第三回マーク模試2(数Ⅰ)

受験番号
氏
名
クラス
出席番号
試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見てはいけません。
2012年度
第 3回
数
全統マーク模試問題
学 ①
〔数学Ⅰ,数学Ⅰ・数学
(100点
60分)
〕
2012年10月実施
この問題冊子には,「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学 」の2科目を掲載していま
す。解答する科目を間違えないよう選択しなさい。
注 意 事 項
解答用紙は,第1面(表面)及び第2面(裏面)の両面を使用しなさい。
解答用紙には解答欄以外に次の記入欄があるので,監督者の指示に従って,それ
ぞれ正しく記入し,マークしなさい。必要事項欄及びマーク欄に正しく記入・マー
クされていない場合は,採点できないことがあります。
① 受験番号欄
受験票が発行されている場合のみ,必ず受験番号(数字及び英字)を記入し,さ
らにその下のマーク欄にマークしなさい。
② 氏名欄,高校名欄,クラス・出席番号欄
氏名・フリガナ,高校名・フリガナ及びクラス・出席番号を記入しなさい。
③ 解答科目欄
解答する科目を一つ選び,マーク欄にマークしなさい。
マークされていない場合又は複数の科目にマークされている場合は,0点とな
ることがあります。
1
解答科目については,間違いのないよう十分に注意し,マークしなさい。
2
出題科目,ページ及び選択方法は,下表のとおりです。
出題科目
数
学
ペ ー ジ
Ⅰ
4∼11
数学Ⅰ・数学A
12∼19
選
択
方
法
左の2科目のうちから1科目を選択し,解答しなさ
い。
3
試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁及び解答用紙の汚れ等に気
付いた場合は,手を挙げて監督者に知らせなさい。
4
問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離してはいけません。
5
この注意事項は,問題冊子の裏表紙にも続きます。問題冊子を裏返して必ず読み
なさい。
― 1 ―
白ページ
― 2 ―
白ページ
― 3 ―
数
学
(全
第1問
(配点
問
必
Ⅰ
答)
解説
20)
〔1〕 2次方程式
− 5 + 5= 0 の解は
ア
±
=
イ
ウ
である。
このうち,小さい方を
,大きい方を
とし,α=
− 2 ,β=
−2
とすると
α+ β=
エ
, αβ=
オ
である。
また
α+β =
であり,
≦β<
カ
, α + β = キク
+ 1 を満たす整数
は
ケコ
である。
(数学Ⅰ 第1問 は次ページに続く。
)
― 4 ―
数学Ⅰ
〔2〕
⑴
1+ 2 + 3 1+ 2 − 3
を計算すると
1+ 2 + 3 1+ 2 − 3 =
1+ 2 + 3
= 1+ 2
=
サ
ス
−
1+ 2 − 3
シ
セ
である。
また,1+ 2 + 3 + 6 を変形すると
1+ 2 + 3 + 6 =
である。ただし,
⑵
タ
<
ソ
チ
+
タ
ソ
+
チ
とする。
連立不等式
1+ 2 + 3
<1
1+ 2 + 3 + 6
>1
の解は
ツ
−
テ
−
ト
+
ナ
<
ニ
ヌ
<
である。ただし,
テ
<
ト
とする。
― 5 ―
+
ネ
ハ
−
ノ
数学Ⅰ
第2問
(配点
解説
25)
, を定数として2次関数
=
− 4 −2
+
………… ①
について考える。関数 ① のグラフ
ア
−
イ
の頂点の座標は
, ウエ
+
オ
+
−
カ
である。
⑴
関数 ① の最小値が −25であるとする。
=
キ
−
ク
である。さらに,
と
軸の
サシ <
<
ス
− ケコ
< 0 の部分が交わるような
の値の範囲は
である。
サシ <
<
ス
を満たす
のうち,最小の整数を
,最大の整数を
と
する。
=
0≦
のときの 0≦
≦ 4 における関数 ① の最大値を
≦ 4 における関数 ① の最大値を
−
, =
のときの
とするとき
= セソ
である。
(数学Ⅰ 第2問 は次ページに続く。
)
― 6 ―
数学Ⅰ
⑵
= 2 とする。
と
軸が異なる2点で交わるような
タ
−
<
チ
と
タ
,
ツ
である。さらに,
の値の範囲は
軸の 0<
ツ
+
ナ
ト
<
チ
<
< 2 の部分が異なる2点で交わるような
値の範囲は
テ
+
<
ニ
ヌ
である。
― 7 ―
の
数学Ⅰ
第3問
(配点
解説
30)
△ABC において,AB = 5,BC = 6,CA = 4 であるとき
ア
cos∠ABC =
イ
ウエ
, sin∠ABC =
カ
であり,△ABC の面積は
コ
オ
キク
,△ABC の外接円の半径は
ケ
サシ
ス
である。
(数学Ⅰ 第3問 は次ページに続く。
)
― 8 ―
数学Ⅰ
辺 AB 上に点 D を BD = 1 となるようにとる。このとき
CD =
セ
であり,さらに,△ABC の外接円と直線 CD との交点のうち C と異なる方を E と
する。このとき
AE =
ソ
タ
, DE =
チ
である。
したがって,△AED の面積は
の面積を
ツテ
であり,△ABC の面積を
とするとき
=
ト
である。
― 9 ―
,△AEB
数学Ⅰ
第4問
⑴
(配点
25)
解説
正の実数 αは
1
α
=8
+
α
4
………… ①
を満たしている。
1
α
1
α
+
+
=
+
α
4
α
2
ア
であるから,① より
1
α
=
+
α
2
イ
すなわち
1
α
+ =
α
2
ウ
………… ②
となる。また
1
α
1
α
−
+
=
−
α
4
α
2
エ
であるから,① より
1
α
=
−
α
2
オ
すなわち
1
α
=±
−
α
2
オ
………… ③
となる。
②,③ より
α=
ウ
±
オ
である。この二つの値のうち,大きい方を α,小さい方を α とする。
(数学Ⅰ 第4問 は次ページに続く。
)
― 10 ―
数学Ⅰ
正の実数 βが
16
β
=8
+
β
4
を満たしているとき
β=
カ
キ
±
ク
である。この二つの値のうち,大きい方を β,小さい方を β とする。
このとき
α = ケコ +
サ
シ
β = スセ +
ソ
タ
であるから,α と β の大小関係は
次の
∼
である。
チ
に当てはまるものを,
のうちから一つ選べ。
α> β
⑵
チ
α= β
α< β
を整数として, の不等式
−
≦1
………… ④
を考える。
ⅰ
= 2 のとき,④ の解は
ツ
≦
≦
テ
であるから,⑴ の四つの値 α,α,β,β のうち, ト
個の値が ④ の解に含
まれる。
ⅱ
⑴ の四つの値 α,α,β,β のうち,ちょうど2個の値が ④ の解に含まれる
の値は
ナ
個ある。
― 11 ―
数学Ⅰ・数学
(全
第1問
(配点
問
必
答)
解説
20)
〔1〕 2次方程式
− 5 + 5= 0 の解は
ア
±
=
イ
ウ
である。
このうち,小さい方を
,大きい方を
とし,α=
− 2 ,β=
−2
とすると
α+ β=
エ
, αβ=
オ
である。
また
α+β =
であり,
≦β<
カ
, α + β = キク
+ 1 を満たす整数
は
ケコ
(数学Ⅰ・数学
― 12 ―
である。
第1問 は次ページに続く。
)
数学Ⅰ・数学
〔2〕 有理数 , に関する条件 , , を次のように定める。
:
=0
:
+
: +
⑴
次の
サ
=0
2=0
∼
ス
に当てはまるものを,下の
∼
のうちから一つず
つ選べ。ただし,同じものを繰り返し選んでもよい。
= 0 であることは
であるための
は
であるための
シ
。
は
であるための
ス
。
サ
。
必要十分条件である
必要条件であるが,十分条件でない
十分条件であるが,必要条件でない
必要条件でも十分条件でもない
⑵
条件
ⅰ
の否定を
次の
セ
で表す。
に当てはまるものを,下の
と同値である条件は
ⅱ
セ
>
+
∼
であるための必要条件であるが,十分
のうち
−
>0
のうちから一つ選べ。
である。
二つの条件 , について, は
条件でないとする。下の
∼
に該当するものは
=0
0
― 13 ―
−1
ソ
個ある。
−1 =0
数学Ⅰ・数学
第2問
(配点
25)
解説
, を定数として2次関数
=
− 4 −2
+
………… ①
について考える。関数 ① のグラフ
ア
−
イ
の頂点の座標は
, ウエ
+
オ
+
−
カ
である。
⑴
関数 ① の最小値が −25であるとする。
=
キ
−
ク
である。さらに,
と
軸の
サシ <
<
ス
− ケコ
< 0 の部分が交わるような
の値の範囲は
である。
サシ <
<
ス
を満たす
のうち,最小の整数を
,最大の整数を
と
する。
=
0≦
のときの 0≦
≦ 4 における関数 ① の最大値を
≦ 4 における関数 ① の最大値を
−
, =
のときの
とするとき
= セソ
である。
(数学Ⅰ・数学
― 14 ―
第2問 は次ページに続く。
)
数学Ⅰ・数学
⑵
= 2 とする。
と
軸が異なる2点で交わるような
タ
−
<
チ
と
タ
,
ツ
である。さらに,
の値の範囲は
軸の 0<
ツ
+
ナ
ト
<
チ
<
< 2 の部分が異なる2点で交わるような
値の範囲は
テ
+
<
ニ
ヌ
である。
― 15 ―
の
数学Ⅰ・数学
第3問
(配点
解説
30)
△ABC において,AB = 5,BC = 6,CA = 4 であるとき
ア
cos∠ABC =
イ
ウエ
, sin∠ABC =
カ
であり,△ABC の面積は
コ
オ
キク
,△ABC の外接円の半径は
ケ
サシ
ス
である。
(数学Ⅰ・数学
― 16 ―
第3問 は次ページに続く。
)
数学Ⅰ・数学
直線 CA に関して点 B と反対側に点 D を CD = 3,AD = 2 であるようにとる。
このとき
cos∠CDA =
セソ
タ
であり,点 D について,次の
,
のうち正しいものは
チ
である。
点 D は △ABC の外接円の周上にある
点 D は △ABC の外接円の周上にない
線分 CD 上に点 E を DE = 1 であるようにとる。このとき
AE =
ツ
であり
テ
cos∠CEA = −
ト
である。
さらに,線分 AD 上に点 F を ∠CFA = ∠CEA であるようにとる。このとき
ナ
CF =
ニ
ヌ
ネ
であり,四角形 ACEF の面積は
ノハ
ヒフ
― 17 ―
である。
数学Ⅰ・数学
第4問
(配点
25)
解説
1から7までの数字が一つずつ書かれた7枚のカードがあり,これをすべて横一列
に並べる。このようなカードの並べ方は
⑴
アイウエ
通りある。
1と書かれたカードと7と書かれたカードが隣り合うようなカードの並べ方は
オカキク
通りであり,1と書かれたカードと7と書かれたカードの間にあるカ
ードが5と書かれたカードだけであるようなカードの並べ方は
ケコサ
通りであ
る。
(数学Ⅰ・数学
― 18 ―
第4問 は次ページに続く。
)
数学Ⅰ・数学
⑵
カードを並べる前の持ち点を0点として,並べたカードの並び方によって次のよ
うに得点を加える。
1と書かれたカードと7と書かれたカードの間に,偶数が書かれたカードが1枚
以上あるときは2点を加え,3の倍数が書かれたカードが1枚以上あるときは3点
を加える。
例えば,並べたカードが, 2 , 7 , 4 , 5 , 6 , 1 , 3 であるとき,カー
ドを並べた後の得点は5点である。
カードを並べた後の得点が0点となる確率は
後の得点が,3点となる確率は
セ
ソタ
シ
ス
である。カードを並べた
であり,2点となる確率は
る。
また,カードを並べた後の得点の期待値は
― 19 ―
テト
ナニ
点である。
チ
ツ
であ
解答上の注意
1
解答は,解答用紙の問題番号に対応した解答欄にマークしなさい。
2
問題の文中の
ア
, イウ
などには,特に指示がないかぎり,符号(−,±)
又は数字(0∼9)が入ります。ア,イ,ウ,… の一つ一つは,これらのいずれか一
つに対応します。それらを解答用紙のア,イ,ウ,… で示された解答欄にマークし
て答えなさい。
例
アイウ
に −83 と答えたいとき
ア
イ
ウ
なお,同一の問題文中に
降は,
3
ア
, イウ
ア
, イウ
などが2度以上現れる場合,2度目以
のように細字で表記します。
分数形で解答する場合,分数の符号は分子につけ,分母につけてはいけません。
例えば,
エオ
カ
に −
−4
4
として答えなさい。
と答えたいときは,
5
5
また,それ以上約分できない形で答えなさい。
例えば,
4
6
3
のように答えてはいけません。
と答えるところを,
8
4
根号を含む形で解答する場合,根号の中に現れる自然数が最小となる形で答えな
さい。
例えば,
キ
ク
に 4 2 と答えるところを,2 8 のように答えてはい
けません。
ケ
5
+
根号を含む分数形で解答する場合,例えば
コ
シ
サ
に
6+2 8
6+4 2
3+2 2
のように答えてはいけません。
や
と答えるところを,
4
4
2
問題を解く際には,「問題」冊子にも必ず自分の解答を記録し,試験終了後に
配付される「学習の手引き」にそって自己採点し,再確認しなさい。
Ⓒ Kawaijuku 2012 Printed in Japan
無断転載複写禁止・譲渡禁止
数①