たくさんのものが小さいものの中に/沖縄でよかった!!! - 自治体国際化協会

たくさんのものが
小さいものの中に
広島県豊田高等学校外国語指導助手
Michael Shiells マイケル・シールズ
み
込
ん
だ
軽
自
動
車
と
軽
ト
ラ
ッ
ク
を
連
ね
て
、
教
頭
先
生
も
含
め
て
六
人
の
先
生
が
、
家
具
を
積
暑
い
八
月
の
日
の
こ
と
で
し
た
。
校
長
先
生
と
息
を
し
て
い
る
だ
け
で
も
汗
だ
く
に
な
る
ほ
ど
こ
の
よ
う
な
こ
と
は
十
分
予
想
し
て
い
ま
し
の た
し
、
こ
れ
は
自
分
が
同
意
し
た
仕
事
な
の
で
す
。
て
く
れ
た
日
の
こ
と
は
決
し
て
忘
れ
ま
せ
ん
。
幸
い
、
ほ
か
の
先
生
達
の
誰
か
が
、
私
を
助
け
し
、
シ
ョ
ー
は
続
け
な
け
れ
ば
い
け
な
い
て
く
れ
ま
し
た
。
家
具
を
運
び
込
む
の
を
手
伝
っ
か
り
せ
ず
に
は
い
ら
れ
ま
せ
ん
で
し
た
。
し
か
今
後
一
二
カ
月
住
む
こ
と
に
な
る
場
所
に
が
っ
巨
大
都
市
に
魅
了
さ
れ
た
ば
か
り
だ
っ
た
の
で
、
ナ
ダ
で
も
大
き
な
町
の
出
身
で
、
東
京
と
い
う
活
の
快
適
さ
が
恋
し
く
な
り
ま
し
た
。
私
は
カ
の
で
、
私
は
す
ぐ
に
慣
れ
親
し
ん
だ
都
会
の
生
置
す
る
人
口
一
万
二
〇
〇
〇
人
の
小
さ
な
町
な
安
芸
津
町
は
、
広
島
県
の
瀬
戸
内
海
沿
岸
に
位
た
の
で
す
。
助
け
て
く
れ
る
と
い
う
わ
け
に
も
い
か
な
か
っ
そ
し
て
、
彼
が
い
つ
で
も
私
に
付
い
て
い
て
、
間
が
か
か
り
、
か
な
り
の
仕
事
と
な
り
ま
す
。
人
登
録
証
や
銀
行
の
口
座
の
登
録
に
は
大
変
時
当
の
先
生
が
い
た
の
で
す
が
、
そ
れ
で
も
外
国
く
分
か
り
ま
し
た
。
と
て
も
親
切
な
、
指
導
担
助
け
が
必
要
に
な
っ
た
時
に
、
こ
れ
が
大
変
よ
っ
て
来
た
と
た
ん
、
現
実
が
迫
っ
て
き
ま
し
た
。
初
め
て
町
に
着
い
て
、
住
居
を
構
え
る
際
に
が
く
ら
み
ま
し
た
。
そ
の
後
、
安
芸
津
町
に
や
東
京
の
明
る
さ
や
現
実
と
思
え
な
い
風
景
に
目
J
E
T
オ
リ
エ
ン
テ
ー
シ
ョ
ン
の
三
日
間
、
べ
き
で
し
ょ
う
。
れ
ぞ
れ
の
役
割
を
果
た
し
て
い
る
の
は
賞
賛
す
営
の
た
め
に
、
そ
の
少
な
い
先
生
方
が
全
員
そ
面
を
見
せ
て
く
れ
る
の
で
す
。
の
数
が
少
な
い
こ
と
に
な
り
ま
す
。
学
校
の
運
験
す
る
中
で
最
も
す
ば
ら
し
く
価
値
の
あ
る
一
生
徒
数
が
少
な
い
こ
と
は
、
す
な
わ
ち
先
生
同
僚
と
の
交
流
が
あ
な
た
の
経
験
を
よ
く
も
悪
た
ぶ
ん
最
も
重
要
な
こ
と
は
、
職
場
に
お
い
て
、
き
っ
と
疎
外
感
と
孤
独
を
感
じ
る
は
ず
で
す
。
す
。
さ
ら
に
、
異
な
る
文
化
の
中
で
暮
ら
す
と
、
外
国
で
働
く
こ
と
は
、
相
当
な
覚
悟
が
必
要
で
疑
問
の
余
地
が
あ
り
ま
せ
ん
。
最
低
一
年
間
は
仕
事
を
公
平
に
分
け
与
え
て
く
れ
る
こ
と
に
は
J
E
T
プ
ロ
グ
ラ
ム
が
、
や
り
が
い
の
あ
る
と
尋
ね
て
み
ま
し
た
。
彼
は
私
が
何
も
知
本 ら
当 な
一
〇
〇
人
そ
こ
そ
こ
の
生
徒
は
一
年
生
で
す
か
、
る
英
語
の
先
生
の
片
方
に
、
今
体
育
館
に
い
る
を
先
生
方
が
確
認
し
て
い
る
間
、
私
は
二
人
い
徒
が
ネ
ク
タ
イ
を
着
け
忘
れ
て
い
な
い
か
な
ど
小
さ
い
学
校
な
の
だ
ろ
う
と
感
じ
ま
し
た
。
生
し
服
装
検
査
を
受
け
て
い
る
時
、
私
は
な
ん
て
ま
ず
、
二
学
期
の
始
業
式
で
生
徒
達
が
整
列
ま
さ
に
そ
の
職
場
が
J
E
T
プ
ロ
グ
ラ
ム
で
経
く
も
す
る
と
い
う
こ
と
で
す
。
私
に
と
っ
て
は
に
、
こ
れ
が
全
校
生
徒
な
ん
で
す
よ
い
の
を
笑
っ
て
、
こ
う
答
え
た
の
で
す
。
「
で
す
。
幸
い
、
ベ
ー
ス
校
の
広
島
県
立
豊
田
高
」
校
に
紹
介
さ
れ
た
時
、
安
芸
津
に
住
む
こ
と
に
」
な
っ
た
の
が
ど
れ
だ
け
幸
運
だ
っ
た
の
か
が
分
「
か
っ
た
の
で
す
。
自治体国際化フォーラム Apr. 2009 40
⋮
〟
と
い
う
タ
イ
ト
ル
を
つ
け
た
一
角
が
設
け
ワ
イ
ト
ボ
ー
ド
に
〝
も
の
が
な
い
か
と
尋
ね
る
の
で
、
職
員
室
の
ホ
の
机
の
と
こ
ろ
で
立
ち
止
ま
っ
て
何
か
必
要
な
仲
よ
く
な
り
ま
し
た
。
先
生
方
が
た
び
た
び
私
め
に
骨
を
折
っ
て
く
れ
て
、
す
ぐ
に
同
僚
達
と
何
週
間
か
が
過
ぎ
、
職
場
の
誰
も
が
私
の
た
い
の
か
、
と
い
う
こ
と
が
分
か
っ
て
き
ま
し
た
。
は
豊
田
高
校
で
の
共
同
体
意
識
が
ど
れ
ほ
ど
強
徒
引
率
ま
で
し
て
い
ま
し
た
。
間
も
な
く
、
私
を
植
え
る
こ
と
か
ら
、
ス
ポ
ー
ツ
大
会
へ
の
生
で
学
校
を
運
営
し
て
い
る
の
で
す
。
校
庭
に
花
は
、
ひ
と
え
に
先
生
方
の
一
致
団
結
し
た
努
力
は
あ
り
ま
せ
ん
で
し
た
。
し
か
し
豊
田
高
校
で
は
完
全
に
別
の
業
務
で
、
彼
ら
が
す
る
こ
と
で
責
任
を
負
っ
て
い
ま
し
た
。
学
校
の
維
持
管
理
と
い
う
も
の
は
生
徒
を
指
導
す
る
こ
と
に
だ
け
せ
ら
れ
ま
し
た
。
自
分
の
高
校
時
代
は
、
先
生
ら
な
い
こ
の
概
念
に
つ
い
て
あ
れ
こ
れ
考
え
さ
い
ほ
ど
に
見
せ
つ
け
ら
れ
て
、
私
は
自
分
の
知
事
に
対
す
る
熱
意
と
真
面
目
さ
を
信
じ
ら
れ
な
る
た
め
に
、
再
び
学
校
に
戻
っ
た
の
で
す
。
仕
方
は
す
ぐ
に
車
に
と
っ
て
返
し
、
仕
事
を
続
け
間
は
私
に
と
っ
て
考
え
て
い
る
の
で
す
。
彼
ら
と
共
に
過
ご
す
時
語
を
教
え
ま
す
。
息
子
さ
ん
は
留
学
し
た
い
と
す
。
引
き
換
え
に
、
私
は
彼
の
息
子
さ
ん
に
英
様
が
私
に
辛
抱
強
く
日
本
語
を
教
え
て
く
れ
ま
を
ご
ち
そ
う
に
な
る
の
で
す
が
、
そ
こ
で
は
奥
に
な
っ
た
の
で
す
。
毎
週
私
は
彼
の
家
で
夕
食
て
、
私
も
彼
を
補
助
で
き
る
く
ら
い
の
コ
ー
チ
ゆ
る
こ
と
を
私
に
教
え
て
く
れ
ま
し
た
。
そ
し
ミ
ン
ト
ン
の
コ
ー
チ
で
、
試
合
に
関
す
る
あ
ら
強
い
つ
な
が
り
を
持
て
た
の
で
す
。
彼
は
バ
ド
ト
ン
を
通
じ
て
同
僚
の
一
人
と
そ
の
家
族
と
の
会
う
こ
と
が
で
き
ま
し
た
。
実
際
、
バ
ド
ミ
ン
熱
を
持
っ
た
多
く
の
す
ば
ら
し
い
人
々
と
出
か
げ
で
、
同
じ
よ
う
に
ス
ポ
ー
ツ
に
対
す
る
情
す
る
こ
と
が
毎
日
の
楽
し
み
と
な
り
、
そ
の
お
ま
し
た
。
今
で
は
、
本
当
に
バ
ド
ミ
ン
ト
ン
を
し
、
す
ぐ
に
そ
の
ス
ポ
ー
ツ
が
大
好
き
に
な
り
密
な
関
係
を
つ
く
る
の
は
と
て
も
簡
単
で
し
た
徒
が
三
人
い
る
だ
け
だ
っ
た
の
で
、
彼
ら
と
親
部
の
活
動
に
参
加
し
ま
し
た
。
ク
ラ
ブ
に
は
生
し
て
く
れ
た
の
と
同
じ
よ
う
に
。
心
か
ら
思
い
ま
す
。
彼
ら
が
私
の
生
活
に
そ
う
生
に
イ
ン
パ
ク
ト
を
与
え
て
い
け
れ
ば
い
い
と
私
は
自
分
が
こ
こ
で
過
ご
す
時
間
が
彼
ら
の
人
私
の
最
高
の
経
験
の
一
つ
に
し
て
く
れ
ま
し
た
。
し
さ
と
エ
ネ
ル
ギ
ー
は
、
安
芸
津
で
の
生
活
を
、
の
人
々
の
お
か
げ
だ
と
思
い
ま
す
。
彼
ら
の
優
こ
と
を
教
え
て
く
れ
た
の
で
す
。
こ
れ
は
周
り
フ
ス
タ
イ
ル
を
追
及
す
る
こ
と
が
大
事
で
あ
る
共
同
体
の
大
切
さ
と
、
健
康
で
活
動
的
な
ラ
イ
ま
せ
ん
で
し
た
。
し
か
し
、
そ
れ
こ
そ
が
私
に
あ
り
が
た
く
感
じ
る
と
は
、
私
は
予
想
し
て
い
こ
ん
な
風
に
静
か
で
質
素
に
生
活
す
る
こ
と
を
思
い
出
し
て
み
る
と
、
こ
の
小
さ
な
町
で
、
c豊田高校のバドミントンクラブ
場
所
に
な
っ
て
い
ほ
ど
な
い
よ
う
な
住
む
意
味
が
そ
れ
よ
そ
よ
そ
し
く
、
安
芸
津
は
も
っ
と
て
い
な
け
れ
ば
、
の
人
達
に
出
会
っ
り
ま
す
。
も
し
こ
大
き
な
意
味
が
あ
広島県在住で、ALTとして2
年目。カナダ・アルバータ州
カルガリー市出身で、カルガ
リー大学から経営学士を授与
されている。趣味はバドミン
トン、スカッシュ、ハイキン
グ、バグパイプ演奏など。高
校と大 学で日本 語を学んだ
後、日本で働きながらその文
化と言 語を学ぶための経 験
を積もうと、JETプログラ
ムに参加。将来はカナダで危
機管理と保険の仕事に就きた
い。
Michael Shiells
41 自治体国際化フォーラム Apr.
2009
で を 来 嫌
し 使 ま に
た い し な
込 た る
と ん 。 ほ
い だ 家 ど
う 手 具 狭
言 ぬ を い
葉 ぐ 運 道
を い び 路
交 で 入 を
わ 拭 れ 苦
き
し 、 、 労
汗 し
た
後 お だ て
、 疲 く や
先 れ の っ
生 様 額 て
「
ら
れ
ま
し
た
。
校
長
先
生
は
正
式
に
私
を
歓
迎
」
す
る
た
め
、
全
職
員
を
自
宅
に
招
き
、
宿
泊
す
Things Mike needs
る
よ
う
に
し
ま
し
た
。
私
は
体
調
を
維
持
す
る
山
の
ふ
も
と
に
あ
る
私
の
家
ま
で
通
じ
て
い
る
、
一
つ
の
方
法
と
し
て
、
学
校
の
バ
ド
ミ
ン
ト
ン
た
と
思
い
ま
す
。
沖縄でよかった!!!
沖縄県観光商工部交流推進課国際交流員
Gloria Uchida グロリア・ウチダ
プ
ロ
グ
ラ
ム
と
は
、
毎
年
七
月
に
海
外
に
住
む
沖
と
後
の
グ
ロ
リ
ア
は
別
人
で
す
。
そ
し
て
、
J
S
T
と
元
気
が
湧
い
て
き
ま
す
。
多
分
、
学
校
訪
問
前
に
疲
れ
て
い
て
も
子
ど
も
達
と
の
交
流
が
始
ま
る
た
め
、
雨
傘
、
日
傘
、
日
焼
け
止
め
な
ど
を
準
備
あ
り
ま
す
。
沖
縄
で
は
雨
、
太
陽
、
台
風
と
戦
う
て
い
て
も
、
台
風
の
せ
い
で
中
止
に
な
る
こ
と
も
ビ
ー
チ
パ
ー
テ
ィ
ー
な
ど
の
楽
し
い
企
画
を
立
て
期
の
沖
縄
は
台
風
シ
ー
ズ
ン
で
も
あ
り
ま
す
。
外
線
対
策
は
欠
か
せ
ま
せ
ん
。
そ
し
て
、
こ
の
時
日
差
し
は
強
烈
な
の
で
、
日
焼
け
し
な
い
よ
う
紫
一
〇
月
ま
で
毎
日
暑
い
日
が
続
き
ま
す
!
沖
縄
の
た
。
で
も
、
梅
雨
が
明
け
る
と
今
度
は
七
月
か
ら
天
気
が
懐
し
く
て
、
ホ
ー
ム
シ
ッ
ク
に
な
り
ま
し
閉
じ
こ
も
り
が
ち
に
な
り
、
ペ
ル
ー
の
乾
燥
し
た
た
。
私
は
湿
気
に
慣
れ
て
い
な
か
っ
た
の
で
家
に
毎
日
の
よ
う
に
雨
が
ザ
ー
ザ
ー
降
っ
て
い
ま
し
来
て
、
し
ば
ら
く
す
る
と
梅
雨
の
時
期
に
入
り
、
回
が
初
め
て
で
す
。
二
〇
〇
五
年
四
月
に
沖
縄
に
日
本
に
来
る
の
は
四
回
目
で
す
が
、
沖
縄
は
今
事
に
つ
い
て
も
地
元
の
人
に
ど
こ
が
違
う
の
か
よ
芸
能
、
三
線
、
ま
た
結
婚
式
や
お
葬
式
な
ど
の
行
持
っ
て
い
ま
す
。
琉
球
舞
踊
や
エ
イ
サ
ー
な
ど
の
ま が す 海 好 雲 は る 小 が も
沖 せ 多 。 水 き の 沖 か さ で 含 学
縄 ん く た 浴 で 境 縄 は い き め 校
は 。 、 だ の す 界 の や 島 ま て 訪
海 、 好 。 線 透 は で し 沖 問
日
で 沖 き 沖 が き り す た 縄 と
本
泳 縄 な 縄 ク 通 訪 が 。 の こ
本
い の 人 の ッ っ れ 、 沖 い の
土
で 人 に 海 キ た な ど 縄 た J
と
い は と は リ 海 い れ は る S
は
る 日 っ シ し と と だ 世 と T
違
人 焼 て ュ て 青 分 け 界 こ の
う
は け 最 ノ い い か の 地 ろ お
独
あ を 適 ー る 空 り 自 図 を か
特
ま 気 で ケ と と ま 然 だ 訪 げ
な
り に お リ こ 真 せ 資 と れ で
文
見 す 勧 ン ろ っ ん 源 と る 、
化
か る め グ が 白 。 が て こ 離
け 人 で や 大 い 私 あ も と 島
を
と
て
も
う
れ
し
く
思
い
ま
す
。
の
よ
う
な
プ
ロ
グ
ラ
ム
に
携
わ
る
こ
と
が
で
き
て
系
人
と
知
っ
て
驚
き
ま
し
た
。
日
系
人
の
私
が
こ
人
い
て
、
ペ
ル
ー
の
日
系
人
の
約
七
割
は
沖
縄
県
六
万
人
を
超
え
、
ペ
ル
ー
に
は
約
六
万
七
〇
〇
〇
期
待
さ
れ
ま
す
。
海
外
に
住
む
沖
縄
県
系
人
は
三
沖
縄
と
の
交
流
の
懸
け
橋
に
な
っ
て
い
く
こ
と
が
会
に
な
る
と
と
も
に
、
そ
の
子
ど
も
達
が
将
来
は
住
む
子
ど
も
達
が
自
分
の
ル
ー
ツ
を
知
る
よ
い
機
沖
縄
県
が
独
自
に
行
っ
て
い
る
事
業
で
、
海
外
に
目
指
す
事
業
で
す
。
こ
れ
は
海
外
移
住
者
の
多
い
に
広
が
る
沖
縄
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
の
継
承
・
深
化
を
の
歴
史
や
文
化
に
つ
い
て
学
ん
で
も
ら
い
、
世
界
ど
招
待
し
、
県
内
の
中
・
高
校
生
と
一
緒
に
沖
縄
縄
県
系
人
の
子
弟
︵
中
・
高
校
生
︶
を
一
二
人
ほ
め
の
教
材
づ
く
り
は
結
構
大
変
で
す
が
、
ど
ん
な
わ
り
ま
す
。
子
ど
も
に
興
味
を
持
っ
て
も
ら
う
た
張
し
ま
す
。
学
校
訪
問
で
は
年
に
二
〇
校
ほ
ど
ま
四
年
目
な
の
に
通
訳
や
人
前
で
話
す
時
は
ま
だ
緊
す
こ
と
が
で
き
て
う
れ
し
く
思
い
ま
す
。
で
も
、
で
勉
強
し
た
翻
訳
・
通
訳
の
技
術
を
日
本
で
活
か
S
T
︶
﹂
プ
ロ
グ
ラ
ム
な
ど
が
あ
り
ま
す
。
大
学
訪
問
、
﹁
ジ
ュ
ニ
ア
ス
タ
デ
ィ
ツ
ア
ー
︵
以
下
、
J
私
の
業
務
内
容
は
、
主
に
翻
訳
・
通
訳
、
学
校
候
に
も
大
分
慣
れ
ま
し
た
。
す
る
必
要
が
あ
り
ま
す
。
今
で
は
そ
の
沖
縄
の
気
自治体国際化フォーラム Apr. 2009 42
c沖縄離島の竹富島
て
い
て
と
て
私
は
東
京
と
広
島
に
住
ん
だ
こ
と
が
あ
る
の
で
て
多
く
の
こ
と
を
学
ぶ
こ
と
が
で
き
ま
し
た
。
し
か
知
る
こ
と
は
で
き
ま
せ
ん
が
、
戦
争
に
つ
い
で
あ
り
、
戦
争
の
こ
ろ
の
こ
と
は
写
真
や
映
像
で
戦
で
は
日
本
で
唯
一
地
上
戦
が
行
わ
れ
た
と
こ
ろ
カ
人
が
住
ん
で
い
ま
す
。
ま
た
、
第
二
次
世
界
大
沖
縄
に
は
米
軍
基
地
が
あ
り
、
多
く
の
ア
メ
リ
姿
を
見
る
こ
と
が
で
き
ま
す
。
芸
能
の
﹁
エ
イ
サ
ー
﹂
を
披
露
し
て
い
る
若
者
の
盆
の
時
期
に
は
沖
縄
の
い
た
る
と
こ
ろ
で
、
伝
統
縄
舞
踊
を
楽
し
む
こ
と
が
で
き
ま
す
。
ま
た
、
旧
ス
ト
ラ
ン
で
は
沖
縄
定
番
料
理
を
食
べ
な
が
ら
沖
と
い
う
と
こ
ろ
が
あ
り
ま
す
が
、
そ
の
周
囲
の
レ
那
覇
市
に
は
観
光
客
が
多
く
訪
れ
る
﹁
国
際
通
り
﹂
た
も
の
で
、
炒
め
も
の
の
総
称
で
す
。
私
が
住
む
ル
ー
﹂
と
は
、
野
菜
、
豆
腐
、
豚
肉
な
ど
を
炒
め
い
県
で
す
。
沖
縄
の
方
言
で
い
う
﹁
チ
ャ
ン
プ
文
化
が
強
く
、
豚
肉
の
消
費
量
が
日
本
で
一
番
多
異
な
り
ま
す
。
沖
縄
は
も
と
も
と
豚
肉
を
食
べ
る
本
で
あ
り
な
が
ら
和
食
と
は
食
材
も
料
理
方
法
も
く
聞
い
た
り
し
ま
す
。
沖
縄
の
料
理
は
、
同
じ
日
て
い
て
声
を
バ
ス
に
乗
っ
歴
史
を
学
ぶ
こ
と
が
で
き
た
し
、
ハ
ー
リ
ー
︵
爬
た 通 す プ 邪 座 く
す さ ま 自 で 出 け た 買 と
沖 。 や す 転 、 か て 。 っ 思 沖 。 販 。 リ に っ し
の こ メ 効 て ゃ
縄
喜 が 車 自 け 友 通 た っ 縄
て
お
、
で
勤
た
は
商 れ ン く い み
に
転
達
び
来
品 に ト か た を
を 苦 の 車 り の は か い 電
た
げ
労
移
車
し
た
だ は の ら お し
も
家
に
倍
の
で
し
動
て
っ 驚 よ 飲 婆 た
が
お
ち
に
乗
に
で
た き う ん さ ら
か
感 た は る い 行 ろ 行 す な
の ま な で ん 、
動
ま
多
い
分
げ
ん
っ
人
じ 、
で し も み が 私
少 は す た の 範 が の
で
ら 坂 時
、
で
。
喜 た の て い
、
囲
こ
り
れ を 間 と 沖 、 と が 半 交
沖
ん が を 〟 き の
て
る
縄
縄 シ 、 広 年 通
下 と
で 、 差 と な す c学校訪問でのムーチー作り体験(ムーチー:月
ん る 労 も は ョ 一 が 前 機
の
い テ し 言 り ぐ 桃の葉に包んで蒸した餅)
だ 時 力 少 坂 ッ 時 っ に 関
伝
た レ 出 い 〝 後
と の は な が ピ 間 て 自 が
統
だ ビ し な こ ろ 回 た 気 時 っ バ わ あ あ た か
思 清 か い 多 ン 以 き 転 不
文
き で た が れ の ぐ の 味 、 て ス た る り こ け
ま と ら
い 々 か で い グ 上 ま 車 便
化
ま 見 の ら が 席 ら で だ 風 い に し
や
し た で サ 風 に い 三 っ 邪 る 乗 が 日 す も れ
ま し り す の に か し を だ
。
、 。
は
ー
の
よ
う
に
い
で
す
。
ペ
ル
も
接
し
や
す
性
格
を
持
っ
的
で
素
朴
な
の
人
は
社
交
す
が
、
沖
縄
ペルー出身の沖縄県観光
商工部交流推進課に勤
務する4年目の国際交流
員。日系人社会の環境で
生まれ育ったことから日
本に興味を持ち、大学で
は翻訳・通訳学を専攻し
た。趣味はサルサ、メレ
ンゲやバチャタを踊るこ
と。そして、将来の夢は
ママになっても、今のよ
うな国際交流の仕事を続
けること。
Gloria Uchida
43 自治体国際化フォーラム Apr.
2009
お
越
し
に
な
ら
れ
て
は
い
か
が
で
す
か
。
す
。
み
な
さ
ん
も
こ
の
環
境
や
人
と
触
れ
合
い
に
た
だ
い
て
い
る
こ
と
に
と
て
も
感
謝
し
て
い
ま
沖
縄
で
こ
の
よ
う
な
貴
重
な
体
験
を
さ
せ
て
い
い
こ
と
だ
と
思
い
ま
す
。
の
国
の
文
化
な
ど
も
学
ぶ
こ
と
が
で
き
る
の
も
よ
ま
す
。
沖
縄
の
こ
と
を
学
ぶ
と
と
も
に
、
こ
れ
ら
カ
ナ
ダ
、
中
国
、
韓
国
か
ら
の
国
際
交
流
員
が
い
私
の
職
場
に
は
、
私
の
ほ
か
に
、
ア
メ
リ
カ
、
楽
し
み
が
増
え
ま
し
た
。
や
カ
ラ
オ
ケ
、
料
理
、
お
酒
の
飲
み
方
も
覚
え
、
し
た
。
ま
た
、
興
味
が
な
か
っ
た
バ
ド
ミ
ン
ト
ン
参
加
し
、
多
く
の
友
達
を
つ
く
る
こ
と
が
で
き
ま
ま
た
公
民
館
の
話
の
会
や
ヨ
ガ
サ
ー
ク
ル
な
ど
に
竜
船
競
漕
︶
や
綱
引
き
な
ど
の
地
域
イ
ベ
ン
ト
、
り
ゅ
う
せ
ん
Great Things Come in Small Packages
The JET Programme, without a doubt, presents its fair share of
challenges. Agreeing to work in a foreign country for at least one
year requires an enormous commitment. In addition, when living in
a culture that radically differs from your own, feelings of isolation
and loneliness are to be expected. Perhaps most importantly, you
are being placed in a working environment where the interaction
with your colleagues will either make or break your experience.
However, for me, it is where I work that provides one of the greatest
and most worthwhile aspects I have experienced while on the JET
Programme.
After being dazzled by the lights and surreal visuals of Tokyo
for 3 days during the JET orientation, reality once again set in as I
arrived in Akitsu, a small port town located along the Seto Inland
Sea in Hiroshima Prefecture. With Akitsu's population being a little
over 12,000 people, I immediately began longing for the familiar
comforts of urban life: skyscrapers, department stores, streetlights,
and people of my own age. Coming from a fairly large city in
Canada, and having just been tempted by the metropolitan giant that
is Tokyo, it was difficult not to be disappointed with where I would
be living for the next 12 months. However, "inaka" aside, this is
what I agreed to do. Challenges like this were long expected and the
show must go on. Luckily, it was when I was introduced to my base
school, Toyota High School, that I realized how fortunate I was to
be living in Akitsu.
I first got a sense of how small the school was when the students
lined up in the gymnasium to have their uniforms inspected before
the start of the fall semester. As the teachers made sure that no neck
tie was left undone, no skirt were left too short, or no strand of hair
on the students' heads was any color other than black, I asked one
of my two English teachers if the one hundred or so students in the
gym at that moment were the first year students. He laughed at my
naivety and responded, "Actually, these are all of the students".
Of course, to compliment this small number of students is an
equally small number of teachers, all of whom do their part to keep
the school running. My greatest observation of this was when I
first arrived in town and needed help with settling in. Although I
do have a very helpful supervisor, registering for things such as a
foreigner's card or a bank account take a considerable amount of
time and paperwork (especially in Japan), and it was not always
possible for him to be around to help me. Fortunately, whether it
was the vice-principal, the Japanese teacher or an office worker,
someone always offered to give me a hand even when they had no
obligation to do so. I will never forget the day they helped me move
furniture into my house. It was on one of those particularly hot
August days; the kind that leaves you drenched in sweat for merely
breathing. Six of my teachers, including the principal and viceprincipal, riding in a convoy of compact cars and mini-cabs packed
with furniture, battled the uncomfortably narrow roads leading up to
¡Qué bueno que haya venido a Okinawa!
Esta es la cuarta vez que vengo a Japón, pero la primera a
Okinawa. Llegué a Okinawa en abril del 2005 y al poco tiempo
empezaba la época de lluvias a cántaros. Me sentía deprimida
porque a diferencia del clima seco en Perú, no estaba acostumbrada
a este clima húmedo y me mantenía encerrada en mi departamento.
Sin embargo, luego continúan los días de fuertísimos calor entre
julio y octubre y hay que protegerse de los rayos solares. También
es época de tifones y no es raro que se cancelen las fiestas de playa
previamente programadas. Yo ya estoy acostumbrada a este clima
pero siempre hay que tener a la mano un paraguas, una sombrilla,
bloqueador, etc.
La traducción-interpretación, visitas a escuelas, programa de
Tour para jóvenes, etc. son algunas de mis actividades laborales.
Estoy muy contenta porque puedo poner en práctica la traducción
e interpretación aprendido en la universidad. A pesar de ser mi
cuarto año aún siento nervios cuando interpreto o hablo en público.
Anualmente visito unas 20 escuelas y siempre actualizo material.
Por más que esté cansada, una vez que empiezo mi presentación me
convierto en otra persona llena de energías. El Tour para jóvenes
es un programa anual en donde la prefectura de okinawa invita a
unos 12 estudiantes de secundaria, descendientes okinawenses a
45 自治体国際化フォーラム Apr.
2009
que vengan a Okinawa y se integren con estudiantes locales. Ellos
aprenden de la cultura e historia de Okinawa con el fin de fortalecer
la red uchinanchu en el mundo. Este es un programa único de
Okinawa, como prefectura con mayor número de emigrantes, de tal
manera que los jóvenes conozcan sus raíces y sirvan de puente de
unión en un futuro. Me sorprendió saber que hay más de 360 mil
descendientes en el extranjero de los cuales más de 60 mil de ellos
viven en Perú. Yo como descendiente japonesa estoy contenta de ser
parte de este programa.
Gracias a este tour he podido recorrer muchos lugares de
Okinawa incluyendo sus pequeñas islas. Es una isla muy diminuta
en el mapa y uno no se daría cuenta de la cantidad de recursos que
hay en esta isla si no se la visita. A mí me gusta el mar transparente,
el cielo azul y la línea nítida que separa las nubes del cielo azul. Les
recomiendo el mar de Okinawa a aquellas personas que les gusta el
esnórquel o los baños de mar. Sin embargo, es muy raro ver gente
okinawense en las playas ya que se cuidan mucho de los rayos
solares.
Okinawa es una isla con su propia cultura que la diferencia
de la isla mayor de Japón, por tal motivo siempre pregunto a la
Michael Shiells
my house on the base of a mountain. After the furniture was placed
inside, sweaty foreheads were wiped with trusty handkerchiefs, and
"otsukaresamadeshita" were exchanged, they promptly piled back
into the vehicles and returned to the school below to continue their
workday. It was an incredible display of prowess and efficiency,
which left me pondering this unfamiliar concept. In my experience
of high school, teachers were merely responsible for instructing the
students. Maintaining the school was an entirely separate task that
was something they were not expected to do. However, at Toyota
High School, it is the teachers' collective efforts alone which keeps
the school going; from planting flowers in the school garden to
driving students to sports tournaments. I soon began to realize just
how strong the sense of community was in the school.
As the weeks went on, everyone at work strived to make my
stay more comfortable and I quickly got to know my colleagues.
Teachers would stop at my desk so frequently to ask if I needed
anything that a portion of the staff room white board entitled "Things
Mike needs..."was created. To officially welcome me to the school,
my principal invited the entire school’s staff to stay at his house on
an island off the coast of Akitsu. I eventually joined the school’s
badminton team as a way to stay fit. With the club consisting of
only 3 students, it was really easy to develop a close relationship
with them and I quickly fell in love with the sport. Now, playing
badminton is something that I truly look forward to doing everyday,
and because of it, I have been able to meet so many amazing and
friendly people in and around Akitsu who share the same passion for
the sport as I do. It was, in fact, through badminton, that I developed
a strong relationship with one of my colleagues and his family.
Being the coach of the badminton club, he taught me everything
about the game and I eventually became a coach as well to assist
him. Every week, I go over to his house for dinner where his wife
patiently teaches me Japanese. In return, I help his son, who is
planning to study abroad, improve his English skills. The time I
spend with them means so much to me because they are all such
wonderful people, and had I not met them, Akitsu would be a much
colder and less meaningful place to live.
Looking back, I do not think I ever expected to appreciate
living such a quiet and simple life in this small town. However, it
is something that has truly taught me the importance of community
and to pursue a healthy and active lifestyle. I believe I owe this to
the people around me. Their kindness and energy has made living in
Akitsu one of the best experiences I could have asked for. I certainly
hope my time here has impacted their lives in the same way that
they have impacted mine.
英語
Gloria Uchida
gente local sobre las diferencias que hay en cada evento o ritual
como bailes tradicionales, sanshin, bodas, velatorios, etc. El arte
culinario también es diferente; tienen el mayor porcentaje de
consumo de carne de cerdo de todo Japón. Uno de los platos típicos
es el “chámpuru”, un saltado de verduras, queso de soya y carne de
cerdo. En los alrededores de la avenida turística muy cerca a donde
vivo “kokusai dori” hay restaurantes típicos con shows de bailes
okinawenses y en el período de festividades de culto a los muertos
se puede apreciar a los jóvenes danzando el tradicional “eisa” en
diversas partes.
Aprendí mucho sobre la guerra ya que en Okinawa existen bases
americanas y muchos ciudadanos americanos. Okinawa fue el único
lugar de batalla en la segunda guerra mundial y sólo lo podemos ver
a travéz de fotos o imágenes.
He vivido en Tokyo y Hiroshima pero la gente okinawense
parece ser más sociable, sencilla y muy tratable. Muy similar a la
sociedad peruana, una vez cuando estaba sentada en el bus y media
agripada, estornudé unas 3 veces y una anciana sentada en el asiento
trasero me entregó unas vitaminas para la gripe diciéndome “toma
esto que es bueno para la gripe”. Reconocí que eran unas de los
comerciales de televisión así es que se los acepté.
En Okinawa no hay trenes y hace medio año atrás me compré
una bicicleta, lo cual me facilita el transporte para ir al trabajo,
a visitar amistades de más de una hora de distancia, para hacer
compras, etc. Hay poca gente que monta bicicleta por lo que hay
muchas cuestas. Cuesta tiempo y energía, pero la alegría y frescura
que se siente al descender la cuesta es el doble.
He podido aprender mucho sobre Okinawa y hacer amistades
asistiendo a sus festividades (hari, tsunahikimatsuri), sus círculos
sociales (yoga, oratoria) etc. Así mismo ahora me interesa el
badmington, karaoke, la cocina, los tragos japoneses, etc.
En mi oficina también aprendo de la cultura de otros países
como EE.UU. Canadá, China y Korea, ya que también hay un
coordinador de estos países.
Estoy muy agradecida a Okinawa por esta valiosa experiencia
que me ofrece. ¡Qué tal si ustedes también nos visitan y conocen de
este ambiente y el trato de su gente!
スペイン語
自治体国際化フォーラム Apr. 2009 44