平成二十三年 納めの観音・年末の会 説教 今日もニコニコありがとう ただきますが、まず最初。「来年のお正月は目の前の困 を お 配 り し ま し た の で、 そ れ に 沿 っ て お 話 を さ せ て い 表 題 を つ け さ せ て い た だ き ま し た。 お 手 元 に プ リ ン ト 今 年 は 三 月 の 震 災 以 降 日 本 中 が 大 変 で し た。 来 年 は ひ と つ 元 気 を 出 そ う と い う こ と で、 本 日 の お 話 は こ の 中野区天徳院住職・筑波大学名誉教授 大藪正哉 平成 24 年 11 月 18 日 山内短信…………………………………………………… 12 株式会社アイ・アール ジャパン坐禅研修会の報告……9 平成二十三年度一泊坐禅会感想文紹介…………………8 安養寺王観音大祭並びに東日本大震災一周忌の報告…6 目 次 「今日もニコニコありがとう」大藪正哉… … … … … … 1 (2012 年) 発行 多宝山成願寺 〒 164-0012 東京都 中野区本町 2-26-6 電話 03-3372-2711 制作 地人館 祈禱・御輿渡御・松明道中・火渡りの各行事に参加。 可睡齋宿坊泊、夕・朝と精進料理をいただきます。 日程 十二月十五日(土)〜十六日(日) 旅程 成願寺朝九時集合出発─御殿場・昼食─可 睡齋到着後諸行事参列・宿坊泊─翌遠州三 山油山寺(目の守護) ・同尊永寺(厄除け観音) 火防・火の用心に霊験あらたかなことで知られ る静岡県袋井市の可睡齋。成願寺の行事として約 二十年ぶりに火防大祭へ参列。秋葉三尺坊大権現 様とご縁を結び、ご加護をいただきます。大祭大 可睡齋「秋葉の火まつり(夜祭り) 」参拝旅行参加者募集 ど う で し ょ う。 生 き て い る と い う こ と は、 あ る 意 味 困 難 の 連 続 で ご ざ い ま す。 個 人 の 力 で は な ん と も な ら 新年を迎えたいと思います」 難 を 克 服 し て い き ま し ょ う、 と い う 思 い を 新 た に し て 94 参拝─焼津魚センター─夕五時帰着予定 会費 二万八千円 1 季 報 中野区天徳院住職 筑波大学名誉教授 大藪正哉老師 せんか。こんな考え方ではだめですね。病気になったら、 す れ ば き っ と 治 し て く れ る。 こ ん な ふ う に 思 っ て い ま みなさんが一番勘違いされていることはなにかと申 し ま す と、 病 気 に な っ た ら 病 院 で 診 て も ら お う。 そ う 具合が悪いとなかなか家から出てこられません。 す。 み な さ ん は こ う し て 元 気 で い る か ら い い で す ね。 の 命 を 守 る と い う こ と は、 実 は な か な か 大 変 な こ と で と り あ え ず、 自 分 の 命 を 守 っ て ま い り ま し ょ う。 自 分 な い こ と も 多 い。 先 の 震 災 し か り で ご ざ い ま す。 で も ていかれたそうです。 横 に な っ て、 「みなさんありがとう」と言って亡くなっ 十時頃になったら、 「そろそろ床をひいてください」と う で す か。 で は 今 日 お 暇 し ま し ょ う。 親 戚 に 遠 く に 出 で す よ 」 と 答 え た。 そ う し ま し た ら 小 三 郎 先 生 は「 そ ん の 日 で す か 」 と 聞 か れ た。 ご 家 族 が「 今 日 は 丑 の 日 九 十 六 歳 に な っ た あ る 日、 い つ も の よ う に「 今 日 は な の日ですよ」とか「午の日ですよ」とか家族が答える。 か け な い よ う に 連 絡 し て く だ さ い 」 と、 こ う 言 わ れ た 。 いとま な ん て だ め。 病 気 に な ら な い た め に は ど う し た ら い い な か な か こ こ ま で で き な く て も、 最 期 を 迎 え た 時 に は自分の周り全てに感謝の気持ちを持ちたいものです かということをお話して参ります。 なのか誰にもわかりません。ですが申し上げたように、 ね。 寿 命 と い う も の が あ り ま す か ら、 最 期 の 時 が い つ 気力の充実が健康への第一歩 は気力と体力が要ります。特に気力を充実させること。 章 を 受 け ら れ た 立 派 な 方。 こ の 方 は 八 十 八 歳 の 時 に 隠 い う 長 唄 の お 師 匠 さ ん が い ら っ し ゃ い ま し た。 文 化 勲 と い ま す。 吉 住 小 三 郎 さ ん( 一 八 七 六 〜 一 九 七 二 ) と の か し ら と お 思 い か と 思 い ま す が、 さ れ た 方 が ち ゃ ん り ま す と、 真 っ 赤 な 太 陽 が 見 る 見 る う ち に 上 が っ て や こ の ご ろ み ん な 朝 寝 坊 だ っ た り、 ビ ル が 高 く て 拝 め な い よ な ん て お っ し ゃ い ま す が、 初 日 の 出 を 拝 ん で お 初日の出をお参りする人はたくさんいました。 元 旦 の 日 の 出 を 初 日 の 出 と 申 し ま す。 天 気 が 良 け れ ば お 参 り す る こ と が で き ま す。 私 ど も が 子 ど も 時 分 は 自 分 の 命 を 大 切 に し て 守 っ て ま い り ま し ょ う。 そ れ に そこそこ健康で、ある程度生きられて、死ぬときに「ほ ど ほ ど に 生 き ら れ て 良 か っ た な。 み な さ ん お 世 話 に な 居されました。朝食は毎日八時に召し上がって、必ず「今 が て 眩 し い 黄 色 に な り ま す。 な ん と も 美 し く、 力 強 い り ま し た 」 と 思 え れ ば い い で す ね。 そ ん な こ と で き る 日はなんの日ですか」と聞かれたそうです。「今日は申 2 ます。 みなさんと一緒に大きな声で読み上げてみたいと思い そ し て 私 は 出 か け る 時、 い つ も 声 に 出 し て お 唱 え す る言葉がございます。プリントに書いてありますから、 繰り返すことを大切にする で一日をはじめていただきたいのです。 持 っ て、 毎 朝「 今 日 も し っ か り や ろ う 」 と い う 気 持 ち で す ね。 こ う い う 日 の 出 の 勢 い、 赤 々 と 燃 え る 思 い を 頭寒足熱、腹八分目 れが精進ということなのです。 返 し 繰 り 返 し を こ つ こ つ と や る こ と、 そ れ が 大 切。 そ い た だ い て 仕 事 を し て お 風 呂 に 入 っ て よ く 眠 る。 繰 り ん な ん て 人 は い ま せ ん ね。 人 生 と い う の は 呼 吸 に し ろ 考 え て み ま す と、 み な さ ん の 心 臓 は ど う で す か。 も う 動 か な く て い い や な ん て こ と は な い で し ょ う。 お 食 いうことは繰り返しなのです。 出 か け る 時 に 声 に 出 し て 言 う ん で す よ。 繰 り 返 す の で 大 切。「 慌 て な い、 慌 て な い こ と 考 え る 」。 こ れ を 毎 日 を 折 る よ り ず っ と い い で す。 で す か ら 慌 て な い こ と が 分 が 一 番 辛 い で す ね。 十 分、 二 十 分 遅 れ て も 転 ん で 骨 合 も あ る。 そ の 間、 誰 が 辛 い か。 周 り も 迷 惑、 で も 自 でどおりの生活ができようになるには数ヶ月かかる場 骨 を つ い で、 ギ プ ス を し た り 杖 を つ い た り し て、 今 ま け ば 治 し て く れ る な ん て 思 わ れ て も、 金 属 か な に か で 人 生 は こ れ だ け で す。 で す け ど 最 後 の ぐ っ す り と 寝 る を 飲 ん で 物 食 べ て、 出 る も の 出 し て ぐ っ す り と 寝 る 」。 ご 飯 を い た だ く よ う に な る。 で す か ら「 息 を し て お 水 母 親 の お 腹 か ら お ぎ ゃ あ と 産 ま れ て、 そ の 瞬 間 か ら 空 気 を 吸 っ て、 お っ ぱ い を 飲 ん で、 や が て 水 を 飲 み、 のは、こういうことなんですね。 きてます。ありがとう」。実際にいま生きているという 読みします。 「御先祖と天地の恵みいただいて、いま生 こ う し て 生 き て い ら れ る の は、 御 先 祖 さ ま が 命 を 繋 げ て く だ さ っ た お か げ で す。 プ リ ン ト を ま た 一 緒 に お 心 臓 の 鼓 動 に し ろ、 繰 り 返 し な ん で す。 毎 日 お 食 事 を 事 は ど う で す か。 昨 日 い た だ い た か ら 今 日 は 要 り ま せ 「 慌 て な い、 慌 て な い こ と 考 え る 」。 こ れ は と て も 大 切 な こ と で す。 時 間 に 遅 れ そ う だ か ら と い っ て 慌 て ま す。 自 分 で や ら な き ゃ 誰 も や っ て く れ ま せ ん よ。 何 回 と い う の が な か な か で き な い 人 が い ま す。 そ う い う 人 す と 必 ず 転 び ま す。 骨 を 折 っ た ら 大 変 で す。 病 院 へ 行 や れ ば い い と い う も の で は あ り ま せ ん。 生 き て い る と 3 の 目 覚 め も 悪 く て「 今 日 も し っ か り や ろ う 」 な ん て こ 人間の体は水に浸かっていると汗が出ないんだそうで で す か ら お 風 呂 の 入 り 方 が 大 事 な ん で す よ。 半 身 浴 と い う の を お 聞 き に な っ た こ と が あ る か と 思 い ま す が、 は 足 が 冷 え て い る。 そ れ か ら お 腹 が 冷 え て い ま す。 朝 とになりません。 る毒素を排出させるということで非常にいい。 さ を 血 液 は 二 分 か か ら ず 一 巡 り し て い ま す。 血 の 力 と で す。 で す か ら 二 周 し て も ま だ 余 っ て し ま う。 そ の 長 地球の赤道をぐるっと一周しますと約四万キロだそう ロ と い う の が ど う い う 長 さ か 想 像 で き ま す か。 こ れ は 約 九 万 キ ロ メ ー ト ル も あ る の だ そ う で す。 で は 九 万 キ より細い五ミクロンなんていう毛細血管も含めまして、 い ど の く ら い あ る か ご 存 じ で す か。 み な さ ん の 髪 の 毛 だ い た い 人 間 の 体 は 血 液 で 動 い て い ま す。 血 が 巡 っ て 我 々 は 生 き て い ら れ ま す。 で は 血 管 の 長 さ が い っ た るんですね。 と、 血 管 が 縮 ん で 詰 ま っ て き ま す。 血 の 巡 り が 悪 く な く さ ん あ り ま す。 そ れ ら 臓 器 を 冷 た い 血 液 が 巡 り ま す お 腹 に は 胃 や 腸、 腎 臓、 肝 臓、 膵 臓 と 大 事 な 臓 器 が た け て 体 重 を 落 と し ま し た。 よ く ど う や っ て 痩 せ た の か 上 ご ざ い ま し て、 か か り つ け の お 医 者 さ ん に 注 意 を 受 五 十 一 キ ロ グ ラ ム で し た。 何 年 か 前 ま で は 七 十 キ ロ 以 つ い で に 申 し ま す と、 腹 八 分 目 医 者 い ら ず と い う の も 健 康 の 秘 訣 で す。 私 は 今 朝 体 重 計 に 乗 り ま し た ら るということなのです。 す と、 明 く る 日 は 気 力 に 満 ち た 朝 を 迎 え る こ と が で き て ぐ っ す り 寝 ら れ る と い う こ と に な り ま す。 そ う し ま 身 浴 に 戻 し て、 を 繰 り 返 す。 や が て 体 が 芯 ま で 温 ま っ 時 期 で し た ら、 途 中 で ま た 肩 ま で 浸 か っ て、 そ し て 半 汗 が 流 れ て き ま す。 季 節 に も よ り ま す が、 途 中 で お 水 うしてしばらくしますと上半身からたらたらたらたら 温 ま る。 温 ま っ た ら 湯 船 に イ ス を 入 れ て 腰 掛 け る。 そ 半 身 浴 の や り 方 を 申 し ま す と、 ま ず は 常 温 の お 水 を た く さ ん 飲 ん で、 そ れ か ら 湯 船 に じ ゃ ぶ ん と 浸 か っ て す。 し か し 汗 を 出 す と い う の は、 体 の 中 に 溜 ま っ て い 「 血 が 巡 る 体 の 中 を 考 え る。 体 守 る は 血 の 力 な り 」。 ご 説 明 し ま す と、 足 が 冷 え ま す と ね、 冷 た く な っ た 血 い う の は す ご い で す ね。 血 液 が 体 内 を 巡 ら な け れ ば、 液 が お 腹 の ほ う へ 行 き、 や が て 心 臓 に 戻 っ て き ま す。 体 温 が 下 が っ て し ま い ま す。 ま ず 足 を 温 め る と い う こ を 聞 か れ ま す が、 こ れ は 簡 単。 食 べ る も の を 三 分 の 一 を 飲 み な が ら 三 十 分 ほ ど も や っ て み て く だ さ い。 寒 い と。昔から頭寒足熱と申しますね。 4 ます。 き ま す と、 満 腹 感 を 得 ら れ て 少 し の 量 で 足 り て し ま い わ ら な い ん で す ね。 ゆ っ く り 食 べ て 血 糖 値 が あ が っ て す と、 量 を 多 く 食 べ て い た 時 と 食 事 に か か る 時 間 は 変 低 で も 歯 の 本 数、 三 十 二 回 は 噛 み ま し ょ う。 そ う し ま に 減 ら せ ば い い。 そ し て 良 く 噛 む と い う こ と で す。 最 とを意識して繰り返していただきたいのです。 の 体 考 え る。 自 分 が 守 る 誰 が 守 る か 」 自 分 が や ら な け ているうちにできるようになります。 「生きている自分 慣 れ な い と な か な か 一 息 で 長 く は 読 め ま せ ん が、 や っ が ゆ っ く り 吐 い て 深 く 吸 い 込 む と い う こ と に な り ま す。 息 の 続 く 限 り 読 み 上 げ て、 そ し て 深 く 吸 い 込 む。 こ れ 毎日やってください。もしお一人で読経をされるなら、 「生きること息をすること考える。ゆっ 次に参ります。 くり吐いて深く吸い込む」。これはお経を読んでいれば 「自分がやる」という意識 です。 か な い な と 思 う と、 よ り 大 事 に お い し く い た だ け る の て い い ん で す。 た だ し、 少 し の 量 を 良 く 噛 む。 少 し し 肉 も 食 べ た い と い う 人 は、 ス テ ー キ で も な ん で も 食 べ ご は ん や パ ン な ど の 炭 水 化 物 で 太 る ん で す よ。 で も お 一日の消費エネルギーの実に六割から七割が基礎代謝 に も 代 謝 は 行 な わ れ、 エ ネ ル ギ ー が 消 費 さ れ る た め、 鼓 動 し て 血 液 も 循 環 し て い ま す。 こ う し た 生 命 維 持 に す。 な に も せ ず に じ っ と し て い る 時 で も、 私 た ち の 体 ちが生きるための必要なエネルギーの元になっていま 養 を 合 成 し A T P( ア デ ノ シ ン 三 リ ン 酸 ) と い う 私 た す。 こ れ が 活 発 に 活 動 し て、 体 に 取 り 入 れ た 酸 素 と 栄 ある本をコピーして参りましたので読み上げてみた いと思います。「全ての細胞にミトコンドリアがありま れ ば 誰 も や っ て く れ ま せ ん よ。 「自分がやる」というこ では何を食べたらいいのかと申しますと、魚と野菜、 そ れ か ら 海 草、 大 豆 が い い で す ね。 こ れ を 中 心 に い た い い で す ね。 み な さ ん は 観 音 様 の 信 仰 を お 持 ち で す か のために使われています」 だ い て、 ご は ん は 少 し に す る。 な に で 太 る か と い え ば ら、 い つ も お 経 を あ げ て ら っ し ゃ い ま す。 声 を 出 し な 必 要 な エ ネ ル ギ ー を 基 礎 代 謝 と い い ま す。 寝 て い る 時 温 は 保 持 さ れ て、 呼 吸 を し て い ま す。 心 臓 も 規 則 的 に が ら ゆ っ く り 吐 い て 深 く 吸 い 込 む。 お 寺 に 来 た 時 だ け お金儲けに使っているエネルギーなんてたいしたこ と な い ん で す ね。 我 々 は 生 き て い く た め に エ ネ ル ギ ー や れ ば い い ん じ ゃ な い で す よ。 ご 自 宅 で お 仏 壇 の 前 で 5 を 使 っ て い ま す。 お 金 が あ る と 振 り 込 め 詐 欺 に 遭 う か も し れ ま せ ん よ。 お 金 が な い と 振 り 込 む も の が な い ん で す か ら 安 全 で す ね。 そ う い う 人 た ち は 助 け 合 っ て 生 活し、人情に篤いのです。 みんないるいる心の中に いつでもいます心の中に どこでもいます心の中に みんな心の中にいる 6、 おかげさまです心爽やか みんな楽しく生きようよ みんないるいる心の中に いつでもいます心の中に どこでもいます心の中に みんな楽しく生きようよ ご一緒に大きな声で歌い、心が爽やかになられたら、 今 日 の 観 音 様 の ご 供 養 は 満 点 で ご ざ い ま す。 そ の お 気 今日申し上げたお話を心の中でよく考えていただき たいと思います。最後にみなさんと私が作りました歌、 六番までありますが、「いつでも夢を」の節回しでご一 持ちのまま新年をお迎えいただきたいと思います。 共に手を合わせました。 追善盂蘭盆会が営まれました。 安養寺様、近くの広最寺様は自らも被害受けなが ら、被災地支援に奔走されています。成願寺も僅か ですがお手伝いさせてもらっております。 そのご縁から成願寺住職が法要導師に招かれ、寺 内若手和尚たちも法要に随喜しました。当日は安養 寺檀信徒の他、地域住民が参列。近隣の方丈様方と 去る八月三十一日(火)宮城県栗原市の武槍観音・ 福寿山安養寺(小野寺義友住職)において、如意輪 観世音菩薩(王観音)の大祭と東日本大震災犠牲者 安養寺王観音大祭並びに東日本大震災一周忌の報告 本日はありがとうございました。 合掌 緒に歌ってみたいと思います。 1、 心静かに心を見れば みんな心の中にいる みんないるいる心の中に いつでもいます心の中に どこでもいます心の中に みんな心の中にいる 2、 お空の星も御先祖さまも みんな心の中にいる みんないるいる心の中に いつでもいます心の中に どこでもいます心の中に みんな心の中にいる 3、 この世の人もあの世の人も みんな心の中にいる みんないるいる心の中に いつでもいます心の中に どこでもいます心の中に みんな心の中にいる 4、 見えてる物も見えない物も みんな心の中にいる みんないるいる心の中に いつでもいます心の中に どこでもいます心の中に みんな心の中にいる 5、 どんな思いも思う全ては みんな心の中にいる 6 ほんがつ ひ しゅうぞくあいつど 法語 こういんあしはや じゅうすうつき 光 陰足早し 十 数月 てん ち くず ごう か とうねん 劫 火洞然 天地崩る ただ し あ いちまんろくせん 一 万六千 唯 死有り つ き き ょ う き ょ う びゃくれんひら ところ 白 蓮 開 く処 月競々 こ こ ごんしゅ 此 処に本 月この日 衆 俗 相 集 い ほういち ざ あつ ところ く どく 法 一座を厳修す しょうごん あんよう じ お の でら ぎ ゆうろう し ほうえん よ こう けん と ろ ため 追悼の会を開き参列される姿に、私は感銘しており ます。今夕より改めて人のつながり、魂のつながり、 世のつながりを省みたい次第です。」 かれたような安養寺の趣と闇を照らす篝火が調和し 法要後は 秋田県羽後 なんとも幻想的で、晦日盆に相応しい奉納踊りとな 町から駆け りました。 にし つけた「西 成願寺住職挨拶 も な い 馬音内盆踊 「震源地から遠い私の寺でも打撃を受けた日、、こち り」が奉納 らの皆さんさぞかし大変だったし、身の周りで命を されまし 失い、家族を失った方も居られるでしょう。お見舞 た。哀調た い申し上げます。この栗原地方は、近年数回の大地 だようお囃 震あり、その苦労が身に沁みている皆さんが犠牲者 子と独特な 衣装の踊り 手、山に抱 7 集むる所の功徳は ひがしにほんだいしんさい ぎ せいしゃしょしょうれいい ほう ち 東日本大震災犠牲者諸精霊位の為にし ちな 報 地を荘厳す しんきん いっぺん たんてきいかんがすんちゅう 大祭導師をつとめる成願寺住職 因みに安養寺小野寺義友 老師 や そう 親近の法縁に依り そっこんおう ぐ 野叟をして一片の香を献ぜしむ 即今応供が端的如何寸 衷を吐露せん いい 西馬音内盆踊り 咦 ふくじゅさんちょう じょうきょうよく 福聚山頭 浄響に浴し あんよう と ひ しんいっぺん 悲心一片 安養を説く 本尊様へのお経 坐っていればよい」その姿や心が大事であるという ことでした。 し じょう きんひん きんひんしょう ちゅうかいしょう 合 図 や 動 作 に も、 止 静、 経行、 経行 鐘、 抽 解 鐘、 ほうぜんしょう 放禅鐘などがあり、たまにテレビで見たことのある きょうさく 警策など、全てが初めての経験でした。 そしていよいよ堂内に入り、その静寂さとかすか なお香の香り、それに加えひんやりとした空気に身 も心も引き締まり洗われる思いがしました。肝心な 坐禅を組むにあたっては、人一倍体の硬い私にとっ けっ か ふ ざ はん か ふ ざ て、 【結跏趺坐】は元より【半跏趺坐】もままなら ない状況で、案の定、終わった頃には自分の足がど 8 平成二十三年度「成道会一泊坐禅会」感想 清水 康寛 今回、私と子供たち二人にとって二回目の坐禅会 (夜の部)参加となりました。 初めて参加したのは去年で、子供たちを連れ明治 神宮至誠館における合気道の稽古の帰り道、お寺の 壁面に描かれた非常に大きいお坊さんの絵が目に留 まり、気になり立ち寄ってみたのが初参禅のきっか けでした。初回は期待で少しドキドキして参加した のを今でも覚えています。 当日、堂内に入る前に導師や師家の方から坐禅に 対する心構えや作法などを習い、終わりには、大石 こにあるのか分からない程でした。 最初の教えに「何も考えないで、坐る」とありま したが無論最初から上手くいくはずもなく、 「なに も考えないようにしよう」ということをすでに考え、 他にも日常「必要以上の欲を持つのはよくない」な どと「心を無にする」事の難しさを改めて知ったの と同時に、 「呼吸法」の大切さも実感しました。 途中、何事も経験だと思い自ら警策を打っていた だきましたが、この警策にも打つ方の上手い下手が あるらしく、上手な方が打つと音もよく受けても心 貴弘師から「心」をテーマにしたお話があり、私た ちに取っ付き易い、笑い話から、日常考えさせられ る深い話しまで、大事なのは きました。 そ も そ も 坐 禅 と は、 「安楽 の法門である。なにも考えず 地よいくらいに感じ、逆にあまり上手に決まらない 「 今 を 知 り、 知 恵 を 知 り、 一 度 止 ま っ て 考 え、 心 を 知 る 」 という事の大切さを教えて頂 教えられたように、だまって 坐禅を組む著者とお子さん 『又発此志、只可思世間無常也。此言、又只仮令に 観法なんどにすべき事に非ず、又無事を造て思ふべ コンサルタントとして働く上で欠かすことのできな い「志」を持っている人、持っていない人の違いを 全員に問いかけたものです。そして同じく随聞記 (巻 三‐二〇)の続き、 と、骨にあたり痛く、音も良くないのだとか。 株式会社アイ・アール ジャパン 坐禅研修会の報告 この時は、音も良く堂内に若干響いたほどでした。 荻田 侑介 後で子供たちに聞くと、自分が打たれたのを目の当 『大宋国の叢林にも、一師の会下に数百千人の中に、 たりにしビックリして緊張が走ったとのことでし 実の徳道徳法の人は僅一二也。しかあれば、故実用 た。ただ、さすがに子供たちは、体が柔らかく坐禅 心も有るべきこと也。今案之、志之至与不至也。 』 を組むことには抵抗無かった様ですが、一つの場所 抄訳:ある禅師の門下に数百、千人ほどの人がい で、一つのことに集中し、じっと我慢することに何 る中で、ほんとうの仏道を悟り、法を伝えた人は、 かを覚えたようでした。 わずかに一人、二人であった。だから当然、修行 何をするにも集中し、目的を持って諦めずやりぬ の心がけもあるはずである。今、考えてみると、 くことが大事だと思うので、子供にとってもいい経 それは志があるかどうかということである。 え じょう 験になったと思います。 懐奘『正法眼蔵随聞記』巻三‐二〇 私は、改めて自分の心と向き合うことができ新鮮 で、普段から呼吸法を意識し、人に何かをあまり求 これは、十月一日、すなわち坐禅研修会当日の朝 に行なわれた内定式で、当社代表取締役社長が内定 めず、自分の気持ちをコントロールすることの重要 者のみならず全社員の前で読んだ訓話です。当社の 性を再確認しました。 合掌 ます。 最後に成願寺で出会った全 ての方に感謝します。 普通のことを幸せに思う も、思えぬも自分次第と思い、 日々過ごして生きたいと思い 大石貴弘師の説教に聞き入る参禅者 9 のことも考えなければいけない。 することであるが、この道理を我が身にひきあて て考えてみなければいけない。本当は、今日、た だ今だけだ、というように、世間のことも、仏道 でもないことである。朝に生まれ、夕べに死ぬ、 きのう会った人がきょうはいない。このことは目 で見、耳で聞くことであり、人の身の上で見聞き ないことを頭の中に作りあげるようなことでもな い。無常は、眼前の明らかな道理なのである。人 の教えや聖典の証拠の文章や、その道理をまつま き事にも非ず、真実に現前の道理也。人のをしへ、 聖教の文證、道理を待つべからず。朝に生じて夕べ に死し、昨日見人今日無きこと、遮眼近耳。是は他 の上にて見聞する事也、我身にひきあてて道理を思 ふことを。 (中略)真実には、今日今時こそは、 如 是世間の事をも仏道の事をも思へ』 抄訳:志を起したら、次に、世間は無常であるこ とを思うのである。無常という語は、かりに観法 をしてみるというようなものではなく、ありもし 識しています。冒頭のように訓話が紹介されるなど、 当社では常々、禅の教えを学んでいますが、代表者 や私も含めて坐禅は初の試みでした。成願寺様には、 雑踏とは離れた環境の中、坐禅に集中しようという 気分が高まりました。 今 回 の 研 修 会 は、 新 卒 内 定 者 に 当 社 の コ ン サ ル ティング業務の真髄を、坐禅の体験を通して学んで もらおうと考え企画しました。禅の教えと、当社の コンサルティング業務には相通じる部分があると認 うことを話しました。 内定式終了後、内定者は代表者と人事担当の私と ともに、昼食会のためにホテルに移動しました。料 理一筋三十五年の日本料理長(親方)から、長いご 経験の中で感じ取られた、成長する見込みのある若 者のお話を頂戴しました。 午後、研修の締めくくりとして、成願寺の坐禅会 に向かいました。白壁が印象的な独特の門をくぐる と、とても厳かな雰囲気が漂っていました。日頃の 坐禅を行なった本堂ですが、天井まで五、六メー ます。 こうした当社の主旨をご理解いただき、快く坐禅体 験をお引き受け下さりましたことに深く感謝いたし という訓話を用い、只、今の重みを誰よりも分かっ ているのが「志」のあるコンサルタントであるとい 10 ト の こ と、 雑 念 が 浮 か ぶ た び、「正しい姿勢」が崩れます。 線香一本が燃え尽きるまでの に指示を思い出しそれを打ち 消そうと努めました。 終 わ っ て か ら 感 じ た の は、 只一つのことを達成すること の難しさです。眠さ、足の痛 み、仕事のこと、プライベー トルくらいと高く、広さもテニスコート一面分程は ありました。時折、鳥の鳴き声などが聞こえてくる 程度で静寂に包まれており、精神を集中できるかど うかは、まさに自分自身に懸かっているといえる環 境でした。 坐禅では、 「正しい姿勢」を保つという、只一つ のことを指示されたのみでし た。途中、集中が途切れ、次々 と雑念が湧きましたが、同時 となりました。 最後になりますが、このような機会をくださった 成願寺様に改めて心から厚く感謝申し上げたいと思 ら、いつの間にか自分が親方になっていた」という 話に相通じるものがあり、この度の研修は内定者全 員ならびに代表者や私にとって極めて意義深い一日 只一つのことにひたすらに集中して人生(毎日)を 送 る こ と は、 ホ テ ル の 料 理 長 の、 「 恐 れ つ つ も、 前 の親方の考え・所作を脇目も振らずに真似していた =克己」であることに気付きました。 私どものコンサルティング業務は、激しく変化す るグローバルな資本市場を舞台に上場会社の中枢の 方々の迷いや心配を解決する仕事です。資本市場は、 人間の欲望の塊であり、多種多様な雑念が混在する 場所でもあります。このような舞台に事業の基盤を 置く私どもにとって、真を見極める目を養っていく ためには、第一に雑念にとらわれない生き方を学び とる以外にはありません。しかしこのことはそう簡 守ること、これはただ坐るこ と で は な く、 「自己との戦い *引用箇所は『現代語訳正法眼蔵随聞記』池田魯参著(大蔵出版刊)より転載 います。本当にありがとうございました。 合掌 単には身につけられないと考えています。 只一つのことに克己することの難しさを学ぶ体 験、それが今回の坐禅研修となりました。そして、 長さ(約四十分間)は実に長 く感じ、この只一つのことを 初心指導で作法を学ぶ はじめての坐禅に取り組む一行 11 山内短信 二日) ◎成道会一泊坐禅会 参禅者募集(十二月一日、 夕五時半受付︱坐禅︱説教︱行茶︱十時消灯 一日 二日 朝五時起床︱坐禅︱読経︱朝粥︱八時解散 会費 三千円(夜だけ・朝だけの参加は千五百円) を祈念します。どなたでも(檀家以外の方も)祈禱 を受け付けます。願文を添えてお申し込みください。 ◎年始めの会(初観音)のお知らせ 平成二十五年一月十八日(金)午後二時より、新 年初の観音さまの縁日大祭(祈禱会)を行ないます。 願文を添えてお申し込みください。 ご祈禱後はお汁粉で懇親会です。会費 千五百円 ◎定例(金曜)坐禅会のご案内 *毎週金曜日十八時三十分~二十時三十分。 *週(講師)により、 坐禅の後に「写経」 、「読経と『修 証義』 」 、 「講義」があります。 *事前申し込み不要。御来山いただきお声掛けくだ さい。時間内であれば途中参加も可。 *初心指導行ないます。お申し出ください。 *服装はトレパンなどお腹を締め付けない服が最適 です。 (寺で着替えられます) * 筆記用具をご持参ください。 *参加費 月千円(通信費含)初回は参加費不要。 *メールアドレス [email protected] *ホームページアドレス ht t p: / / w w w. na ka nojou g a n j i. j p / 12 *希望者は一日(土)夕五時よりお坐りいただけます(自習) 。*洗 面用具・ 筆 記用具持参のこと。*夕食はすませてきてください(弁 当持込可/行茶の時に軽食が出ます) 。*申し込みは三日前まで。 ◎年末の会(納めの観音)のお知らせ 十二月十八日(火) 会費 二千五百円 午後二時ご祈禱︱説教︱軽食で懇親会︱四時解散 説教 練馬区 全昌院 住職 安達良元老師 ◎除夜の鐘・新年祈禱会 (百七組予約受付・一撞き千円) 大晦日夜十一時半来会者一同で読経︱撞き出し︱ 平成二十五年元旦零時半新年祈禱︱年賀祝杯 * 除 夜 の 鐘 の 前 に お 焚 き あ げ を し ま す。 本 年 中 の 護 符 な ど を お 持 ち 下 さ い。 * 乾 杯 の 干 支 杯 は お 持 ち 帰 り 下 さ い。 * 干 支 に ち な ん だ 絵 馬 を お わ け し ま す。 絵 馬 に 描 か れ る 干 支 の 絵 は 滋 賀 県 東円寺住職藤木道明老師によるものです。 ◎大般若祈禱会のお知らせ 、午後一時より大般 平成二十五年一月六日(日) 若祈禱会を開き、家内安全・身体健全・商売繁盛等 十 三 日 の 誤 り で す
© Copyright 2024 ExpyDoc