日本におけるシェイクスピア上演・上演研究文献リスト - 群馬大学社会

日本のシェイクスピア上演・上演史研究文献リスト*
*本リストは佐藤由美(富士常葉大学)と末松美知子(群馬大学)が作成した。初出は小林かおり編『日本のシェ
イクスピア上演研究の現在』(2010 年、風媒社)
。
天野道映. 「菊之助『鏡の国』で輝き 歌舞伎座『NINAGAWA 十二夜』」. 『朝日新
聞』 2005 年 7 月 12 日.
荒井良雄. 『シェイクスピア劇上演論』. 東京: 新樹社, 1972.
荒井良雄, 大場建治, 川.淳之助編集主幹. 『シェイクスピア大事典』. 東京: 日本図書
センター, 2002.
安西徹雄. 『日本のシェイクスピア百年』. 東京: 荒竹出版, 1989.
飯島小平. 「シェイクスピア上演史」. 日本シェイクスピア協会編. 『シェイクスピ
ア案内』. 東京: 研究社, 1964. 171-94
上田整次. 『沙翁舞台と其変遷』. 東京: 岩波書店, 1925.
大笹吉雄. 『日本現代演劇史』. 昭和戦中篇. 東京: 白水社, 1993.
大場建治. 『シェイクスピア劇の背景』. 東京: ありすえ書房, 1980.
---. 『シェイクスピアを観る』. 東京: 岩波書店, 2003.
岡本靖正. 『シェイクスピアの読者と観客』. 東京: 鳳書房, 2005.
加藤長治編. 「シェークスピヤ劇上演年表」. 日本演劇学会編. 『シェイクスピア研
究』. 東京: 中央公論社, 1951. 123-65.
上村以和於. 「歌舞伎座『NINAGAWA 十二夜』歌舞伎の器にシェイクスピアを盛る」.
『演劇界』 64.9 (2005 年 9 月): 94-95.
河竹繁俊. 「日本におけるシェークスピヤ上演史」. 中野好夫ほか. 『シェイクスピ
ア研究』. 東京: 新月社, 1949. 205-57.
河竹繁俊. 『日本演劇文化史話』. 東京: 新樹社, 1964.
河竹登志夫. 「日本におけるシェークスピアの受容」. 『文学』 54.4 (1986 年 4 月):
243-57.
---. 『日本のハムレット』. 東京: 南窓社, 1972.
川地美子. 『シェイクスピアと文化交流』. 東京: 成美堂, 1995.
---. 『シェイクスピアの世界』. 東京: 成美堂, 2007.
菅泰男. 『シェイクスピアの劇場と舞台』. 京都: あぽろん社, 1963.
喜志哲雄. 『劇場のシェイクスピア』. 東京: 早川書房, 1991.
---. 「日本におけるシェイクスピアの翻訳と受容」. Shakespeare News 45.2 (2005):
4-5.
---. 「能衣裳のシェイクスピア」. 『新劇』 10.8 (1963 年 8 月): 31-33.
木村信司. 「ロック・オペラ『暁のローマ』.『ジュリアスシーザー』より」. 『ル・
サンク』 83(2006 年 6 月)
栗田芳宏. 「アーティストインタビュー」. 2005 年 3 月 16 日. Performing Arts
Network Japan. 2005. 国際交流基金. 2009 年 4 月 1 日
<http://performingarts.jp/J/art_interview/0503/1.html>
劇団☆新感線. 「SHINKANSEN☆RS『メタルマクベス』. 公演パンフレット. 2006.
小菅隼人. 「シェイクスピア上演の可能性.国際シェイクスピア学会第五セミナー『シ
ェイクスピアと東洋演劇における演技と言語』に参加して」. 『日本演劇学会紀要』
30 (1992): 62-74.
小林かおり. 「西洋人劇団と草創期のシェイクスピア翻訳劇上演.ミルン一座と坪内逍
遥」. 『同朋大学論叢』90 号
(2006 年 3 月):1-15.
駒沢大学シェイクスピア・インスティテュート. Shakespeare News from Japan.
佐々木隆編. 『シェイクスピア研究資料集成』. 全 5 巻. 別巻 2. 東京: 日本図書セン
ター, 1998.
---. 『日本シェイクスピア総覧』. 千葉:エルピス, 1990.
---. 『日本シェイクスピア総覧』. CD-ROM. 千葉: エルピス, 2005.
佐藤由美. 「日本化された『コリオレイナス』.2007 年蜷川演出のイギリスでの反応」.
『富士常葉大学研究紀要』8 (2008): 1-12.
澁谷義彦. 「シェイクスピア異文化演劇の様式性.鈴木忠志演出『リア王』をめぐって」.
『県立新潟女子短期大学研究紀要』 45 (2008): 159-65.
鈴木雅恵. 「シェイクスピアとアジア.沖縄のシェイクスピア受容と上演」. 『大阪商
業大学論集』112-113 (1999): 697-715.
扇田昭彦. 「日本におけるシェイクスピア上演を考える.講演要旨」. Shakespeare
News 44.1 (2004): 26-32.
浜名恵美. 「ジュラ城壁劇場第 4 回シェイクスピア祭(ハンガリー共和国).
りゅーとぴあ能舞台シェイクスピア『冬物語』公演」. Shakespeare News Vo;.48 No.3
(March 2009: 12-15.
平辰彦. 「異文化プロダクションによるシェイクスピアの翻案と日本の伝統芸能−『マ
クベス』の上演を中心に」. 秋田経済法科大学総合研究センター. 『教養・文化論集』
2.1 (2007 年 5 月): 57-111.
---. 『Shakespeare 劇における幽霊.その演劇性の比較研究.』. 東京: 緑書房, 1997.
高橋豊. 『人間ドキュメント
蜷川幸雄伝説』. 東京: 河出書房新社, 2001.
滝静寿編. 『シェイクスピアと狂言
東西喜劇比較研究』. 東京: 新樹社, 1991.
竹の屋主人. 「文芸協会の演劇」. 『東京朝日新聞』 1907 年 11 月 25 日.
---. 「文芸協会の演劇」. 『東京朝日新聞』 1907 年 11 月 26 日.
---. 「文芸協会の演劇」. 『東京朝日新聞』 1907 年 11 月 27 日.
---. 「帝国劇場のハムレット」. 『東京朝日新聞』 1911 年 5 月 22 日.
---. 「帝国劇場のハムレット」. 『東京朝日新聞』 1911 年 5 月 23 日.
田中栄三. 『明治大正新劇史資料』. 東京: 演劇出版社, 1964.
坪内逍遥. 「功過録としてのシェークスピヤ」. 『逍遥選集』. 別冊第 3 巻. 東京: 春陽
堂, 1927. 749-64.
---.「沙翁に関する雑筆」. 『逍遥選集』. 第 5 巻. 東京:春陽堂, 1927. 545-90.
---. 『逍遥選集』. 第 8 巻. 東京: 春陽堂, 1927.
---. 「帝国劇場に演ずるハムレットに就て」. 『早稲田文学』 66 (1911 年 5 月)附
録: 1-6.
---. 「内地で初めて見た外国俳優のシェークスピヤ劇の印象」. 『逍遥選集』. 第 12 巻.
東京: 春陽堂, 1927. 375-78.
---. 「日本で演ずるハムレット」.『逍遥選集』. 第 12 巻. 東京: 春陽堂, 1927. 654-61.
---. 「日本に沙翁劇を興さんとする理由」.『逍遥選集』. 第 12 巻.
東京:春陽堂, 1927.
635-53.
---. 「「ハムレット」公演後の所感」.『逍遥選集』. 第 12 巻. 東京: 春陽堂, 1927. 667-74.
---. 「「ハムレット」に就いて」. 『逍遥選集』. 第 12 巻. 東京: 春陽堂, 1927. 662-66.
---.
「「ハムレット」の公演に先だちて」. 『逍遥選集』. 第 12 巻. 東京:春陽堂, 1927.
590-615.
出口典雄監修. 『シェイクスピア作品ガイド 37』. 東京: 成美堂出版, 2000.
『トーキョー/不在/ハムレット』. 宮沢章夫作・演出. シアタートラム(東京), 2005
年 1 月 9 日〜23 日. 京都芸術劇場
春秋座, 2005 年 1 月 28 日〜29 日.
東儀鉄笛. 「文芸協会の事業」. 『早稲田文学』 66 (1911 年 5 月)附録: 10-14.
土肥春曙. 「ハムレットに就て」. 『早稲田文学』 66 (1911 年 5 月)附録: 6-10.
中野華江. 「『NINAGAWA 十二夜』の演出と効果」. OTSUMA REVIEW (大妻女
子大学英文学会)39 (July 2006): 141-55.
夏目漱石. 「坪内博士と『ハムレット』」. 『漱石全集』. 第 16 巻. 東京: 岩波書店, 1995.
381-86.
西一祥. 「シェイクスピア受容とゲーテ座」. 日本大学国際関係学部国際関係研究所.
『国際関係研究』 6.2 (1985): (星ページ数不明)
蜷川幸雄. 「アーティストインタビュー:歌舞伎版『蜷川十二夜』とは?蜷川幸雄の
新たなる挑戦」. 2005 年 8 月 18 日. Performing Arts Network Japan. 2005. 国際交流
基金. 2009 年 4 月 1 日
<http://www.performingarts.jp/J/art_interview/0508/1.html>
---. 「歌舞伎座『NINAGAWA 十二夜』 菊之助の魅惑的な性の越境」. 『演劇界』 64.9
(2005 年 9 月): 96-7.
---. 『千のナイフ、千の目』. 東京: 紀伊国屋書店, 1993.
---. 『蜷川幸雄・闘う劇場』. 東京: 日本放送出版協会, 1999.
---. 『反逆とクリエイション.蜷川幸雄トークセッション』. 東京: 紀伊国屋書店, 2002.
---. 「舞台・夢を紡ぐ磁場〜『ロミオとジュリエット』を演出する」. 『NHK 人間大
学』. 1998 年 4 月〜6 月期. 東京: 日本放送出版協会, 1998 年 4 月.
---. 「『NINAGAWA 十二夜』への道筋」. 『NINAGAWA 十二夜』再演プログラム.
歌舞伎座. (2007 年). 31-33.
---. 『Note 1969-1988』. 東京: 河出書房新社, 1989.
---. 『Note 1969-2001』. 増補完全版. 東京: 河出書房新社, 2002.
蜷川幸雄, 長谷部浩. 『演出術』. 東京: 紀伊国屋書店, 2002.
長谷川時雨. 「本郷座の文芸協会大会」. 『歌舞伎』 93 (1908): 83-86.
長谷部加寿子. 「日本におけるシェイクスピア:翻訳と上演」. 『獨協大学英語研究』
42 (1994): 245-88.「ハムレット号」..
佐々木隆編. 『シェイクスピア研究資料集成』東京: 日本図書センター, 1997.
270-324.
日高八郎. 「シェイクスピアと日本」. 日本シェイクスピア協会編. 『シェイクスピア
案内』. 東京:研究社, 1984.
平林文雄編著. 『比較文学
受容
鑑賞
研究』. 大阪: 和泉書院, 1993.
升本匡彦. 「外国人劇場の意味」. 『近代演劇文化』
4 (1980 年 8 月): 8-10.
---. 「神戸体育館劇場序説」. 『神戸外国人居留地研究会年報:居留地の窓から』 3
(2003 年 1 月): 1-22.
---. 『横浜ゲーテ座 明治・大正の西洋演劇』. 横浜: 横浜市教育委員会, 1978.
松岡和子. 『すべての季節のシェイクスピア』. 東京: 筑摩書房, 1993.
松本克平. 『日本新劇史』. 東京: 筑摩書房, 1966.
水崎 野里子. 『日本近代文学とシェイクスピア』. 東京: 日本図書センター, 2003.
宮城聰. 「トーク」. Shakespeare News 45.1 (2005): 37-41.
宮沢章夫. 「東京から見える同時代の地図」『舞台芸術』6): 11-29.
---. 「ハムレットが不在になるまで」. インタビュー.
文芸春秋社. 2009 年 7 月 9 日
<http://www.bunshun.co.jp/jicho/hamlet/hamlet.htm>
---. 『不在』. 東京: 文芸春秋, 2005.
百瀬泉監修. 『シェイクスピアは世界をめぐる−各国における出会いと再創造』. 東京:
中央大学出版部, 2004.
森谷佐三郎. 『日本におけるシェイクスピア』. 東京: 八潮出版社, 1986.
梁木靖弘. 「博多座「NINAGAWA 十二夜」
[ママ]基本構造は移しあう鏡」. 『朝日
新聞』2007 年 6 月 15 日.
山岸荷葉. 「文芸協会のハムレット」. 『歌舞伎』
93 (1908): 87-91.
山本澄子. 『英米演劇移入考』. 東京: 文化書房博文社, 1992.
山口猛構成. 『現代演劇
60’s.90’s』. 東京: 平凡社, 1991.
山口猛編. 『蜷川幸雄の挑戦
山崎努. 『俳優のノート
イギリス公演紀行』. 別冊太陽. 東京: 平凡社, 2001.
凄烈な役作りの記録』. 東京:文芸春秋社, 2003.
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館編. 『日本演劇史年表』. 東京: 八木書店, 1998.
渡辺保. 「2005 年 7 月歌舞伎座
蜷川歌舞伎十二夜」. 『渡辺保の歌舞伎劇評』. 2005
年 7 月(日付不明). 2009 年 4 月 1 日
<http://homepage1.nifty.com/tamotu/review/2005.7-2.htm>.
Abbitt, Erica Stevens. “Androgyny and Otherness: Exploring the West through
the Japanese Performative Body.” Asian Theatre Journal 18 (2001): 249-56.
Allain, Paul. The Art of Stillness: Theater Practice of Tadashi Suzuki. London:
Methuen, 2002; Palgrave Macmillan, 2003.
Barnes, Peter. “Working with Yukio Ninagawa.” New Theatre Quarterly 8 (1992):
389-91.
Billington, Michael. “Titus Andronicus, June 22, 2006.” Guardian. Online.
Internet. 17 August 2006.
Carruthers, Ian, ed. Reading Suzuki Tadashi’s ‘the Chronicle of Macbeth’ in
Australia. Tsukuba: Tsukuba Daigaku Hihyo Kenkyukai, 2006.
Carruthers, Ian, and Yasunari Takahashi. The Theatre of Suzuki Tadashi,
Directors in Perspective. Cambridge: Cambridge UP, 2004.
Eglinton, Mika. “Interview with Miyagi Satoshi, Director of Ku Na’uka-On 12th
March 2006 at a caf? in Nishisugamo, Tokyo. Interviewed and translated by Mika
Eglinton.” Seminar Paper for the 8th World Shakespeare Congress. Brisbane:
July 2006. Unpublished.
-----. “Ku Na’uka’s Shakespearean Tragedy-Encountering the Other on ‘Japanese’
Stage.” Seminar Paper for the 8th World Shakespeare Congress. Brisbane: July
2006. Unpublished.
Fujita, Minoru. “Onnagata in Kabuki and the London Globe.” Transvestism and
the Onnagata Traditoins in Shakespeare and Kabuki. Ed. Minoru Fujita and
Michael Shapiro. Folkestone: Global Oriental, 2006. 132-58.
Fujita, Minoru, and Leonard Pronko, eds. Shakespeare East and West. Surry:
Japan Library, 1996.
Gillies, John, Ryuta Minami, Ruru Li, and Poonam Trivedi. “Shakespeare on the
Stages of Asia.” The Cambridge Companion to Shakespeare on Stage. Eds.
Stanley Wells and Sarah Stanton. Cambridge: Cambridge UP, 2002. 259- 83.
Hamana, Emi. “Shakespeare and the Intercultural Performance-Speculation on
Ninagawa Yukio’s Titus Andronicus, Miyagi Satoshi’s Othello, and Nomura
Mansai’s Hamlet.” Seminar Paper for the 45th Shakespeare Conference. Tohoku
Gakuin University: October 2006. Unpublished.
Hilberdink-Sakamoto, Kumiko. “Shakespeare Goes to Kabuki with Ninagawa:
Twelfth Night in the Kabuki-za Theatre.” 『人間科学研究—日本大学生物資源学部
人文社会系研究紀要』 5 (2008): 192-204.
---. “Why Shakespeare in Japan?: Resituating the Japanese Shakespeare.”
Shakespeare without English: The Reception of Shakespeare in Non-Anglophone
Countries. Eds. Sukanta Chaurdhuri and Chee Seng Lim. Delhi: Pearson
Longman, 2006.
Horowitz, Arthur. Prospero’s “True Preservers”: Peter Brook, Yukio Ninagawa,
and Giorgio Strehler - Twentieth-century Directors Approach Shakespeare’s The
Tempest. Delaware: U of Delaware P, 2004.
Im, Yeeyon. “The Pitfalls of Intercultural Discourse: the Case of Yukio Ninagawa.”
Shakespeare Bulletin, 22.4 (2004): 7-30.
Kawatake, Toshio. Japan On Stage: Japanese Concepts of Beauty as Shown in the
Traditional Theatre. Trans. P. G. O’Neill. Tokyo: 3A Corporation, 1990.
Kennedy, Dennis. Foreign Shakespeare: Contemporary Performance. Cambridge:
Cambridge UP, 1993.
---, Looking at Shakespeare, 2nd ed. Cambridge: Cambridge UP, 2001.
Kishi, Tetsuo. “Into Something Rich and Strange: Takahashi Yasunari’s Kyogen
Adaptations of Shakespeare.” Shakespeare Studies 46 (2008): 20-32.
---. “Japanese Shakespeare and English Reviewers.” Shakespeare and the
Japanese Stage. Eds. Takashi Sasayama, J. R. Mulryne, and Margaret Shewring.
Cambridge: Cambridge UP, 1998. 110-123.
Kishi, Tetsuo, and Graham Bradshaw. Shakespeare in Japan. London:
Continuum, 2005.
Kishi, Tetsuo, Roger Pringle, and Stanley Wells, eds. Shakespeare and Cultural
Traditions:
The
Selected
Proceedings
of
the
International
Shakespeare
Association World Congress, Tokyo, 1991. Newark: U of Delaware Press, 1994.
Kobayashi, Kaori. “Touring in Asia: The Miln Company’s Shakespearean
Productions in Japan.” Shakespeare and His Contemporaries in Performance. Ed.
Edward Esche. Aldershot: Ashgate, 2000. 53-72.
---. “Shakespeare and the National Identity
-- TSUBOUCHI Shoyo and his “Authentic” Shakespearean Productions in Japan.”
Shakespeare 2.1 (2006): 59-76.
---. “From Drama to Ritual-Ryutopia’s the Wiinter’s Tale.” Shakespeare Studies 46
(2008): 93-97.
Kurita, Yoshihiro, and Kensuke Yokouchi. “A Meeting of Eastern and Western
Classics: The Noh -Staged Shakespeare of Yoshihiro Kurita.” 16 March 2005.
Performing Arts Network
Japan. 2005. The Japan Foundation. 1 April 2009.
<http://www.performingarts.jp/E/art_interview/0503/3.html>
Matsuoka, Kazuko. “Metamorphosis of Hamlet in Tokyo.” Hamlet and Japan. Ed.
Yoshiko Ueno. NY: AMS Press, 1995. 227-38.
Minami Ryuta. “What Happened to Shingeki Shakespeare: the Replacement of an
‘Authentic’ Shakespeare on the Japanese Stage.” Performing Shakespeare in
Asia. La Trobe Asian Studies Papers. Research Ser. 9. La Trobe: La Trobe
University, 2001.
Minami, Ryuta, Ian Carruthers, and John Gillies, eds. Performing Shakespeare in
Japan. Cambridge: Cambridge UP, 2001.
Miyashita, Nobuo. “Ninagawa Yukio, Theatrical Pacesetter.” Japan Quarterly 34
(1987): 400-04.
Mulryne, J. R., and Margaret Shwring. “Authenticity and Cultural Translation:
Ninagawa’s The Tempest.” Shakespeare Worldwide 14-15 (1995): 287-298.
Mulryne, Ronnie. “From Text to Foreign Stage: Yukio Ninagawa’s Cultural
Translation of Macbeth.” Shakespeare from Text to Stage. Eds. Patricia Ann
Kennan, and Mariangela Tempera. Bologna: Cooperativa Libraria Universitaria
Editrice Bologna, 1992. 131-43.
Munakata, Kuniyoshi.. “Noh Hamlet.” Shakespeare: Readers, Audiences, Players.
Eds. R.S. White, Charles Edelman, and Christopher Wortham. Nedlands: U of
Western Australia P, 1991. 74-79.
Ninagawa, Yukio. “Interview with Ninagawa Yukio.” Performing Shakespeare in
Japan. Eds. Ryuta Minami, Ian Carruthers & John Gillies Cambridge: Cambridge
UP, 2001. 208-19.
Pinnington, Adrian James. “Hamlet in Japanese Dress: Two Contemporary
Japanese Versions of Hamlet.” Hamlet and Japan. Ed. Yoshiko Ueno. NY: AMS
Press, 1995. 155-68.
Pronko, Leonard. “Approaching Shakespeare through Kabuki.” Shakespeare East
and West. Eds. Minoru Fujita and Leonard Pronko. Surrey: Japan Library, 1996.
23-40.
“Review of Hamlet.” Daily Telegraph 1 September 2003. Online. Internet.15
August 2006.
Sasayama, Takashi, J.R. Mulryne, and Margaret Shewring, eds. Shakespeare and
the Japanese Stage. Cambridge: Cambridge UP, 1998.
Secher, Benjamin. “Death, Mutilation - and Not a Drop of Blood.” Interview of
Yukio Ninagawa. Daily Telegraph 17 August 2006. Online. Internet. 6 October
2006.
Shenton, Elizabeth. “Review of Hamlet, Sadler’s Wells, 28 August-6 September
2003.” Times Literary Supplement. Online. Internet. 15 August 2006.
Senda, Akihiko. “The Rebirth of Shakespeare in Japan: from the 1960s to the
1990s.” Eds. Sasayama, Takashi, J R Mulryne, and Margaret Shewring.
Shakespeare and the Japanese Stage. Cambridge: Cambridge UP, 1998.
Shakespeare Yearbook 9. NY: Edwin Mellen, 1999.
Suematsu, Michiko. “The Cherry Tree and the Lotus: Ninagawa Yukio's Two
Macbeths.”『群馬大学社会情報学部研究論集』 10 (2003): 15-23.
---. “Innovation and Continuity: Two Decades of Deguchi Norio’s Shakespeare
Theatre Company.” Minami, Ryuta, Ian Carruthers, and John Gillies, eds.
Performing Shakespeare in Japan. Cambridge: Cambridge UP, 2001. 101-11.
---. “The Remarkable Licence: Shakespeare on the Recent Japanese Stage.”
Shakespeare Yearbook 9 (1999): 92-104.
Suzuki, Masae. “The Three Japanese Othellos.” Shakespeare Global / Local: The
Hong Kong Imaginary in Transcultural Production. Anglo-American Studies. 17.
Eds. Kwok-kan Tam, Andrew Parkin, and Terry Siu-han Yip. Frankfurt am Main:
Peter Lang, 2002. 131-41.
---. “Who are the Japanese Othellos?: Reception and Productions of Shakespeare
in Mainland Japan and Okinawa.”『京都産業大学論集 人文科学系列』 31 (2004):
215-28.
Suzuki, Mihoko. “The ‘Demon’ of Capital: Timon of Athens in Meiji Japan.”
Shakespeare Studies 46 (2008): 77-88.
Suzuki, Tadashi. Way of Acting: The Theatre Writings of Tadashi Suzuki. Trans.
Thomas J. Rimer. English translation of selections from Suzuki's Ekkyosuru
chikara. NY: Theatre Communications Group, 1986.
Takahashi, Yasunari. “Hamlet and the Anxiety of Modern Japan.” Shakespeare
Survey 48 (1995): 99-111.
---, ed. Hot Questrists after the English Renaissance: Essays on Shakespeare and
His Contemporaries. NY: AMS Press, 2000.
Takamori, Akiko. “Much Ado About Nothing (Sainokuni Shakespeare Series).”
Shakespeare Studies 46 (2008): 98-100.
Takao, Koji. “The Tokyo Globe.” Shakespeare Global / Local. Anglo-American
Studies. 17. Eds. Kwok-kan Tam, Andrew Parkin, and Terry Siu-han Yip.
Frankfurt am Main: Peter Lang (2002): 143-52.
Ueno, Yoshiko, ed. Hamlet and Japan. NY: AMS Press, 1995.
Yamamoto, Hiroshi. “Adaptation of Shakespeare in Japan.” Renaissance Bulletin
(Tokyo) 6 (1979): 4-8.
Yoshihara, Yukari. “Japan as “half-civilised”: An Early Japanese Adaptation of
Shakespeare’s The Merchant of Venice and Japan’s Construction of its National
Image in the Late Nineteenth Century.” Performing Shakespeare in Japan. Eds.
Minami Ryuta, Ian Carruthers and John Gillies. Cambridge: Cambridge UP, 2001.
21-32.
---. “Popular Shakespeare in Japan.” Shakespeare Survey 60 (2007): 130-40.
“Yukio Ninagawa.” In Contact With Gods?: Directors Talk Theatre. Eds. Maria
M. Delgado and Paul Heritage. Manchester: Manchester UP, 1996. 191-200.