技術情報 根群域の塩分管理モニタリングシステムの開発 鳥取大学乾燥地研究センター 1.はじめに 近年の急激な世界人口の増加に伴って, 農産物,畜産物などの食料増産のために, 河川水,地下水などを水資源とする水利開 発,農地開発が行われたが,新開発農地は 既耕地と比較すると,水資源の枯渇,土壌 侵食などのリスクがあり,生産量を維持す るためには,より一層,環境保全を考慮し た 総 合 的 な 対 策 が 必 要 で あ る 1 )。 特 に , 乾 燥地・半乾燥地の場合,太陽エネルギーは 豊富であるが土壌中の養分は少なく,不適 切な過灌漑,排水不良,あるいは良質な灌 漑水が得られない,などの理由で,各地で 塩類集積 の 問題が生 じ ている。 井上 光弘 1980 年代 に は 60.2 Mha で,耕地 面 積の 24% ,ほぼ4分の1になっている。塩の影響 を受けている土壌は,乾燥地,半乾燥地に 限らず, 図 1 に 示す ように,100 以上の 国 で問題と さ れている 2 )。地球上 で ,7Gha が 耕 作 可 能 地 で , そ の う ち の 耕 作 地 1.5 Gha の 23%は 塩 性 化が ,37%はソ ー ダ 質 化が 進 行している。農地土壌の塩類化の発現機構 5) は , (1) 母 材 に 塩 を 含 む 土 壌 と 過 剰 な 良 質 灌 漑 水 に よ る 地 下 水 上 昇 , (2) 塩 分 を 含 む 灌 漑 水 の 供 給 ,( 3 ) 施 肥 に よ る 塩 の 付 加 , (4) リ ー チ ン グ ( 溶 脱 ) 量 の 低 下 に よ る土壌塩 類 濃度の増 加 ,(5 ) 強風 による海 岸から農 地 への塩の 飛 散侵入,(6 ) 広 域森 林 伐 採 に よ る 地 下 水 上 昇 ,( 7 ) ウ ォ ー タ ーロギン グ と二次的 塩 類化, (8) 廃水や 排水の侵 入 4 ) な どが 考 えられて い る。しか しながら,塩類集積が進行しないように, 根群域内の土壌水分と塩分濃度のモニタリ ングを行い,必要に応じて,リーチングに よって,根群域を適切な塩分状態になるよ うに管理 す ることが 必 要である 。 4) 2.灌漑農地の土壌断面内の塩分評価 図 1 世界 の 塩類土壌 の 分布 2) 世 界 の 灌 漑 面 積 は 1965 年 に 150Mha, 1995 年に 255Mha, 1999 年に 274Mha と 増 加 し て い る 3 )。 こ の 面 積 は 樹 園 地 を 含 む 全 耕 地 面 積 (1.5Gha)の 約 18%を 占 め , 灌 漑 農 地で全食 料 の 40%を生 産してい る 。この灌 漑農地で,使用する灌漑の水質が低下する と,表層に塩類集積が発生し,塩分濃度障 害によって作物の収量が低下,あるいは全 く収穫できなくなり,地面の所々に白い塩 類の結晶が観察できるようになり,やがて 植被率が極めて低い状況になる。このよう な土壌の塩類集積障害を受けている面積は, 灌漑農地の土壌水分と塩分状態をモニタ リングすることは,適切な灌漑の時期,灌 漑水量 ,灌 漑間隔を 判 断するた め に必要で, 根群域の塩分状態を正常に維持することが 持続的農業のために必要である。また,灌 漑水の塩分濃度と,地下水の塩分濃度なら びに地下水位の高低状況が根群域内の土中 塩分濃度 の 変化に影 響 する。 灌漑水の塩分濃度を評価するために,総 溶 解 固 形 分 (可 溶 性 塩 類 総 量 TDS)と 電 気 伝 導 度 ( 電 導 度 EC) が 採 用 さ れ , た と え ば,TDS が 450mg/L 以 下,EC が 0.7dS/m 以 下では問 題 ないが,TDS が 2000mg/L 以上 , EC が 3.0dS/m 以 上 では 大いに問 題 があると 1 技術情報 し て い る 6 )。 ま た , 土 壌 の ソ ー ダ 質 化 に 灌 漑水の化学成分が影響し,ナトリウム吸着 比(SAR)が SAR=Na + / ( Ca 2+ + Mg 2 + ) 0.5 で計 算され, SAR が 13 以 上をソー ダ 質土壌と い う が , Na + , Ca 2+ , Mg 2 + の イ オ ン 濃 度 [mmolc/L]を調査す る 必要があ る 。これらの イオン濃度は,土壌を採集して実験室で化 学分析をする必要がある。これに対して, 農地の現場で,土壌水分と塩分濃度をモニ タリングする場合には,化学成分の詳細分 析は困難であるが,総量を電気伝導度から 判断する こ とが可能 で ある。 2.1 4 極 法に よ る 土 中 塩 分 の モ ニ タ リ ン グ 断面積 A[m 2 ],長さ L[m]の 電気 抵抗体の 抵抗 R[Ω]は ,オーム の 法則によ っ て R = ρ L/A で あ る 。 こ こ で , ρ は 比 抵 抗 , 1/ ρ は 比電気伝 導 度(導電率 ),1/R は 電 気伝導度 σ ( 電 導 度 ) [S] (ジ ー メ ン ス )で あ る 7 )。 比 抵抗の逆数が物体の電気の通りやすさで, 1/ ρ = (1/R)(L/A) [S/m]の比電気 伝 導度が物 質固有の値となる。たとえば蒸留水の比電 気伝導度 は 2~3μS/cm, 雨 水は 10μS/cm 程 度である。電気質溶液の電気伝導度はイオ ン濃度と移動速度によって変化し,移動速 度は温度の上昇によって大きくなる。海水 の場合,1℃の上昇に対して2%電気伝導 度 が 高 く な る の で 基 準 温 度 ( 25℃ ) に 換 算 する。また,イオン濃度と電気伝導度は, 両対数紙で直線関係になることが知られて い る 8 )。 土 壌 中 の 電 気 伝 導 度 の 測 定 は , 分 極の影響をなくすために交流電源を使用す る。交流の場合,電極と土壌との間に接触 インピーダンスが存在するので,この影響 を 小 さ く す る た め に 4 極 法 が 提 案 さ れ た 7 )。 4極法は,塩分センサーの4電極の外側電 極に交流電流を流し,この電流の大きさを 知るため に ,外側の 回 路に基準 抵 抗 R f を 挿 入し,そ の 間の電位 差 V 1 と,内側 電極の電 圧差 V 2 を 測定する 9 )。最近の 新 しいデー タ ロガーは,6 線ハーフブリッジ回路による 計測処理コマンド(たとえば,キャンベル 社製の CR800 の BrFull6W)を有し ているの で,直 接,出 力値 (V 1 /V 2 )の値を測 定 できる。 したがっ て ,ある温 度 t で 測定 した電気 伝 導度 EC t は ,土壌中 の 抵抗 R s に 反比例し, 次の関係 が 成立する 。 ECt = ⎛ V1 ⎞ ⎜ ⎟ ⎝ V2 ⎠ 1 = Gc Rs Rf ………… (1) ここで ,G c はセンサ ー の形状係 数 ,R f は 基 準抵抗である。4極塩分センサーで測定し た電気伝 導 度 EC t の値 は,温度 t に依存す るので,基 準温度 25℃ に補正し た EC 25 の値 は,次式 で 算定でき る 。 EC25 = ECt − 0.02(t − 25) ECt … (2) 実験では,既知の塩分を含んだ溶液の電 気伝導度 (EC w )に対し て,4 極塩 分センサ ー で測定し た EC 25 の値を 得て,形状 係数を測 定する。この4極塩分センサーを土中に埋 設して測定すると見かけの土中の電気伝導 度(EC a )が測 定できる 9 )。EC a の値 は,土中 の体積含水率 θ と土壌溶液の電気伝導度 (ECw)と 関 係 が あ り , 次 式 を 提 案 し た 1 0 )。 ( ECa − c) 2 + 4ab ( ECa − c) + ECw = 2a 2a … (3) ここで,係 数の a, b, c は体積含 水 率の 3 次 の多項式で与えられる実験係数である。一 方,土壌 中 の可溶性 溶 液の電気 伝 導度 EC w は,土壌の1:5抽出液(乾土1に対して 5倍の水を加えた抽出液)の電気伝導度 EC 1:5 と次 式の関係 を 得た。 EC1:5 = (αθ − β ) ECw + γ …………(4) こ こ で , α, β, γ は 実 験 定 数 で あ る 。 以 上 の考え方に沿って,新居ら10)は,ダイコ ン畑の深 さ 10cm の 4 極塩分 セ ンサーで 得 た EC w の経 時変化と,現地で採 取 測定した EC 1:5 の 値 が よ く 一 致 し て い る こ と を 示 し た。この よ うに,土 中 溶液の電 気 伝導度 EC w の経時変化をモニタリングして,土中の塩 分濃度を 追 跡するこ と が可能で あ る。 2.2 TDR 法 による土 中 塩 分のモニタリング 時 間 領 域 反 射 率 測 定 (TDR) 法 は , 一 定 周波数(30MHz か ら 3GHz の高 周 波)の電 磁波が土中に埋設したロッド(金属製の電 極棒)を往復する速度を時間領域で測定し て,み かけ の誘電率 を 測定する 方 法である。 物質の比 誘 電率は,空 気が1,水 が 80( 20℃), 氷が 3(-5℃),玄武 岩が 12,花 崗岩が 8, 砂岩が 10 のように ,物質によ っ て固有の 値 2 技術情報 がある。したがって,誘電率法は,土中の 水分量が増加すると誘電率が増加すること を利用し た ものであ る 1 1 ) 。計 測シ ステムは, 高周波の電磁波パルスを発生し反射波をモ ニターするケーブルテスター,土中に挿入 したロッド,ケーブルテスターとロッドを 接続する同軸ケーブル,から構成される。 同軸ケーブルとロッドとの接合部は,漏電 のためにエポキシ樹脂で固定し,波形のピ ークを明確にするために工夫が必要である。 ロッドの部分は信号ロッドとシールドロッ ドとから な り,シール ドロッド の 本数が,1 本,2 本 ,3 本のもの が 市販され て いる。こ こでは,塩分濃度が高い条件でも土壌水分 量が測定できるように,ロッドの長さを 60mm に 短 くし,シー ルドロッ ド の本数を 3 本 に し た TDR 水 分 ・ 塩 分 セ ン サ ー (SK-TDR1006-18T)を 開 発 し た 1 2 )。 測 定 シ ステムに は ,キャン ベ ル社製の TDR100 を 用 い て , 土 壌 中 の み か け の 電 気 伝 導 度 EC a を測定し た 。 ここで,I c は TDR ケ ーブルの 特 性インピ ー ダンス (50 Ω),f T は温 度補正因 子 f T = {1− 0.02 (t − 25)},t は温度 ,K p は TDR プロー ブ特有の 形 状係数で あ る。 Ould Ahmed ら 1 3) は ,電 気 伝導度が 7.32dS/m の 塩を含む 灌漑水を用いてハウス内のソルガム栽培を 行い,土 中 塩分濃度 が 100 日 で 20dS/m の 範囲まで 上 昇するこ と を TDR 法 と,サ ンプ リングによる土壌溶液の電気伝導度の測定 で確認し た 。 2.3 市 販 測 器による土 中 塩 分のモニタリング 灌漑 農地 の土壌 表面 から深 さ 20cm 付 近 の根群域で,土壌水分量,塩分濃度,地温 を同時にモニタリングできる携帯型の測器 が市販されている。米国のデカゴン社製の ECH 2 O プ ロ ーブモデ ル ECHO TE,英国のデ ル タ T 社 製 の WET2, 韓 国 未 来 セ ン サ ー 社 製の WT1000N の諸元 を表1に 示 す。 表1 携 帯 型水分塩 分 温度測定 セ ンサー センサー名 図 2 ECHO TE WET2 WT1000N ロッド数 3 3 3 ロッド長 53 mm 67 (62 mm) 115 (62 mm) ロッド間 隔 10 mm 15 mm 12 mm ロッド材 非金属製 金属製 金属製 EC 0 - 8 dS/m 0 – 3 dS/m 0 – 6 dS/m 地温 -40~50℃ -5~50℃ -10~60 ℃ 水分精度 ±3% ±3% ±3% 記録方式 手 動 ・自 動 手 動 ・自 動 手動 土 壌 溶液の電 気 伝導度 EC w の増 加による T DR波形 の 変化 図 2 に示す ように入 射 パルスの 相 対電圧 (V o )と 反 射 パ ル ス の 相 対 電 圧 (V f )に 注 目 し , 反射係数 ρ = (V f - V o )/ V o の 波形処 理から電 気伝導度 を 測定する 。TDR プ ロー ブで測定 する土中 電 気伝導度 σ (S/m)は , σ= fT K p 1 − ρ fT K p = Ic 1 + ρ Ic ⎛ 2V0 ⎞ − 1⎟ …… (5) ⎜⎜ ⎟ ⎝ Vf ⎠ 図3 携 帯 型水分塩 分 温度測定 セ ンサー いずれのセンサー(図3)も,土壌固有 の校正を行えば測定精度を向上できるが, 3 技術情報 根群域の塩分濃度が高くなると,土壌水分 量を過大 評 価するこ と になる 1 4 )。また,図 2でも明らかなように,海水のように電気 伝 導 度 が 40dS/m を 超 え る 塩 分 濃 度 に な る と,波形 解 析が困難 に なり, TDR 法では土 壌水分量 を 測定でき な い。 3.根群域から下方への浸透量評価 根群域の塩分濃度が上昇すると,灌漑水 量に加えて,さらに,リーチング(溶脱) 水量を根群域に与える必要がある。リーチ ングによる根群域から下方への浸透量を圃 場で計測し、リーチング効率を推定するた めに,根群域を撹乱しないで根群域から下 方への浸 透 量を測定 す る必要が あ る。 我が国の砂地圃場の施肥量は,他の畑よ りも多く,硝酸態窒素の地下水汚染が問題 になってきた。そこで,下方へのフラック ス(単位時間に単位面積を通過する水量) の測定だけでなく,土壌溶液を採集できる と,溶液の化学分析も可能となり,環境負 荷を調査するための強力なツールとして, 使用できる計測装置の開発となる。ここで は,下方浸透量計測装置の概要と測定結果 について 述 べる。 3.1 深 部 降下 浸 透 量 の 測 定 方 法 深部降下浸透量の測定方法には,いくつ かの方法 が ある。 水収支式を利用する方 法 F w = R n - T r - E v - R f - ⊿W ……. F w = K(θ)⊿H /⊿ z ………. (7) こ こ で , F w : 地 下 水 涵 養 量 ( フ ラ ッ ク ス ), K:不飽和 透水係数( θ:水分量の 関数),H: 全水頭(= h + z ),h :圧 力水 頭,z :深 さである。動水勾配をテンシオメータで測 定し,土壌水分量を誘電率水分計で測定す る。しかし,不飽和透水係数を決定するこ とは困難で,降雨直後のマクロポアーを流 れる降下浸透量をテンシオメータの変化で 求めるのは困難であることが知られている。 ライシメ ー タによる 降 下浸透量 測 定方法 パンライシメータの場合,底部の圧力を 大気圧で集水し,重力水を不撹乱で採集で きるが,採水効率が低いという問題がある (図4)。 角型キャピラリーライシメータの場合は 底部にキャピラリーシートを敷き,ウィッ クライシメータの場合は2つのタンクの間 にろうそくの芯に用いるウィックを採用し て,底部の圧力を負圧に維持して,土壌溶 液を採取する。しかし,いずれの場合も装 置埋設時にライシメータ内外の土壌を撹乱 すること,採水効率が容器の高さに依存す ることが 問 題となる ( 図4)。 別の方法として,熱フラックスを利用し たヒートパルス法がある。外部温度の影響 が少ないので実用的であるが,大きなフラ ックスと,小さなフラックスで誤差が大き いことが 知 られてい る 。 (6) ここで ,F w:地下 水涵 養量,R n :降 水量,T r : 蒸散量,E v :蒸発量,I r :灌漑量,R f :表面流出 量 ,⊿W:水 分 減少 量 で あ る。 こ れ ら の項 の 中で,降水量,灌漑量,表面流出量はそれ なりに測定できる。また,蒸散発量を気象 データとペンマン式などから推定し,水分 減少量は,誘電率水分計で測定した土壌水 分量から推定することは可能である。しか し,高い精度で推定することは,困難であ る。とくに,圃場において,蒸発量と蒸散 量の測定 は 困難であ る 。 ダルシー則 を利用する方法 図4 各種 ライシメータによる採水 方法 4 技術情報 3.2 自 動 フラ ッ ク ス メ ー タ の 開 発 自 動 フ ラ ッ ク ス メ ー タ は , (1) 根 群 域 の 土 壌 層 を 乱 さ な い こ と , (2) 土 壌 槽 内 外 の圧力水 頭(図5の h 1 と h 2 )が 等 しくなる よ う に , 自 動 吸 引 す る こ と , (3) 採 水 量 は ロードセルで自動計測できることが特徴で ある(図 5 )。 土壌槽と バ ッファー の 水は内 径 2cm の チ ューブを通して負圧状態のデシケータ内の 容器に入り,ロードセルでその重量変化が 記録され る(図6)。こ こでは ,容 器 1000mL, 土壌槽の 表 面積 200cm 2 で,累積フ ラックス が 50mm ま で自動測 定 した 1 5 )。デ シケータ 内の圧力 は ,土壌槽 外 の 2 個のテ ンシオメ ータの平 均(図6 の h 1 と h 3 )と,土壌槽上 のテンシ オ メータの 値(図6の h 2 )の差が, 0.5cm で 負 圧 の 度 合 い を 調 節 す る 。 こ の 操 作はすべ て 吸引制御 シ ステムで 行 った。 3.3 自 動 サ ク シ ョ ン 制 御 に よ る 下 方 浸 透 水採取装置の開発 野外で実験を行う場合,現場で交流電源 を使用できない場合が多いので,太陽電池 でバッテリーを充電して直流電源で動作で きるシステムに改良した。自然の降雨浸透 状態で,土壌溶液を採集するため,図7に 示すように,溶液採取器のフィルター部の サクションを制御して,溶液採取器周囲の 流れを乱さないように,畑地の下方フラッ クスを測定できる計測制御システムを構築 した 1 6 )。地中埋設 部 には,土壌 溶液採集 タ ンク,ロードセル方式の電子天秤,排水ポ ンプ,電磁 バルブ V 1 ,4極塩分 セ ンサーが ある.土壌溶液採集タンクの水位を重量で 計測し,ある水位以上になればタンク内の 溶液を排水し,ある水位以下になればタン ク内に溶液採取器からの土壌水を貯めてい くという構造で,水位(重量)の高低を判 断して,排 水ポンプ を ON, OFF す る制御プ ログラム を 開発した 。 図5 自動フラックスメータによる採水 図7 土壌溶 液採取システムの自動 制御 装置の概要 図6 自動 吸引フラ ッ クスメー タ の概要 1 5 ) 3.4 下 方 浸透 水 採 取 装 置 の 圃 場 へ の 適 用 鳥取大学乾燥地研究センター内の圃場に 200 cm×200 cm の実 験 区を設け , 採水フィ ルターの 埋 設深さが 50 cm に なる ように, 吸引判定 用 にマイク ロ テンシオ メ ータ 3 本 を深さ 47.5 cm に設置 し(図8 ), TDR セン サ ー お よ び マ イ ク ロ テ ン シ オ メ ー タ を 20, 30, 40cm の 深さに設 置 した。4 極 塩分セン サーを採水チューブ内に設置し,採水フィ ルターよ り 5 cm 下 で滴下す る よう採水 容 器と電子天秤を観測ピット内に設置した. 5 技術情報 深 さ 別 の TDR セ ン サ ー お よ び テ ン シ オ メ ータ,電子 天秤の測 定 は 1 時間 毎 に記録し, センサー類の測定・記録装置および自動制 御システ ム は地表に 設 置した 1 6 )(図8)。 採水効率を評価するために,雨量データ から降雨 フ ラックス q r [cm/h],下 方浸透水 採取装置 を 用いて採 水 フラック ス q e [cm/h], TDR セン サ ーで求め た 深さ別の 土 壌水分量 の変化か ら 実験区内 の 0~50 cm 深 の水分貯 留量変化 q s [cm/ h]を算 出して,下 方浸透水 採取装置 の 採水効率( WCE)を 次 式で求め た。 WCE (%) = 100 × q e / (q r – q s ) ・・・ (8) WCE が 100 %未満の 時 は,自然 の 下方浸透 フラックスよりも採水量が少なく,逆に 100 %以 上 の場合は ,多く採取 し たことに な る。東ら 1 7 , 1 8 ) は 2004 年 8 月 18 日~10 月 7 日の 50 日間の実 験 で,WCE を 算出し, 92~115%と い う 高 い 値 を 得 た 。 微 妙 な サ ク ション制御が要求される砂質土壌における 採水であったことも考慮に入れると,開発 した下方浸透水採取装置は非常に効率のよ い採水システムで,4極塩分センサーによ る塩分の経時変化をモニターして,必要で あれば採取した溶液の化学分析も可能であ る。下方浸透水に含まれる硝酸態窒素など の化学成 分 の変化に つ いては Higashi ら 1 7 ) の報告を 参 照された い 。 4.おわりに 土壌中には種々の塩分を含んだ溶液が存 在する。塩類集積などの土壌劣化が進行し ないように,持続的農業を行うためには根 群域の塩分管理が重要で,根圏の土壌水分 量と塩分濃度をモニタリングすることは有 効な手段である。近年,誘電率に基づく土 壌水分計( 図9,TDR センサー な ど)が 数 多く開発され,同時に4極法などの土中の 電気伝導度を測定できる技術が発展してき た。ここでは,塩分濃度を測定する技術情 報をまとめた。また,リーチング効率,水 収支や塩収支などを正確に把握するために 必要な下方浸透水の量と質を採取できる装 置につい て ,最近の 研 究を紹介 し た。 現在,砂丘畑,農場の畑,森林の各現場 で,土壌中の水分測定,塩分濃度の測定, 下方浸透量の自動測定を継続している。現 場での問題は,雷による計測装置の破損, 動物によるコードの破損などのリスクもあ る。しかしながら,長期の自動計測によっ て,土壌水 分量,塩分 濃度の変 化 とともに , 下方浸透水の量と質のモニタリングが可能 になると,現場での有益な情報を得ること ができる。今回,開発した下方浸透量計測 装置よりも,さらに安価で実用的な計測装 置の開発は,多くの地点で同時に計測でき る利点があり,環境物質の面源負荷の評価 に役立つ こ とが期待 で きる。 図9 図8 圃場における下方浸透水採 取装置設 置 状況 1 7 ) 種 々 の誘電率 水 分計 最 後に,この技術 情 報が,大学 ,官公庁, 民間会社など研究機関相互の縦横の連携と, 6 技術情報 学会や分野を超えて,基礎的,応用的な研 究情報の 共 有に貢献 で きれば幸 い である。 謝辞 本技術開 発 は,21 世紀 COEプ ロ グラム 「乾燥地科学グログラム:環境計測グルー プ」,日本学 術振興会 科 学研究費 補 助金(平 成 16-18 年 度・基盤 研 究B,乾 燥 地の灌漑 農地における不撹乱土壌の塩分動態と下方 浸透量の計測技術の開発,代表者:井上光 弘,16380159)の援助を 受けて遂 行 された。 ここに, 記 して感謝 の 意を表す 。 参考文献 1) 井上光弘:乾燥地の 経 済的・持続 的農業 技 術 の 発 展 , 農 業 土 木 学 会 誌 , 69(5), 521-523 (2001) 2) Tanji, K.K.: Nature and Extent of Agricultural Salinity, In Agricultural Salinity Assessment and Management, ASCE Manuals and Reports on Engineering Practice No.71, pp.1-17 (1990). 3) 福 岡 克 也 監 訳 : 水 不 足 が 世 界 を 脅 か す (Postel, S. Pillar of sand, Can the irrigation miracle last?),家の 光協 会,東 京,pp.297 (2000) 4) Tanwar, B.S.:Saline Water Management for Irrigation, ICID-CIID, India, pp.123 (2003) 5) 松本 聡:世界に おける塩 集 積土壌の 分 布とその 特 性,塩集 積 土壌と農 業 ,博友 社,東京 , pp.11-38 (1991) 6) Ayers, R.S. and Westcot, D.W. : Water Quality for Agriculture, Irrigation and Drainage Paper 29 (revised), FAO, Rome, pp.6-41 (1985). 7) 白井清 恒:土 の物 理解析 ,ラ イフリサ ー チプレス , 東京,pp.59-72 (1996) 8) Richards, L.A.:Diagnosis and Improvement of Saline and Alkali Soils, Agricultural Handbook No.60, USDA, USA, pp.166 (1954) 9) 井上光 弘・塩 沢 昌:4 極法 による土 壌 カラム内の電気伝導度測定とその応用, 土壌の物 理 性,70:23-28 (1994) 10) 新 居 智 ・ 小 川 仁 ・ 井 上 光 弘 : 4 極 セ ン サ ー と ADR 土 壌 水 分 セ ン サ ー を 組 み合わせた土壌電気伝導度の高精度測定 法の 確立 , 日本 砂丘 学 会講 演要 旨, 20-21 (2007) 11) 井 上 光 弘 : 水 分 量 の 計 測 , 不 飽 和 地 盤 の挙動と評価,地盤工学会編,丸善,東 京,pp.17-25 (2004) 12) Dehghanisaniji, H., T. Yamamoto and M. Inoue : Practical aspects of TDR for simultaneous measurements of water and solute in a dune sand field,土壌 の物 理性, 98, 21-30 (2004) 13) Ould Ahmed, B.A, T. Yamamoto, M. Inoue and H. Anyoji: Drip Irrigation Schedules with Saline Water for Sorgham under Greenhouse Condition, 農業土木 論 文集, 244, 133-141 (2006) 14) Inoue, M.:Assessment and modification to selected dielectric moisture probes for simultaneous measurement of soil water and salinity, Proceedings of International Workshop on Research Progress and Current Issue of Unsaturation, Processes in Vadose Zone, 59-62, Dec. 16, Tsukuba, JAPAN (2005) 15) Inoue, M., and C. Dirksen : An Automatically Operated Soil Water Flux Meter of Improved Design,平成 12 年度農 業 土 木 学 会 大 会 講 演 要 旨 集 636-637 (2000) 16) 東 直 子 ・ 森 也 寸 志 ・ 井 上 光 弘 : 自 動 サ クション制御による不飽和砂質土壌中の 下方浸透水採取装置の開発,土壌の物理 性,101, 27-35 (2005) 17) Higashi, N., Y. Mori and M. Inoue : Measurement of fertilizer leaching from root zone using an automated infiltration soil water sampler in an unsaturated sandy field, Soil Science and Plant Nutrition, 51(7), 1023-1033 (2005) 18) 東 直 子 ・ 森 也 寸 志 ・ 井 上 光 弘 : 不 飽 和 土壌中の下方浸透水モニタリング,自動 吸引圧制御型サンプラーによる肥料溶脱 傾向の把 握 ,環境浄 化 技術,6(6), 44-48 7
© Copyright 2025 ExpyDoc