平成26年 月 3月 旬 下 旬 JAいわて中央特別栽培米「ヒメノモチ・もち美人」栽培こよみ 4月 上 旬 中 旬 5月 下 旬 上 旬 7月 6月 中 旬 下 旬 上 旬 中 旬 下 旬 8月 中 旬 上 旬 下 旬 上 旬 中 旬 9月 下 旬 上 旬 10月 中 旬 下 旬 上 旬 中 旬 生 播種・出芽期 移 植 期 分 げ つ 期 幼穂形成期 減数分裂期 出 穂 期 成 熟 期 育 最高分げつ期茎数ヒメノモチ もち美人 ・ 品 種 の 特 徴 作 業 ○ヒメノモチ・もち美人の特性と特徴 ヒメノモチ もち美人 耐 倒 伏 性 中 やや強 障 害 型 耐 冷 性 中 やや強~強 (葉) 強 やや強 いもち病抵抗性 (穂 ) 強 強 草 型 偏穂重 偏穂重 穂 発 芽 性 易 やや易 品 質 上の下 上の下 食 味 上の下 上の下 播種量 中苗 ヒメノモチ 100~120g/箱(乾籾) 2.5葉以上の健苗 もち美人 100~140g/箱(乾籾) 2.5葉以上の健苗 520本/㎡ 500本/㎡ 期待生育目標 出 穂 期 成 熟 期 稈 長 ( ㎝ ) 穂 長 ( ㎝ ) 穂 数 ( 本 / ㎡ ) 玄米収量(kg/10a) 玄米千粒重(g) 茎数の推移 栽植密度 60株/坪以下 3~4本/株植え 取り置き苗の早期処分 低温時:深水管理 ヒメノモチ もち美人 8月 7日頃 9月20日頃 80~82cm 18cm前後 380~ 420 530 22 8月10日頃 9月25日頃 78~82cm 18cm前後 350~ 410 540 25 刈り取り適期 黄化籾割合80% 積算気温ヒメノモチ 950~1,050℃ もち美人 950~1,050℃ 高温時:間断かん水 ・ 浸 種 催芽・播種 防 除 耕起・ 代かき 移 植 雑草防除 追肥 初期除草剤 ヤイバ 消毒済種子 (テクリードC) 中 干 し 中期除草剤 バサグラン 又は クリンチャー 体 追肥 う ち 1 剤 カメムシ防除 落 収 乾 調 水 カメムシ防除剤 1回目 2回目 トレボン スタークル 穫 燥 製 ふ る い 目 は 1.9m m 使 用 ※地域一斉で出穂2週間前の草刈り 初期害虫予防(育苗箱施用) フェルテラ箱粒剤 系 施 肥 と 病 害 虫 防 除 ポ イ ン ト ○土壌改良資材の例 土づくり ○全層施肥の例 表示区分 基 肥 ○いもち病防除 ○完熟堆肥 ○鶏ちゃんパワー ○元樹 又はケイカル ヒメノモチ とくさい基肥 1 , 0 0 0 ㎏ /10a 秋30~4 5 k g / 1 0 a 春 100㎏ /10a 春・秋100~140kg/10a など もち美人 30~50kg/10a とくさい基肥 40~50kg/10a 取り置き苗の早期処分 5月末まで ○カメムシ防除 畦畔管理 出穂2週間前の草刈り 分げつ期 とくさい追肥 10~15kg/10a とくさい追肥(Aタイプ) 10kg/10a 追 穂首分化期 7月下旬 肥 幼穂形成期 × 15kg/10a とくさい追肥 減数分裂期 ぼかし 15kg/10a *特別栽培の施肥基準は特別栽培記録簿記入のAタイプからGタイプまであります。11ページから16ページを見て確認しましょう 薬剤防除 1回目トレボン (出穂期 ) 2回目スタークル (1回目散布7日後) イネ科雑草の 出穂が多い場 合は畦畔草刈 りを実施 - 21 -
© Copyright 2025 ExpyDoc