ランチョンセミナー 2 - 11 今すぐ始めるリハビリテーション ― 日々の診療で取り入れるために ― Kayo NAGASAKA 協賛:ベッツペッツ(㈱Ⅴand P) は じ め に 小動物臨床においてリハビリテーションが注目さ れ始めて久しいが、実際に行っている病院、獣医 タッフ全員がどのように関わっていけるかという視 点から、動物リハビリテーションを紹介していきた いと思う。 1. リハビリテーションと理学療法 師は思っているより少なく増えている様子もあまり ないという印象が拭えない。小動物臨床でリハビ リテーションが取り上げられる切っ掛けとなった のは、2008 年 5 月にインターズー主催で行われた、 日本大学の枝村一弥先生による「犬や猫におけるリ ハビリテーション医療の実際」が最初に開催された セミナーだと思う。当時はとても沢山の参加者がい 現在、リハビリテーションと理学療法は同義語の ように扱われていることも多いが実際は違うもので ある。 リハビリテーションの語源は re(再び)+ habilis (適した)で、 「再び適した状態になること」 、 「本来あ たが大半が看護師だったと記憶している。リハビリ テーション専門診療を開始して 4 年目になるが、飼 い主からのニーズは日々高まっておりまた、看護科 でのリハビリテーションの取り入れは年々多くなっ ている。しかしながら、獣医師サイドでの広がりは まだまだ不十分であるのが現状ではないかと感じて いる。 現在までいろいろなリハビリテーションセミナー るべき状態への回復」などの意味を持ち社会復帰全 般にかかわる。一方、理学療法(Physical Therapy)は病気・けが・高齢・障害などによって運動機 能が低下した状態に対し運動機能の維持・改善を目 的に物理的手段を用いて行われる治療法でありリハ ビリテーションの一つとして存在する。そしてリハ ビリテーションには理学療法・作業療法・言語療法 の 3 種類があり人医療界ではそれぞれに専門家が存 を行ってきた中で、リハビリ=医療ということを毎 回話してきた。医療である以上、獣医師の診断のも とに全てが行われるべきであり、定期的な再診を行 在している(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士) 。 現在小動物臨床では整形疾患、神経疾患において リハビリを行うことが多い。確かに身体機能を改善 いプログラムが正しいか否かを確認しなければなら ない。そして、小動物臨床でのリハビリテーション の対象はほとんどが整形、神経疾患であるためこれ させることが目的であが、動物リハは患者自身の意 志で治療を進めていく訳ではないため(これは動物 医療共通であるが) 、楽しみながらストレスをかけ を大前提に話を進めてきた。 しかしながら、本来リハビリテーションという言 ずに快適な生活へと戻していく、飼い主の負担を減 らすなどが目的の一部であることを考えると小動物 葉は「本来あるべき状態への回復」という意味を持 ち、身体機能のみならず精神的なものなど全ての機 能回復を含んでいる。 臨床での「リハビリテーション」の対象は患者・飼 い主の両方になるように思う。 今回はこれをふまえて、獣医師をはじめとしたス 1) D&C Physical Therapy:〒 166-0012 東京都杉並区和田 3-60-10 第 35 回動物臨床医学会 (2014) 225 ランチョンセミナー2 長 坂 佳 世 1) ランチョンセミナー 2 - 11 ランチョンセミナー2 2. 患者との関わり 4. 内科治療のリハビリテーション リハビリテーションの利点の一つにオーナー参加 型治療が挙げられる。生活の場である家庭での散歩 や食事などの管理は飼い主主導で行うため治療の中 でとても大きなウェイトを占める。飼い主が毎日無 様々な理由から手術を選択できなかった場合、手 術適応ではない場合などの内科治療は問題を抱えた まま生活をするということになり、外科治療よりも リハビリテーションが重要になる。まず体重管理が 理なく続けられるプログラム作成、食事管理のアド 中心になることが多く、飼い主の意識改革も必要に バイスなどが基本である。 また生物の基本である「食べる」 「排泄する」の管 なるためひとつひとつ丁寧にアプローチをし、ゴー ルがほぼない状況が多いためモチベーションを維持 理を入院中中心になって行うのは看護士である。し かし、残念ながら看護科を含め、看護士達(もち する事が必要となる。 ろん獣医師も)が実際に興味を示すものは「水中ト レッドミル」などの理学療法の中でも大掛かりで派 さ い ご に 手なものである印象が未だに強い。また、看護士に リハビリの全てを任せてしまう状況もまだ続いてい 動物リハビリテーションの広がりが滞っているよ うに感じるが、特別な機材がなければできないもの るようである。 日常診療の中で入院管理を看護士に任せるあるい でも、これをそろえてからでないとというものがな く、実際は今までの診療の中で普通に行ってきたこ は看護士主導で行う病院は多いと思う。食欲はある か、元気はどうか、排泄はきちんとできているか。 これらを基本とした入院管理はリハビリテーション とが大半を占める。それらをあえて飼い主に伝える。 そんなちょっとしたことがリハビリ診療の第一歩に なり、決して大掛かりではないことが中心であり一 の基本であり、食事をとらなければ工夫して食べさ せる。後駆麻痺で排泄したまま動けないようであれ ば、瀕回に様子を見て床替えをし、尿やけができな いように管理をする。今まで特に意識せず、当然の ことだと思っていたこれらの事は「あるべき姿への 回復」の第一歩であり、言い換えれば看護士達はす 番大事だということを伝えられたらと思う。 参 考 文 献 1)Barbara Bockstahler, David Levine, Darryl Millis: Essential Facts of Physiotherapy でにリハビリテーションにしっかりと係わってきて in Dogs and Cats, Rehabilitation and Pain いるということになる。 当然ながら獣医師は全てに責任を負う義務があ る。 Management 2)David Levine, Darryl L. Millis, Denis J.Marcellin-Little, Robert Tayler: Rehabilita- 看護士をリハビリテーションの中心に据えるな ら、主体性と責任を持たせるべきだが、主導権は獣 医師が持たなければならない。 3. 外科治療後のリハビリテーション 外科治療後に共通する事項は、覚醒前のアイシン グである。もちろん、麻酔リスクが高い症例ではそ ちらを優先させるが、特に整形疾患の手術後にアイ シングを導入してから患肢の接地開始までの期間が 短くなったと実感している。また、アイシングはど の手術後にも適応できる。特に広範囲の乳腺腫瘍の 摘出や断脚などで行うと術後の浮腫、疼痛が抑えら れる。 そして、もう一つの共通事項であり、最重要事項 は手術部位を破綻させないことである。皮膚の縫合 部の感染からインプラントの破綻まで、外科治療を 阻害することは決して行ってはいけない。 226 第 35 回動物臨床医学会 (2014) tion and Physical Therapy, Vet Clin North Am Small Anim Pract , November (2005) 3)Darryl L. Millis, David Levine: Canine Rehabilitation and Physical Therapy, SECOND EDITION, Elsevier (2014) 4)Matthews, K.A., Pain assessment and general approach to management, Management of Pain, Vet Clin North Am Small Anim Prac t, 729-755, July (2000) 5)Steven M Fox, Darryl Millis: MULTIMODAL MANAGEMENT of CANINE OSTEOARTHRITIS, MANSON PUBLISHIG (2010) 6)Todd L. Towell: Practical Weight Management in Dogs and Cats. WELEY-BLACKWELL.
© Copyright 2024 ExpyDoc