第6期高齢者福祉計画・介護保険事業計画 施策の体系(案) 基本理念:「高齢者がいきいきと自分らしく、住み慣れた地域で安心して暮らせるまち 湖南市」 基本目標 1 いつまでも、いきいき と、自分らしく暮らせる まち 基本施策 事業 (1) 生きがいづくりと社会参加 活動の促進 ① いきがいサービスと居場所づくり の推進 ② 社会活動への参加促進 (2) 健康づくりと介護予防の 推進 ① 健康づくりの推進 ② 総合的な介護予防事業の推進 具体的事業等 ・ 安心応援ハウス支援事業 ・ サロンスタッフ交流会の開催 ・ ボランティアスタッフ養成講座 ・ 生きがい活動支援通所事業(生きがいデイ) ・ 敬老会の開催と敬老祝い金の支給 ・ レクリエーションナビゲート事業(東近江市参照) ・ 老人クラブ連合会活動支援 ・ 単位老人クラブの加入促進 ・ まち協への学びの場づくり支援 ・ ボランティア活動への参加勧奨 ・ 新しい総合事業の担い手の発掘と養成 ・ シルバー人材センターとの連携 ・ 健康こなん21計画に基づく健康づくり事業 ・ スポーツ推進計画に基づくスポーツ活動の推進 ・ 各種健(検)診や予防接種の実施 ・ 庁内連携会議による事業の体系化 ・ 健康教育 ・ 健康相談事業 <二次予防事業> ・ 対象者把握事業 ・ 運動機能向上事業「喜楽らくらく塾」 ・ 口腔機能向上事業 ・ 口腔・栄養改善事業 <一次予防事業> ・ 体力向上事業(水中ウォーキング、インターバルウォーキング) ・ 栄養改善事業 <介護予防・生活支援サービス事業> ・ 予防給付の総合事業への円滑な移行 (訪問型サービス・通所型サービス) ・ 総合事業によるサービスの介護予防ケアマネジメント ・ 栄養改善を目的とする配食サービス <一般介護予防事業> ・ 介護予防把握事業 ・ 介護予防普及啓発事業 ・ 地域介護予防活動支援事業 ・ 一般介護予防事業評価事業 ・ 地域リハビリテーション活動の支援 (リハ専門職の通所、訪問、地域ケア会議、サ担等への関与) <任意事業・その他事業> ・ 予防事業対象者の送迎事業 ・ いきいき百歳体操 ・ 男性の料理教室 ・ 地域リーダー養成事業 (男性の料理教室OB会、生き生き百歳体操代表者交流会) 2 安心して住み慣れた地 (3) 生活支援サービス等の提 域で暮らせるまち 供体制の整備 ① 多様な主体による生活支援サー ビスの創出 ② 生活支援サービスの充実 ③ 緊急時・災害時の支援対策の強 化 (4) 総合的な認知症ケアの体 制づくり ① 早期対応のしくみづくり ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 協議体の設置・運営 生活支援コーディネーターの設置 ボランティアセンターやシルバー人材センターとの連携 身近な地域での生活支援体制づくり ボランティアポイント制度の検討 ちょこっとサポーターの養成および活動支援 『食』の自立支援事業(配食サービス) ひとり暮らし高齢者ふれあい給食事業補助 外出支援サービス事業 高齢者ホームヘルパー派遣事業 福祉工房事業 生活管理指導短期宿泊事業 避難行動要支援者名簿の作成と個別避難支援プランの作成 福祉避難所の指定 地域における避難支援体制づくり 24時間対応型安心システム事業 命のバトンの普及推進 認知症初期集中支援チームの設置 専門医療機関、サポート医、かかりつけ医との連携 認知症地域支援推進員の設置 認知症地域支援推進事業(認知症カフェ、相談窓口) もの忘れ相談事業 認知症アセスメントシートを活用した相談・対応 認知症ケアパスの作成と啓発 自分で確認できるツールの作成配布 出前講座やシンポジウムなど学びの場づくり ② 予防のための知識・生活習慣の 普及 ③ 若年性認知症への支援体制づくり ・ 関係機関との連携 ・ 居場所づくり ④ 介護者への負担軽減や知識・技 術習得の支援 ⑤ 支え合える地域づくりの推進 (5) 権利擁護の推進 ① 虐待予防のための啓発 ② 迅速で適切な虐待対応 ③ 関係機関との連携強化 ④ 権利擁護支援システムの確立 ⑤ 権利擁護に関する制度の周知 (6) 在宅医療と介護の連携 ① 在宅医療を支える環境整備 ② 地域の医療・福祉資源の把握お よび活用 ③ 連携の課題抽出と対応の協議 ④ 医療と介護の連携拠点の設置 ⑤ 在宅医療・介護サービス等の情 報の共有支援 ⑥ 多職種連携のための研修 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 相談窓口の設置 本人・家族や企業等への聞き取り調査 市民や企業等への研修・啓発 支援者(ケアマネ・事業者)への研修 認知症介護教室 介護者のつどい 家族会開催支援事業 家族介護者交流事業 寝たきり老人等介護激励金支給事業 サポート医等の情報の周知 地域における見守り体制の構築 徘徊高齢者の早期発見システムの構築 認知症サポーター養成事業 認知症キャラバンメイト養成事業 キャラバンメイトの活動支援 認知症やメイトの活動状況等の周知 甲賀地域認知症疾患医療連携協議会 パンフレット、チラシ、HP等による相談窓口の周知 区・自治会や企業等への出前講座などによる啓発活動の推進 適正なサービス利用の促進による介護負担の軽減 虐待対応マニュアルに沿った適切な対応 ケアマネジャー等関係者へのマニュアルの周知と研修会の実施 虐待支援ネットの活用および医療・警察等との関係づくり 虐待防止等連携協議会の設置 権利擁護システムあり方検討会 成年後見センター等関係機関とのネットワークの構築 成年後見制度利用支援の促進 市民後見人の養成 シンポジウムや出前講座の実施 パンフレット、チラシ、HP等を活用した啓発の実施 在宅医療を行う医師の確保 24時間対応訪問看護・介護サービスの創設 地域の医療・福祉資源の把握および活用 ・ ワーキング会議による課題抽出と対策の立案 ・ 在宅医療・介護連携支援センターの設置とコーディネーターの配 置 ・ 地域連携パス等の情報共有ツールの活用 ・ グループワーク等の他職種参加型研修 (7) 地域包括支援センターの 機能の充実 3 自分にあった介護保険 (8) 介護保険サービスや住ま などのサービスを適切 いなどの基盤整備 に利用できるまち ・ 訪問診療同行研修 ・ 介護職種を対象とした医療教育に関する研修 ⑦ 二次医療圏内における連携の推 ・ 病院との退院支援ルールの策定 進 (情報の共有を図るための様式や方法の統一) ・ 地域クリティカルパスの作成 ⑧ 在宅看取りに向けた啓発 ・ シンポジウムや出前講座の実施 ・ パンフレット、チラシ、HP等を活用した啓発の実施 ① 地域包括支援センターの体制整備 ・ 直営によるセンター運営のための専門職の計画的な確保 ・ 専門職の研修会の積極的な受講 ② 高齢者支援センターとの連携強 ・ 委託業務内容の整理と体制の整備 化 ・ 高齢者支援センター連絡調整会議の定例開催 ③ 地域包括支援センター業務の着 ・ 在宅医療・介護の連携の推進 実な執行 ・ 認知症施策の推進 ・ 地域ケア会議の推進 ・ 生活支援サービスの体制整備 (協議会の組織化・運営と生活支援コーディネーターとの連携) ・ 総合相談事業の充実 (相談窓口の周知、高齢者支援センターや関係機関との連携強 化) ・ 介護予防ケアマネジメントの推進 ・ 包括的・継続的ケアマネジメント支援 (ケアマネ会議・研修会の定期開催) ・ 介護予防事業の推進 ・ 権利擁護の推進 (成年後見制度の利用支援、高齢者虐待および消費者被害の防 止及び対応) ・ 情報の一元的整理と多様な方法による情報提供 (高齢者支援センターだより、暮らしの便利帳、サロン本) ④ 地域包括支援センター業務の継 ・ PDCAサイクルによる事業評価の実施 続的な評価・点検 ・ 包括運営協議会への報告と検証 ① 在宅生活を支えるための居宅介 護サービスの整備 ② 介護保険施設サービス利用の適 正化 ③ サービスの質の向上 ・ 地域密着型サービスの整備・充実 (定期巡回随時対応型訪問介護看護および複合型サービスの創 設) (小規模多機能型居宅介護事業所の増設) ・ 居宅サービスの充実 ・ 特例利用の適切な入所判定 ・ 事業者協議会(ほほえみネット)による研修会の開催と情報共有 ・ 介護相談員設置事業の継続 ④ 多様な住まいの確保 (9) 介護保険事業の円滑な運 ① 給付の適正化の推進 営 ② ケアマネジメントの適正化 ③ 受給者の理解の促進 ④ 要介護認定の適正化 ⑤ 適正な財政運営の推進 ⑥ 適正な債権管理事務の執行 ⑦ 計画の進捗管理と評価 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 「健康福祉サービス評価」および第三者評価の推進 サービス付高齢者向け住宅との連携・活用 住宅政策担当課との連携 高齢者住宅小規模改造助成事業 適正化事業の実施目標の設定と公表 事業者実地調査の実施 住宅改修・福祉用具の実地調査 (理学療法士の協力による点検) 縦覧点検・医療情報の突合 国保連合会の給付費通知の送付 国保連介護給付適正化システムの活用 国作成の「ケアプラン点検支援マニュアル」の活用などによるケ アプランの点検 国保連介護給付適正化システムの活用 ケアマネ連携会議における事例検討・情報提供 地域ケア会議におけるケアマネジメント支援の推進 介護保険制度の正しい理解の推進 適正化事業の目的の周知 専門職による認定調査内容の再点検 調査員研修会の開催やeラーニングの実施 合議体間の均質化 サービス給付に見合う保険料の設定 収入に応じたきめ細かな負担額の設定 低所得者の負担金の軽減 滞納者への納付交渉の推進 滞納処分の着実な実施 サービス利用制限の実施 目標・達成度の評価・点検 介護保険運営協議会への報告と検証
© Copyright 2025 ExpyDoc