もののあたたまり方

学年 理 学
単元名
指導案
もののあたたまり方
単元について
単元の特
本単元は 学 指導
属は熱せられた
学年の内容
分から
に温まるが
物 ・エネルギー
水や
気は熱せられた
属・水・ 気と温度 イ「
分が
動して全体が温まること。」
に基づいて 定した。
この単元は 「
子」についての基本
な
方や概念を柱とした内容のうち「
子のもつエネルギ
ー」にかかわるものである。単元を して 属はその一 を熱しても 中央を熱しても 熱した 分
から に温まっていくことや 水や 気は熱した 分が上方に 動して全体が温まっていくことを
べ 物によってその温まり方には いがあることをとらえるようにする。生活
果と生活を
を基に予想したり
付けて えたりするようにしていきたい。
一次では 生活
と 係付けて えやすく 変化をとらえやすい 属の温まり方について扱う。
属は加熱した 分から くへ に温まっていくことをとらえる。 二次では 水や 気の温まり方
について える。水は
でとらえやすいようにサーモテープやサーモインクなどを い 温度変化
をとらえられるようにしていく。また流動をわかりやすくするために
流の様子をよく 察させたい。 気においても煙を
の を いるなどして対
いて流動の様子を 察させ水と同様 対流によ
り温まっていくことをとらえられるようにする。 三次では
属 水
気の温まり方の いを
し合いその いをまとめ 日常生活の中で こる の回りの現 についても 明できるようにしてい
く。
本単元では 実
ガスコンロやアルコールランプなどの加熱器具を使 する。正 にかつ安全に
使
するための指導を十分
っていくようにする。 学期の「 じこめた 気と水」の学 では
じ
めた 気を圧したときの様子をイメージ図に書き し
た。本単元でも予想の段 から 属 水
の理 を既 や生活
ぞれの実
理
をもとに し合い
えない物 の様子を図に して 明し
気がどのように温まっていくかをイメージ図に し そ
活動が充実するよう工夫していきたい。そしてそれ
果と日常生活で きる現 を びつけ
えさせ ものの温まり方について実感を伴った
ができるようにしたい。
児
の実態と単元展 の工夫
主 との わり
子どもの思 力を める
互いの えを びつけ
活動のあり方
分の えを「
す」場の工夫
学年のめざす子どもの姿
事実や情報の 係を え それを伝え合うことができる子
気や水の温まり方については 生活の中で えることとして「浴槽の湯は上の方が熱かった」また
エアコンやファンヒーターの利 から温 で温めると「 元は寒いが上の方は温かい」などが挙げられ
る。だが これらはどれも現 をとらえているだけで温まっていく 中を意
して「どのように温まる
のか」を える場 はほとんどない。
そこで本単元では 属棒を提 し 熱源が でも
ん中でも 属は熱源から広がって温まっていくこ
とを学 するようにした。これは 子どもが日常生活に基づいて実
果を予想しやすく 手に 分の
えを伝える時も わかりやすいと えたからである。そしてそれらの 方や え方を基に次は水や
気の温まり方を べる。ここでは 属の温まり方とは って熱源から れた 分から温まるという予想
外の 果から
しの場が必 となり 子どもたちはこれまでの実
果を比 しながら 分の え
を伝え合う中で物 による温まり方の いを理 すると えた。
単元の 標
○
然事 への 心・意欲・態度
・物の温まり方に 味・ 心をもち
・物の温まり方の特徴を
○
し
属の温まり方を んで べようとしている。
の回りの現 を
そうとしている。
学 な思 ・ 現
・物が温まるようすから
属の温まり方を予想し
・
の動きから 水の温まり方を え
・
温テープなどや
の煙の動きから
の
気の温まり方を え
現している。
○
察・実 の技
・
属を熱して 属の温まり方を べ その
・水を熱して水の温まり方を べ その
分の えを 現している。
分の えを 現している。
や
果を
や 果を
している。
している。
○
然事 についての
・理
・
属は 熱せられたところから くのほうへと温まっていくことを理 している。
・ 気や水は 熱せられたところが温まって温度が
くなり 温度が くなった水や 気が上のほうへ
動き 上のほうにあった温度の低い水や 気が下がり 全体が温まることを理 している。
・
属の温まり方と水や 気の温まり方との いを理 している。
指導
時 扱い
学
内容と活動
○
活動に する指導上の 意点
◎
○
属棒はどのように温まっていくのか える。
一
・
メージ図で書いて 明させる。
●ガスコンロの使い方などに
属の棒を熱したところからだんだん
●
属
・斜めになっているときは熱が下がっていきそうだ。
の
・
属棒や
属板が 温になっている
ので火傷しないように注意させる。
◎物の温まり方に
に上に熱が伝わっていくかもしれない。
温
味・ 心をもち
属の温まり方を
ま
属棒は熱したところから
んで べようと
している。
くのほうへ温まってい
心・意欲・態度
く。
方
動・
◎物が温まるようすから
○
属板はどのように温まっていくのかを える。
り方を予想し
属の温ま
現することができ
る。 思 ・ 現
属板はどのように温まるのだろうか。
時
意し
安全に実 できるように指導する。
くへ温まっ
ていくだろう。
り
●支援 ・ 料や教材
○ロウが溶けていく様子を予想し イ
属棒はどのように温まるのだろうか。
次
価
○実
・ノート
果を図や
でノートにわか
りやすくまとめるようにする。
○実
果を基にして 察したことを
できるようにする。
・棒と同じように熱したところからだんだん温まって
○棒のときと同じように
いくだろう。
・
属板がど
のように温まるかを予想しイメージ
属に切り みを入れるとどのようになるだろう。
熱の伝わり方が変わるから変わるだろう。
属板も熱したところから
図に書くようにする。
○実
果を図や
りやすくまとめるようにする。
くのほうへ温まってい
○実
く。
でノートにわか
○凹型の 属板がどのように温まっていくか える。
果を基にして 察したことを
できるようにする。
凹型の 属板はどのように温まっていくのだろうか。
・切り
みを入れたところには熱は伝わらないから
◎
伝わり方は変わると思う。
属を熱して
・形を変えても熱に
べ
いところからだんだん
くに温
まっていくと思う。
その
属の温まり方を
や 果を
ができる。
◎
技
すること
ノート
属は 熱せられたところから く
の方へと温まっていくことを理 す
属はどんな形でも熱したところから
まっていく。
くのほうへ温
ることができる。
・理
・ノート
○水はどのように温まっていくのか える。
○予想した温まり方を図にかいて 明
できるようにする。
の中の水はどのように温まるのだろうか。
二
●火を消した 後は
次
が
温にな
っているので火傷しないように注意
させる。
水
◎水を熱して水の温まり方を
と
の
や 果を
る。
気
・水も
の
属と同じように熱したところから温まってい
技
ま
・熱すると温まったところから上にいき
り
水が入れ替わったように下りてきた。
○実
果を図や
○実
の水の ん中を熱するとどう温まるか える。
の中の水の
えさせ
ん中を熱すると
果を基にして 察したことを
できるようにする。
○予想した温まり方を図にかいて 明
できるようにする。
どのように温ま
●
るのだろうか。
でノートにわか
りやすくまとめるようにする。
上にあった
・下は火から いのになかなか温まりにくい。
時
ノート
る。
・水は熱したところよりも上の方から温まりそうだ。
○
することができ
属の温まり方と比べて
くはずだ。
温
方
●
べ そ
の下を熱したときの温まり方
をもとに予想するように
えさせ
る。
・水は熱したところよりも上の方から温まりそうだ。
◎水を熱して水の温まり方を
・熱したところより下は温まりにくかった。
の
・熱すると温まったところから上にいき
る。
上にあった
水が入れ替わったように下りてきた。
○実
や 果を
べ そ
することができ
技
果を図や
ノート
でノートにわか
りやすくまとめるようにする。
・全体が回るようにして水は温まっていくようだ。
○実
果を基にして 察したことを
できるようにする。
◎
水は上の方から温まっていく。温まった水が上の方へ
いき
く。
温度の低い水が下に下がり
全体が温まってい
温テープなどや
ら
の
の動きか
水の温まり方を え
分の
えを 現することができる。
思 ・ 現
・ノート
○
気がどのように温まっていくのか える。
○予想した温まり方を図にかいて 明
できるようにする。
気はどのように温まっていくのだろうか。
●熱する時
で
は現
が られた数
火をすぐに止めるようにする。
○実
果を図や
でノートにわか
りやすくまとめるようにする。
○実
果を基にして 察したことを
できるようにする。
・
屋は下の方より上の方が温まりやすい。
◎
の煙の動きから
・熱が出てくるところからだんだん温まっていく。
方を え
・熱しているところで煙が上に上がっている。
温まると
思 ・ 現
気は上に
◎
・ノート
気や水は 熱せられたところが温
くと思う。
まって温度が くなり 温度が く
気も水と同じように熱せられたところが
温度の
分の えを 現するこ
とができる。
・水と同じで上の方から温まるかもしれない。
・気球は上に浮かんでいくから
気の温まり
くなった
気が上の方にいき
なった水や
くなる。
気が上のほうへ動き
上のほうにあった温度の低い水や
上の方の温度
気が下がり
の低い 気が下がってくる。
全体が温まることを理
することができる。
・理
○
属・水・ 気の温まり方の いを し合う。
次
性
●これまで学 してきたことを基にま
属・水・ 気の温まり方の いをまとめよう。
三
・
属・水・ 気では 温まり方が った。
・
属は火に いところから温まる。
・水は火に
とめる。
◎
いところから温まって上に
き
上から
温まってくる。
を
利
・
気も水に似ていた。
・
気も水も動いて温まっていく。
し
属は熱せられたところから
よ
や
気は
う
っていく。
属の温まり方と水や 気の温まり
方との
いを理
る。
・理
することができ
・ノート
水
熱せられたところが上に動いて全体が温ま
○物の温まり方の特徴を
時
に温まっていくが
・ノート
の回りの現
にあてはめて
える。
の回りの現
●○○は△△だから□□になっている
と既
を温まり方の特徴をもとにを
明しよ
と生活
を びつけ
え
られるようにする。
う。
・
のもつところは木で
属がおおわれているのは
熱が手に伝わりにくくするためだ。
・エアコンの冷房と暖房の吹き出しの向きを変えた方
がいい理 がわかった。
◎物の温まり方の特徴を
回りの現 を
し
の
心・意欲・態度
そうとしている。
動・
本時の指導
本時の学
本時は
に入った水の中
分を熱するとどのような温まり方をするのかを実 して かめ
る時 である。前時と同様に 図に書いて予想し また 果も図に書き すようにする。
の場
では 図 したものを いながら
手にわかりやすく 明し 友 の えに び付けたり
属の
ときと比べたりして 水の温まり方について思 を深め合っていくことを 指したい。
本時の 標
・水を熱して水の温まり方を べ その
や 果を
することができる。
察・実 の技
・ 温テープなどや
の の動きから 水の温まり方を え
分の えを 現することができる。
学 な思 ・ 現
展
時
学
内容と活動
○
活動に する指導上の 意点
◎
○予想 前時 を
する。
○
の中の水の ん中を熱すると ど
分の
のように温まるのだろうか。
価 ●支援 ・ 料や教材
えた予想を理
や根拠とともに
するようにさせる。
○イメージ図を
・下を熱したときは
いながら
分の
えを
え
えるようにさせる。
上から温まってきた。
●
・上から温まるとしたら
分の
えと友
の
えを比べながら
くよ
うにさせる。
下は同じように後から温まるはずだ。
○実 する。
○
・サーモテープの が変わってきた。
の変化
たよ。下の方の はなかなか変わらない。
果を し合う。
・なぜ 上から温まるのだろうか。温かくな
った水が上に浮かんでいくのだろうか。
・水が動いているようだ。 動していること
をどうしたらわかるだろうか。
○水中に
・
の
を入れ
熱する。
が上の方に浮いてきたよ。
・上に動かされているということか。
・温まると上に ってだんだん温まる。
・上の方から温度が くなり やがて下の方
果とその
果から
果を基に えられることを
○図
したものを効果
に
○友
の
えに
ことを明
えを
す
実
から分かる
にしたりすることができるように
する。
●児
の
えから水が動いているだろうという
えを基に
水の動きを分かりやすくするも
のを提 するようにする。
◎水を熱して水の温まり方を べ その
果を
や
することができる。
・ノート
◎水を熱すると
温められた水が動いて水全体
が温まっていくことを理
水が上の方へいき
る。
下がり 全体が温まっていく。
い
び付けたり
水は上の方から温まっていく。温まった
温度の低い水が下に
し合う。
るようにする。
の水も温まってきた。
○本時のまとめをする。
えたことに分けて
えるようにさせる。
○
・上の方から温まった。 属と う。
するように
させる。
・熱したところよりも上の方から変わってき ○実
○
果をわかりやすく図
することができ
・ノート