〔第5 回公開兵庫模試〕 中3 A日程:神戸元町・神戸垂水・姫路西・宝塚 ...

〔第 5 回公開兵庫模試〕 中3
A日程:神戸元町・神戸垂水・姫路西・宝塚・小野・龍野・明石・尼崎(12 月 21 日)
B日程:神戸西・姫路中央・伊丹・三田・西宮・加古川・赤穂・川西・高砂(12 月 23 日)
会場配布資料の模範解答・解説です。
✐ 英語
〔解答〕
1.エ
2.ウ
3.イ
4.teaches
5.
(1)イ (2)ア 6.エ
〔解説〕
:
「ジョン、お互いに
1.エ John, communicating with each other made our relationships better.
気持ちを伝え合うことが、私たちの関係をよりよいものにしてくれました。
」※主語になる動
名詞の用法です。また、make+A (our relationships)+B (better) で「AをBにする」という意
味をあらわします。
:
「そしてそ
2.ウ And it(=communicating with each other)also gave us one more good thing.
れ(お互いに気持ちを伝え合うこと)がまた私たちにもう一つ良いことを与えてくれました。
」
「強くなる」※この get は「~(の状態)になる」という意味です。
3.イ get strong:
:
「ジョン、私の母は家
4.John, my mother teaches shuji to some children living near my house.
の近くに住んでいる何人かの子供たちに習字を教えています。
」※この living は名詞(some
children)+動詞の~ing 形の用法です。
「~している…」という意味をあらわします。
5.(1)イ「みかさんは、自分やチームメートがお互いに気持ちを伝え合わなかったので、2 年前
は全く試合に勝てなかったのだと思っています。
」
(2)ア「ジョンさんは次の土曜日にみかさんの家を訪問したとき、みかさんのお母さんから習
字を習うつもりです。
」
6.エ「ある日本人の男子生徒が、去年 2 週間シドニーのジョンの家に滞在しました。
」
♞ 数学
〔解答〕
(1)60(度)
(2)60(度)
(3)3 3 -1
〔解説〕
(1)弧BCは円周の
1
であるから,その円周角は 60 度です。
3
(2)
(∠DAB+∠EAC)は円周の
1
の弧の円周角に相当するから 60 度です。
3
(3)∠DOEの中心角は 120°。Oから弦DEに下ろした垂線の足をHとすると,DH=5 3 ×
3
15
=
。DE=2DH=15。円周角の定理より∠DAF=∠AEG,∠ADF=∠EAG。
2
2
2 角が等しいので△ADF∽△EAG。
(1)
(2)より三角形AFGは正三角形となる。AFを
xとおくと,DF:FA=AG:GEより 2:x=x:
(15-2-x)
。x2=2(13-x)より(x+1)2
=27。xは正だからx=3 3 -1。
♔ 国語
〔解答〕
問一 ⑤にがにが(しかった)
問二 ①連体形
②連用形
問五 Aウ
Bイ
Cエ
⑦うむ
⑧断(って)
⑨握(らせた)
問三 ③ウ
⑥オ
問四 ア
問六 イ
問七 aウ
bキ
〔解説〕
問一 ⑤不愉快そうな口ぶりだったのです。⑦「有無」や「有頂天」は「有(ウ)
」と読みます。
⑧「断る」は送り仮名といっしょに覚えましょう。⑨「握る」はてへんです。
問二 ①「もの」という体言に続いています。②「~て・~た・~ます」などに続く形は連用形
です。動詞の活用形や活用の種類について復習しておきましょう。
問三 ③「父親が生きているうちに財産をもらっておかないと、あとで面倒が起こる」というの
を受けています。⑥「~が気に触ったら許してくれたまえ」と先生が謝っているのを受け
ています。
問四 俗世間から離れて暮らす先生があまりに実際的(現実的)なことを言うのに驚いたが、年
長者に対する敬意(礼儀)からそれを言葉に出さなかったのです。
問五 人には「悪い人間」という型にはめたような人種があるのではなく、普通の人がいざとい
うときに悪人に変わるのだという、先生の人間観をとらえましょう。初めに「みんな善い
人ですか」と尋ねたのも、
「善い人」という種類の人間はいないということを言うためのき
っかけとして聞いているのです。
問六 ア先生が言おうとしているのは田舎の人間のことではなく、人間一般のことです。イ財産
のことから話が始まっており、
「欲得がからむと~」という人間観が読みとれます。ウ生前
に財産の問題をきちんとしたほうがいいと言っていますが、お金はあったほうがいいとい
う考えとしては書かれていません。エ善人・悪人という種類の人間がいるのではないとい
っています。
問七 「姉さんやおっかさんがいたのに」や「おっかさんにそう言っとくれ」という会話から、
小供は家族の人に言われてやってきたことがわかります。その子はお金を握らせると喜ん
で去っていきました。これも、大人社会のひな型のような、お金がからんだエピソードと
みることができます。
☤ 理科
〔解答〕
(1)①シベリア(気団)
〔シベリア寒 可〕
(2)ウ
(3)イ・エ
②西高東低
(4)エ
〔解説〕
(1)
(2)大陸側から日本海側へ吹く季節風によって冬の天気は影響を受けます。大陸で発達した
シベリア気団の影響を受け、西高東低の気圧配置のため、西から東へと風は気圧の低いほうへ
流れます。
(3)季節風は日本海を吹き渡る間に水蒸気をふくみ湿った空気となります。日本海側の山に当た
ってのぼっていくと雲ができ、日本海側に雪や雨という天気をもたらします。
(4)日本列島の山を越えてふき降りてくるCの風は、太平洋側に乾燥した晴れといった天気をも
たらします。
♕ 社会
〔解答〕
1.大宝律令
2.承久(の乱)
5.A武家諸法度
B家光
8.
(1)産業革命 (2)エ
3.イ
6.エ
4.ア
7.イ
〔解説〕
1.大宝律令は、701 年に唐の律令にならって制定されました。これによって、全国を支配するし
くみが細かく定められました。
2.承久の乱のあと、京都には朝廷の監視を行う六波羅探題がおかれました。
3.織田信長についての文を選びます。アとウは江戸幕府、エは豊臣秀吉に関係があることがらで
す。
4.イの井原西鶴は武士や町人の生活をもとに浮世草子(小説)を、ウの曲亭(滝沢)馬琴は「南
総里見八犬伝」を書きました。エの松尾芭蕉は俳人です。
えんぐみ
5.武家諸法度には、無許可で城を修理したり、大名家どうしが無断で縁組(結婚)したりするこ
とを禁止するなど、大名が守るべききまりが定められています。また、徳川家光は、参勤交代
を制度化し、キリスト教の禁止や海外との交易制限(のちに鎖国と呼ばれた政策)などによっ
て、幕藩体制を固めました。
6.アは田沼意次、イは天保の改革を行った水野忠邦、ウは寛政の改革を行った松平定信に関する
文です。
7.アの鈴木春信は多色刷りの版画を創作した絵師です。ウの尾形光琳は「紅白梅図屏風」
、エの
菱川師宣は「見返り美人図」をかきました。
8.
(1)18 世紀後半にイギリスで始まった、技術革新にともなう産業・社会のしくみの大きな変
革が産業革命です。
(2)大日本帝国憲法は、君主権の強いドイツ(プロイセン)憲法にならっ
てつくられ、天皇が国民に与えるという形で発布されました。国の最高責任者は天皇であり、
外国と条約を結ぶことや戦争を始めることなどは、
天皇の権限であると定められました。
また、
国民の自由や権利は法律の範囲内で認められて、議会や内閣、裁判所は天皇を助けるものとさ
れました。