調達仕様書(PDF/356KB) - 人事院

人事・給与関係業務情報システムの
届出申請機能等の設計・改修
調達仕様書
2009 年(平成 21 年)4 月
人 事 院
− 目
1.
2.
次 −
委託の目的 ....................................................................................................................................... 1
人事・給与システムの概要 .............................................................................................................. 1
2.1. 人事・給与システムの目的 ................................................................................................................. 1
2.2. 最適化計画の概要 ............................................................................................................................... 1
2.2.1
最適化計画策定の経緯 ................................................................................................................. 1
2.2.2
最適化対象業務及び最適化の基本理念........................................................................................ 2
2.2.3
最適化の実施体制 ........................................................................................................................ 3
2.3. 人事・給与システムの概要 ................................................................................................................. 3
2.3.1
用語の定義 ................................................................................................................................... 4
2.3.2
人事・給与システムの利用者 ...................................................................................................... 4
2.3.3
情報システムの要件..................................................................................................................... 5
2.3.4
システムの改修計画....................................................................................................................11
2.3.5
システムの稼働時期................................................................................................................... 12
2.4. アプリケーション共通基盤及び主要業務機能の改修の概要 ............................................................ 12
2.4.1
作業の計画 ................................................................................................................................. 13
2.4.2
作業実施体制 ............................................................................................................................. 13
2.4.3
主な改修課題 ............................................................................................................................. 14
2.4.4
アプリケーション共通基盤の改修について .............................................................................. 14
2.4.5
対象ドキュメント ...................................................................................................................... 16
2.4.6
ユーザ検証の実施 ...................................................................................................................... 16
2.4.7
本調達との関係.......................................................................................................................... 16
3.
作業の内容 ..................................................................................................................................... 17
3.1. 作業の概要 ........................................................................................................................................ 17
3.2. 改修課題 ............................................................................................................................................ 17
3.3. プロジェクト管理 ............................................................................................................................. 17
3.3.1
プロジェクト実施計画の策定 .................................................................................................... 17
3.3.2
スケジュールの管理及び WBS に基づく作業管理 .................................................................... 18
3.3.3
プロジェクト管理要領の策定 .................................................................................................... 18
3.3.4
進捗管理..................................................................................................................................... 18
3.3.5
品質管理..................................................................................................................................... 18
3.3.6
課題管理..................................................................................................................................... 18
3.3.7
リスク管理 ................................................................................................................................. 19
3.3.8
変更管理..................................................................................................................................... 19
3.3.9
構成管理..................................................................................................................................... 19
3.4. 作業要件、テスト要件及び付帯作業 ................................................................................................ 19
3.4.1
開発手法、言語等 ...................................................................................................................... 19
3.4.2
保守性の確保 ............................................................................................................................. 20
3.4.3
保守要件..................................................................................................................................... 20
3.4.4
テスト要件 ................................................................................................................................. 20
3.4.5
主要業務機能等の改修作業との調整 ......................................................................................... 21
3.4.6
ユーザ検証の実施 ...................................................................................................................... 21
3.4.7
他システム接続試験環境管理 .................................................................................................... 21
3.4.8
システムドキュメント ............................................................................................................... 21
3.4.9
マニュアルの作成 ...................................................................................................................... 22
4.
機能改修要件.................................................................................................................................. 23
4.1. ワークフロー基盤 ............................................................................................................................. 23
4.1.1
改修の概要 ................................................................................................................................. 23
4.1.2
改修の機能要件.......................................................................................................................... 23
4.2. データ交換基盤 ................................................................................................................................. 25
4.2.1
改修の目的 ................................................................................................................................. 25
4.2.2
データ交換基盤の連携先 ........................................................................................................... 26
4.2.3
データ連携方式.......................................................................................................................... 26
4.2.4
データ管理機能.......................................................................................................................... 26
4.2.5
データセキュリティ要件 ........................................................................................................... 26
4.2.6
その他 ........................................................................................................................................ 27
4.3. 届出申請機能..................................................................................................................................... 27
4.3.1
改修の概要 ................................................................................................................................. 27
4.3.2
改修システム要件 ...................................................................................................................... 27
4.4. 諸手当認定機能 ................................................................................................................................. 29
4.4.1
改修の概要 ................................................................................................................................. 29
4.4.2
改修システム要件 ...................................................................................................................... 30
4.5. 府省間連携機能 ................................................................................................................................. 30
4.5.1
開発の概要 ................................................................................................................................. 30
4.5.2
開発システム要件 ...................................................................................................................... 30
4.6. 他システム連携機能(職員等利用者共通認証基盤) ....................................................................... 32
4.6.1
開発の目的 ................................................................................................................................. 32
4.6.2
開発システム要件 ...................................................................................................................... 33
4.6.3
接続テスト要件.......................................................................................................................... 33
4.7. 他システム連携機能(共済組合事務システム連携) ....................................................................... 33
4.7.1
改修の目的 ................................................................................................................................. 33
4.7.2
改修システム要件 ...................................................................................................................... 33
4.7.3
共済組合事務システムとの連携テスト...................................................................................... 34
4.8. 調査統計システム ............................................................................................................................. 34
4.8.1
開発の概要 ................................................................................................................................. 34
4.8.2
業務要件概要 ............................................................................................................................. 34
4.8.3
開発システム要件 ...................................................................................................................... 35
5.
契約期間等 ..................................................................................................................................... 38
5.1. 契約期間 ............................................................................................................................................ 38
5.2. 作業の成果物(納入物品) ............................................................................................................... 38
5.2.1
納入成果物 ................................................................................................................................. 38
5.2.2
納入時期..................................................................................................................................... 38
5.2.3
納入形態等 ................................................................................................................................. 38
5.2.4
記録媒体..................................................................................................................................... 38
5.3. 作業場所 ............................................................................................................................................ 38
5.4. 電子計算機及び消耗品の使用 ........................................................................................................... 39
5.5. 瑕疵担保責任..................................................................................................................................... 39
6.
実施体制 ......................................................................................................................................... 40
6.1. 実施体制 ............................................................................................................................................ 40
6.2. 主な作業者 ........................................................................................................................................ 41
6.2.1
管理責任者 ................................................................................................................................. 41
6.2.2
責任者 ........................................................................................................................................ 41
6.2.3
責任者の変更 ............................................................................................................................. 41
6.3. 会議体等 ............................................................................................................................................ 42
6.4. 遵守すべき文書 ................................................................................................................................. 42
6.5. 守秘義務の徹底 ................................................................................................................................. 42
6.6. セキュリティ対策 ............................................................................................................................. 43
7.
その他............................................................................................................................................. 44
7.1. 知的財産権 ........................................................................................................................................ 44
7.2. 入札制限 ............................................................................................................................................ 44
7.3. 本調達仕様書に関する問い合わせ .................................................................................................... 44
8.
妥当性証明 ..................................................................................................................................... 45
9.
別添資料一覧.................................................................................................................................. 45
1. 委託の目的
人事院は、人事・給与等業務・システム最適化計画に基づき、これまで各府省等が人事、給与等にかかる
業務を必要に応じ個々に実施してきた情報システムの整備、運用について、決裁等事務処理を見直すととも
に、人事管理、給与管理、共済管理、職員からの届出・申請処理等の諸機能を一体化した標準的なシステム
として、人事・給与関係業務情報システム(以下「人事・給与システム」という。
)を構築し、全府省に導入
することとした。人事・給与システムの開発に当たっては、当初各府省に分散してシステム運用を実施する
分散管理方式により計画されてきたが、
更なる効率化を実現するため、
平成19年8月に最適化計画を見直し、
共同で利用する集中的に管理(以下「集中管理方式」という。
)されたシステム運用とすることとなり、平成
20 年度から平成 22 年度にかけて、設計開発業者等の協力を受け、システム改修作業を実施する。
本調達は、これらの改修のうち、ワークフロー基盤、データ交換基盤、届出申請機能、諸手当認定機能、
府省間連携機能等の整備を実施するために、設計開発業者に対し作業の委託をするものである。
2. 人事・給与システムの概要
人事・給与システムの概要は、以下のとおり。
2.1. 人事・給与システムの目的
人事・給与システムは、①人事・給与等業務の簡素化・合理化、②システムの運用等に係る政府全体の経
費の最小限化、③安全性・信頼性の確保及び個人情報の保護を図ることを目的とし、これを実現するために
国家公務員に対する人事・給与業務の業務モデルを策定し、それを支える道具として開発したシステムが、
人事・給与システムである。
2.2. 最適化計画の概要
2.2.1
最適化計画策定の経緯
(1) 政府全体における取り組み、最適化計画の策定
人事院、総務省及び財務省は、
「e-Japan 重点計画-2003」等を踏まえ、各府省共通の人事・給与等業
務(旅費、調達等を除く。
)の合理化を図り、人事・給与等業務の担当職員等の負担軽減及び事務手続き
の簡素化・効率化を推進するため、
「人事・給与等業務・システム最適化計画(平成 16 年(2004 年)2
月 27 日、各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定)
」
(以下「最適化計画」という。
)を策定し、各
府省等が人事、給与等にかかる業務を必要に応じ個々に実施してきた、情報システムの整備、運用につ
いて、決裁等事務処理を見直すとともに、人事管理、給与管理、共済管理、職員からの届出・申請処理
等の諸機能を一体化した標準的なシステムを全府省に導入することとした。これにより、業務処理時間
や経費削減などの効果が期待されている。
(2) 開発の経緯
人事・給与システムは、平成 15 年度(2003 年度)に現行業務の分析、概要設計等を行い、平成 16 年
度(2004 年度)には、主要部分の機能のプログラム開発等(プログラム開発、プログラムテスト及び試
行導入)を実施した。平成 17 年度(2005 年度)は、平成 16 年度に開発した機能の保守・改修を行いつ
つ残余部分を開発し、平成 18 年度から導入予定府省に対して、人事・給与システムを順次配布し、各府
省が同一システムを導入・運用を行う(分散管理方式)予定であったが、
「業務・システム最適化方針(平
1
成 18 年 3 月 31 日)
」
、
「経済財政運営と構造改革に関する基本方針 2006(平成 18 年 7 月 7 日)
」におい
て、更なる効率化が求められたことから、集中管理方式への方向転換を含む最適化計画の見直しが、平
成 19 年 8 月 24 日各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議において決定された。
更に平成 18 年度において、ユーザとなる各府省(以下「ユーザ府省」という。
)に対して、システム
の一部を公開し、システムの改善のための要望・意見聴取(以下「府省公開」という。
)を実施した。平
成 20 年度から平成 21 年度においては、最適化計画の見直しにおいて決定された人事・給与システムに
係る集中化のための改修と府省公開による要望等による改修等を実施することとなった。
なお、平成 20 年度において、これらの集中化のための改修と府省公開による要望等による改修を行うた
めの改修計画については、各府省の導入計画に対する影響ができる限り発生しない範囲で改修範囲及び改
修内容の見直しを行い、平成 22 年度まで改修期間を延長することとした。
(3) 最適化計画の見直し
平成 19 年 8 月に実施された最適化計画の改定の概要は、以下のとおりである。
① 各府省等は、個々に整備・運用していた人事・給与等業務に係る既存のシステムを廃止し、原則
として 2010 年度末(平成 22 年度末)までに、システムを集中的に管理運用する人事・給与シ
ステムを導入する。
② 各府省等が保有する人事・給与等関連業務データの人事・給与システムへの移行に当たっては、
各府省が合理的かつ効率的に移行作業を行えるよう、開発主体(人事院及び総務省)は、移行に
必要なツールの開発及び各府省への配布並びにデータの検証手続きの標準化等を行い、各府省の
移行作業に要する経費を極力抑制できるようにする。また、移行するデータの範囲についても、
費用対効果の観点から、各府省が人事・給与等関連業務を行うに当たり必要となる範囲に限定す
ることとする。
③ 制度改正等による人事・給与システムに必要な改修については、開発主体及び運用主体(人事院)
が一元的に行う。
④ 人事・給与システムは、既存の情報通信基盤等である省内 LAN 及び霞が関 WAN 等を活用する。
⑤ 人事・給与システムは、全職員が利用対象となるため、ヘルプデスクを設置し問い合わせ手続き
を一元化することで、府省等のシステム利用者の利便性を確保するとともに、効率的なシステム
運用を図ることとする。
⑥ 集中管理方式における基盤機能及び施設・設備並びにこれらに付随する業務については、可能な
限り効率化を図ることとし、共同利用システム基盤の利用を前提として必要な検討を行うことと
する。
また、平成 20 年 2 月には、集中管理方式による人事・給与システムにかかる施設・設備等について、共同利
用システム基盤の利用を前提とした最適化計画の見直しを実施した。
(4) 最適化計画の見直し計画
平成20 年度において、各府省の導入計画に対する影響ができる限り発生しない範囲で、集中管理方式への
改修計画についての改修範囲を見直すとともに、改修期間の延長について、今後、最適化計画への必要な見
直しを行うこととなっている。
2.2.2
最適化対象業務及び最適化の基本理念
人事・給与等業務は、各府省等が実施している採用、人事異動、退職、分限、懲戒、昇格・昇給等に
よる俸給決定、扶養手当・住居手当・通勤手当・単身赴任手当等の申請・認定、給与の支給(月次給与
計算、期末・勤勉手当計算、年末調整等)
、勤務時間・休暇、人事・給与関係の調査、共済組合の組合員
資格及び被扶養者の申告、共済掛金等の控除などに係る業務であり、現状においては、各府省等におい
て、必要に応じ個々にこれらの事務処理に係るシステムを整備し、運用している。
人事・給与等業務の最適化に当たっては、決裁等事務処理を見直すとともに、人事管理、給与管理、
2
職員からの届出・申請処理等の諸機能を一体化した標準的なシステムである人事・給与システムを全府
省等に導入することにより、①人事・給与等業務の簡素化・合理化、②システムの運用等に係る政府全
体の経費の最小限化、③安全性・信頼性の確保及び個人情報の保護を図ることを基本理念とする。
2.2.3
最適化の実施体制
最適化計画は、人事院及び総務省により構成される「人事・給与関係業務情報システム事務局」にお
いて当該最適化計画に係る各プロジェクトの推進を行い、人事・給与システムの設計・改修等において
は、人事院職員福祉局電子化推進室が専任部門(以下「人事院専任部門」という。
)として担当する。
また、最適化計画の実施については、人事院 CIO 補佐官及び政府の全体管理組織である内閣官房 IT
担当室(GPMO)からの助言を得つつ進められる。その進捗状況は、
「業務・システム最適化指針(ガイド
ライン)
」
(以下「最適化ガイドライン」という。
)に則って、定期的に各府省情報化統括責任者(CIO)
連絡会議に報告する必要がある。
さらに、人事・給与システムについては、利用者である各府省の業務担当者や一般職員の利便性の向
上を目的としている。そのため、システムの利用者となる各府省の担当者により構成された「人事・給
与関係業務情報システム関係府省連絡協議会」
、同協議会の実務的な検討の場である「人事・給与関係業
務情報システム実務担当者連絡会議(全体ワーキング・グループ、以下「全体 WG」という。
)
」及び「改
修検討サブ・ワーキング・グループ(以下「改修 SWG」という。
)並びに「運用サブ・ワーキング・グル
ープ(以下「運用 SWG」という。
)
」等において、検討が行われる。
各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議
CIO
内閣官房IT室(GPMO)
人事院PMO
CIO補佐官
人事・給与関係業務情報システム事務局
( PJMO )
人事院
総務省
人事・給与関係業務情報システム
関係府省連絡協議会
ユーザ府省
実務担当者連絡会議
(全体WG)
改修検討サブ・ワーキング・グループ
(改修SWG)
運用サブ・ワーキング・グループ
(運用SWG)
2.3. 人事・給与システムの概要
人事・給与システムについては、平成 22 年 3 月以降各府省が共同で利用する集中管理方式による人事・給
与システム(府省の事情により単独で同システムを利用するものを含む。以下「府省共同利用型システム」
という。
)と、試行のため先行導入された人事・給与システムを利用する人事院において利用中のもの(以下
「既存システム」という。
)の二種類のシステムが存在する。本改修作業については、既存システムを基に改
修を実施する。
なお、本調達仕様書において特に記載のない場合、府省共同利用型システムを指すものとする。
3
2.3.1
用語の定義
本仕様書において使用する用語については、本文中に説明のあるもののほか、別添 1「用語の定義」
に記述する。
2.3.2
人事・給与システムの利用者
(1) 人事・給与システムの利用者は、国家公務員とする。ただし、国会議員、国会議員秘書、特定独立
行政法人の職員は利用対象としない。
(2) 人事・給与システムの利用者については、利用区分に応じて、第一次利用者、第二次利用者、第三
次利用者に分類し、それぞれの利用者に対して、業務分野及び役割を整理している。これらの詳細
については、
「人事・給与関係業務情報システムの教育計画書(平成 21 年 1 月 5 日)
」
(以下「教育
計画書」という。
)に記載している。
利用者区分
第一次利用者
業務分野
システム利用責任者
業務取りまとめ担当者
人事
給与
共済
宿舎管理
WG 府省担当者
LAN 等管理者
第二次利用者
業務担当者
人事
給与
共済
宿舎管理
業務承認者
人事
給与
共済
宿舎管理
第三次利用者
勤務時間管理員
一般職員
勤務等の承認者
教育計画書 2.2 表 2.2-1「人事・給与システム利用者区分一覧表」
(3) 推定される利用者数は、以下のとおり。
項番
府省内の人数比等
推定人数
一般職員
100%
約 62 万人
2
勤務等の承認者
10%
数万人
3
勤務時間管理員
5%
数万人
業務担当者
2%∼5%
数万人
業務承認者
0.5%∼1%
数千人
業務取りまとめ担当者
各府省に 4∼5 名
数百人
7
システム利用責任者
各府省に 1∼3 名
数十人
8
WG府省担当者
各府省に 1∼2 名
数十人
1
4
利用者区分名称
第三次利用者
第二次利用者
5
6
第一次利用者
教育計画書 2.3 表 2.3-1「推定される利用者人数」
4
(4) システムの運用単位は、運用センタにシステムを設置し、各府省が共同で利用する方式と、府省が
単独でシステムを設置し、運用するものがあり、詳細は、下表のとおり。
運用単位
利用職員数
利用府省名
人事・給与システムを運用センタに設置
約 33 万人
会計検査院、人事院、内閣官房、内閣法制
し、各府省が共同で運用するもの
局、内閣府、宮内庁、公正取引委員会、金
融庁、総務省、法務省、外務省、財務省、
文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経
済産業省、国土交通省、環境省、衆議院、
参議院、国立国会図書館、最高裁判所
人事・給与システムを府省単独で運用す
約 8,300 人
警察庁
約 28 万人
防衛省
約 700 人
人事院(平成 22 年度まで)
るもの
人事・給与システムをカスタマイズした
うえで、府省単独で運用するもの
既存システムの運用
2.3.3
情報システムの要件
人事・給与システムにおける基本的な情報システムの要件としては、以下のとおり。
(1) 画面要件
人事・給与システムで利用する各種画面の設計に当たっては、利用者区分に応じた利用しやすいユー
ザビリティと情報アクセシビリティを兼ね備え、また、業務の正確・効率的な遂行の観点からは、容易
な操作の確保や誤操作の防止に配慮したユーザビリティを備えるものとする。なお、設計においては極
力標準化し、共通の画面部品と画面構成定義を使用することにより保守性を高める。
開発に当たっては、設計・開発業者は、人事・給与システムの適切なアクセシビリティを確保するよ
う別添 2「画面デザイン・ガイドライン」により作成する。
(2) 帳票要件
人事・給与システムで利用する各種帳票の設計に当たっては、
業務担当者が利用しやすい帳票であり、
また、
法令等で定められているものについては、
定められた要件を具備した帳票となるよう設計を行う。
さらに、システムの拡張性及び保守性を向上させるため、以下の三つの区分に帳票を整理し設計を実
施する。
区 分
① 法定帳票
内 容
法的に書式が定められている帳票は、原則 PDF 化する。なお、二次加工の必要がある場
合は、併せて表計算ソフトの形式又は CSV 形式で出力する。
② 定型帳票
法的に書式が定められていない帳票のうち、定型的な帳票は、罫線を備えた表計算ソフ
トの形式のファイルを出力する。
③ 非定型帳票
確認リスト等書式の定められていないものは、非定型帳票とし、CSV 形式でのファイル
出力を行う。
(3) 情報・データ要件
① 現行データ量
各府省の職員数は、2.3.2 の人事・給与システムの利用者のとおりである。なお、本システムで保
有する職員情報は、在職者(出向者等を含む。
)のほか、採用者や業務上一定期間保有する必要のあ
る退職者、非常勤職員に関する情報を考慮しておく必要がある。
5
② データの増加量
一般職の職員の給与に関する法律適用職員(以下「給与法適用職員」という。
)おける平成 17 年
度から平成 19 年度までの各年度の採用率
(前年度1月 15 日現在の在職者数に対する採用者の割合)
は、次表のとおり。
表.過去 3 年間における給与法適用職員の採用率
年 度
給与法適用職員採用率
平成 17 年度
4.3 %
平成 18 年度
4.0 %
平成 19 年度
4.0 %
(備考)
「平成 19 年度における一般職の国家公務員の任用状況調査報告」
(人事院人材局)による。
③ データ保有期間
職員情報については、各府省が定める保存期間とする。
(4) 規模要件
性能要件を設定するに当たり、想定するシステムの規模は次のとおり。
・ 想定利用者数
: 2.3.2(4)利用職員数のとおり。
・ 想定業務処理量
: 2.3.3(3)情報・データ要件のとおり。
(5) 性能要件
① 性能見積の範囲
ア オンライン処理の性能見積範囲
オンライン処理の性能目標(レスポンスタイム)を設定するに当たり、性能の見積範囲を定義す
る。
オンライン処理のレスポンスタイムとは、クライアント端末が要求を出してから結果が返される
までの応答時間をいい、クライアント端末での表示時間、ネットワークでの滞留時間、サーバでの
処理時間により構成される。
上記のうち、人事・給与システムにおいて保障可能な範囲をオンライン処理の性能見積範囲とす
る。
図.オンライン処理の性能見積範囲
・ クライアント端末での表示時間
表示時間がクライアント端末の端末性能に依存する。
・ ネットワーク滞留時間(各府省内LAN、霞が関WAN)
滞留時間が回線利用率、伝送速度に依存する。
運用センタ
霞が関WAN
ルーター
ルーター
クライアント端末
人事・給与システム
クライアント
表示処理
ネットワークでの滞留時間
サーバでの処理時間
見積範囲
要求
結果
6
イ バッチ処理の性能見積範囲
バッチ処理の性能目標(スループット)を設定するに当たり、性能の見積範囲を定義する。
バッチ処理の性能見積範囲は、利用者の依頼を受け付けてから完了するまでを範囲とする。
図.バッチ処理の性能見積範囲
利用者からの依頼受付
利用者からの依頼完了
バッチ処理
性能見積範囲
利用者からの依頼に対し、複数バッチ処理が連動する場合については、複数のバッチの完了ま
でを範囲とする。
利用者からの依頼受付
利用者からの依頼完了
バッチ処理①
バッチ処理②
バッチ処理③
性能見積範囲
② 性能要件
ア オンライン処理性能
(ア)
性能見積範囲において、単独実行時 3 秒以内、ピーク時 5 秒以内のレスポンスタイムを保障
することを要件とする。
オンライン処理区分
(イ)
オンライン処理の性能要件
単独実行時
単独(1 人)の場合に 3 秒以内のサーバ処理時間を保障する。
ピーク時
同時利用者数が 250 人の場合に 5 秒以内のサーバ処理時間を保障する。
ピーク時の多重度については、霞が関 WAN の伝送処理性能を考慮し、以下の内容とする。
・ 霞が関 WAN の伝送速度
: 100Mbps×2
・ 1画面の平均サイズ
:
50KB
・ 回線利用率
:
50%
・ 単位時間当たりの送信可能画面数 : 250 画面(100Mbps×2÷50KB×50%)
・ ピーク時の多重度(単位時間当たり送信可能画面数)
: 250
イ バッチ処理性能
バッチの性能要件はバッチごとに人事院専任部門と調整の上、決定する。このとき、職員数7
万人の府省でも全職員を対象にしたバッチ処理が 50 分以内で完了することを目安とする。
7
(6) 信頼性等要件
① 可用性への対応
ア 障害が発生した場合、システム利用者全体へ影響しないものとする。
イ アプリケーションを業務単位へ変更し、特定業務の障害が他業務へ影響を及ぼすことを抑止する。
ウ データベースへのインタフェースは共通部品化し、業務アプリケーションと分離することにより
保守性の向上を図る。
エ 画面については極力標準化し、共通部品(ツール)等を使用することにより保守性を高める。
オ 年末調整、給与支払計算等、一時的にシステムへの負荷が高くなる業務に対して、リソースの最
適化を実施する。
② 機密性への対応
ア 利用者によりデータ操作範囲を制限可能とする。
イ ログインパスワード、DB への接続パスワードなど、人事・給与システム内で保持する必要のある
パスワードについては、暗号化を行い保持するものとする。
ウ ダウンロードファイル、クライアント識別情報など、クライアントサーバ間で通信する情報につ
いては、個別の暗号化を行わず、暗号化した通信方式を使用する。
③ 完全性への対応
ア 定期バックアップを府省単位に取得し、府省単位のデータ保障を可能とする。
イ バッチ処理にてリカバリ/リランを実施した場合、リカバリ/リラン単位に随時バックアップを取
得する。
ウ オンライン処理において、画面単位のトランザクション保証を可能とする。
エ 異常が発生した場合は、該当画面の入力内容を破棄し、入力前の状態への復元を可能とする。
オ バッチ処理において、バッチ単位のトランザクション保証を可能とする。
カ 異常が発生した場合は、該当バッチ処理の更新内容を破棄し、バッチ実行前の状態への復元を可
能とする。
(7) 拡張性要件
① 性能の拡張性への対応
対象となる機関又は職員が増える場合等については、アプリケーションの改修を必要とせず、サ
ーバの増設で対応できるシステムとする。
② 機能の拡張性への対応
ア 府省固有項目(役職名称等府省単位で生じる職員個人毎のデータ。
)については、各府省で設定
可能としアプリケーションの改修を不要とする。
イ 人事・給与システムのデータを CSV 形式、表計算ソフトの形式で出力し、データの利活用を可能
とする。
ウ 業務アプリケーションを主要機能とその他の機能に分類することにより、制度改正対応における
改修対象アプリケーションの局所化を図る。
エ 制度改正により影響を受けやすい機能については、定義の外部化等を実施し、柔軟に拡張可能な
構造とする。
(8) 上位互換要件
① クライアント OS については、
「Microsoft Windows XP」あるいは同等機能を有する OS を対象とし、
「Microsoft Windows Vista」においても利用できるような方策を講じること。
② ミドルウェアについては、バージョンアップ情報が既に提供されている場合には、それにも対応で
きるようにシステムを構築すること。
③ ブラウザについては、IE7.0 以上を基本とし、IE6.0 への対応も考慮すること。
8
(9) システム中立性要件
① 特定の開発事業者に依存することがないように、可能な限りオープンな技術を採用すること。
② ハードウェア、ソフトウェア共に、可能な限り特定の製品に依存しないこと。
③ 第三者による保守性を向上させるため、成果物等は府省内で標準的に利用されているドキュメント
作成ソフトウェアを用いること。
(10)事業継続性要件
事業継続性要件である大規模災害発生時の対応については、共同利用システム基盤の業務・システム
最適化要件定義書に従う。
(11)情報セキュリティ要件
① 権限管理に関する要件
業務操作については、組織、職名を基にした操作の制限を可能とする。なお、個人単位での操作
の限定は行わない。
操作可能なデータ範囲については、組織の所掌情報に応じた制限を可能とする。
② 主体認証に関する要件
職員等利用者共通認証基盤を介したユーザ認証を可能とする。
ユーザ認証については、ログイン画面以降、サーバのアクセスごとに実施可能とする。
③ アクセス制御に関する要件
導入機関、業務権限に応じたデータ及びファイルへのアクセス制御を可能とする。
④ 監視・分析用アクセスログに関する要件
アクセスログを出力し、利用者の操作内容の確認を可能とする。
⑤ 暗号化に関する要件
ログインパスワード、DB への接続パスワード等は、暗号化を行い保持するものとする。
クライアントサーバ間の通信については、暗号化した通信方式を利用するものとする。
⑥ 利用者の操作に対する措置
利用者が誤入力したデータに対して、その復旧を利用者が行えるようにする。ただし、システム
管理機能等の一部の機能については、対象外とする。
SQL インジェクション等、利用者の入力内容によるセキュリティ脅威について対策を実施する。
(12)情報システム稼働環境
府省共同利用型システムの設計・改修等を実施する上で、前提としているシステムの稼働環境は、2.3.3
(13)システム構成、
(14)ハードウェア構成、
(15)ソフトウェア構成及び(16)ネットワーク環境に
示すとおりである。
また、機器構成等の具体的な検討は、別途ハードウェア、ソフトウェアの調達仕様書策定時に行う予
定(
「人事・給与関係業務システムの設計・改修等に係る調達計画書」を参照)であるが、府省共同利用
型システムの設計・改修等に当たっては、類似のシステム事例を分析するなどして、最適なハードウエ
ア・ソフトウエア構成を想定した上で行うものとする。
なお、既存システムのシステム稼動環境は、現在、人事院に導入済みの環境とする。
(13)システム構成
サーバは 7 万人を目安とし同一ユニット化(スケールアウトモデル)を、ストレージは共用 DISK 上で
導入機関ごとに独立した DB を構築することを前提とする。
なお、霞が関 WAN への接続要件及び運用センタのネットワーク要件については、共同利用システム基
盤の業務・システム最適化要件定義書に準拠する。
9
図.システム構成図
運用センタ
A府省
A府省
DB層
Web/AP層
霞が関WAN
運用グループA
職員等利用者共通認証基盤
職員等利用者共通認証基盤
(Web/APサーバ)
(Web/APサーバ)
DBサーバ
DBサーバ
以下は省略
各種ネットワーク機器、帳票サーバ、
運賃サーバ、データ交換サーバ
運用グループA
ユニット1
DBサーバ
DBサーバ
人事給与アプリケーション
DBMS
運用グループB
Webサーバ
負
負
荷
荷
分
分
散
散
装
装
置
置
等
等
B府省
B府省
Web/APサーバ
Web/APサーバ
A府省用DB
・
・・
・接続先DB切替
(導入府省、本務、併任等)
・業務アプリケーションの多重実行
Z府省
Z府省
B府省用DB
LINUX
LINUX
・
・・
・
・・
・
・・
運用グループZ
LAN
共用DISK
共用DISK
インスタンス
ユニットn
Web/APサーバ
Web/APサーバ
人事給与アプリケーション
インスタンス
Z府省用DB
LINUX
出先機関など
出先機関など
DBサーバ
DBサーバ
DBMS
Webサーバ
※媒体によるデータ渡し
または、代行入力
LINUX
(14)ハードウェア構成
ハードウェア構成は、想定される処理機能及び性能等の諸要求条件を満足できる最適な機器とし、省
スペース、床加重量、電源容量、発熱量にも考慮する。府省共同利用型システムに求められる要件は以
下のとおりとなっている。
事 項
ハードウェア選定要件
安定性、安全性
安定性、安全性を確保するため、同規模以上の類似する情報システムへの導入
基本要件
実績及び運用実績を有し、かつハードウェアの保守に対応する製品を選定する
こと。
コスト削減
製品のコストのみならず機器の増設や運用・管理等に至るまで、より低コスト
で運用可能な機器及び構成とすること。
サーバ要件
拡張性
動的な機器増設(能力拡大)及び縮退の実施を可能とする機器を選定すること。
サーバ周辺機器要件
共有ディスク装置
次の条件を満足する機器を選定すること。
・府省等間で完全に独立したデータ領域を確保できる機器。
・バックアップの高速化に対応する独立したデータ運用を可能とする機器。
10
・ストレージ筐体、二重化部品の共用など信頼性と費用対効果に優れた機器。
ネットワーク関連機器
共同利用システム基盤の業務・システム最適化要件定義書に準拠。
監視用/セキュリティ用機器
共同利用システム基盤の業務・システム最適化要件定義書に準拠。
利用者機器(クライアント機
クライアント機器の対象 OS とブラウザのバージョンは以下とすること。
器)
OS
Microsoft Windows Vista
Microsoft Windows XP
Web ブラウザ
Internet Explorer 6.0
Internet Explorer 7.0
(15)ソフトウェア構成
業務・機能要件、システム要件、セキュリティ要件等を満足できる最適なソフトウェアとする。府省
共同利用型システムに求められる要件は以下のとおりとなっている。
事 項
安定性、安全性への対応
ソフトウェア要件
安定性、安全性を確保するため、同規模以上の類似する情報システムに導入実
績及び運用実績を有している製品を選定すること。
OS レベルのアクセス権の設定を行うことが可能であり、重要なデータに一般
利用者がアクセスできないソフトウェアを選定すること。
クライアント環境への対応
各府省の既存のクライアント環境を踏まえたシステム等の提供を行うこと。
ソフトウェアのバージョンへ
ソフトウェアの初期導入時のバージョンは、最新バージョンとする。ただし、
の対応
最新バージョンのソフトウェアがシステム全体の安定稼働に影響を及ぼすと
認められる場合には、古いバージョンを採用する予定。
(その場合は、最新バ
ージョンのソフトウェアを導入しない理由の提示を求める。
)
バージョンアップに際して、人事・給与システムの運用時間・性能・信頼性等
への影響が軽微であること(性能・信頼性等が向上する場合は、この限りでは
ない)
。
(16)ネットワーク環境
ネットワーク環境に関する要件は、共同利用システム基盤の業務・システム最適化要件定義書に準拠
する。
(17)アクセシビリティ要件
人事・給与システムは、各府省の全職員が利用する画面と各府省の人事・給与等業務を実施するため
に利用する画面があることから、一貫したデザインポリシーの下、各府省のすべての職員にとって利用
しやすいユーザビリティと情報アクセシビリティを兼ね備えたものとする。また、業務の効率的な遂行
の観点から、容易な操作、誤操作の防止に配慮したものとする。
提供するコンテンツは、日本語のみとする。
2.3.4
システムの改修計画
人事・給与システムについては、平成 20 年度から平成 22 年度の3か年で、システムの改修を実施す
る。それぞれの改修計画の概要は、以下のとおり。
なお、
「アプリケーション共通基盤及び主要業務機能等の改修」の正式な調達件名は「人事・給与関係
業務情報システムの集中化及び府省要望等への対応並びに制度改正への対応のための設計・改修」であ
11
るが、本仕様書では、各改修等の内容を分かり易く示すために便宜上の名称を付けた。
改修の名称
実施時期
改修等の内容
アプリケーション共通基盤及び主
平成 20 年度及び
各機能が共通で利用するアプリケーション共通基
要業務機能等の改修(以下「主要機
平成 21 年度
盤部分と人事、給与業務を実施する上で必須とな
能等の改修」という。
)
る主要な機能に対する改修課題への対応を実施す
る。
届出申請機能等の改修
平成 21 年度
ワークフロー基盤、データ交換基盤及び届出申請
機能等の改修課題への対応を実施する。本調達を
いう。
業務機能強化の改修
平成 22 年度(予定) 人事、給与等業務において、必要となる機能のう
ち、業務機能強化に係る改修課題への対応を実施
する。
2.3.5
システムの稼働時期
府省共同利用型システムの稼動開始時期は、運用センタにおけるサービスの開始時期である平成 22
年 3 月を予定している。
また、各府省における導入は、各府省の導入計画に基づき行うものとする。
平成20年度
平成21年度
平成22年度
平成23年度
平成24年度
(2008年度)
(2009年度)
(2010年度)
(2011年度)
(2012年度)
業務機能強化
の改修
主要機能等の改修
アプリケーション保守
府省共同利用型システム
届出申請機能等
の改修
△運用センタサービスイン
△導入府省順次移行実施
本調達の対象範囲
△導入府省順次本格稼働実施
既存システム
先行導入府省データ移行△
△先行導入府省完全移行
2.4. アプリケーション共通基盤及び主要業務機能の改修の概要
人事・給与システムについては、集中管理方式によるシステムを実現するとともに、府省公開等で人事・
給与システムを利用する各府省から寄せられた様々な課題について対応するため、平成 20 年 11 月から平成
22 年 3 月までの間、システムのアプリケーション共通基盤及び主要業務機能に対する改修を実施している。
12
本項は、主要機能等の改修の概要について記述する。
2.4.1
作業の計画
(1) 作業の工程は、以下の計画で実施している。
平成20年度
11月 12月
1月
2月
平成21年度
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月 10月 11月 12月 1月
2月
3月
計画
概要設計
詳細設計
製造・結合テスト
総合テスト
受入テスト
ユーザ検証
(2) 工程ごとの作業計画は、以下のとおり。
工 程
計画
内 容
作業範囲、作業内容等について人事院専任部門及び設計・開発業者間において調整を実施
し、プロジェクト計画を策定する。
概要設計
改修対象について、概要設計を実施する。
詳細設計
概要設計に基づき、詳細設計を実施する。なお、アプリケーション共通基盤については、
平成 21 年 2 月末まで、主要業務機能については、平成 21 年 3 月末までに完了する。
製造/テスト
プログラムの製造及び単体又は試験の最小単位としてのプロクラム集合体で実施するテス
ト及び結合テストの仕様書作成、結合テスト(モジュール間及びサブシステム単位のテス
ト)を実施する。
総合テスト
システム全体を通じた総合的なテストを実施する。
受入テスト
人事院専任部門による受入テストを実施する。
ユーザ検証
人事院専任部門による受入テスト実施後、ユーザとなる各府省担当者により、改修内容の
確認を実施する。
2.4.2
作業実施体制
主要機能等の改修における作業体制については、別添 3「アプリケーション共通基盤及び主要業務機
能改修体制」のとおりとする。
13
2.4.3
主な改修課題
主要機能等の改修における主な改修課題は、以下のとおり。
主な改修課題
集中化運用の実現
集中化運用に係る改修課題
業務の独立性と段階導入の実現
業務の選択導入、段階導入に係る改修課題
府省規模に応じた導入の実現
府省規模に応じた導入に係る改修課題
移行の容易性
移行を容易に実施するに当たってのデータベース構造及びシステム構造
に係る改修課題
各府省における実際の業務運用で必要となる、非定型の検索処理に係る改
修課題
検索処理の機能向上
2.4.4
内 容
操作性の改善
画面の操作性に係る改修課題
メッセージ又は名称改善
利用者へ通知するメッセージの内容、処理名称に係る改修課題
定型帳票の追加
実際の業務運用に必要な帳票の追加に係る改修課題
コード化及び入力チェック改善
業務画面処理における効率化、正確性の向上に係る改修課題
最適化不足業務/機能追加
最適化計画書に係る未実装業務/機能の追加開発
大量処理の対応
大規模府省におけるデータの大量処理、集中化に伴うネットワーク負荷の
軽減に係る改修課題
特別職等対応
特別職等職員、非常勤職員に係る改修課題
権限処理の機能見直し
各府省における実際の業務運用で必要となる、業務権限に係る改修課題
府省固有データの管理(データ拡
張機能の改善)
各府省固有であるが、実際の業務運用で必要となるデータ項目の取り扱い
に係る改修課題
業務個別機能改善
各機能に係る個別の改善要望
マニュアルの充実
各種マニュアル等に係る改善要望
制度改正対応
法改正による制度改正等に伴う改修課題
アプリケーション共通基盤の改修について
主要機能等の改修に当たっては、集中化への対応及び拡張性向上への対応、並びに保守性向上への対
応を行うため、既存プログラムが利用する共通機能に対して、集中的に改修を実施している。各プログ
ラムが共通的に利用する機能について、
「アプリケーション共通基盤」と定義し、更に「オンライン共通
フレームワーク」
、
「バッチ共通フレームワーク」
、
「外部データ入力部品」
、
「外部データ出力部品」
、
「デ
ータアクセス部品」及び「業務クラス」として整理し、構築を行っている。
それぞれの主な機能は、次のとおり。
共通基盤名
機能の概要
オンライン共通の共通クラスの起動、業務クラスの起動等を制御し、オンラ
イン画面の編集を行う共通フレームワーク
基本画面
メニュー、ログイン、結果確認等の業務とは関係しない基本的な画面
オンライン共通
共通部品
条件抽出、検索指定、コード選択等全業務に共通した画面部品
フレームワーク
業務画面
データ入力、データ表示、バッチ指示等業務情報を操作する画面部品(外部
定義により業務にあわせて表示内容を変化することができる画面部品で、デ
ィクショナリ定義による定性的な入力チェック及び業務固有チェック処理
の呼び出しを行う)
バッチ共通フレ
バッチ処理の起動管理、多重実行管理、実行結果管理、PDF 作成処理等の
ームワーク
管理を行う共通フレームワーク
14
PDF作成
外部データ入力
部品
PDF を作成する共通部品
Excel、CSV 等のデータを取り込む共通部品
Upload
端末又は外部データ等の各種データをシステムへ取り込む処理
Import
Upload クラスが取り込んだデータをもとにデータベースの更新を行う処理
Excel、CSV 等にデータを出力する部品
外部データ出力
Download
部品
Export
端末へデータを出力する処理
データベースから各種のデータを取得し、Excel、CSV 形式に変換出力する
処理
入出力、権限(メニュー・データ操作範囲)等のデータ操作・権限に関する
共通部品
データアクセス
部品
DB/IO
データベースをアクセスする処理
権限判定
データの参照・更新等の権限を判定する処理
トランザクショ
トランザクションを管理する処理
ン管理
排他制御
データ、テーブルの排他を制御する処理
各種共通機能から起動される業務処理実行クラス
業務クラス
オンライン処理
オンライン画面で処理を行う業務固有処理
帳票処理
PDF を作成するための共通部品
バッチ処理
バッチ共通フレームワークから呼び出される業務固有処理業務クラス
固有チェック
データアクセス部品から呼び出される業務固有エラーチェック処理
オンライン共通フレームワーク
共通クラス
基本画面
共 通クラス
共通部品
共通クラス
業務画面
オンライン共通フレームワーク
認証・メニュー制などの機能
共通クラス
Upload
共通クラス
Im port
外部データ出力部品
共通クラス
Download
共通クラス
Export
バ ッチ共通フレームワーク
共通クラス
PDF作成
業務クラス
帳票処理
バッチ処理
15
共通クラス
権限判定
データ・アクセス部品
外部データ入力部品
共通クラス
DB/IO
業務クラス
オンライン処理
共通クラス
トランザクション
管理
職員情報
業務情報
コード情報
共通クラス
排他制御
ディクショナリ
情報
共通クラス
・・・・・
業務クラス
固有チェック
ログ情報
オブジェクト情報
エラー情報
・・・・
2.4.5
対象ドキュメント
主要機能等の改修において、改訂を行うドキュメントについては、別添 4「関連ドキュメント一覧」
におけるドキュメントとする。
2.4.6
ユーザ検証の実施
主要機能等の改修において、改修した事項を含む府省共同利用型システムの機能等を確認するため、
主要機能等の改修を担当する設計・開発業者が用意する環境において、各府省の事務担当者によるユー
ザ検証を実施する。ユーザ検証の概要は、以下の内容を予定している。
(1) ユーザ検証は、基本機能を確認するほか、各府省事務担当者が自由に操作して機能等を確認する。
(2) 実施期間は、平成 22 年 2 月から 3 月までの 2 か月間を予定。
(3) 主要機能等の改修を担当する設計・開発業者は、ユーザ検証の実施に先立ち、実施の目的、実施の
内容、スケジュール、評価方法、ユーザ検証用マニュアル、フィードバック方法等を含むユーザ検
証実施計画を策定し、人事院専任部門の承認を得て、ユーザ検証を実施する。
(4) 人事院は、ユーザ検証終了後、府省等からの意見等を聴取・分析及び対応策の検討を行う。
(5) ユーザ検証の結果、機能要件等が満たされていない場合等課題があるものと判断した場合には、主
要機能等の改修を担当する設計・開発業者が必要な措置を講ずることとなっている。
(6) 分析結果は、システム運用後における改修等に資する。
2.4.7
本調達との関係
本調達については、本項に記述する主要機能等の改修と作業スケジュール、開発手法、テスト手法、
納入成果物等について十分連携及び調整を図り、特に将来の保守の実施に支障のないよう、人事院専任
部門と調整を実施することとなる。
16
3. 作業の内容
3.1. 作業の概要
本調達におけるシステム改修等の作業については、以下の作業を実施する。
・ ワークフロー基盤
・ データ交換基盤
・ 届出申請機能
・ 諸手当認定機能
・ 府省間連携機能
・ 他システム連携機能(職員等利用者共通認証基盤)
・ 他システム連携機能(共済組合事務システム連携)
・ 調査統計システム
3.2. 改修課題
本調達において対応が求められるシステム改修の課題は以下のとおりである。
基盤・機能名
ワークフロー基盤
改修課題
人事・給与システムの届出申請業務を自動化するためのアプリケーション基盤の
構築
データ交換基盤
異なる府省の人事・給与システム間、また人事・給与システムと他システム間で
データ交換を行う基盤の構築
届出申請機能
上記のワークフロー基盤を利用した届出申請機能の実装
諸手当認定機能
上記のワークフロー基盤を利用した諸手当認定機能の実装
府省間連携機能
上記のデータ交換基盤を利用した府省間での転任・併任データをやり取りする機
能の実装(新規)
他システム連携機能(職員等
職員等利用者認証共通基盤(GIMA)による利用者認証の実装(新規)
利用者共通認証基盤)
他システム連携機能(共済組
共済組合事務システムとの連携機能の実装
合事務システム連携)
調査統計システム
人事・給与システムから抽出したデータを使った調査統計機能(新規)
3.3. プロジェクト管理
プロジェクトの実施に当たっては、本項に定めるもののほか、最適化ガイドラインの「第3業務・システ
ム最適化実施指針(ガイドライン)Ⅰ設計・開発段階3進捗管理」の記載に基づいてプロジェクト管理を実
施する。
また、
本調達の受注者は、
主要機能等の改修作業により策定されているプロジェクト管理要領に準拠して、
プロジェクトを実施することが求められる。
3.3.1
プロジェクト実施計画の策定
本調達の受注者は、プロジェクト実施計画を策定し、人事院専任部門の承認を受けるものとする。プ
17
ロジェクト実施計画の策定に当たっては、既に実施中のプロジェクトにおけるプロジェクト実施計画と
矛盾がないよう調整を行うこととする。なお、主要機能等の改修を実施する設計・開発業者との協力関
係構築に努めるものとする。
プロジェクト実施計画に変更のあった場合は、変更管理を行うとともに、プロジェクトに対する影響
を調査し、人事院専任部門に報告するものとする。
3.3.2
スケジュールの管理及び WBS に基づく作業管理
本調達の受注者は、5 人日程度の単位までに作業を詳細化した WBS 及び作業全体が分かる管理表を作
成し、人事院専任部門の承認を得て、作業の進捗管理を実施する。
本調達以外のプロジェクトの進捗に応じ、
人事院専任部門から作業工程変更等の調整が必要な場合は、
人事院専任部門及びプロジェクト管理支援業者等と調整を行い、適切な変更管理を行うこととする。
3.3.3
プロジェクト管理要領の策定
本調達の受注者は、人事院専任部門の指示に基づいて、プロジェクト管理要領を策定する。
プロジェクト管理要領には、以下に示す項目で文書にまとめるものとする。
・ 文書管理要領
・ 情報セキュリティ対策要領
・ 進捗管理要領
・ 品質管理要領
・ 課題管理要領
・ リスク管理要領
・ 変更管理要領
・ 構成管理要領
3.3.4
進捗管理
本調達の受注者は、全体スケジュール及び作業ごとの詳細なスケジュールに基づく各作業工程の進捗
管理等を行い、人事院専任部門に報告を行う。進捗管理は EVM を用いて実施することとし、WBS 及び作
業報告に基づいて、EVM 進捗管理表(週次)
、進捗報告書(月次)
、完了報告書を作成し、人事院専任部
門の承認を得るものとする。
3.3.5
品質管理
品質管理においては、要求される機能仕様を満たすことを保証するだけでなく、業務への適合性や使
いやすさ(ユーザビリティ)についても、以下の点を考慮し、品質を担保できる管理方法を用意する。
(1) 本調達の受注者は、人事院専任部門とプロジェクトの目標及びシステムの仕様に関する理解を共有
していることを確認するために、概要設計、詳細設計及びテスト計画等、人事院専任部門の確認が
必要な工程について、共同レビューを実施する。
(2) 本調達の受注者が内部で実施するレビューについても、その内容及び実施スケジュールを明らかに
する。
(3) 品質管理の実施体制、詳細な作業スケジュール、品質判定基準、判定方法等に関する品質管理実施
計画を作成し、人事院専任部門の承認を得る。
3.3.6
課題管理
プロジェクトにおいて発生する課題については、速やかに報告を行うとともに、定められた様式の課
題管理表により管理する。
また、発生した課題について、原因の究明、影響範囲の調査、対応策の検討、対応状況を人事院専任
部門に報告を行う。
18
なお、本プロジェクトにおいては、本調達の受注者の内部で対応・解決できる課題を「個別課題」と
し、人事院を含む本調達以外のプロジェクト関連者との調整が必要となる問題を「プロジェクト全体課
題」として、使い分けるものとする。また、プロジェクト全体課題については、人事院専任部門及び設
計開発業者等からなる「開発全体会議」
(6.3 参照)において検討・協議を実施して対応策を決定する。
3.3.7
リスク管理
プロジェクトの中で認識されたリスクについては、速やかに人事院専任部門に報告を行うとともに、
定められたリスク管理表により管理する。リスクの報告及び管理に当たっては、そのリスクの評価(発
生する確率と影響度)
、リスクの要因と対応策、リスク対応の担当者と対応期限等をリスク管理表に記載
して行う。
認識されたリスクについては、対策実施後も継続的に監視し、二次リスク発生の可能性についても留
意する。
3.3.8
変更管理
確定した仕様やスケジュールに変更の必要が発生した場合は、定められた変更管理手順に従って変更
を行う必要があるため、プロジェクト管理要領において変更管理実施要領を明確化しておく。変更は本
調達の受注者、人事院専任部門のいずれかの都合により発生する場合があり、また、変更によるプロジ
ェクトへの影響度も異なるので、変更管理実施要領は想定される各種の変更に対応できるものでなけれ
ばならない。
本プロジェクトでは、スケジュールやコスト等に影響を与えるような大きな変更に対しては、人事院
専任部門及び本調達の受注者の責任者で構成される「変更管理に関する会議」
(6.3 参照)によって変更
の可否を判断することとし、必要に応じて「開発全体会議」において調整・協議する。
3.3.9
構成管理
本プロジェクトは複数の設計・開発業者が参加する大規模プロジェクトであり、開発資産の履歴管理
や版管理を適切に実施する必要があるため、構成管理要領を定め、手続きを明確化する。
3.4. 作業要件、テスト要件及び付帯作業
3.4.1
開発手法、言語等
(1) 主要機能等の改修作業との整合性を確保するため、関連する開発規約等のドキュメント(別添 4「関
連ドキュメント一覧」①規約関係のとおり。
)を遵守するとともに、主要機能等の改修において設
計したアプリケーション共通基盤を利用する。
(2) 現有資産の開発言語、サーバ OS 等は以下のとおり。
資 産
区 分
言語等
府省共同利用型シ
開発言語
Java 5.0
ステム
サーバ OS
Red Hat Linux E5
既存システム
開発言語
Java 1.4.2
サーバ OS
Red Hat Linux ES 3
(3) システムの開発に当たっては、ウォーターフォール型の開発手法によることを可能とするが、人事
院専任部門において、開発段階において具体的な処理内容の確認が必要なものについては、プロト
タイピングを実施し、レビューして確認する。
19
3.4.2
保守性の確保
(1) 保守性を確保する手順を作成し、人事院専任部門の承認を得る。
(2) 適用範囲は、新規に追加する資産とする。
(3) 手順については、ISO/IEC9126:2006 に定義された「保守性」の品質特性に基づき、以下の事項を考
慮の上、策定する。
① 解析性
故障や変更要求に対し、対象部分の識別と特定がしやすいこと。
② 変更性
障害訂正や変更要求に対する変更がしやすいこと。
③ 安定性
障害訂正や変更要求等の変更において、期待どおりに正しく変更でき、他の部分
に影響が及ばないように作られていること。
④ 試験性
3.4.3
変更後の確認試験がしやすいこと。
保守要件
保守要件については、
「2.3.3 情報システムの要件」に記述する要件に準ずるものとする。
3.4.4
テスト要件
(1) テスト実施計画の作成
テストの実施に当たっては、開発規模を考慮し、大規模システムの開発において一般的なウォーター
フォール型の開発工程定義に従い、テストを実施するものとする。
テストの実施に当たっては、円滑なテストの実施及び開発品質の確保のため、予めテスト実施計画書
及びテスト仕様書を作成し、人事院専任部門の承認を得るものとする。
テスト実施計画書は、次の内容を含むものとする。
① テストの目的
② スケジュール、体制
③ テスト項目(概要)
④ テスト環境
⑤ テストデータの準備方法
⑥ テスト方法
⑦ テスト項目の妥当性検討方法
⑧ 合否判定基準
また、テスト仕様書は、次の内容を含むものとする。
① テスト項目(詳細)
② テスト方法
③ 使用するテストデータ
④ テストケース及びシナリオ
⑤ テスト手順等
(2) テスト実施体制
テスト実施に当たって、本調達の受注者は、テスト実施のための体制を計画し、事前にその体制図を
人事院専任部門に提示するとともに、承認を得ることとする。なお、テストの実施に当たっては、テス
ト実施責任者を選任することとする。
(3) テストスケジュール
テストスケジュールの作成に当たっては、テストにおいて不具合が発見された場合の対応を考慮した
上で、計画策定を行うこととする。
20
(4) テスト環境
本調達の受注者は、特に指定のある場合を除き、開発時におけるテスト用機器を含むテスト環境及び
その設置場所を用意し、実施するものとする。
なお、総合テスト以降において、テスト項目により主要機能等の改修を担当する設計・開発業者の担
当部分との連携が必要になる場合には、主要機能等の改修におけるテスト環境を使用する。この場合は、
人事院専任部門が本調達の受注者と主要機能等の改修を担当する設計・開発業者の間に立って調整を行
うが、必要となる連携条件(期間、連携方式、連携データ等)についての要件を、テスト実施計画の中
にあらかじめ記載することとする。
(5) テストの方法及びテストの実施
一般的にシステム開発におけるテストは、単体テスト、結合テスト、総合テスト、受入テスト、ユー
ザ検証といった流れで実行される。このうち、単体テストから総合テストまでは、本調達の受注者が自
ら主体となって行うものである。その際、事前にテスト実施計画書とテスト仕様書に実施方法を記載し
人事院専任部門の承認を得て、実施時にはテスト結果とその後の問題点の解決状況を報告する。また、
前述(4)において主要機能等の改修を担当する設計・開発業者の担当部分との連携が必要となるテス
ト項目については、総合テストにおいて相互に協力・連携して実施する。
受入テスト及びユーザ検証は、人事院専任部門が主体となって、本番環境又は同等の環境において行
う。その際、テストシナリオの作成は、人事院専任部門において行うが、テスト実施に当たっての環境
設定やテストデータ作成、トラブル時の対応等、必要な支援を行う。
(6) テストデータ及びテストシナリオ
本調達の受注者が行うテスト(単体テスト、結合テスト、総合テスト)については、テストデータの
準備は受注者側が行う。ツールの利用も含め、可能な限りシステムの問題点を洗い出すことのできるテ
ストデータ及びテストシナリオの作成方法を採用する。
3.4.5
主要業務機能等の改修作業との調整
本調達の受注者は、改修作業の実施に当たって、主要機能等の改修を担当する設計・開発業者と連携
し、効率的かつ効果的な改修作業が実現できるよう調整を行う。
3.4.6
ユーザ検証の実施
人事・給与システムは多数の府省に利用されるものであることから、人事院専任部門による受入テス
ト後にユーザ参加による検証テストを予定している。ユーザ検証の実施方法やテストデータの作成方法
については今後検討していくことになるが、
実施に当たってはテスト環境の設定やトラブル時の対応等、
必要な支援を行う。
3.4.7
他システム接続試験環境管理
本番業務のためのシステムとは別に、接続予定システムの試験用環境として構築される接続環境は、
できる限り本番環境に近い環境を構築する。
本番環境と接続試験環境の物理的、構成的な差異があり、それぞれの環境における試験方法が異なる
際は、差異を解消するための手順を示すこととする。
3.4.8
システムドキュメント
システムドキュメントの記述は、全体における位置関係が明確なものとし、開発するシステム全体を
網羅するものとする。
(1) 概要設計書レベルでは、システムの基本構成、基本機能などシステムの全体像を明らかにするとと
もに、システムに関する基本情報を漏れなく記載する。
21
(2) 詳細設計書レベルでは、要求内容及びその実現方法を具体化して文章化するとともに、テスト仕様
を作る際の基礎資料となるよう、システムに実装しなければならない機能や処理内容を記載する。
また、システム完成後に行うシステム拡張・改良等の際、変更範囲を決定するのに有用となるシス
テムに関する情報を記載する。
3.4.9
マニュアルの作成
本調達の受注者は、本改修の範囲にかかる運用に必要となる以下のマニュアル等を作成する。
マニュアルの作成に当たっては、操作を担当するユーザが十分理解できるよう、操作画面のイメージ
等を多用した分かりやすいものとする。
なお、第一次利用者から第三次利用者が利用するマニュアルについては、オンラインマニュアルの整
備も行う。
マニュアル名称
操作手引書
内 容
第一次利用者、第二次利用者、第三次利用者が人事・給与システム利用上参照す
るマニュアル。
運用スタッフ向けマニュアル
システム運用を担当するシステム管理担当者が利用するマニュアル。
22
4. 機能改修要件
4.1. ワークフロー基盤
4.1.1
改修の概要
(1) 改修の目的
人事・給与システムでは、一般職員が行う届出申請業務及び業務担当者が行う諸手当認定業務を電子
化して業務の効率化を図るため、各業務機能にワークフロー機能を実装しているが、各業務において回
付先の変更ができない等の共通的な問題が発生していることから、これらの問題を解決した上、保守性
及び拡張性を向上するため、共通的なワークフロー基盤として再構築することを目的として、本改修を
実施する。
(2) ワークフロー基盤の利用者
ワークフロー基盤を使用して構築する業務機能の利用者は以下のとおりである。
①
一般職員
一般職員は、届出申請業務を行う申請者である。各府省等の組織の規模により庶務担当者を経由
して業務担当者へ回付することもある。この場合の庶務担当者は、原則、業務担当者と同じ権限と
して扱うこととする。
②
業務担当者
業務担当者は、一般職員から回付された届出申請を受理する。また、必要に応じて他の業務担当
者又は決裁者を選択して決裁者へ回付する。
③
決裁者(承認者・認定者)
決裁者は、業務担当者から回付された認定決裁情報の決裁を行う。
(3) ワークフロー基盤の対象業務
ワークフロー基盤を使用して構築する業務機能は以下のとおりである。
①
届出申請機能
一般職員がワークフロー基盤を用いて届出申請内容を人事・給与システムへ登録し業務担当者へ
回付する。また、業務担当者が届出申請を受理する。
②
諸手当認定機能
業務担当者がワークフロー基盤を用いて決裁者を選択して決裁者に認定決裁情報(承認・不承認)
の決裁を依頼する。決裁者は業務担当者から依頼された認定決裁情報を決裁する。
4.1.2
改修の機能要件
ワークフロー基盤では以下の改修を実施する。
(1) 一般職員が利用する機能
①
業務担当者が設定した回付ルートを利用して届出申請の回付を可能とする。
②
業務担当者が設定した回付ルートを変更して届出申請の回付を可能とし、また、変更した回付ル
ートは保存して再利用を可能とする。
③
回付した届出申請の処理状況及び状態を一覧表形式で確認可能とする。
④
回付した届出申請は、休暇に関する届出申請とそれ以外の届出申請とを分けて管理する。
⑤
回付した届出申請を取り戻すことを可能とし、取り戻した届出申請を利用して新たな届出申請の
回付を可能とする。
⑥
業務担当者から戻された届出申請を利用して新たな届出申請の回付を可能とする。
23
(2) 業務担当者が利用する機能
①
回付された届出申請の受理状況及び状態を一覧表形式で確認可能とし、処理すべき届出申請は視
覚的に確認可能とする。
②
回付された届出申請は、休暇に関する届出申請とそれ以外の届出申請とを分けて管理する。
③
回付された届出申請の申請内容の確認を可能とする。
④
回付された届出申請を確認し、受理処理、又は、届出申請を回付した職員に対して戻すことを可
能とする。
⑤
届出申請を回付した職員に対して戻す場合は、その理由等の入力を可能とする。
⑥
受理処理した届出申請を利用して認定決裁情報を作成し、決裁者への回付ルートを設定して回付
することを可能とする。
⑦
作成する認定決裁情報は、諸手当認定を承認する情報又は不承認とする情報を作成することを可
能とする。
⑧
受理処理した業務担当者と異なる業務担当者が認定決裁情報を作成し、決裁者への回付ルートを
設定して回付することを可能とする。
⑨
回付ルート上に設定された決裁者が、回付順序に関係なく認定決裁情報の内容を確認できる設定
機能(事前閲覧)を設ける。
⑩
認定決裁情報を決裁者に回付する際に事前閲覧の設定を可能とする。
⑪
決裁者への回付ルートは、権限処理機能に基づいて設定、変更を可能とする。
⑫
決裁者への回付ルートは、届出申請の種類ごとや回付ルートの種類ごとに設定、変更、保存及び
再利用を可能とする。
⑬
決裁者への回付は、認定決裁情報ごとのほか、複数の認定決裁情報を一括して行うことを可能と
する。
⑭
決裁者へ回付した認定決裁情報の処理状況及び状態が一覧表形式で確認可能とし、回付後一定期
間経過した認定決裁情報は視覚的に確認可能とする。
⑮
決裁者へ回付中の認定決裁情報に対して、回付先、回付順序の変更、後閲設定等を可能とする。
⑯
決裁者へ回付中の認定決裁情報に関して、回付ルート中の決裁者に人事異動が発生した場合は、
その決裁者の後任者に自動変更、又は、業務担当者による変更を可能とする。
⑰
決裁者から認定決裁情報を戻された場合、対応する届出申請について、届出申請を回付した職員
に対して戻すことを可能とする。
⑱
また、決裁者から戻された認定決裁情報を修正して新たな認定決裁情報の回付を可能とする。
⑲
一般職員が利用する回付ルートを設定可能とする。
(3) 決裁者が利用する機能
①
回付された認定決裁情報の受理状況及び状態を一覧表形式で確認可能とし、処理すべき認定決裁
情報は視覚的に確認可能とする。
②
回付された認定決裁情報は、休暇に関する認定決裁情報とそれ以外の認定決裁情報とを分けて管
理する。
③
回付された認定決裁情報に対する決裁は、認定決裁情報ごとのほか、複数の認定決裁情報を一括
して行うことを可能とする。
④
回付された認定決裁情報に対する決裁は一覧表形式画面において決裁処理を行うことを可能と
⑤
回付された認定決裁情報を確認し、決裁処理、又は、認定決裁情報を回付した業務担当者に対し
する。
て戻すことを可能とする。
⑥
認定決裁情報を回付した職員に対して戻す場合は、その理由等を入力可能とする。
⑦
回付された認定決裁情報に対して事前閲覧が設定されている場合、事前に認定決裁情報を確認し、
事前に決裁処理を行うことを可能とする。
24
⑧
回付された認定決裁情報に関して、回付ルートの参照及び各決裁者の処理状況(回付、処理年月
日)の参照を可能とする。
⑨
回付ルートに設定された最終決裁者が長期不在となる場合に対応するため、最終決裁者の事務代
理の設定を可能とし、事務代理として設定された職員は、最終決裁者に回付された認定決裁情報
の閲覧及び最終決裁者名義での決裁を可能とする。
⑩
回付ルートに設定された最終決裁者は、誤操作等により承認してしまった決裁処理について取り
消しを可能とする。
4.2. データ交換基盤
4.2.1
改修の目的
人事・給与システムは、府省単位で導入することを前提としていたため、職員が府省を異にして異動し
た場合、人事記録等のデータを府省間で送受信し、業務運用を行うこととなっていた。
また、共済組合事務システムや国有財産システム等の他システムとの情報の連携についても、同様の取
扱いを前提として設計されていた。今般集中管理方式によるシステム方式としたことにより、これらのデ
ータ交換についても、自動化を図ることとなるが、データ交換を実施するシステム及び処理については、
交換するデータのセキュリティ等システム管理機能を強化するとともに、複数の他システムが共通してデ
ータ交換ができるよう、データ交換処理の共通化を図り、汎用的に利用できるインタフェース機能を準備
する必要がある。更に、アプリケーションのメンテナンス性を向上させインタフェースの変更にも柔軟に
対応できる拡張性が必要となる。
そのため、本改修においては、データ交換基盤を新たに構築し、以下のシステム及び機能に対応するも
のとする。
・ 府省間連携機能
・ 職員等利用者共通認証基盤(GIMA)
・ 共済組合事務システム
・ 国有財産総合情報管理システム
人事・給与システム
A府省サーバ
データ交換サーバ
共済組合事務システム
人事・給与
DB
データ送受信機能
データ管理機能
国有財産総合情報
管理システム
B府省サーバ
データ交換するファイル
職員等利用者共通
認証基盤(GIMA)
人事・給与
DB
データ送受信機能
25
4.2.2
データ交換基盤の連携先
データ交換基盤での連携先は各府省間、及び各府省と他システムとの間でそれぞれ双方向に送受信を
行う。
No
送信側(受信側)
データ交換要件
受信側(送信側)
1
A 府省(各府省)
双方向にデータ交換を行う
B 府省(各府省)
2
A 府省(各府省)
双方向にデータ交換を行う
共済組合事務システム
他システム側のインタフェースは CSV、固定長及び
PDF 形式のファイルとする
3
A 府省(各府省)
双方向にデータ交換を行う
国有財産システム
他システム側のインタフェースは CSV 及び固定長
形式のファイルとする
4
A 府省(各府省)
双方向にデータ交換を行う
GIMA
他システム側のインタフェースは CSV 及び固定長
形式のファイルとする
4.2.3
データ連携方式
データ連携は、データ交換サーバを介して双方向に送受信できる最適な方式とする。この際、他シス
テム側(他システムとデータ交換サーバ間)のインタフェースは CSV、固定長及び PDF 形式のファイル
とし、処理の起動は他システム側から行うものとする。上記の機能を実現するために、ミドルウェア等
を利用する場合は、これにかかる年間維持コスト等について、人事院専任部門に説明を実施し、承認を
得るものとする。
また、
他システムとデータ交換サーバのファイル送受信は霞が関 WAN で利用可能な http プロトコルな
どを使用する。その際ファイル転送を管理する手順を設計して転送エラーが発生した場合の自動リカバ
リを考慮することとする。
4.2.4
データ管理機能
業務機能に合わせてデータ交換の定義を行う機能であり、設定項目として以下を考慮する。
(1) 送受信のインタフェース項目が定義できる。
(2) 送信データのインタフェース項目に合わせて人事・給与システムで管理しているデータからの抽出
条件が設定できる。
(3) 受信データのインタフェース項目に合わせて人事・給与システムへ取込む条件が設定できる。
(4) データの種別を複数束ねて送受信する設定ができる。その際にデータ取込順が設定できる。
(5) 登録/変更/削除などのデータの更新モードを設定可能とする。データ更新モードにより受信側で
実施する処理を判断できるような仕組みとする。
(6) データ交換のタイミングは、日次、週次、月次、年次及び随時を可能としデータ種別ごとに設定可
能とする。
(7) データ交換中(送信側が送信してから受信側が受信するまで)はステータス管理が行えるようにす
る。データ送信、データ受信で異常が発生した場合は、自動でリカバリを可能とする。また、自動
でリカバリができない場合は管理者がステータスを確認して手動でデータの送受信を行えるよう
にする。また、送受信の履歴を一定期間確認できることとする。
4.2.5
データセキュリティ要件
データ交換はシステム間で1対1で行い、第三者からデータが参照できないこととする。また通信の
暗号化などの対策を考慮する。なお、他システムとの間で通信に使用するプロトコルは霞が関 WAN の規
定に従うものとする。
26
その他
4.2.6
(1)
各府省間は共同利用システム基盤内のLANで接続され、他システムとは霞が関WANにより接続されてい
ることを前提とする。
(2)
他システムとのインタフェースの方式はCSV、固定長及びPDF形式のファイル転送とする。詳細な仕様
に関しては他システムを管理する担当者と協議の上、決定する。
(3)
防衛省、警察庁とのネットワークを利用して接続しないシステム運用や、ネットワーク障害時におけ
るシステム運用に対応するため、オフラインでのデータ交換も可能とする。
4.3. 届出申請機能
4.3.1
改修の概要
(1) 改修の目的
人事・給与システムでは、一般職員が業務担当者に対して行う届出申請を電子化し、届出申請された
情報の確認業務及び人事・給与等業務に必要な情報の作成業務を自動化することによって、業務担当者
の業務の効率化を図っているが、次のような問題が発生している。
①
届出申請機能は、個別業務機能として実装されているため、保守・改修時の影響範囲が大きく、
非効率である。
②
届出申請機能は、一般職員が利用する機能であるが、申請方法が分かりづらく、操作しづらい。
③
一度入力した情報が異なる届出申請画面で一部引用されていない部分があるため、非効率である。
上記問題を解決し、業務効率化の促進及びシステムの拡張性・保守性の向上を目的とし、本改修を実
施する。
(2) 改修方針
上記目的を達成するために、改修は以下の方針で実施する。
① 届出申請機能は、ワークフロー基盤の機能を利用する。
② 制度改正等による届出申請項目の変更に迅速に対応するため、届出申請画面を共通化し、改修時
の拡張性及び保守性を向上させる。
③ 業務を運用するために必要となる届出申請項目を担保する。
④ 届出申請機能は、システムに不慣れな一般職員が利用することを考慮し、ユーザビリティ、情報
アクセシビリティの改善を行い、操作性を向上させる。
⑤ 異なる届出申請に重複して使用する情報は、システムで保持して利活用し、利便性を向上させる。
(3) 届出申請機能の利用者
届出申請機能の利用者は、以下のとおり。
区 分
役 割
一般職員(申請者)
届出申請の登録、業務担当者に対する届出申請の回付(提出)を行う。
業務担当者
回付された届出申請の確認し、受理処理を行う。
各府省等において権限処理機能等を用いて保守に関する処理権限を与えられ
た特定の業務担当者は、届出申請機能に関する設定を行う。
(4) 届出申請画面一覧
人事・給与システムで使用する届出申請画面は、別添5「届出申請画面一覧」のとおりである。
4.3.2
改修システム要件
本改修では、既存システムで実現できている機能は担保し、以下の改修を実施する。
27
(1) 届出申請画面
① すべての届出申請画面について共通化を行い、再構築する。
② 画面の共通化に伴い届出申請項目のレイアウト変更を行う場合は、一般職員(申請者)が分かり
やすいものとする。
③ 画面の共通化に伴い届出申請項目名、ボタン名等を変更する場合は、一般職員(申請者)が分か
りやすいものとする。
④ 画面の共通化に馴染まない届出申請画面は、個別業務画面として作成する。
⑤ ワークフロー基盤の機能を使用するボタンを配置する。
⑥ 一般職員(申請者)が任意に情報を入力することができるテキスト入力領域(備考欄)を、各届
出申請画面に設置する。
⑦ 各届出申請画面については、次の点に留意して改修を行う。各届出申請画面に対する具体的な改
修内容は、別添5「届出申請画面一覧」のとおり。
改修要件
入力方法の変更
内 容
項目の入力欄に使用する入力用部品(
「テキスト入力」
、
「選択肢からの選択入力」
)
は、入力項目の内容及び操作性を考慮して採用する。
また、
「選択肢からの選択入力」に使用する入力用部品(プルダウンメニュー、
ラジオボタン、チェックボックス)は、選択肢数等を考慮して採用する。
必須・任意項目の変更
必須入力項目、任意入力項目の設定は、業務の運用を考慮して設定する。
入力項目の追加・削除
業務を運用するために必要となる届出申請項目の追加を行う。また、不必要な届
出申請項目の削除を行う。
届出申請の新規作成
既存システムに実装されていない届出申請画面を新たに作成する。
(2) 一般職員(申請者)が利用する機能
① 業務担当者に対する届出申請の提出は、ワークフロー基盤の機能を用いて行う。
② 届出申請に関する説明、入力方法、凡例等を画面から参照可能とする。
③ 一度届出申請に使用した情報は、あらかじめ画面の入力領域に表示して、再利用可能とする。
④ 連続して複数の届出申請の内容を登録し、複数の届出申請を一回の操作で同時に業務担当者へ提
出可能とする。
⑤ 届出申請を提出する際に既存データシステムと同様な要件によりエラーチェックを行うことと
し、届出申請内容に入力誤り等がある場合は、一般職員(申請者)に分かりやすいメッセージを
表示するとともに、エラーとなった項目を視覚的に確認可能とする。
⑥ 届出申請を登録した際、必要に応じて、システムを利用せずに業務担当者へ提出する証明書類に
添付する PDF 形式の帳票を出力可能とする。
⑦ 上記帳票は、証明書類の提出を受けた業務担当者が、ワークフロー基盤を利用して受理した届出
申請との対応関係が分かるように、届出申請情報(届出申請番号、届出申請名、所属組織、職員
氏名等)を出力する。
(3) 業務担当者が利用する機能
① 一般職員(申請者)から提出された届出申請の受理、却下、差戻は、ワークフロー基盤の機能を
用いて行う。
② 業務担当者が利用する画面は、届出申請画面の変更に応じて改修する。
③ ワークフロー基盤の機能を利用せずに届出申請がなされた場合、業務担当者において届出申請を
代行入力可能とし、届出申請は代行入力されたものと識別可能とする。
④ 届出申請情報の修正を可能とする。
⑤ 届出申請情報を CSV 形式で出力することを可能とする。
28
(4) 特定の業務担当者が利用する機能
① 届出申請画面に設置する申請者が任意にテキスト入力可能な入力領域(備考欄)は、各府省等に
おいて届出申請画面ごとに追加、削除の設定を可能とする。
② 事象(
「婚姻」等)が生じた際に提出する必要がある届出申請を一般職員(申請者)がメニュー
から選択できるようにし、そのメニュー構成は、各府省等において任意に設定、変更を可能とす
る。
③ 一般職員(申請者)が画面から参照できる説明は、人事院専任部門と調整の上、標準的な説明文
を作成する。
④ 各府省等において独自の説明文を作成して設定、変更を可能とする。
4.4. 諸手当認定機能
4.4.1
改修の概要
(1) 改修の目的
人事・給与システムでは、受理した諸手当に関する届出申請に基づいて業務担当者が行う認定決裁情
報の作成業務を自動化し、決裁者に依頼する決裁手続を電子化することによって、業務担当者の業務の
効率化を図っているが、次のような問題が発生している。
① 諸手当認定機能は、個別業務機能として実装されているため、保守・改修時の影響範囲が大きく、
非効率である。
② 諸手当認定手続において必要な情報がない。
上記問題を解決し、業務効率化の促進及びシステムの拡張性・保守性の向上を目的とし、本改修を実
施する。
(2) 改修方針
上記目的を達成するために、改修は以下の方針で実施する。
① 諸手当認定機能は、ワークフロー基盤の機能を利用する。
② 制度改正等による諸手当認定項目の変更に迅速に対応するため、諸手当認定画面を共通化し、改
修時の拡張性及び保守性を向上させる。
③ 業務を運用するために必要となる諸手当認定項目及び機能を担保する。
(3) 諸手当認定機能の利用者
諸手当認定機能の利用者は、以下のとおり。
区 分
業務担当者
役 割
受理した届出申請に基づいて認定決裁情報*の作成を行い、業務担当へ認定決
裁情報の回付を行う。
*認定決裁情報とは、業務担当者が決裁に回付するために作成する情報であ
り、認定を承認とする情報と認定を不承認とする情報がある。
決裁者
業務担当者から回付された認定決裁情報の決裁を行う。
(4) 諸手当認定一覧
諸手当認定機能を利用する届出申請は次のとおりである。
①
扶養親族届
②
住居届
③
通勤届
29
4.4.2
④
単身赴任届
⑤
児童手当認定・増額請求
⑥
児童手当減額・受給事由消滅届・氏名・住所変更届
改修システム要件
諸手当認定機能では、既存システムで実現できている機能は担保し、以下の改修を実施する。
(1) 諸手当認定画面
① すべての諸手当認定画面について共通化を行い、再構築する。
② 届出申請機能の改修を考慮して諸手当認定項目の追加、削除を行う。
③ 画面の共通化に伴い諸手当認定項目のレイアウト変更を行う場合は、業務担当者及び決裁者が分
かりやすいものとする。
④ 画面の共通化に伴い諸手当認定項目名、ボタン名等を変更する場合は、業務担当者及び決裁者が
分かりやすいものとする。
⑤ ワークフロー基盤の機能を使用するボタンを配置する。
⑥ 諸手当認定画面に業務担当者が任意に承認又は不承認の理由等を入力することができるテキス
ト入力領域(備考欄)を追加する。
(2) 業務担当者が利用する機能
① 届出申請に基づく認定決裁情報の作成及び決裁者に依頼する認定決裁情報の決裁手続は、ワーク
フロー基盤を用いて行う。
② ワークフロー基盤を利用せずに行った決裁手続に対応可能とする。
(3) 決裁者が利用する機能
① 業務担当者から回付された認定決裁情報の決裁、却下、差戻は、ワークフロー基盤を用いて行う。
② 決裁者が利用する画面は、諸手当認定画面の変更に応じて改修する。
③ 決裁を行う際に、認定決裁情報の作成の基となっている届出申請の内容を確認可能とする。
4.5. 府省間連携機能
4.5.1
開発の概要
(1) 開発の目的
人事・給与システムの集中管理対応により、府省を異にする異動職員のデータ交換については新たに
構築したデータ交換基盤を利用して自動化を図ることになった。
データ交換基盤を利用した自動連携により個別業務に依存しない府省間のデータ送受信を可能とし、
事務処理の効率化、合理化を図ることを目的とする。また、データ連携の自動化により常に情報を最新
に保ち、人事・給与システムの機能が支障なく利用できるようにする。
(2) 府省間連携の範囲
府省間連携の範囲は、人事・給与システムの導入機関単位で人事異動(転任、併任、辞職・採用)が
発生した場合とし、導入府省単位内の異動及び人事・給与システムを利用していない他組織からの異動
は、府省間連携の範囲には含めないものとする。
4.5.2
開発システム要件
府省間連携では職員が府省を異動(転任、併任、辞職・採用)した場合にデータ連携を行い、連携の
タイミングは以下の3つに分類される。
30
・ 発令前
・ 発令時
・ 発令後
(1) 発令前に連携するデータ
発令前に異動案作成機能に必要な異動対象職員の情報を異動先府省へ連携する。
連携する主な情報は以下のとおり。
・ 氏名、フリガナ、性別、生年月日、俸給表、級、号俸、組織名、職名、官名、採用年月日、
採用地域試験区分、採用試験、職種
(2) 発令時に連携するデータ
発令時に人事・給与システム機能を利用するために必要な異動対象職員の情報を異動先府省へ連
携する。
連携する主な情報は以下のとおり。
・ 人事情報
・ 勤務情報
・ 申請、認定簿情報
・ 給与情報
・ 標準報酬情報
・ 年末調整情報
・ 住民税情報
・ 共済情報
・ 宿舎情報
(3) 発令後に連携するデータ
発令時に異動先府省へ連携した情報について変更が生じた場合は、対象職員の情報を異動先府省へ連
携する。また、府省を異にする併任の場合には、本務の情報の変更を併任先へ、併任先の情報を本務へ
連携する。
① 異動元から異動先へ連携する主な情報
・ 人事情報
・ 給与情報
・ 標準報酬情報
・ 年末調整情報
・ 申請、認定簿情報
② 本務から併任先へ連携する主な情報
・ 人事情報
・ 給与情報(俸給)
・ 申請、認定簿情報(扶養手当)
③ 併任先から本務へ連携する主な情報
・ 人事情報(併任先異動歴)
・ 給与情報(支給額)
・ 勤務情報
・ 年末調整情報
31
(4) 異動元府省の利用する機能
異動元府省では、異動先府省へデータ連携するために以下の機能を用意する。
① 機能はデータ交換基盤の機能を利用して実装する。
② 発令前、発令時、発令後の連携タイミングはデータ交換基盤の機能を利用して実装する。
③ 連携する対象職員を転任又は併任の区分を指定して複数選択可能とする。選択する際に対象職員
を氏名、組織、職員番号などをキーに検索して一覧から選択可能とする。
発令後に情報を連携する際は、連携する対象者(転任者、併任者)及び連携する情報を一覧から
選択可能とする。
④ 異動先府省を一覧から選択可能とする。
⑤ 府省間連携の履歴として連携日時、連携先、連携元、連携情報などを管理可能とする。
⑥ 選択した対象職員の情報をデータ交換基盤の機能を使用して異動先府省へ引き渡し可能とする。
⑦ 発令時に連携をした対象職員を管理可能とする。
⑧ データ交換基盤へ引き渡したデータについて、連携前であれば取り消し可能とする。
(5) 異動先府省の利用する機能
異動先府省では、異動元府省からデータ連携するために以下の機能を用意する。
① 機能はデータ交換基盤の機能を利用して実装する。
② 異動元府省から受信した連携情報を確認可能とする。
③ 連携情報のうち不要な情報は削除可能とする。
④ 連携情報を人事・給与システム機能を利用するための情報として取り込み可能とする。
(6) 府省間連携の権限について
各府省では府省間連携データを受信する業務担当者を定め、府省間連携の権限を設定することで連携
情報を参照可能とし、以下の権限を有する。
① 連携情報を府省内の人事・給与を担当する業務担当者への連携を制御可能とする。
② 連携情報のうち不要な情報は削除可能とする。
(7) その他
① 連携後も異動元府省が対象者情報を利用可能とする。
② 異動元府省が独自に設定したコード(ユーザコード)は、異動先府省の人事・給与システム機能
に影響を与えないように考慮する。
4.6. 他システム連携機能(職員等利用者共通認証基盤)
4.6.1
開発の目的
職員等利用者共通認証基盤(以下「GIMA」という。
)とは、総務省により策定された「職員等利用者認
証業務の業務・システム最適化計画(以下「GIMA 最適化計画」という。
)
」
(平成 19 年 4 月 13 日各府省
情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定)に基づき、利用者認証情報及び利用者認証機能を一元的に管理・
提供し、認証業務の効率化、安全性・信頼性向上及び利便性向上を図ることを目的とした認証基盤であ
る。
また、GIMA 最適化計画には府省共通業務アプリケーションとの連携が記載されており、人事・給与シ
ステムも GIMA の認証機能を利用する。なお、詳細な連携仕様については、
「職員等利用者共通認証基盤
連携仕様書」を参照し構築すること。
32
4.6.2
開発システム要件
(1) 利用者が人事・給与システムにアクセスするときには、GIMA の認証機能を利用する。
(2) GIMA のユニバーサル ID と、人事・給与システム内の利用者権限を関連付ける。関連付けは自動的に
行う。
(3) GIMA が機能しない場合を想定し、既存の認証機能を残しつつ、人事・給与システム単独での認証を
可能とする。
4.6.3
接続テスト要件
(1) 総務省行政管理局行政情報システム企画課の提供する認証シミュレータソフトを使用しテストを
行う。
(2) 人事院専任部門とテスト手順等を調整の上、共同利用システム基盤内に設置してある GIMA テスト
用環境と接続し行う。
4.7. 他システム連携機能(共済組合事務システム連携)
4.7.1
改修の目的
人事・給与システムの共済機能で処理する組合員資格に関する情報、貸付に関する給与控除情報、短
期給付等の申請情報等を共済組合事務システムと連携することにより、共済業務及びシステム処理の効
率化を図ることを目的としている。
共済組合事務システムと連携するために、既存システムの連携情報作成機能及び情報取込機能に以下
の点について対応が必要となる。
(1) 共済組合事務システムの処理に必要となる情報の連携について、既存の連携情報に不足項目がある。
(2) 短期給付等に関する連携情報作成及び入出力機能を新規追加する。
(3) 両システムの機能変更に伴い新たに必要となる連携情報の入出力機能を追加する。
上記の対応を行い、業務効率化の向上及びシステム処理の向上を目的とし、本改修を実施する。
4.7.2
改修システム要件
(1) 連携情報作成及び連携情報の入出力機能
① 共済組合事務システムに連携する情報は別添 6「共済組合事務システムとの連携情報一覧」のと
おり。なお、連携情報の詳細については、共済組合システム事務局と調整の上、設計時までに決
定する。
② 貸付及び短期給付に関する連携情報の連携を行なうための入出力機能を新規追加し、現在の貸付
管理機能(償還情報管理等)は廃止する。
(2) その他
① 貸付返済金の給与控除を行うために、共済組合事務システムから受信した連携情報を給与機能へ
連携する。
② 貸付返済金給与控除結果情報を作成するために、給与控除結果情報を給与機能から取得する。
③ 短期給付認定情報等をお知らせ画面で職員へ通知するために、共済組合事務システムから受信し
た連携情報を連携する。
④ 貯金・保険・財形台帳管理機能の台帳情報出力項目を追加する。
⑤ 地方公務員共済組合に所属する府省が地方公務員共済組合に提出する資料作成に必要となる以下
の情報抽出及び出力を可能とする。
・ 職員の共済掛金に関する給与等情報
・ 職員の年金算定に関する給与等情報
33
4.7.3
共済組合事務システムとの連携テスト
連携確認のためのテスト環境を構築し1.連携情報のシステム内の反映処理の確認、2.情報連携機
能の確認を以下のとおり行なう。
(1) 連携情報のシステム内の反映処理の確認
共済組合事務システムで作成された連携情報を、人事・給与システムの情報取込機能にて媒体を用い
てオフラインで適用し、連携情報のテストを行う。また、人事・給与システムから送信する連携情報を
共済組合事務システムへ提供する。
(2) 情報連携機能の確認
実際のシステム運用を想定した人事院専任部門作成のシナリオに従い、情報連携機能による情報連携
の確認を行なう。
4.8. 調査統計システム
4.8.1
開発の概要
調査統計システムは、人事・給与システムにおいて管理している情報を活用し、定期的に実施される
調査統計業務の情報抽出・集計を自動的に行う。
また、調査統計システムにおいて抽出・集計した情報を蓄積することにより、随時実施される調査等
にも情報を活用することを可能とし、業務の一層の効率化を図る。
4.8.2
業務要件概要
調査統計システムの業務要件は、以下のとおり。
(1) 調査の概要
調査統計システムは、以下の調査を業務対象とする。
① 一般職の国家公務員の任用状況調査(人事院実施、毎年 1 回実施)
② 本省庁の課長等の官職への任用結果報告(人事院実施 随時)
③ 勤務延長実施状況報告(人事院実施 毎年 1 回実施)
④ 再任用実施状況報告(人事院及び総務省実施 毎年 1 回実施)
⑤ 人事統計報告(総務省実施 毎年 1 回又は 2 回実施)
⑥ 国家公務員給与等実態調査(人事院実施 毎年 1 回実施)
⑦ 児童手当・特例給付支給状況報告(厚生労働省実施 毎年 1 回実施)
⑧ 小学校修了前特例給付支給状況報告(厚生労働省実施 毎年 1 回実施)
なお、各調査の概要については、別添 7「調査統計報告一覧」のとおりとし、項目等の内容について
は人事院専任部門に連絡の上、資料を閲覧することにより確認するものとする。
(2) システムの利用者
調査統計システムの利用者は、府省単位で調査の種類ごとに異なるデータの確認を行うための各府省
の担当者と、調査統計システムを利用して各府省のデータを受領する調査実施主体の担当者(調査統計
によって異なる)である。これらの業務内容は以下のとおり。
区 分
各府省の担当者
役 割
① 調査統計データを確認し、府省内の関係する担当者に
データを割り振り、確認させる。
② 調査統計データに修正が必要な場合に修正を行う。
③ 確認・修正が終了した調査統計データを調査実施主体
へ報告する。
④ 調査実施主体からの確認・修正の連絡があった場合
34
に、確認・修正を行う。
調査実施主体の担当者
① 各府省から報告された調査統計データの確認を行う。
② 報告された調査統計データについて、必要があれば各
府省に確認し、修正させる。
③ 各府省から報告された調査統計データを出力し、調査
統計システム外で集計・分析する。
(3) 調査統計システムのデータの利活用
調査統計システムに蓄積されたデータについては、対象とする調査以外で人事・給与事務管理上必要
となる調査等に対しても汎用的に利活用し、統計処理の利便性の向上を図るものとする。
4.8.3
開発システム要件
(1) データ入力機能
人事・給与システムから調査統計システムで利用するデータベースにデータを蓄積するため、人事・
給与システムで生成されたデータを、あらかじめ設定されたタイミングで取り込む。このデータ入力に
必要となる要件は、以下のとおり。
① 取込を行う情報は、調査統計システムの対象とする業務に必要な情報とする。必要な項目につい
ては、別添 8「調査項目一覧」のとおり。
② 調査統計の情報の取込に当たって、データの加工が必要となるものについては、データ蓄積時等
適切なタイミングで、データ形式の変換を行うこととする。
③ 情報の取込のタイミングは、あらかじめ設定できるものとし、対象とする調査統計業務のデータ
収集時期等に変更が発生した場合でも、設定値を変更することにより修正可能とする。また、デ
ータベース管理者(各府省のシステム管理者。以下同様。
)による、任意のタイミングでの再取
込を可能とする。
④ 情報の取込のタイミングは、日次・週次・月次・年次等、調査統計業務及び調査項目に応じて異
なる。
⑤ 調査内容の変更等に対応するため、取込項目・変換項目・内容・定期的な取込時期は、調査統計
システム管理者(運用センタ。以下同様。
)により GUI での設定の変更を可能とする。
(2) データベース機能
データ入力機能により蓄積された人事・給与システムからの情報の編集・保存を、データベース機能
により管理する。このデータベースの管理に必要となる要件は以下のとおり。
① データベース管理者による、データベースに対するデータの追加・削除・変更を可能とする。
② データベースに蓄積されたデータの保存期間は、データベース管理者により設定することを可能
とし、保存期間経過後自動で削除することとする。
③ データベースへの取込後に人事・給与システムでの大量の情報の変更が行われた場合のために、
データベース管理者が再取込を行うことによる修正を可能とする。
(3) 調査データ作成機能
各府省の担当者が、データベースに蓄積されたデータを使用して、調査統計の報告に必要な調査デー
タを作成するための集計・編集を行う。このデータ作成機能に必要となる要件は以下のとおり。
① 調査データの作成に当たって、データベースに蓄積されたデータからの集計が必要となる項目に
ついては、集計を行った上で調査データを作成する。
② 調査データの作成タイミングは、調査データ編集中のデータベースの変更を考慮し、各府省の担
当者の任意の操作により行うものとする。
③ 作成された調査データで修正等の編集をする必要のある項目については、各府省の担当者が編集
35
することを可能とする。
④ 調査データの編集は、システム上で調査データを調査実施主体へ送付する調査については、調査
データ送付後は編集を不可とする。
⑤ 調査内容の変更等に対応するため、集計項目・方法は、調査統計システム管理者により GUI で
の設定の変更を可能とする。
(4) 調査データ出力機能
各府省の担当者が、調査データ作成機能により作成された調査データを、府省内での各担当者に分担
して確認するために、データの出力を行う。このデータ出力機能に必要となる要件は以下のとおり。
① 各府省の担当者は、作成された調査データを出力することを可能とする。
② 各府省の担当者は、担当する調査統計の調査データ作成に用いるデータを、データベースから出
力することを可能とする。
③ 調査データの出力形式は、内容を確認できる形式とする。
(5) 調査データ報告機能
各府省の担当者から調査実施主体へ、システムによる報告若しくはシステム外での報告のためのデー
タ出力を行う。報告方法は調査統計ごとに定める。このデータ報告機能に必要となる要件は以下のとお
り。
① システムにより報告する調査統計の調査データは、各府省の担当者の操作により調査実施主体が
確認・出力できる状態とする。
② ①により報告した調査データは、各府省の担当者による編集は不可とするが、確認は可能とする。
③ システム外で報告する調査統計の調査データは、調査統計ごとに定める形式で出力するものとす
る。
(6) 調査データ受領機能
システムにより報告する調査統計について、調査実施主体の担当者が各府省から送付された調査デー
タを受領し、集計・分析するために必要なデータを出力する。このデータ受領機能に必要となる要件は
以下のとおり。
① 調査実施主体の担当者は、各府省からの受領状況をシステムで確認することを可能とする。
② 受領した調査データは、調査実施主体の担当者の操作により、各府省の担当者が編集・送付可能
な状態にすることを可能とする。
③ 調査実施主体の担当者は、受領した調査データを、調査統計ごとに定める形式により出力するこ
とを可能とする。
④ 受領した調査データは、調査統計ごとに定める保存期間の間、保存するものとする。
⑤ ④に定める保存期間は調査実施主体の担当者により設定を可能とし、保存期間経過後自動で削除
する。
(7) 調査関係データ汎用利用機能
調査統計用に収集したデータを、調査統計システム対象外の調査等の用途にも利用可能とする。この
汎用利用機能に必要となる要件は以下のとおり。
① 調査統計の担当者ごとに、調査データ及び調査データの作成に用いたデータベースのデータを出
力するものとする。
② 表計算ソフト等の利用を考慮した形式で、データを出力するものとする。
(8) ミドルウェア等の利用
必要な機能を実現するために、ミドルウェア、パッケージソフト等を利用する場合は、特定の開発事
36
業者に依存することがないように可能な限りオープンな技術を採用するとともに、可能な限り特定の製
品に依存しないこととし、これにかかる年間維持コスト等について、人事院専任部門の承認を得るもの
とする。
37
5. 契約期間等
5.1. 契約期間
契約締結日から平成 22 年 3 月 31 日までの契約とする。
5.2. 作業の成果物(納入物品)
5.2.1
納入成果物
納入成果物については、別添 9「納入成果物一覧」のとおりとする。また、本調達の受注者は、人事
院専任部門から別添 9 のうち納入対象外とされた成果物の提示を求められた場合は、速やかに提出する
ものとする。
5.2.2
納入時期
納入時期については、別添 9「納入成果物一覧」に記載する納入時期までに提出する。ただし、他の
調達に当たり必要な情報については、別添9の納期にかかわらず事前に情報提供が必要になる場合があ
り、その内容、提出時期については発注者と調整の上、プロジェクト実施計画に定める。なお、既に提
出した成果物について、変更を行う場合には、人事院専任部門の承認を得た上で、速やかに変更部分の
差し替え版を提出する。
5.2.3
納入形態等
(1) 指定のドキュメント類は、紙及び電子媒体(CD-ROM)により 2 式ずつ提供する。
ただし、人事院専任部門が別途形式を定めて提出を求めた場合は、この限りではない。
なお、プログラム(ソースコード、定義ファイル、帳票ファイル)は、紙媒体での提出は不要であ
る。
(2) 紙のサイズは、日本工業規格 A 列 4 版を原則とする。図表については、必要に応じて A 列 3 版を使
用する。
(3) ドキュメント類を電子媒体に保存する形式は、Microsoft Word2003、Excel2003、Power Point2003
及び PDF 形式とする。ただし、人事院専任部門が別途形式を定めて提出を求めた場合は、この限り
ではない。
(4) 指定のプログラム類は、電子媒体により 2 式ずつ提供する。
(5) 稼働環境にシステム改修資産をインストールする電子媒体を 2 式提供する。電子媒体の形式は、
CD-ROM とする。ただし、人事院専任部門が別途形式を定めて提出を求めた場合は、この限りではな
い。
(6) 提供において特別なツールを使用する場合は、事前に人事院専任部門と協議する。
(7) 納入成果物については、エコマークやグリーンマーク認定等の環境へ配慮したものを使用する。
5.2.4
記録媒体
成果物を納入するための記録媒体は、本調達の受注者において準備する。
5.3. 作業場所
作業場所は、本調達の受注者が用意する場所において行うことを原則とする。関連書類の閲覧等、人事院
が用意する場所において行う作業については、人事院専任部門の指示に従う。
38
5.4. 電子計算機及び消耗品の使用
本調達における作業に必要な電子計算機及び消耗品は、特に定めのある場合を除き、本調達の受注者が用
意する。
5.5. 瑕疵担保責任
本調達の受注者は、人事・給与システム開発において納入するすべての成果物について瑕疵担保責任を負
うものとし、瑕疵担保期間は、契約終了日から1年間とする。
なお、当該成果物に瑕疵があった場合は、本調達の受注者の負担と責任において、以下のとおり対応し、
是正するものとする。
(1) ソフトウェア等のカスタマイズ部分の瑕疵については、修正・対処を行うと同時に、関連するドキ
ュメントを修正の上、速やかに提出する。
(2) 人事・給与システムに関する技術的問題点、ソフトウェアのバグ、パッチ、バージョンアップに関
して、情報及び修復用ディスク等を無償にて速やかに提供する。
39
6. 実施体制
6.1. 実施体制
本調達の受注者は、本業務実施に当たってプロジェクト計画書を作成し、人事院専任部門の承認を得る。
プロジェクト組織の設置に当たっては、全体を統括する責任者(以下「管理責任者」という。
)を選任すると
ともに、以下に示す責任者を置くものとする。
なお、それぞれの責任者については、兼務しないものとする。
項番
責任者名称
業務内容
1
管理責任者
プロジェクトすべての運営に係る責任をもつ。
2
情報システム設計・開
情報システムの設計・開発業務を統括する。
発責任者
3
品質管理責任者
開発したシステム・プログラムの品質基準を定め、品質の検証及び保証並びに品
質改善措置などを行う。
4
情報システムセキュ
プログラム、データ、ドキュメント等プロジェクト内でやり取りされる情報の保
リティ責任者
護、管理及びプロジェクトすべての項目に関してセキュリティの脅威が潜んでい
ないか確認し、指摘、改善を行う。
5
テスト実施責任者
テスト計画の策定を行い、テストデータの作成、テストの実施及びテスト結果の
確認を実施し、プロクラムの正確性を確保する。
なお、人事院専任部門の体制は以下のとおりとなる。また、本プロジェクト全体の推進及びプロジェクト
管理については、プロジェクト管理支援業者の協力により実施している。
本調達の受注者は、人事院専任部門及び同部門の指示によりプロジェクト管理を実施するプロジェクト管
理支援業者の指示に従うものとする。
人事院
内閣官房IT室(GPMO)
CIO
CIO補佐官
人事院PMO
総務省
ワーキング・
グループ等
人事・給与関係業務情報システム事務局
職員福祉局電子化推進室(参事官)
統括グループ
(人事院専任部門)
導入支援・
運用
グループ
開発管理
グループ
プロジェクト管理
支援業者
企画開発
グループ
各府省の
利用者
他システム
担当事務局
設計・開発業者等
運用サービス
担当業者
ハードウェア
導入業者
設計・開発
担当業者
(主要業務機能等の改修)
40
設計・開発
担当業者
(本調達の受注者)
6.2. 主な作業者
本調達の受注者における、主な作業者については、以下の要件を満たすこと。
6.2.1
管理責任者
(1) 主要担当者として、5 年以上のプロジェクト管理経験を有すること。
(2) 大規模プロジェクト管理*の経験を有していること。
*プロジェクト期間 2 年以上及びプロジェクト全体工数が約 1000 人月以上で、複数のシステム
開発業者により実施されるプロジェクトのプロジェクト管理をいう。
(3) PMBOK に基づくプロジェクト管理手法について精通しているとともに、利用経験を有すること。
(4) EVM の手法について精通しているとともに利用経験を有すること。
(5) 以下のいずれかの資格、若しくはスキルレベルを有すること
① IT コーディネータ
② PMP(Project Management Professional)
③ 公認情報システム監査人(CISA: Certified Information Systems Auditor)
④ 情報処理技術者試験の以下の区分
・ プロジェクトマネージャ
・ システム監査技術者
・ システムアナリスト
⑤ 経済産業省の IT スキル基準(ITSS)に基づき、プロジェクト・マネジメント職種、IT アー
キテクト職種、コンサルタント職種、IT スペシャリスト職種のレベル 5 以上に相当する等、
相応のプロジェクト管理能力又はシステム設計能力を有すること。
6.2.2
責任者
(1) 主要担当者として、3 年以上のプロジェクト管理経験を有すること。
(2) 大規模プロジェクト管理*の経験を有していること。
*プロジェクト期間 2 年以上及びプロジェクト全体工数が約 1000 人月以上で、複数のシステム
開発業者により実施されるプロジェクトのプロジェクト管理をいう。
(3) 以下のいずれかの資格、若しくはスキルレベルを有すること
① IT コーディネータ
② PMP(Project Management Professional)
③ 公認情報システム監査人(CISA: Certified Information Systems Auditor)
④ 情報処理技術者試験の以下の区分
・ プロジェクトマネージャ
・ システム監査技術者
・ システムアナリスト
⑤ 経済産業省の IT スキル基準(ITSS)に基づき、プロジェクト・マネジメント職種、IT アー
キテクト職種、コンサルタント職種、IT スペシャリスト職種のレベル 4 以上に相当する等、
相応のプロジェクト管理能力又はシステム設計能力を有すること。
6.2.3
責任者の変更
本業務は、
短期間で設計・改修等から稼働に至るまでの一貫した作業を実施する必要があることから、
本調達の受注者は、
原則プロジェクト完了まで継続して続けられる技術者・資格者を責任者とすること。
ただし、適切な業務が期待できないと人事院が判断した技術者・資格者については、責任者の変更を要
請することがある。このようなケースを含む「真にやむを得ない担当者変更」等の場合は、事前に人事
院専任部門と協議して、変更の可否を確認すること。また、責任者変更の際は、人事院専任部門と協議
41
した上、十分な引き継ぎ期間*を設けて、プロジェクト管理支援業務に影響しないよう配慮すること。
*十分な引き継ぎ期間とは、担当者が携わっていた作業内容によるが、概ね1か月以上を想定し
ている。また、引き継ぎ期間に要した追加の稼働については、受注者が負担すること。
6.3. 会議体等
本業務においては、現時点で、以下のような会議体を想定している。この中には、個別内容に関する調整・
調査・内容検討等のために随時開催される打合せ等は含めない。
会議体名
開発全体会議
会議の目的
開催頻度
人事・給与システム開発全体に関する進
隔週
参加者
【人事院側参加者】
捗を確認し、必要な検討・協議を実施す
人事院専任部門、CIO 補佐官
るための人事院及び設計開発等業者に
【設計開発等業者側】
よる会議。
本調達の受注者、主要機能等担
当業者、プロジェクト管理支援
業者
開発会議
本調達の対象に関する進捗を確認し、必
隔週
【人事院側参加者】
要な検討・協議を実施するための会議。
人事院専任部門、CIO 補佐官
なお、協議の上、開発全体会議と併せて
【設計開発等業者側】
開催することも可とする。
本調達の受注者、プロジェクト
管理支援業者
変更管理に関する会議
本調達の対象に関する重要な変更管理
随時
【人事院側参加者】
に関して、検討・協議を実施するための
人事院専任部門、CIO 補佐官
会議。
【設計開発等業者側】
本調達の受注者、プロジェクト
管理支援業者
6.4. 遵守すべき文書
本業務の実施に当たっては、次の文書に記載された事項を遵守すること。
(1) 「業務・システム最適化指針(ガイドライン)2006 年 3 月 31 日 各府省情報化統括責任者(CIO)
連絡会議決定」
http://www.e-gov.go.jp/doc/scheme.html
(2) 「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基準(2008 年 2 月版[第 3 版]
)
」
http://www.nisc.go.jp/materials/index.html
(3) 「人事院情報セキュリティ対策基準(第 3 版)
(平成 20 年 4 月 1 日)
」
当該資料は、閲覧を可能とする。閲覧申請方法等については、応札資料作成要領を参照のこと。
6.5. 守秘義務の徹底
本作業において知り得た情報は、本作業の目的以外に利用しないこと。また、本作業における資料及び人
事院からの貸与物等に関して情報の漏洩がおこらないよう保管するとともに本作業の終了時には、責任を持
って返還すること。
42
6.6. セキュリティ対策
本調達の受注者は、実施体制の中に情報セキュリティ責任者を設置し、プロジェクト参画メンバーの入退
室の管理、取り扱うドキュメント類の管理等を徹底すること。また、上記に挙げる文書に基づきセキュリテ
ィ対策を実施し、情報漏洩等への対策を行うとともに、緊急時の対処方法についてもあらかじめ策定してお
くこと。
本業務実施に当たっては、提供されるドキュメントに記載された個人情報に触れる機会が想定される。こ
のため、参画メンバーに対しては個人情報の取扱いを含むセキュリティ教育を実施し、情報セキュリティ保
持に関する意識の徹底を図ること。
なお、データ保護については、人事院の定める別添 10「データ保護・管理要領」を遵守すること。
43
7. その他
7.1. 知的財産権
(1) 受託者は、本契約履行過程で生じた納入成果物に関し、著作権法第27条及び第28条に定める権
利を含むすべての著作権を人事院に譲渡し、人事院は独占的に使用するものとする。
なお、受託者は人事院に対し、一切の著作者人格権を行使しないこととし、また、第三者をして行
使させないものとする。
(2) 納入成果物に第三者が権利を有する著作物が含まれている場合は、人事院が特に使用を指示した場
合を除き、受託者は当該著作物の使用に関して費用の負担を含む一切の使用許諾条件等につき、人事
院専任部門の了承を得ること。
(3) 本件仕様書に基づく作業に関し、第三者との間で著作権に係る権利侵害の紛争等が生じた場合、当
該紛争等の原因が専ら人事院の責に帰する場合を除き、受託者は自らの責任と負担について一切の処
理をすること。なお、人事院は紛争等の事実を知ったとき、速やかに受託者に通知することとする。
7.2. 入札制限
CIO 補佐官及び支援スタッフ(任期付職員、非常勤職員、官民交流法に基づき採用された職員を除く)がそ
の現に属する又は過去 2 年間に属していた事業者及びこの事業者の「財務諸表等の用語、様式及び作成方法
に関する規則(昭和 38 年大蔵省令第 59 条)第 8 条」に規定する親会社、子会社、同一の親会社をもつ会社
並びに委託先事業者等の緊密な利害関係を有する事業者については、CIO 補佐官等が、妥当性確認等を行う
調達案件(当該 CIO 補佐官等が過去に行ったものを含む)に参加できないものとする。また、CIO 補佐官が
その職を辞職した後に所属する事業者の所属部門(辞職後の期間が 2 年に満たない場合に限る。
)についても
当該 CIO 補佐官等が妥当性確認等を行った調達案件に入札させないこととする。
また、人事・給与システムの設計・改修等の調達に係る支援業務を実施した事業者、工程管理事業者及び
これらの事業者の「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則(昭和 38 年大蔵省令第 59 条)
」第 8
条に規定する親会社、子会社、同一の親会社をもつ会社並びに委託先事業者等の緊密な利害関係を有する事
業者については、本調達には参加できないものとする。
7.3. 本調達仕様書に関する問い合わせ
本仕様に関する問合せ先は、以下のとおり。なお、問合せ方法及び関連資料の閲覧方法等については、応
札資料作成要領に記載する。
人事院職員福祉局電子化推進室
〒100-8913 東京都千代田区霞が関 1-2-3
TEL 03-3581-5311(代表) FAX 03-3581-5050
E-Mail : jinkyu−adm@jinji.go.jp
44
8. 妥当性証明
本調達仕様書が妥当であることを確認する。
人事院職員福祉局電子化推進室長 赤司淳也
9. 別添資料一覧
別添1
用語の定義
別添2
画面デザイン・ガイドライン
別添 3
アプリケーション共通基盤及び主要業務改修体制
別添4
関連ドキュメント一覧
別添5
届出申請画面一覧
別添6
共済組合事務システムとの連携情報一覧
別添7
調査統計報告一覧
別添8
調査項目一覧
別添9
納入成果物一覧
別添10 データ保護・管理要領
45