WG「ロードマップの課題と今後のスケーリングについて」 - JEITA半導体部会

ロードマップの課題と
今後のスケーリングについて
[内容]
1. ロードマップ関連の課題
2. 今後のスケーリングについての調査
3. 新探求デバイスについて
PIDS (Process Integration & Device Structures) WG
杉井 (富士通)、平本(東京大学)
STRJ WS: March 4, 2003, WG6
PIDS 委員
杉井 寿博 (リーダー、富士通
リーダー、富士通)
リーダー、富士通
井上 靖朗 (サブリーダー、三菱
サブリーダー、三菱)
サブリーダー、三菱
井田 次郎 (幹事、沖
幹事、沖)
幹事、沖
長島 直樹 (ソニー
ソニー)
ソニー
只木 芳隆 (日立
日立)
日立
麻殖生 健二 (日立)
笠井 直記 (Selete)
平本 俊郎 (東京大学
東京大学)
東京大学
芝原 健太郎 (広島大学
広島大学)
広島大学
澤田 静雄 (東芝
東芝)
東芝
堀内 忠彦 (NEC)
堀 敦 松下)
(松下
松下
中村 孝
ローム)
(ローム
ローム
安藤 弥
三洋)
(三洋
三洋
田中 研一 (シャープ
シャープ)
シャープ
STRJ WS: March 4, 2003, WG6
ロードマップ関連の課題(1): LSTP-Tr
3種類のトランジスタ
のロードマップを作成
・High Performance (HP)
・Low Operation Power (LOP)
・Low Standby Power (LSTP)
10000
1.E+01
Isd (HP)
1.E+00
約3倍の
違い
Network
1/τ (HP)
HP-Tr.
1.E-02
1/ τ (GHz)
Digital AV
Mobile
computing
LOP-Tr.
1000
1/τ
(LSTP)
LSTP-Tr.
約5桁の
違い
Mobile Phone
消費電力
1.E-01
I sd,leak (µA/µm)
動作周波数
High-performance
Server
100
2001
1.E-03
1.E-04
1.E-05
Isd (LSTP)
1.E-06
2003
2005
2007
2009
2011
2013
2015
STRJYear
WS: March 4, 2003, WG6
2002 Update版で
版でLSTPのゲート長を変更
のゲート長を変更
版で
130nmノードのゲート長調査
140
LSTP
Year of
Production
‘01
‘02
‘03
‘04
‘05
‘06
‘07
DRAM ½ Pitch
(nm)
130
115 100
90
80
70
65
Gate length
(HP) (nm)
65
53
45
37
32
28
25
Gate length
(LOP) (nm)
90
75
65
53
45
37
32
90
Gate length
(LSTP) ( nm)
90
75
65
53
45
37
32
80
Gate length
(LSTP) (nm)
100
90
75
65
53
45
37
130
ゲート長 (nm)
LSTPのゲート長スケーリングを
2001 ITRSから1年後退
120
LOP
110
100
HP
70
大 ← オフ電流 → 小
(0.001nA)
(10nA)
(0.1nA)
2002 Update版
STRJ WS: March 4, 2003, WG6
2003年版
年版LSTP-Trに向けて
に向けて
年版
ハイ-kゲート絶縁膜の導入時期を検討中
ハイ ゲート絶縁膜の導入時期を検討中
Isub
GIDL
Ioff = Isub + Ig + GIDL
∝1/Vth
∝1/exp(Toxphys)
∝1/Lg
オフ電流の低減には、
1)しきい値を高く
2)ゲート酸化膜厚を厚く
3)ゲート長を長く、が基本
3
リークの
計算値
2002
Update版の
リーク要求
1
2.5
2
10-2
1.5
10-4
10-6
1
この点以降で破綻
→2005年からハイk
が必要
‘01 ‘03 ‘05 ‘07 ‘09 ‘11 ‘13 ‘15
0.5
酸化膜換算膜厚 (nm)
Ig
ゲートリーク電流 (A/cm2)
102
0
年
STRJ WS: March 4, 2003, WG6
ロードマップ関連の課題(2): DRAM
DRAM技術ロードマップのアンケート調査と
2003年版への提案
目的
大手DRAM生産会社の技術ロードマップとITRS
2002のロードマップとの差異の評価
送付先 日、米、韓、欧の大手メーカー7社
STRJ WS: March 4, 2003, WG6
調査項目
1. DRAM half pitch (minimum feature size : F )
2. Cell size : Acell
3. Cell area factor : a [ Acell = a F 2 ]
Overall Table
4. DRAM Product (bit) : b
PIDS Table
FEP Table
5. Chip size : Achip
6. Area factor [ = Acell x b / Achip ]
7. Retention time
8. Storage Capacitance : Cs
9. Voltage of capacitor
10. Gate oxide thickness of cell transistor
11. Maximum word-line level
12. Effective electric field of gate insulator
13. Negative word-line use
14. Capacitor structure
15. Capacitor insulator material
16. Effective capacitor insulator thickness
17. Physical capacitor insulator thickness
STRJ WS: March 4, 2003, WG6
アンケート結果と提案 (1)
(1) DRAM half pitch
1000
(2) Cell size
1
ITRS2002
B
100nm
@2003
C
D
100
E
F
65nm
@2007
G
Proposal
10
2000
2005
2010
2015
Cell size (um^2)
Half Pitch (nm)
A
ITRS2002
0.1µ
µm2
@2003
A
B
C
0.1
D
0.06µ
µm2
@ITRS
E
F
0.01
G
乖離大
Proposal
0.001
2000 2005 2010 2015 2020
„一社のみがITRS 2002より早い計画
„2社目は、ほぼITRSと同じ
„一社のみがITRS 2002より早い計画
„2社目は、ほぼITRSと同じ
提案 (二番手ルール)
2002-2007 2002年版と同じ
2008- 1年遅れ
提案
2002-2011 1年遅れ
2012- 2-3年遅れ
STRJ WS: March 4, 2003, WG6
アンケート結果と提案(2)
(3) Cell area factor
6F2@
2005
10
(4) Capacitor絶縁膜厚
10
ITRS2002
4F2@
2016
6
4
B
C
D
6F2@
2003
E
F
4F2@
2
G
2013
Proposal
0
2000
2005
6F2の導入
ITRS2002
2003年
4F2の導入
ITRS2002
2013年
2010
2015
2020
提案
2005年(2年遅れ)
提案
2016年(3年遅れ)
STC DRAM storage cell
dielectric(nm)
Cell Area Factor : a
A
8
ITRS2002
1nm@
2007
1
2
1
3
1nm@
2004
4
5
0.1
Proposal
乖離大
0.01
2000
2005
2010
2015
2020
Teff 1nm以下の絶縁膜の導入
ITRS2002
提案
2004年
2007年(3年遅れ)
Teff 0.2nm以下の技術は不透明
STRJ WS: March 4, 2003, WG6
PIDSからの
からの2003年版
年版DRAM-RMへの提案
への提案
からの
年版
• DRAM ハーフピッチ
– 2008年までは、2002年版を踏襲
– 2010年以降は、1~2年遅延
• セルサイズ& セルエリアファクタ
– 6F2の登場は2年の遅れ
⇒セルサイズ大 ⇒チップサイズ大
• Capacitor絶縁膜厚
– 1nm以下の絶縁膜導入は2007年(3年遅れ)
– 0.2nm以下絶縁膜導入は不透明
⇒ セルサイズのシュリンクシナリオの遅れの要因
(Cs 25fF確保困難)
STRJ WS: March 4, 2003, WG6
今後のスケーリングの課題について調査
・トランジスタ特性:
→ オン電流の低下
・混載SRAM:
→ しきい値バラツキの増大
・アナログ混載:
→ ノイズの増大
20 nm
・ソフトエラー:
→ 中性子Soft Error Rateの増大
STRJ WS: March 4, 2003, WG6
スケーリングの課題:オン電流が減少
今後は新材料/構造/効果の導入へ
14
Lg:70-100nm
12
Ion
(2002 ITRS)10
1000
900
800
Tox
40-50
nm
Ion(学会
学会)
学会
700
600
30-35
nm
6
Vdd
4
15-20
nm
500
400
400
8
300
200
100 80
60
2
40
ゲート酸化膜厚, Tox (nm)
電源電圧, Vdd (V)
オン電流, Ion (µA/µm)
1100
0
20
テクノロジノード (nm)
[学会発表から抽出]
STRJ WS: March 4, 2003, WG6
スケーリング以外の新規テクノロジで
オン電流増大を図る試みが重要
オン電流 ∝ (Vs) x (1/Tox) x (Vdd - Vth - ΔV)
Substrate
Strain control
Multi-Tox
High-k
Metal gate
Multi-Vth
Multi gate oxide
Strain control
High-k
Gate oxide
Metal gate
1.0nm(UHS)
1.8nm (LSTP)
3nm (I/O)
Multi Vth
0.1V (UHS)
0.3V (STD)
Substrare
STRJ WS: March 4, 2003, WG6
例1) 基板面方位によるオン電流増大
●電流の流れる結晶方位によるキャリア速度の改善
◎目的
・結晶内のキャリア流れる方位による速度向上の活用を図る
◎結晶方位の使い方の分類
・主面の面方位 : (100)、 (110)、 (111) ・オリフラの方位(ウエハ面内での回転) : <110>、 <100>
●1999年、三菱よりオリフラの回転の結果を報告
●2001年、東北大学大見研より(110)面ウエハの活用を報告
●2002年、東芝より(110)面ウエハでGmの向上を報告
●2002年、富士通より<100>オリフラStrained SiGeの報告
STRJ WS: March 4, 2003, WG6
例2) Tox薄膜化によるオン電流増大
薄膜化によるオン電流増大
例2) ◎目的
・薄膜化によるゲートリークを抑えながらゲート容量の増大を図る
◎比誘電率の大きい材料の導入
・酸化膜から窒化酸化膜へ
・さらにhigh-k材料の導入へ
材料の導入へ
・さらに
Niwa-san @ Matsusita
◎課題
・窒化によるNBTI信頼性の低下
・窒化による
信頼性の低下
・high-k材料導入による移動度の低下
・
材料導入による移動度の低下
・high-k材料と
・
材料とSiとの反応を抑える
材料と との反応を抑える
界面層の制御
・high-k材料の耐熱性
・
材料の耐熱性
STRJ WS: March 4, 2003, WG6
ハイkによるゲート絶縁膜の薄膜化
ハイ によるゲート絶縁膜の薄膜化
ゲートリーク特性
2)
ゲートリーク電流 (A/cm
ゲートリーク電流 断面TEM像
像
断面
(Poly-Si/HfO2/Si-sub.)
10 4
SiO2
10 2
10 0
2.5 nm
2.7 nm
nMOS
pMOS
10 -2
10 -4
10 -6
-3
2.7nm
2.3nm
HfO2
-2
-1
0
1
2
3
ゲート電圧 (V)
ゲート電圧 STRJ WS: March 4, 2003, WG6
混載SRAM
混載SRAMセルサイズのトレンド
SRAMセルサイズのトレンド
LOP
2
10.00
LSTP
1.11 µm
SRAM Cell Size ( µm )
100.00
1.00
0.90 µm
0.10
0.01
10
100
1000
Sub-1µm2 SRAM Cell
for 90 nm node
Technology Node (nm)
STRJ WS: March 4, 2003, WG6
スケーリングの課題:V
スケーリングの課題: thバラツキの増大
近接トランジスタ(Tox・L・Wが同一と仮定)においても
チャネル不純物分布のゆらぎによってVth差が生じる[1]
[1]T.Mizuno, et al, IEEE T-ED vol.41, p.2216, 1994.
1 0.75
σ(Vth)= 2 q ・εSi0.25・εox-1・φB0.25・Tox・N0.25・(Leff・Weff)-0.5
(電界一定スケーリングファクタ : k-1・k0.25・ k1 = k0.25 )
Vth
σ(Vth)
Log
σ(Vth)
σ(Vth)
Gaussian
Tox
Log N
1 / L・W
STRJ WS: March 4, 2003, WG6
SRAM セルTrの
セル のVthバラツキの予測
Node
V dd
nm
V
µ m -1
mV・ µ m
(L・W) -0.5
A
4 σ exp. (V th ) mV
130
1.2
90
1
65
0.9
45
0.8
32
0.7
22
0.6
7
4.6
129
10
4.3
172
14
4.1
230
20
4
320
28
4
448
40
3.9
624
σexp. (Vth) = A・ (L・W)-0.5
STRJ WS: March 4, 2003, WG6
スケーリングの課題:ノイズの増大
アナログ混載SoCの
スケーリングの問題点
アナログ混載SoCの規模推移
大規模化
98年
10k
1k
93
90
85
■ アナログ回路に影響する主要ノイズ
- フリッカノイズ(1/f ノイズ)
- 熱雑音
SN劣化
- 基板ノイズ
100
80
SN (dB)
アナログ素子数/チップ
100k
100
~
~
100
10k
100k
1M
ゲート数/チップ
10M
オーディオ
機器の
要求
90
Scalingした場合
80
70
1k
Scalingしない場合
0
50
100
150
200
Lg(nm) generation
STRJ WS: March 4, 2003, WG6
スケーリングの課題:中性子SERの増大
ソフトエラーを引き起こす放射線:
1)α線
2)熱中性子(B10の捕獲反応)
3)高エネルギー中性子
核破砕反応
核破砕反応
宇宙線中性子
2次イオン
プロセスでの改善可能
?
銀河系中心からの超高
エネルギー重イオン線
~500km
Si原子核
Si原子核
電離層
層間絶縁膜
層間絶縁膜
~
メタル配線
7fm
核外への
核子(p,n)
放出
50km
20km
海面
ストアノード
励起残留
励起残留
原子核
原子核
p-Sub
大気との核反応
大気との核反応
成層圏
対流圏
磁気
北極
大気シャワー
大気シャワー
地球
地球
ゲート電極
空乏層
p ウェル
太陽磁場の磁力線
素子分離膜
蒸発軽イオン
(D,T,α,..)
残留核
(Mg, Al, Na,...>100
ソフトエラー
LSIソフトエラー
LSIソフトエラー
核種)
伊部 他: 応用物理 第70巻11号 p.1308-1312
地球磁場の磁力線
STRJ WS: March 4, 2003, WG6
SERに対するスケーリングインパクト
スケーリング: 微細化、低電圧化
+要因
メモリサイズ縮小による実効断面積減少
-要因
臨界電荷量減少
2次イオンによるマルチビット不良
メモリ集積度増大
オンチップメモリの使用比率増大
中性子SERに関する定量データ不足
高精度高能率な試験方法標準化必要
スケーリングに関わる精査必要
STRJ WS: March 4, 2003, WG6
まとめ: PIDSの展望
の展望
まとめ: スケーリング/新材料/新構造フェーズ
混載フェーズ
個々のデバイスの高性能化で
システムを高性能化
高機能化で
システムを高性能化
Analog
CMOSベース
のデバイス
Logic
SoC
SRAM
DRAM
FLASH
Fujitsu is
NO 1
FR20
新探求
デバイス
新概念で高機能化
STRJ WS: March 4, 2003, WG6
新探究デバイス
--- Emerging Research Devices (ERD) --平本俊郎
東京大学生産技術研究所
・目的:ロードマップの延長上あるいはロードマップを越える
目的:ロードマップの延長上あるいはロードマップを越える
新概念の研究・発明を加速
・状況:2002年
年Updateでは変更なし.
では変更なし.
状況:
現在2003年版に向けて活動中
年版に向けて活動中
現在
・分類:ノンクラシカル
分類:ノンクラシカルCMOS
:ノンクラシカル
メモリ/ストレージ
メモリ ストレージ
新ロジックデバイス
新アーキテクチャ
STRJ WS: March 4, 2003, WG6
ERDの検討状況
の検討状況
1.Short
Term (2011 – 2016)
1.
・
・ノンクラシカルCMOS
ノンクラシカル
・メモリ
・メモリ&ストレージ
メモリ ストレージ
Æ
値,移動度,Ionなどの
などのTr.の特性改善
S値,移動度,
値,移動度,
などの の特性改善
Æそれぞれに技術の性能を数字で表す.
それぞれに技術の性能を数字で表す.
2.Long
Term (2016 – 2050)
2.
・
・ Logic and Architecture (Non-CMOS)
Æポテンシャルを考慮.課題と弱点を明記
ポテンシャルを考慮.課題と弱点を明記
3.ワイヤレス技術(
アナログ,化合物半導体を含む)
3.ワイヤレス技術(RF/アナログ,化合物半導体を含む)
ワイヤレス技術(
・ロジック,メモリに次ぐテクノロジードライバー
STRJ WS: March 4, 2003, WG6
ノンクラシカルCMOS(
(2001年版)
年版)
ノンクラシカル
r
DEVICE
CONCEPT
APPLICATION/DRIVER
ADVANTAGES
SCALING ISSUES
DESIGN CHALLENGES
MATURITY
TIMING
BAND-ENGINEERED
DOUBLE-GATE
VERTICAL TRANSISTOR
FINFET
TRANSISTOR
TRANSISTO
SiGe or Strained Si
Double-gate or surround-gate structure
channel; bulk Si or
(No specific temporal sequence for these three structures is
Fully depleted SOI
SOI
intended)
Higher performance, Higher transistor density, Lower power dissipation
-Higher drive
-Higher drive
current
current
-Higher drive
-Improved
-Improved
-Improved
-Higher drive current
current
subthreshold
subthreshold
subthreshold slope
-Compatible with
Lithography
slope
slope
bulk and SOI CMOS
–Vt controllability
-Improved
short
-Improved short
independent Lg
channel effect
channel effect
-Stacked NAND
-Stacked NAND
-Gate alignment
-Si film thickness
-Si film thickness
-Si film thickness
-High mobility film
-Gate stack
-Si film thickness
-Gate stack
-Gate stack
thickness, in case of
-Gate stack
-Integrability
-Process
-Integrability
SOI
complexity
-Worse short channel
-Process
-Process
-Gate stack
effect than bulk
complexity
-Accurate TCAD
complexity
CMOS
-Integration
including
QM
-Accurate TCAD
-Accurate TCAD
effect
including QM
including QM
effect
-Device characterization
-Device
characterization
-PD versus FD
-Device
characterization
-Compact model and
-Compact model and parameter extraction
parameter extraction
-Applicability to mixed signal applications
Development
ULTRA-THIN BODY SOI
Near Future
STRJ WS: March 4, 2003, WG6
ノンクラシカルCMOS(
(2001年版)
年版)
デバイス
バンドエンジ
ニアリング
ゲート
極薄膜SOI
極薄膜
ゲート
縦型
ゲート
n
Si
n
n
SiGe, ひずみSi
ひずみ
(バルク,
バルク,SOI)
)
バルク,
完全空乏型
SOI
課題
ゲート ゲート
Si
Si
n
Si
n
n
コンセプト
利点
n
n
Si
SiO2
ダブルゲート
FinFET
S値
値
ダブルゲートまたはサラウンドゲート
電流駆動力
電流駆動力 電流駆動力
電流駆動力
CMOS互換プロセス
互換プロセス リソに依存し S値
値
S値
値
ないLg
ない
短チャネル効果 短チャネル効果
SOI膜厚
膜厚
ゲート電極
電子の流れ
薄膜の膜厚
ゲート電極
ゲート電極
ゲート電極
複雑なプロセス 複雑なプロセス
上下ゲート整合
SOI膜厚など
膜厚など
STRJ WS: March 4, 2003, WG6
新メモリデバイス(
(2001年版)
年版)
記憶メカニズ
ム
MRAM
相変化メモリ
ナノ浮遊 単電子・少数 分子メモリ
ゲートメモリ 電子メモリ
Gate
Engineered barrier
n
WORD
W
mem or y nod e
+
+
n
Si
R
BIT
デバイスタイプ
巨大磁 磁気トンネ
気抵抗
ル接合
導入時期
導入時期
- 2004
不揮発性
高速
Endurance
非破壊読出し
OUM
トンネルバリア
ナノクリスタル
- 2004
>
2005
不揮発性
高速
不揮発性
低消費電力
非破壊読出し
SET
分子MEMS
分子
双安定スイッチ
>
>
2007
2010
高集積 高集積,電力
集積,
集積 Defect
消費電力 3D集積
Tolerannt
STRJ WS: March 4, 2003, WG6
新ロジックとアーキテクチャ(
(2001年版)
年版)
新ロジックデバイス
共鳴トンネルFET,
,単電子トランジスタ,単一量子磁束,
共鳴トンネル
量子セルオートマトン,分子デバイス
新アーキテクチャ
三次元集積,量子セルラオートマタ,Defect
Tolerant,
,
三次元集積,量子セルラオートマタ,
分子アーキテクチャ,非線形セルラネットワーク,量子計算
STRJ WS: March 4, 2003, WG6
2003年版
年版ERDデバイスのエントリー
デバイスのエントリー
年版
エントリーの変更
・ノンクラシカルCMOS
・ノンクラシカル
- 別章へ:FDSOIとひずみ
とひずみSi
は残す)
別章へ:
とひずみ (Ultra-Thin Body SOIは残す
は残す
・メモリ(PIDS
and FEP)
・メモリ
- 別章へ: MRAMと
とPhase Change Memory
- 新規:キャパシタレス
と量子メモリ
新規:キャパシタレス1T
キャパシタレス DRAMと量子メモリ
・ロジック
- 新名称:1-Dimensional
新名称:
Structure? (CNTなどを含む)
などを含む)
・アーキテクチャ
- 新名称:スピントロニクス(
を含む)
新名称:スピントロニクス(RSFQを含む)
スピントロニクス(
- 別章へ:ウェハボンディングによる
別章へ:ウェハボンディングによる3D集積化
ウェハボンディングによる 集積化
STRJ WS: March 4, 2003, WG6
ERDデバイスの評価基準
デバイスの評価基準
Proposed Technology Evaluation Summary Table
Device
Performance
System
concept
Thermo
stability
CMOS
compatability
Operating
Temp
Gain
Statistical
Variation
Scalability
Risk
Spin
1Dchannel
SET
QCA
Molecular
Optical
STRJ WS: March 4, 2003, WG6