「陶業」「陶芸」の両輪で歩み続ける常滑焼 - 一般社団法人 中部経済連合会

地域の資源や技術を活かし、特色ある製品づくりを
行っている企業群を
「地域産業」
として紹介します。
常滑焼
◇
◇
◇
◎
平安時代に粘土を焼き締めた碗や鉢、壺、甕から始まった常滑焼は、大型の焼き物を特徴として発展。後に技術の変革、人々の生活様式の変化に伴い、茶器、酒器、
土管、衛生陶器、
タイル、
インテリアなど幅広い製品へと変化していった。
「陶業」
「陶芸」の両輪で歩み続ける常滑焼
風土と人物が支えた常滑焼1,000年の歴史
1
日本六古窯の一つとして、
隆盛を極めた常滑
多く穴窯での焼成に適した良好な斜面が多かった
こと、焼成温度を上昇させる松や広葉樹林が多く
名鉄常滑駅から東へ数分ほど歩くと、緩やかな
自生していたことが挙げられる。
日本六古窯のなか
坂道の路面や塀に、常滑焼のレンガや土管がびっし
には似た特徴を持つ産地があるものの、唯一、常滑
りと埋め込まれた景色が見られる
『やきもの散歩道』
は海沿いに立地している。そのため海運が発達し
が現れる。様々な常滑焼にまつわる施設を巡れる
ており、全国各地へと大型の焼き物を運搬するのに
この道は、多くの観光客が訪れる常滑市の代表的
適していた。
な観光コースだ。
この独特な散歩道を作り上げてい
※中世から現在まで生産が続いている代表的な六つの窯(常滑焼、
瀬戸焼、越前焼、信楽焼、丹波焼、備前焼)
の総称
る常滑焼のルーツは、今から約1,000年前の平安時
代まで り、
日本六古窯 ※のなかでも、常滑焼は最も
古い歴史を持つとされている。
大
14
愛知県
常滑市
や壺、鉢などの出土品から、その存在が確
2
インフラ整備を支える
土管が常滑焼の中心に
かだといえるのは平安時代末期。その時すでに常
江 戸 時 代 後 期には現 在の常 滑 焼の代 表 的な
滑焼の特徴を持った陶器が、全国各地で使用され
製品である朱泥の急須や茶器の生産が始まる。
ていたという。その時代に全国で抜きん出ていたの
そして明治時代の初めから半ばにかけて「陶業」の
には数多くの理由がある。一つは、常滑を中心とし
まち常滑をさらに発展させる土管の生産が始まっ
た知多半島の土。焼成すると高い硬度となる粘土
た。1902( 明治35)年、常滑で陶器製造販売を手掛
質の土が多く採取できる地であった。加えて丘陵が
けていた伊奈初之烝氏が工場で土管生産を開始
中経連 2015.1
中経連 2015.1
15
暗渠排水模式図
水閘〔すいこう〕
水田
機関車
支線暗渠
(そだ)
道
粘土巻の土管
流れ
水田
水閘
水田
中央を管径の1/3盛り上げる
竣工後は沈んで直線になる
吐口
水路
その幅 広さも大きな特 徴だ。主
鉄道土管敷設図
特厚土管
内径300mm
長さ660mm
幹線暗渠
(並土管)
そだ
粘土巻き
◎
ての「陶芸」
と、中小企業や小規
模事業者が担ってきた「陶業」
を両 立させながら昭 和 3 0∼4 0
年代にかけて土管生産で隆盛
を極めていく。
しかし、1968( 昭
そだ
和43)年の大気汚染防止法の
ハシゴ胴木
◇
に個人が担ってきた工芸品とし
日本のインフラをつくった土管。都市と農地の近代化に大きな役割を果たした。
制定により、従来の石炭窯では
焼くことができなくなり、その後の
し、息子長三郎氏が1924(大正13)年に大倉和親氏
鉄筋コンクリートや塩化ビニールへの素材転換に
(日本陶器合名会社
(現・㈱ノリタケカンパニーリミテド)、
よって昭和50年代には土管の生産量は激減した。
東洋陶器㈱(現・TOTO㈱)や日本碍子㈱の初代社
その土管に代わって生産が盛んになったのがタイ
長)
の支援を受けて伊奈製陶㈱(現・㈱LIXIL)
を創
ルだ。
もともとタイルを中心とする建築陶器は明治時
業した。同社では、常滑で伝統的な土管を改良した
代に生産が始まっていたのだが、1955( 昭和30)年
大型の土管を開発し、
『 伊奈式土管機 』
として特許
あたりからの高度経済成長期に合わせて建築陶器
を取得していたが、
その大型陶器づくりのノウハウを
の需要が急伸。1991( 平成3)年までほぼ右肩上が
無償で公開。
これにより常滑焼は、土管がその中心
りの成長を続けた。
的な製品になっていった。
陶製の土管は、
「 都市の衛生」
「鉄道の普及」など
に貢献し、
日本の近代化を縁の下(土の下)で支え
たと言えるが、
とくに常
(㈱LIXILグループ)
㈱から社名変更したのが1985(昭和60)年。当時の社
薬の代わりに用い、強
長であり、現在㈱LIXIL名誉顧問である伊奈輝三氏
(元中経連常任理事)は、
「 企業は 経済機関 であるとと
度に優れていたため
もに 文化機関 でなくてはならない」
と、企業の社会貢
全国一のシェアを誇っ
常滑のまちに300本以
INAXライブミュー ジアム
常滑焼の繁栄に貢献してきた旧㈱INAXが、伊奈製陶
滑 焼の土 管は塩を釉
た。昭 和 3 0 年 代には
貴重な展示とものづくり体験が人気
献が今ほど叫ばれていなかった1986(昭和61)年に、
昭和の中頃、常滑駅周辺にはやきもの
工場が建ち並んでいた。◆
創業の地である常滑に『窯のある広場・資料館』を開設
した。現 在は、同資 料 館 以 外にいくつもの施 設があり、
『INAXライブミュージアム』として土と焼き物の魅力
上もの煙突が林立し、
や、ものづくりの心を体験・体感を通して伝えている。
数 百 社の土 管メーカ
ーが存在するほど、常
滑 焼の一 大 製 品 へと
成長していった。
海 運の発 達で土 管は全 国へと運ばれ
ていった。◆
3
土管からタイルの時代へ
常滑焼が多様化していく
常滑焼の特徴として挙げられるのは、大型陶器づ
くりだけではない。茶 器や食 器、厨 房用品、花 器、
置物に加え、㈱LIXILが生産する衛生陶器など、
14
中経連 2015.1
■住所/〒479 ­ 8586 愛知県常滑市奥栄町1­ 130
◎
■開館時間/10:00∼17:00(入館は16:30まで)
■休館日/第3水曜日
(祝日の場合は翌日)、年末年始
■共通入館料/一般600円、高・大学生400円、小・中学生200円
(70歳以上:500円、障がい者:無料 ほか各種割引あり)
■TEL/0569 ­ 34 ­ 8282
中経連 2015.1
15
独自の技術を磨いて進 化 する「 陶 業 」
4 販路拡大の支援を受け
海外向け製品を開発
生活がなりたたず副業のように急須を作っている
現在、常滑焼の代表的な製品は、㈱LIXILが
事業者もいる」
と常滑焼の現状を語る。
しかし同時
生産する衛生陶器を除けば、朱泥の急須を代表す
に、
「中国では富裕層の間で日本製茶器の人気が
る茶器関連製品である。
これらに携わる中小企業
上がっている。市場の変化に合わせてつねに新し
や小規模事業者の成長を支援しているのが、
とこ
い製品を生み出していける事業者は、
これからも求
なめ焼協同組合だ。
「常滑焼の事業者を支援する
められていくだろう」と梅原氏。自身が中国に赴い
ために、
まず始めたのはブランドの確立」と語るの
て急須づくりの実演を行うなど、常滑焼の未来のた
は、同組合の事務局長である竹内伸夫氏。
『 常滑
めに尽力する姿を見た後継者たちは、その背中を
焼 』の地域団体商標として、原料は他の産地で採
追い、次の時代の常滑焼を模索し始めている。
取されたものでも 常滑を始めとして知多半島内で
5 土管が進化して生まれた
日本で唯一の多孔陶管
「成形∼焼成」
した陶器はすべて常滑焼 であると
し、
アジアやアメリカ、
EUなどにおいても商標登録を
実施している。国内においては、常滑焼の卸事業
海外への積極的な展開を図ろうとしている動き
者と一体となり、首都圏の百貨店にPR。実際に常滑
は他にもある。多孔陶管という独自分野で圧倒的
焼の企画展や、常設販売が始まった実績もある。
な強みを持つ杉江製陶㈱だ。多孔陶管とは一つの
海外においては、
クールジャパンの追い風を受けて
陶管の中に何個もの穴を通し、その穴を利用する
ヨーロッパ市場をターゲットエリアとして、販売チャネ
製品である。例えば電気ケーブルや通信ケーブル
ルを構築中である。
また同組合では、常滑焼の特徴
などを穴に通し、
トンネルや空港、発電所など多くの
的な技術であるヨリコ造り
(ひもづくり手法のひとつ)
ケーブルを使用する必要のある場所で用いられて
を活かした、浴槽とういう大型製品の製造・販売を
いる。同 社の取 締 役 社 長 服 部 秀 夫 氏によれば、
「全国で多孔陶管を生産しているのは当社だけ。
始めた。
こうした同組合の海外市場の開拓に呼応するよ
インフラ工事やIT環境の整備が進むことで、売上
うに、海外向け製品を次々と生み出している技能者
を伸ばしてきた」
という。課題であった陶管をつなぐ
がいる。その一人が、常滑焼の伝統工芸士である
接続部分の技術革新によって、長距離の配線にも
梅原昭二氏(陶号:昭龍)。
「日本では急須で入れ
高い安全性を持って対応できる製品づくりに成功
たお茶を飲むことが少なくなり、
しかも中国から安価
し、他社が真似できないことがその理由だ。
ケーブル
な製品が入ってきたため中規模のメーカーが次々
を通す管材や方法は他にもあるが、陶管は火災・
梅原氏が焼き方を考案した
『昭龍天目』
と呼ばれる急須。非常に軽量で中国でも
人気。作家活動とは違い、
1日に同じ品
質の製品を100個つくる技能が必要と
梅原氏は語る。
16
と倒 産していった。今は家 内 工 業 がほとんどで、
中経連 2015.1
常滑焼の陶管は変形も腐食
もせず、100年以上もそのま
ま機 能 する。中部国際空港
航空灯火布設設置工事にも
多孔陶管が使用された。○
1974(昭和49)年まで使われた
国の重要有形民俗文化財。□
中経連 2015.1
17
地震などの防災性に優れている。
また、石油加工製
全体が常滑焼と地酒という資源を活用したPRを
品が30年程度で劣化するのに対して、100年以上
進めている。
にわたり性能を保ち続けられるため、初期コストより
このように事業者が組合を支え、
また組合が事
も運用コストの面で有利な点も高く評価されている。
業者を支えながら、地元や日本、
さらには世界にと、
「今後は日本の港湾、
さらにアジアを中心とした海
常滑焼の新しい動きは加速している。熱い思いと
外の空港などへの導入を目指している」
と服部氏。
確かな技術を持つ技能者たちが組合と行政の後
常滑発の製品が、世界を支える日も近いだろう。
押しを受けているからこそ、常滑焼は世界へと目を
6
向け、世界からも評価を受け始めているのだろう。
資源と資源を掛け合わせ
新たな魅力を確立していく
日本六古窯のなかで最も古い歴史を持つとされる
陶 業と陶 芸 が 両 立して発 展してきた常 滑 焼に
常滑焼の道を歩み始めている。
は、
『 長三賞常滑陶業展「くらしのやきもの展」』
と
『長三賞常滑陶芸展』
という二つの公募展がある。
新たな陶業・陶芸を世に送り出す活動として、今は
常 滑 焼の産 地が、歴 史を重んじながらも、新しい
取材協力・資料提供/㈱LIXIL、杉江製陶㈱、梅原昭二氏、
とこなめ焼
協同組合、常滑市
写真提供/◎ ㈱ L I X I L 、○ 杉 江 製 陶 ㈱ 、◇ とこなめ焼 協 同 組 合 、
□ 常滑市、◆とこなめ陶の森資料館
日本全国から注目される存在だ。他にも常滑市が運
営する
『とこなめ陶の森』の陶芸研究所では後継者
育成の研修カリキュラムが用意され、
これまで150名
以 上の研 究 生が巣 立っている。
さらに常 滑 市は、
とこなめ焼協同組合、常滑陶磁器卸商業協同組合、
常滑商工会議所とともに、常滑焼海外戦略事業委
員会を立ち上げ、海外進出を志す企業を支援する
補助制度を創設し、
この制度を利用して、実際に世
界に販路を開いている事例もある。
この取り組みを
昭和の面影が残る
「やきもの散歩道」
土管坂や陶磁器会館など常滑焼を楽しめる場所をはじめ、
常滑焼の食器で飲食できる古民家を改造したお店など、
五感で楽しめるスポットが充実しています。
① 名鉄常滑駅
改札を出て直進すると常
滑市観光案内所がある。
② 陶磁器会館
やきもの散 歩 道の出発 点 。
館内で常滑焼を展示・販売。
支えているのは、常滑市名誉市民であり、初代常滑
市 長であるとともに、伊 奈 製 陶 ㈱の創 業 者である
③ 煙突のある風景
伊奈長三郎氏が寄附した自社株式による配当だ。
当時のままの煙突。昭和30年
代はまち中にあった。□
また、常滑市は、2008(平
④ 廻船問屋 瀧田家
成20)年に常滑市観光振
江戸時代から廻船業を営んで
きた瀧田家を復元・保存。□
興 計 画を策 定 。計 画 期 間
は2009( 平成21)年度から
2013( 平成25)年度まで。
⑤ 土管坂
さらに、既存の観光資源の
常滑で生産された土管や
焼酎瓶が積まれた坂。□
再 発 掘 、P Rのため、2013
(平成25)年には『 常滑焼
の 器に注 いだ地 酒による
乾杯を推進する条例 』
(通
常滑焼の器に注いだ地酒による
乾杯の普及を促すポスターも常
滑市が制作。□
称:乾杯条例)
を制定した。
『 昇龍道日本銘酒街道』
に参加している盛田㈱や澤田酒造㈱では常滑焼
のぐい飲みで地酒の試飲が楽しめるなど、常滑市
16
中経連 2015.1
⑥ 登窯広場
東屋、水琴窟、陶壁などがあり展
示工房館では陶芸体験も開催。
⑦ 登窯(陶栄窯)
1974(昭和49)年まで使われた
国の重要有形民俗文化財。□
中経連 2015.1
17