いが想起されやすい。但し、 その場合も、いくつかの波及経路を通じ、実際にはドル高は抑制さ れよう(第 5 表)。 第 5 表: 利上げペースが加速する場合のドル高抑制要因 ① 年 2~3 回程度の利上げしか織り込んでいない米国の株式相場にとって、利上げペースの 加速は相場の下落要因。リスク回避の円買いを触発しかねない。 ② ドルと相関が高いドルの実質金利(=名目金利-インフレ率)の上昇が抑制され、ドルの上 昇が阻まれる。 ③ 物価上昇圧力が高まる原因が、仮に原油価格の下げ止まりや反転などによるものであれ ば、日本やユーロ圏の追加緩和観測も後退。相対的には、円やユーロの押し上げ要因にも なり得る。 (資料)三菱東京 UFJ 銀行グローバルマーケットリサーチ作成 (2) 失 望 誘 う 日 銀 、 追 加緩和への地均し かサプライズの限 界か? 4 一方、日銀は 18 日に「量的・質的金融緩和」を補完するための 諸措置の導入を決定。記者会見で、黒田総裁は、今回の決定は追加 緩和ではなく、現行の資産買い入れの円滑化を可能にするものと繰 り返した。現行の政策に限界があるわけではなく、必要に応じて躊 躇することなく政策を調整するとも明言した。しかし、今回の国債 買い入れ残存期間延長の背景として、金融機関が保有する適確担保 の減少が挙げられている。既に、毎月約 10 兆円もの長期国債買い 入れを実施している日銀に対し、市場ではかねてより、円滑な国債 買い入れの持続性を危惧する声が少なくない。今回の決定は、結果 的にこうした見方を強めた可能性がある。また、今回の決定は、確 かにマネタリーベースの拡大を伴うものではないが、平均残存期間 の延長は、本来であれば一段と長期金利の低下を促すもの。追加緩 和の要素も合わせ持っていると言え、追加緩和ではないとの説明に はわかりにくさも伴う(第 6 表)。実際、記者会見では、今回の決 定が、「追加緩和のようにも見える」、「戦力の逐次投入と映る」 といった声もきかれており、日銀にとって市場との対話に課題を残 したとも言えよう。これは、発表後の市場の乱高下が何よりも物 語っている。 為替相場の見通し | 平成 27(2015)年 12 月 25 日 第 6 表:「量的・質的金融緩和」を補完するための諸措置の導入 量的質的金融緩和 (13 年 4 月) 同、拡大 (14 年 10 月) 補完する諸措置の導入 (15/12) 約 60~70 兆円 約 80 兆円 不変 長期国債 年間保有残高約 50 兆円 同 80 兆円 不変 ETF 1 兆円 3 兆円 不変(注 1) REIT 300 億円 900 億円 不変(注 2) 約7年 7~10 年 7~12 年 年間のマネタリーベースの増加額 資産買い入れ額の拡大 国債買い入れ平均残存期間 (注 1)「設備・人材投資に積極的に取り組んでいる企業」の株式を対象とした ETF の買い入れ枠を 3,000 億円設定。一方、2002 年 11 月以降に取得した株式(11 月末の時 価 3,000 億円)の売却も再開(いずれも 16 年 4 月より) (注 2)銘柄別買い入れ限度額を発行済投資口総数「5%以内」から「10%以内」に引き上げ。 (資料)日銀より三菱東京 UFJ 銀行グローバルマーケットリサーチ作成 一方、日銀は期待インフレ率の低下に拍車がかかった 11 月会合 の公表文から、予想物価上昇率に関して、「このところ弱めの指標 もみられている」と慎重な表現を挿入。12 月に補完措置導入を決 めており、ここまでの動きは、追加緩和に向けた地均しである可能 性もゼロではない(第 7、8 図)。春闘での賃上げを側面支援する 目的から、日銀が来年早々の 1 月会合にて、追加緩和を講じるとの 観測が、市場で意識され、ドル円が下支えされる場面もあるだろう。 第 7 図:市場の期待インフレ率(10 年の BEI) 第 8 図:企業の物価全般の見通し(全規模・全産業) (%) (%) 1.5 1.8 1.4 1.7 1.3 1.6 1.2 1.5 1.1 1.4 1 1.3 0.9 1.2 1年後 3年後 5年後 14/10の追加緩和 0.8 1.1 1 0.7 0.6 14/1 公表文、慎重化 14/7 15/1 15/7 (年/月) (資料)Bloomberg より三菱東京 UFJ 銀行グローバルマーケットリサーチ作成 (※)BEI は、ブレークイーブン・インフレ率 0.9 14/3 14/6 14/9 14/12 15/3 15/6 15/9 15/12 (年/月) (資料)日本銀行より三菱東京 UFJ 銀行グローバルマーケットリサーチ作成 とは言え、既に大規模な国債買入れを行なっている日銀にとって、 長期国債の買い増しを伴う追加緩和余地は有限と言え、日銀は当面 の間、追加緩和を温存する可能性が高い。また、仮に追加緩和を講 じる場合も、これまでのように規模の点から、市場のサプライズに 働き掛けることは容易ではないだろう。このため、円安効果は限定 的となる可能性が高いうえ、追加緩和後の円安が限定的となれば、 失望による反動(円高)への警戒も必要となってこよう。 2. 2016 年のドル円 相場の展望 (転機を迎える円安) 5 このように、日米間の金融政策の方向性の違いは、確かにドル高 円安を示唆しているが、実際の値動きはその限りではない。米国の 初回利上げが実現し、材料の出尽くし感もみられる中、利上げペー 為替相場の見通し | 平成 27(2015)年 12 月 25 日 スの加速を展望できる材料には乏しい。日銀の異次元緩和(=マネ タリーベースの拡大)も、機械的に円安をもたらすわけではないこ とは、この 2015 年、ドル、スイスフランを除く全ての主要通貨に 対し、円高となった値動きが物語っている。現在想定される範囲の 日米金融政策の格差だけでは、ドル円の続伸は容易ではなく、その 分、国際収支などの需給の重みが増すだろう。 その需給を本邦の国際収支からとらえると、潜在的な円高要因で ある経常黒字は、2016 年も少なくとも 2015 年並みとなる公算が大 きい。これは、第 1 次所得所得収支黒字の拡大基調が見込まれるた めだ(第 9 図)。一方、円安圧力となってきた対外投資の内、2015 年にそれまでと比べて飛躍的に拡大し、且つ実際に円売り(円安圧 力)を伴った比重が高いと考えられる「株式・投資ファンド持分」 は、公的年金などが様子見姿勢を強める結果、大幅に減少すると見 込まれる(第 10 図)。結果的に、経常黒字による円高圧力は、 2015 年よりもじわりと強まる構図となりそうだ。こうした円に対 し、経常赤字国通貨である米ドルが、事前にある程度想定される緩 やかな利上げによって、続伸していくのは、次第に難しさを増して こよう。2012 年以降続いてきたドル円相場の上昇トレンドは転換 期を迎え、2016 年は緩やかながらもドル安円高傾向に転じるとの 従来からの予想を維持する。 第 9 図:日本の経常収支 第 10 図:日本の金融収支(対外投資のネットのみ) (兆円) 40 (兆円) 60 中長期債 50 30 株式・投資ファンド持分 直接投資 証券投資 40 20 30 10 20 0 10 0 -10 貿易収支 第1次所得収支 経常収支 -20 06 07 08 サービス収支 第2次所得収支 09 10 11 -10 12 13 14 (資料)財務省より三菱東京 UFJ 銀行グローバルマーケットリサーチ作成 (15 年は、10 月までの実績を年率換算したもの) 3. 予想レンジなど (1) 水準の根拠 6 15(年) -20 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 (年) (資料)財務省より三菱東京 UFJ 銀行グローバルマーケットリサーチ作成 (15 年は、10 月までの実績を年率換算したもの) 当方は、従来から指摘の通り、現在のドル円相場が、日米実質金 利差による推計(110 円割れ)や相対的購買力平価(105 円付近) などに照らし、ドル高円安へとかい離しているとの判断を維持して いる。無論、相場である以上、こうしたかい離は、ドル円上昇への 強い期待が維持される限り、持続し得る。しかし、通貨オプション 市場のリスクリバーサルをみると、既にドル高円安を期待したドル コール(円プット)高の度合いは大きく後退したままだ(第 11 図)。海外勢の本邦への対日株式投資も様子見に転じており、海外 勢による日本株買いと円売りといったいわゆる QE トレードが行わ 為替相場の見通し | 平成 27(2015)年 12 月 25 日 れている痕跡もみられない。こうした状況下、例えば市場で米経済 の先行き不透明感が高まったり、日銀の緩和拡大余地への疑念が募 るといった何らかのドル安円高材料が加わると、ドル安円高方向へ の調整が起こり易くなるだろう。その場合、2015 年の年間安値 115.85 を割り込む展開も十分に考えられる。2016 年の年末にかけ、 110 円程度も視界にとらえる可能性が高まろう。 第 11 図:ドル円相場と通貨オプション市場のリスクリバーサル (円) 130 (%) 1.5 ドル円 ドルコール円プット高 (ドル高円安期待) リスクリバーサル(右目盛) 125 1 120 0.5 115 0 110 -0.5 -1 105 ドルプット円コール高 (ドル安円高期待) (14/10、追加緩和) 100 14/1 14/4 14/7 14/10 15/1 15/4 15/7 15/10 (年/月) -1.5 (資料)Bloomberg より三菱東京 UFJ 銀行グローバルマーケットリサーチ作成 (2) リスク要因 ① ドル高円安方向 ② ドル安円高方向 予想レンジ USD/JPY 実際のドル円の値動きが、当方の予想レンジから逸脱するリスク 要因として、従来同様に以下が挙げられる。 米国経済が、利上げ観測(や実際の利上げ)或いはドル高などに 十分な耐性を発揮し、成長率が加速する場合、物価上昇圧力の高進 とともに、利上げペースが速まると考えられる。しかも、米国経済 の先行きに対する市場の見方が明るい場合、利上げペースの加速も それほどリスクオフを招くことにはなりにくく、金利差拡大に応じ て、ドル高が進行すると考えられる。また、日銀が大幅な国債買い 入れ額の増額を伴う追加緩和を決定する場合、改めて円安期待が強 まると考えられる。 米国経済が、当方が指摘してきた「成長ペースの鈍化」をさらに 上回る失速を演じる場合、正常化(利上げ)継続シナリオが根底か ら揺らぐことになる。この場合は、2014 年中盤以降のドル高相場 に大幅な調整が入る可能性が高まる。このほか、市場でリスク回避 姿勢が強まると、起きた事柄の深刻度合いにもよるが、ドル円には 下押し圧力が加わろう。最近では、2015 年 8 月、4 営業日で最大 8 円以上のドル円相場急落をみたことが記憶に新しい。世界経済が不 冴な中で迎える米国の利上げはかつてほとんど例がない。2016 年 も、市場が不安定化する場面は、決して少なくないだろう。 1 月~3 月 4 月~6 月 7 月~9 月 10 月~12 月 115.0~126.0 114.0~125.0 113.0~124.0 112.0~123.0 チーフアナリスト 7 為替相場の見通し | 平成 27(2015)年 12 月 25 日 内田 稔 (2) ユーロ 引き続き欧米金融政策格差がテーマ サマリー 12 月のユーロドルは、過度な追加緩和期待が 12 月 ECB 理事会 後に失望に転じたため大きく上昇した。 先行きについては、ECB のマイナス金利継続と米国の政策金利 引き上げによる欧米金融政策格差などから、ユーロドルは緩やかに 下落していくと考えられる。 第 1 図: 2015 年のユーロドル相場 1.225 (ドル) 1.200 1.175 1.150 1.125 1.100 1.075 1.050 1.025 15/1 15/2 15/3 15/4 15/5 15/6 15/7 15/8 15/9 15/10 15/11 15/12 (年/月) (資料)Boomberg より三菱東京 UFJ 銀行グローバルマーケットリサーチ作成 12 月のレビュー 8 12 月の相場動向を振り返ると、ユーロドルは月初に 1.05 ドル台 後半で寄り付いた。 月初めは、12 月 ECB 理事会を控えて追加緩和期待の過度な高ま りを背景にユーロドルは 1.0523 まで下押しした。しかし、3 日の ECB 理事会では、預金ファシリティ金利の一段の引き下げや資産 買入の規模拡大も過度に期待されていたため、金融市場参加者の失 望感を誘うと、ユーロドルは 1.0981 まで急騰した(ユーロ円は 130 円台から 134.50 まで急騰)。もっとも、4 日の米 11 月雇用統計が 良好な結果となるとドル買いが強まり、ユーロドルは 7 日に 1.0796 まで下落した。 8 日以降、原油価格下落を受けて欧米主要株価指数が大きく下落 したことや、12 月 FOMC を前にしたポジション調整などからドル が売られ、ユーロドルは 15 日に 1.1060 まで上昇した。 16 日の FOMC では、全会一致で FF 金利の引上げが決定された。 FOMC メンバーによる FF 金利予想分布図(ドットチャート)で、 2016 年末の FF 金利(中位値)が 1.375%と前回 9 月時点と同水準で 据え置かれるなど、事前に想定されたほどハト派的な内容でなかっ たことから、ドル買いが強まった。ユーロドルは 17 日に 1.0802 ま で下落した。 その後は、クリスマス休暇に絡んだポジション調整等をこなしな がら 1.08~1.10 ドルのレンジで推移した。 総じてみれば、ユーロドルは過度な追加緩和期待が 12 月 ECB 理 事会後に失望に転じたため大きく上昇した。 為替相場の見通し | 平成 27(2015)年 12 月 25 日 本稿では、ユーロ圏景気・物価動向や ECB による金融政策など を踏まえて、ユーロドルの先行きを予測する。 今後の見通し ① ユーロ圏景気は着実に持ち直し 個人消費は増加し、輸 出は持ち直し ユーロ圏景気は、原油安や物価下落による実質可処分所得の増加 を受けた個人消費の増加、ユーロ安を受けた輸出の持ち直しから、 着実に持ち直している。2015 年 9 月に VW 排ガス規制不正問題が 生じたが、ユーロ圏 11 月新車登録台数は前年比+15.1%と好調な結 果となっている。加えて、ユーロ圏実質輸出は高水準で推移してい る(第 2 図)。 先行指標である企業・消費者マインドについても、ユーロ圏 PMI は各国とも改善超で推移し、ユーロ圏消費者信頼感も悪化超ではあ るが各国とも改善傾向にある(第 3、4 図)。パリ同時テロの発生 したフランスにおいても企業・消費者マインドの悪化はみられてい ない。先行きのユーロ圏景気も着実に持ち直すことが期待される。 しかし、住宅投資や設備投資は弱く、失業率はユーロ圏景気の着 実な持ち直しを受けて下落傾向にあるものの高水準である。不完全 雇用率も高水準で推移し、労働市場のスラック(弛み)も大きい (ユーロ圏 7 月 4.7%)。ユーロ圏景気を水準でみれば、リーマン ショック前の水準を回復していない上に、デフレギャップが引き続 き大きい(潜在 GDP よりも実際の GDP が大きく下回る)。 第 2 図 :ユーロ圏実質輸出輸入 第 3 図:PMI 総合 (2005年=100) 60 120 115 55 改善 110 50 105 100 45 悪化 95 40 90 08/1 09/1 10/1 11/1 実質輸出数量 12/1 13/1 実質輸入数量 14/1 11/7 15/1 (年/月) (資料)オランダ経済分析局より三菱東京 UFJ 銀行グローバルマーケットリサーチ 作成 9 為替相場の見通し | 平成 27(2015)年 12 月 25 日 12/1 12/7 13/1 13/7 14/1 14/7 15/1 15/7 (年/月) ドイツ フランス イタリア スペイン ユーロ圏 (資料)マーキットより三菱東京 UFJ 銀行グローバルマーケットリサーチ作成 第 4 図 :消費者信頼感 第 5 図:ガソリン価格と ユーロ建て北海ブレント (eur/バレル) (%) 20 (eur/リットル) 0.8 100 改善 10 0.7 0 75 -10 0.6 -20 悪化 -30 50 0.5 -40 -50 08/1 09/1 10/1 ドイツ 11/1 フランス 12/1 イタリア 13/1 スペイン 14/1 ユーロ圏 25 15/1 0.4 12/1 12/7 (年/月) (資料)欧州委員会より三菱東京 UFJ 銀行グローバルマーケットリサーチ作成 13/1 13/7 14/1 ユーロ建て北海ブレント 14/7 15/1 ガソリン〈右目盛〉 15/7 (年/月) (資料)欧州委員会、Bloomberg より三菱東京 UFJ 銀行グローバルマーケットリ サーチ作成 ② 原油価格下落によるデフレ懸念 直近でガソリン価格は 下落傾向 物価動向については、ユーロ圏景気が着実に持ち直していること を受けて、コア消費者物価指数(HICP)は 11 月に前年比+0.9%と 持ち直しの動きになっている。しかし、HICP のエネルギー価格は 原油安を受けて下落しており、消費者物価全体に対する前年比マイ ナス寄与が大きく、ユーロ圏 11 月 HICP は前年比+0.2%と前年比 +0%付近で推移している。直近でガソリン価格は下落傾向にあり、 昨年冬の原油価格下落によるベース効果が剥落した後も、HICP は 前年比+0%台前半で推移すると考えられる(第 5 図)。 期待物価の下落が懸念され、ECB はユーロ圏でデフレマインド が広まることを警戒しなければならない。 ③ ECB は 12 月に追加緩和を実施 ECB による追加緩和が 期待される こうしたデフレギャップやデフレ懸念に対処するため、ECB は 12 月 ECB 理事会で①預金ファシリティ金利の引き下げ(▲0.2%か ら▲0.3%)、②資産買入プログラムの終了期限延長(2016 年 9 月 から 2017 年 3 月へ)、③資産買入対象に地方債を含めること等を 発表した。独国債のイールドカーブは短中期ゾーンを中心にマイナ ス金利を深めた(第 6 図)。 12 月 ECB 理事会では、相対的に景気の良い北部勢の強い反対か ら金融市場が期待した程の追加緩和ではなかった。しかし、12 月 スタッフ見通しは 2017 年末の HICP を前年比+1.6%に下方修正し (9 月スタッフ見通しでは前年比+1.7%)、「中期的に 2%弱」の 物価目標に到達しないことを示唆した。地方債を資産買入対象に含 めたことで資産買入拡大にも含みを残すなど、今後も金融市場では ECB による追加緩和が期待され、ユーロドルの下押し圧力となろ う。 10 為替相場の見通し | 平成 27(2015)年 12 月 25 日 第 6 図: 独国債イールドカーブ 第 7 図 :VIX index (%) 1.5 (%) 45 40 1.0 35 0.5 30 0.0 25 20 -0.5 15 -1.0 1M 3M 6M 1Y 2Y 3Y 4Y 5Y 6Y 7Y 8Y 9Y 10Y 15Y 20Y 25Y 30Y 2015/4/20 2015/12/2 10 14/4 2015/12/23 14/7 14/10 15/1 15/4 15/7 15/10 (年/月) VIX index (資料)Bloomberg より三菱東京 UFJ 銀行グローバルマーケットリサーチが作成 (資料)Bloomberg より三菱東京 UFJ 銀行グローバルマーケットリサーチが作成 ④ 結語 ユーロ圏景気は着実に持ち直しているが、設備投資や住宅投資が 弱い上に、労働市場のスラックも大きいことから、デフレギャップ が大きい。直近で原油価格は大きく下落していることもあって、 ECB は物価目標の達成が困難であることから、金融緩和を続けて いこう。 ユーロドルは ECB のマイナス金利継続と米国の政策金利引き上 げによる欧米金融政策格差などから、ユーロドルは緩やかに下落し ていくと考えられる。ユーロドルは 2016 年にパリティ(1 ユーロ =1 ドル)割れを実現しよう。ユーロ円についても、日欧金融政策 格差が意識されて緩やかに下落していくと見込む。もっとも、新興 国景気が持ち直して原油価格が大きく上昇する可能性や ECB 追加 緩和に対するユーロ圏北部勢の強い反対には留意が必要である。 なお、直近では、米主要株価指数の下落やクリスマス休暇前のポ ジション調整などから金融市場のリスク回避姿勢を示すと考えられ る VIX index(S&P500 の予想変動幅、「恐怖指数」と称される) が上昇し、ユーロ売りポジションの巻き戻しが生じた(第 7 図)。 しかし、年明け以降は、ユーロ売りポジションの再構築が期待され る。 予想レンジ EUR/USD EUR/JPY 1 月~3 月 4 月~6 月 7 月~9 月 10 月~12 月 1.02~1.14 125~137 0.98~1.10 121~134 0.95~1.07 117~131 0.97~1.10 117~132 シニアアナリスト 11 為替相場の見通し | 平成 27(2015)年 12 月 25 日 天達 泰章 (3) 豪ドル 商品市況の低迷が豪ドル相場の重石に サマリー 今月の豪ドル相場は、豪州の景気回復期待を背景に約 4 ヶ月ぶり となる高値を記録するも、商品市況の不安定化、米利上げ開始に伴 うドル高が重石となると、月後半にかけて反落。1 ヶ月ぶりとなる 安値を示現している。当面は資源安を背景に交易条件の悪化が見込 まれる事から、当局による緩和的な金融政策も続けられる公算が大 きい。従って、豪ドルの上値余地は限定的と予想する。 12 月のレビュー 12 月の豪ドル相場は、月初 0.7228 で寄り付いた後、豪州の景気 回復期待を背景に底堅く推移。堅調な 7-9 月期実質 GDP 成長率も 支援材料となると、豪ドルは 8/18 以来となる高値 0.7386(12/4)を 記録した。しかし、鉄鉱石や石炭価格が下げ足を速めると一転、米 利上げ開始に伴うドル高も相まって、豪ドルは月央にかけて下落。 約 1 ヶ月ぶりとなる安値 0.7097(12/17)を示現した。もっとも、 その後は、クリスマス休暇で市場参加者が減少する中、豪ドルも小 反発。本稿執筆時点では、0.72 台前半にて推移している(第 1 図)。 対円相場も同様に、月初 89 円絡みで寄り付いた後、堅調な豪州経 済指標を背景に底堅く推移。月前半には、高値となる 90 円台後半 (12/4)まで上昇した。しかし、資源価格の低迷を契機にリスク回 避の動きが強まると一転、月央には、11/3 以来となる安値 86 円台 前半(12/18)へと反落。もっとも、その後は、年末を控え商い閑 散となる中、87 円台半ばで推移している。 第 1 図: 2015 年の豪ドル相場 (ドル) 0.84 0.82 0.80 0.78 0.76 0.74 0.72 0.70 0.68 15/1 15/2 15/3 15/4 15/5 15/6 15/7 15/8 15/9 15/10 15/11 15/12 (年/月) (資料)Boomberg より三菱東京 UFJ 銀行グローバルマーケットリサーチ作成 豪州経済は足許でやや 持ち直しの兆しも オーストラリアではこのところ堅調な経済指標が続いている。79 月期の実質 GDP 成長率は、純輸出や個人消費が貢献する中、前 年比+2.5%と前期(同+1.9%)から加速(第 2 図)。雇用情勢につ いても、新規雇用者数が大幅に増加したほか、失業率も 2013 年 11 月以来となる低水準を記録するなど(第 3 図)、豪州経済は足許で 持ち直しの兆しを見せ始めている。こうした中、オーストラリア準 備銀行(以下、RBA)は 7 会合連続で政策金利の据え置きを決定。 直近声明文でも「経済状況が改善に向かうとの見方を、数ヶ月前と 12 為替相場の見通し | 平成 27(2015)年 12 月 25 日 比べやや強めている(The Board again judged that the prospects for an improvement in economic conditions had firmed a little over recent months)」と景気に楽観的な見通しを示した。また、為替相場水準 についても「豪ドルは最近の資源価格急落に適応している(The Australian dollar is adjusting to the signigicant declines in key commodity prices)」との表現を維持。一部で期待された豪ドル高けん制文言 は復活せず、追加利下げ観測は足許で一段と後退している。 第 2 図 : 豪州の実質 GDP 成長率(需要項目別) 第 3 図 : 豪州の失業率と新規雇用者数(3 ヶ月平均) (万人) (%) 7.0 5.0 4.0 常勤 非常勤 雇用者数変化 失業率(右目盛) 6.5 3.0 6.0 2.0 5.5 1.0 5.0 0.0 4.5 -1.0 4.0 -2.0 3.5 3.0 -3.0 11 (資料)豪統計局より三菱東京 UFJ 銀行グローバルマーケットリサーチ作成 資源価格の下落を背景 に不透明感も燻る 13 14 15 (年) (資料)豪統計局より三菱東京 UFJ 銀行グローバルマーケットリサーチ作成 とはいえ、豪州経済の先行きには、依然として不透明感が根強い。 インフレ圧力が弱い上、企業の設備投資も冴えない(第 4 図)。中 国の景気減速懸念も悩ましい。足許では、主要輸出品である鉄鉱石 および石炭価格が急落するなど、交易条件の悪化も警戒される(第 5 図)。こうした状況が継続し、豪州経済が再び悪化に向かうとの 見方が強まれば、交易条件の改善を企図し、RBA が通貨安志向を 復活させる可能性も否定できない。事実、スティーブンス RBA 総 裁は先日、「近い将来、金融政策の変更が必要となるならば、それ は間違いなく緩和であり、引き締めでは無い(Were a change to monetary policy to be required in the near term, it would almost certainly be an easing , not a tightening)」と牽制している。 第 4 図 : 豪州の民間設備投資 第 5 図 : 豪州の交易条件と鉄鉱石価格の推移 (米ドル) 200 (指数) 130 (億AUD) 450 400 12 その他業種 製造業 120 160 110 120 350 鉱工業 300 民間設備投資 250 200 100 80 交易条件(左目盛) 150 鉄鉱石価格(右目盛) 90 100 40 50 80 0 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 (年) (資料)豪統計局より三菱東京 UFJ 銀行グローバルマーケットリサーチ作成 13 為替相場の見通し | 平成 27(2015)年 12 月 25 日 10 11 12 13 14 15 0 (年) (資料) Bloomberg より三菱東京 UFJ 銀行グローバルマーケットリサーチ作成 ターンブル政権は財政 健全化を先送り また、豪財務省は 12/15、年央経済財政見通しを発表した。資源 安に伴う税収減、景気浮揚を目的とした歳出増を背景に、ターンブ ル政権は(事実上の)財政健全化の先送りを容認した(第 6 図)。 緊縮財政を背景に支持率低下を招いた前アボット政権と同じ轍を踏 まぬよう、ターンブル政権は技術革新等を軸に、今後財政政策を打 ち出す可能性が高い。しかし、経常収支赤字を外からの資本流入で 賄う同国の収支構造を考慮すれば、財政健全化の遅延が、中長期的 に同国の格下げリスクに繋がる恐れもあるだろう。その為、最上位 格付からの陥落に対する政府および当局の警戒感は相応に根強いと 推察される。そうした状況を鑑みれば、ターンブル政権による大規 模な財政出動は見込み辛く、結果的に、金融政策(追加利下げ等) に依存した景気対策が続けられる可能性は高い。 第 6 図 : 豪州の財政収支見通し (単位/億豪ドル) 2015 年度 2016 年度 2017 年度 2018 年度 前回の見通し (5 月時点) ▲351 ▲258 ▲144 ▲69 今回の見通し (12 月時点) ▲374 ▲337 ▲230 ▲142 (資料)豪財務省より三菱東京 UFJ 銀行グローバルマーケットリサーチ作成 今後の見通し 予想レンジ AUD/USD AUD/JPY 以上の通り、RBA による緩和的な金融政策は当面続く公算が大 きく、①豪米金融政策の方向性の違い、②商品市況低迷に伴う交易 条件の悪化を背景に、今後も豪ドル安基調が続くと予想する。尚、 来月は 1/27 に発表される豪州の消費者物価指数に注目が集まる。 コア物価を示すトリム平均値が RBA のインフレターゲットの下限 (2%)を下回る結果となれば、当局による利下げ観測を再燃させ る材料となり得る為、豪ドルの下落リスクに留意が必要だろう。 1 月~3 月 4 月~6 月 7 月~9 月 10 月~12 月 0.66~0.76 80~92 0.63~0.73 78~91 0.62~0.74 76~89 0.64~0.76 77~90 アナリスト 14 為替相場の見通し | 平成 27(2015)年 12 月 25 日 藤瀬 秀平 (4) 人民元 資本開放への思惑から元安基調は継続 サマリー SDR 構成通貨への採用を契機に各種資本規制の撤廃、当局によ る元安容認への思惑が強まる中、人民元は月を通して軟調に推移。 8 月の(事実上の)切り下げ後の水準を割り込むと、2011 年 6 月 以来となる安値を更新している。来月もこうした資本開放への思惑 を背景に、人民元相場は軟調に推移すると予想する。 12 月のレビュー 12 月の人民元相場は、SDR(特別引き出し権)構成通貨への採 用を契機に、オンショア(以下 CNY)、オフショア(以下、CNH) 共に、月を通して軟調に推移した。月初 6.3957 で寄り付いた CNY は、一時高値となる 6.3830(12/4)まで上昇するも、資本開放への 思惑、(当局による)元安容認観測が強まると反落。月央には、 2011 年 6 月以来となる安値 6.4836(12/17)を記録した。もっとも、 その後は、年末を控えて商い閑散となる中、6.47 台後半にて推移し ている。CNH も同様に、月初 6.42 台前半で寄り付いた後、一時高 値となる 6.41 台後半(12/4)まで上昇するも、その後反落に転じる と、月央にかけては、8/12 以来となる安値 6.57 台前半(12/18)を 記録している(第 1 図)。 第 1 図 : 2015 年の人民元相場の推移 (元) 6.6000 オンショア人民元相場 6.5500 オフショア人民元相場 6.5000 6.4500 6.4000 6.3500 6.3000 6.2500 6.2000 6.1500 6.1000 15/01 15/02 15/03 15/04 15/05 15/06 15/07 15/08 15/09 15/10 15/11 15/12 (年/月) (資料)Bloomberg より三菱東京 UFJ 銀行グローバルマーケットリサーチ作成 IMF は SDR への採用を 正式に決定 IMF 理事会は 11/30、人民元の SDR 構成通貨採用を正式に決定し た。構成割合は米ドルの 41.73%、ユーロの 30.93%に続く序列第 3 位(10.92%)となり、日本円の 8.33%、英ポンドの 8.09%を上回る など、中国の国際金融市場におけるプレゼンスの高まりが改めて確 認された(第 2 図)。こうした状況を踏まえれば、中長期的には、 人民元のステータス向上に伴う元買い(各国中銀による外貨準備資 産のアロケーション変更に伴う元買い等)が相応に見込まれる。但 し、足許のように資本規制がかかっている状況下では、すぐにこう した動き(元買い)に繋がる可能性は低く、むしろ、短期的には、 人民元自由化に伴う各種規制の撤廃/緩和(①対ドル基準値±2%の 制限解除、②人民元売り先物規制解除、③銀聯カードの規制解除、 15 為替相場の見通し | 平成 27(2015)年 12 月 25 日 ④オンショア/オフショア間のレート一本化、⑤人民元市場 24 時間 化など)が意識されることから、元売りが勝ると予想される。事実、 人民元相場は SDR 構成通貨への採用決定以降、対ドルで約 1.5%程 度下落している。 第 2 図 : SDR 構成通貨および構成割合の変化(前回分との比較) (構成比率%) 50 45 41.90 41.73 40 2010年 2015年 37.40 35 30.93 30 25 20 15 11.30 10 9.40 8.09 10.92 8.33 5 0 USD EUR GBP JPY CNY (資料)IMF より三菱東京 UFJ 銀行グローバルマーケットリサーチ作成 当局の介入姿勢の変化 が人民元の重石に 加えて、足許では当局による介入姿勢の変化も、人民元相場の重 石となっている。市場ではこれまで、当局が 6.40 レベルを防衛し ているとの見方が強かったが、12/8 以降、当局は対ドル基準値を (6.40 より)元安にシフト。その後も段階的に基準値を元安方向に 切り下げたことから、当局が介入スタンスを緩和し、暗に元安を容 認しているとの見方が強まった(第 3 図)。また、CFETS(中国外 国為替取引システム)が 12/11 に公表した計 13 通貨で構成される 「人民元指数(実効相場)」にも注目が集まっている(第 4 図)。 当局はこの発表を受けて、「人民元の対ドル相場だけではなく、通 貨バスケットのレートも考慮すべき」と発言。市場では、当局が 「バスケットを安定させる目的で、他通貨に対して進んだ元高の帳 尻を、対ドルでの元安で埋め合わせするのではないか」との思惑が 強まるなど、上記同様、人民元相場の重石となっている。 第 3 図 : 人民元の対ドル基準値の推移 第 4 図 : 人民元指数(推計)の推移 (指数) 2014/12=100 (元) 106 6.5000 ↑ 人民元高 104 6.4500 102 6.4000 100 98 6.3500 96 対USD指数 6.3000 15/09 15/10 15/11 15/12 (年/月) (資料)中国人民銀行より三菱東京 UFJ 銀行グローバルマーケットリサーチ作成 16 為替相場の見通し | 平成 27(2015)年 12 月 25 日 人民元指数 ↓ 人民元安 94 15/01 15/05 15/09 (年/月) (資料)Bloomberg より三菱東京 UFJ 銀行グローバルマーケットリサーチ作成 無論、当局はこれらを否定しており、SDR への採用決定以降も、 「人民元の下落が続く根拠はない」「人民元切り下げを懸念する必 要はない」「人民元の変動が一定範囲を超えれば市場介入を行う」 と発言している。とは言え、それ以降、目立った介入観測等は見ら れておらず、市場では人民元相場の(対ドルでの)先安観が再燃。 事実、オンショアとオフショアの価格差は、本稿執筆時点で 700 ポ イント程度まで拡大している(第 5 図)。 第 5 図 : オンショアとオフショアの価格差 (人民元) 6.6000 0.4000 オンショアとオフショアの価格差 6.5000 6.4000 0.3500 オンショア人民元相場 0.3000 オフショア人民元相場 6.3000 0.2500 6.2000 0.2000 6.1000 0.1500 (スプレッド) 0.1000 6.0000 5.9000 0.0500 5.8000 0.0000 5.7000 15/01 15/03 15/05 15/07 15/09 15/11 -0.0500 (年/月) (資料)Bloomberg より三菱東京 UFJ 銀行グローバルマーケットリサーチ作成 今後の見通し 予想レンジ USD/CNY CNY/JPY 以上の通り、資本開放および(当局の)介入スタンスの変化への 思惑から、人民元相場は来月以降も軟調に推移すると予想する。ま た、来年 1/4 以降は、オンショアでの取引時間が、従来比 7 時間延 長(取引終了時間が従来の現地時間午後 4 時 30 分から午後 11 時 30 分まで延長)されることから、取引参加者の増加に伴って、人民元 相場のボラティリティ拡大も警戒されている。もっとも、実体経済 については、足許でやや持ち直しの兆しも垣間見える。12/12 に発 表された各種経済指標(鉱工業生産、固定資産投資、小売売上高) が共に市場予想を上回った他、12/21 に閉幕した中央経済工作会議 においても、金融政策の柔軟性、財政政策の強化、構造改革の進展 等が発表されており、中国経済の持ち直しが持続するか否か、今後 の経済統計に注目が集まろう。 1 月~3 月 4 月~6 月 7 月~9 月 10 月~12 月 6.410~6.610 17.6~19.3 6.410~6.660 17.2~19.0 6.410~6.660 17.3~19.2 6.310~6.610 17.5~19.5 アナリスト 17 為替相場の見通し | 平成 27(2015)年 12 月 25 日 藤瀬 秀平 予想レンジ USD/JPY EUR/USD EUR/JPY AUD/USD AUD/JPY USD/CNY CNY/JPY 1 月~3 月 4 月~6 月 7 月~9 月 10 月~12 月 115.0~126.0 1.02~1.14 125~137 0.66~0.76 80~92 6.410~6.610 17.6~19.3 114.0~125.0 0.98~1.10 121~134 0.63~0.73 78~91 6.410~6.660 17.2~19.0 113.0~124.0 0.95~1.07 117~131 0.62~0.74 76~89 6.410~6.660 17.3~19.2 112.0~123.0 0.97~1.10 117~132 0.64~0.76 77~90 6.310~6.610 17.5~19.5 (1) ドル円 130 120 110 100 90 80 70 Jan-09 Jan-10 Jan-11 Jan-12 Jan-13 Jan-14 Jan-15 Jan-16 Jan-17 (2) ユーロ 1.60 対ドル 1.50 1.40 1.30 1.20 1.10 1.00 0.90 Jan-09 Jan-10 Jan-11 Jan-12 Jan-13 Jan-14 Jan-15 Jan-16 Jan-17 160 対円 140 120 100 80 Jan-09 Jan-10 Jan-11 18 予想レンジ | 平成 27(2015)年 12 月 25 日 Jan-12 Jan-13 Jan-14 Jan-15 Jan-16 Jan-17 (3) 豪ドル 1.20 対ドル 1.10 1.00 0.90 0.80 0.70 0.60 0.50 Jan-09 Jan-10 Jan-11 Jan-12 Jan-13 Jan-14 Jan-15 Jan-16 Jan-17 110 100 90 80 70 60 対円 50 Jan-09 Jan-10 Jan-11 Jan-12 Jan-13 Jan-14 Jan-15 Jan-16 Jan-17 (4) 人民元 7.00 対ドル 6.80 6.60 6.40 6.20 6.00 Jan-09 Jan-10 Jan-11 Jan-12 Jan-13 Jan-14 Jan-15 Jan-16 Jan-17 22.0 20.0 18.0 16.0 14.0 12.0 対円 10.0 Jan-09 Jan-10 Jan-11 Jan-12 Jan-13 (注) 網掛け部分は当面の予想レンジ (資料)Bloomberg より三菱東京 UFJ 銀行グローバルマーケットリサーチ作成 19 予想レンジ | 平成 27(2015)年 12 月 25 日 Jan-14 Jan-15 Jan-16 Jan-17 マーケットカレンダー 月 火 水 木 金 2016/1/1 中/製造業 PMI(12 月) 米・サンフランシスコ連銀総裁講演 (3 日) 米・クリーブランド連銀総裁講演 (3 日) 米・日・英・独市場休場 4 米/建設支出(11 月) ISM 製造業景況指数(12 月) 5 米/自動車販売(12 月)* ユーロ圏/消費者物価指数速報 (12 月) 6 米/FOMC 議事要旨 7 8 ユーロ圏/欧州委員会景況指数 (12/15, 16 分) ADP 雇用統計(12 月) 貿易収支(11 月) 失業率(11 月) 小売売上(11 月) ISM 非製造業景況指数 (12 月) 米/雇用統計(12 月) 卸売在庫・売上(11 月) (12 月) 消費者信用残高(11 月) 独/鉱工業生産(11 月) 貿易収支(11 月) 日/日銀金融政策決定会合 製造業受注指数(11 月) ユーロ圏/生産者物価指数 主な意見(12/17, 18 分) 景気動向指数速報(11 月) (11 月) 米・リッチモンド連銀総裁講演 米・シカゴ連銀総裁講演 米・サンフランシスコ連銀総裁講演 11 中/マネーサプライ M2(12 月)* 12 13 米・サンフランシスコ連銀総裁講演 米・リッチモンド連銀総裁講演 14 15 米/求人労働異動調査(11 月) 日/国際収支速報(11 月) 米/地区連銀経済報告 米/輸出入物価指数(12 月) 米/小売売上(12 月) 財政収支(12 月) 英/MPC(BOE 金融政策委員会) 生産者物価指数(12 月) ユーロ圏/鉱工業生産(11 月) MPC 議事録 NY 連銀景況指数(1 月) 対外対内証券売買契約等 の状況(12 月) 英/MPC(BOE 金融政策委員会、 日/機械受注(11 月) 設備稼働率(12 月) 鉱工業生産(12 月) 景気ウォッチャー調査(12 月) ~14 日) 豪/雇用統計(12 月) 企業在庫(11 月) ミシガン大消費者信頼感 指数速報(1 月) ユーロ圏/EU27 ヵ国新車登録 台数(12 月) 貿易収支(11 月) 米・アトランタ連銀総裁講演 日・市場休場 米・シカゴ連銀総裁講演 米・10 年債入札 米・3 年債入札 18 米・セントルイス連銀総裁講演 米・30 年債入札 ユーロ圏財務相会合 19 米/証券投資収支(11 月) ユーロ圏/経常収支(11 月) 20 米/建設許可件数(12 月) 住宅着工件数(12 月) 消費者物価指数確報(12 月) EU 経済・財務相理事会 21 22 米/フィラデルフィア連銀景況 米/中古住宅販売(12 月) 景気先行指数(12 月) 指数(1 月) ユーロ圏/製造業 PMI 速報(1 ユーロ圏/ECB 理事会 月) ECB 総裁定例会見 サービス業 PMI 速報(1 月) 消費者物価指数(12 月) 独/ZEW 景況指数(1 月) 消費者信頼感指数速報(1 月) 米市場休場 欧州議会本会議(~21 日) 世界経済フォーラム(~23 日) 25 独/Ifo 景況指数(1 月) 日/貿易収支速報(12 月) 26 米/FOMC(~27 日) 米・10 年 TIPS 債入札 27 28 29 米/FOMC 米/耐久財受注速報(12 月) 米/GDP 速報(4Q) シカゴ PM 景況指数(1 月) FHFA 住宅価格指数(11 月) CB 消費者信頼感指数(1 月) ユーロ圏/欧州委員会景況指数 新築住宅販売(12 月) ケース・シラー住宅価格指数 (1 月) ユーロ圏/マネーサプライ M3 英/GDP 速報(4Q) (11 月) 独/小売売上(12 月)* (12 月) 豪/消費者物価指数(4Q) 日/日銀金融政策決定会合 消費者物価指数速報(1 月) (~29 日) 日/日銀金融政策決定会合 経済・物価情勢の展望 日銀総裁定例会見 完全失業率(12 月) 家計調査(12 月) 消費者物価指数 (都区部 1 月、全国 12 月) 鉱工業生産速報(12 月) 住宅着工件数(12 月) 米・2 年債入札 *印は作成日(12/25)現在で日程が未確定のもの 20 マーケットカレンダー | 平成 27(2015)年 12 月 25 日 米・5 年債入札 米・7 年債入札 為替相場推移表 平成 27 年 12 月 日付 12 月 1 日 12 月 2 日 12 月 3 日 12 月 4 日 12 月 7 日 12 月 8 日 12 月 9 日 12 月 10 日 12 月 11 日 12 月 14 日 12 月 15 日 12 月 16 日 12 月 17 日 12 月 18 日 12 月 21 日 12 月 22 日 12 月 24 日 12 月 25 日 12 月 28 日 12 月 29 日 12 月 30 日 月間平均 U$/円 公表相場 EUR/円 公表相場 SF/円 公表相場 £/円 公表相場 A$/円 公表相場 122.87 123.24 122.60 123.09 123.38 122.92 121.43 121.55 121.00 121.04 121.65 122.22 122.55 121.17 121.16 121.07 123.11 122.88 123.28 122.71 123.24 123.27 122.95 121.50 121.93 120.80 121.16 121.76 122.51 122.49 121.28 121.21 120.96 130.07 130.54 130.76 134.00 133.95 133.56 133.79 133.86 133.35 132.64 133.34 133.12 133.17 132.83 131.81 132.26 131.97 119.64 119.66 120.99 123.48 123.59 123.21 123.72 123.48 123.35 122.80 123.06 122.89 123.35 123.13 122.25 122.13 122.21 185.45 185.18 184.17 185.73 186.09 185.53 184.50 184.57 184.77 183.59 183.62 183.24 183.53 182.61 180.85 180.54 179.96 89.21 89.85 89.91 89.98 90.27 89.58 88.86 89.01 88.62 86.65 87.83 87.67 88.27 87.24 86.81 87.27 87.60 122.06 122.18 132.65 122.53 183.76 88.51 U$/円 寄付 高値 安値 終値 123.21 122.91 123.25 122.65 123.19 123.31 122.93 121.69 121.70 120.87 121.12 121.67 122.49 122.45 121.28 121.22 123.27 123.68 123.56 123.38 123.48 123.32 123.05 121.86 122.23 121.35 121.79 122.43 122.88 123.59 121.50 121.35 122.65 122.82 122.30 122.48 123.16 122.72 121.08 121.24 120.59 120.35 120.58 121.38 122.22 121.07 120.84 120.72 122.25 122.67 121.64 21 為替相場推移表| 平成 27(2015)年 12 月 25 日 照会先:三菱東京 UFJ 銀行 グローバルマーケットリサーチ チーフアナリスト 内田 稔 当資料は一般的な情報提供のみを目的として作成されたものであり、特定のお客様のニーズ、財務状況又は投資対象に対応することを意図しておりませ ん。また、当資料は、適用法令上許容される範囲内でのみ利用可能であり、当資料の頒布を制約する法令が存在する地域の方によって利用されることを意 図しておりません。当資料内のいかなる情報又は意見も、預金、有価証券、デリバティブ取引その他の金融商品の売買、投資、保有などを勧誘又は推奨す るものではありません。 当資料は信頼できると思われる情報に基づいて作成されていますが、当行はその正確性、適時性、適切性又は完全性を表明又は保証するものではなく、 当行、その子会社又は関連会社は、お客様による当資料の利用等に関して生じうるいかなる損害についても責任を負いません。ご利用に関しては、すべて お客様御自身でご判断下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。 また、過去の結果が必ずしも将来の結果を暗示するものではありません。 当行は、当資料において言及されている会社と関係を有し、又はかかる会社に対して金融サービスを提供している可能性があります。当行のグループ会 社は、当資料において言及されている証券又はこれに関連する証券について権利を有し、又はこれらの証券の引受けを行っている可能性があり、また、こ れらの証券又はそのポジションを保有している可能性があります。 当資料の内容は予告なしに変更することがあり、また、当行、その子会社又は関連会社は、当資料を更新する義務を負っておりません。また、当資料は 著作物であり、著作権法により保護されております。当行の書面による許可なく複製又は第三者、個人顧客もしくは一般投資家への配布をすることはでき ません。 (BTMU ロンドン支店のみに適用される情報開示) 株式会社三菱東京 UFJ 銀行(以下「BTMU」)は、日本で設立され、東京法務局(会社法人等番号 0100-01-008846)において登記された有限責任の株式 会社です。 BTMU の本店は、東京都千代田区丸の内二丁目 7 番 1 号(郵便番号 100-8388)に所在しています。 BTMU ロンドン支店は、英国会社登録所において、英国支店として登録されています(登録番号 BR002013)。 BTMU は、日本の金融庁によって認可及び規制されています。BTMU ロンドン支店は、英国プルーデンス規制機構より認可を受けており(FCA/PRA 番 号 139189)、英国金融行為監督機構の規制とプルーデンス規制機構の限定された規制の対象となっています。英国プルーデンス規制機構による BTMU ロ ンドン支店の規制の範囲の詳細は、ご請求いただいた方にお渡ししております。 22 FX Monthly | 平成 27(2015)年 12 月 25 日
© Copyright 2025 ExpyDoc