原子力損害賠償に関する国際条約の概要 資料1-6 (1)国際条約の概要 ○原子力損害賠償に関する国際条約には、以下の3つの系統がある。 ・パリ条約 ・ウィーン条約 ・原子力損害の補完的補償に関する条約(CSC) ○3者とも、原子力損害の責任に関する最低基準・基本原則を設定しようとする点で概ね次 のような共通の内容を備える。 ・原子力損害の賠償責任の無過失責任 ・原子力事業者への責任集中 ・責任額の制限の最低基準 ・賠償措置のための資金的保証の義務 ・専属裁判管轄の設定と判決の承認・執行の義務 ①パリ条約 【採択機関】 ○1960年にOECD/NEA(経済協力開発機構原子力機関)で採択 【発効・締約国の状況】 ○1968年に発効、フランス・ドイツ・イタリア・イギリス等の欧州のOECD加盟国を中心 に15ヵ国が締約国 ○なお、2004年改正条約は、旧条約15ヵ国+スイスが署名(未発効) 【特記事項】 ○互いに隣接する旧西側先進諸国の地域的な利害関係が原動力。 ○EU域内における原子力損害賠償制度の規整の調和を目指し、EU加盟国(13ヵ国がパ リ条約締約国、9ヵ国がウィーン条約締約国、5ヵ国がパリ・ウィーンともに非締約国)の 全体で2004年改正条約の締約国となることが検討されている。 ○2004年改正条約では、責任額が7億EURO。 ○2004年改正条約では、原子力損害の定義に「環境汚染によって生じたのではない経済損 失」の規定がない。 ②ウィーン条約 【採択機関】 ○1963年にIAEA(国際原子力機関)で採択 【発効・締約国の状況】 ○1977年に発効、中東欧・中南米等IAEA加盟国を中心に34ヵ国が締約国 ○なお、1997年改正条約はアルゼンチン・ベラルーシ・モロッコ等の5ヵ国が締約国、2003 年に発効 【特記事項】 ○原子力施設を有する国の広い参加を目指す。 ○パリ条約より責任額(賠償措置額)が低い。1997年改正条約では、3億SDR。 ③CSC 【採択機関】 ○1997年にIAEA(国際原子力機関)で採択 【発効・締約国の状況】 ○アルゼンチン・モロッコ・ルーマニア・アメリカの4ヵ国が締約国、アメリカは2008年5 月21日に批准 ○未発効(発効要件:締約国が5ヵ国・原子炉熱出力の合計が4億kW) 【特記事項】 ○パリ条約・ウィーン条約の締約国または両条約の非締約国であるかにかかわらず、国内法 における責任額(賠償措置額)を超える原子力損害が生じた場合に、CSC締約国の拠出に よる補完的基金を損害賠償に充てることを可能とする。 ○原子力損害の責任に関する内容は、概ね改正ウィーン条約と同様。 (2)国際条約の状況一覧 【IAEA】 原子力損害の補完的補償に関する条約(CSC) 締約国:アルゼンチン・ モロッコ・ルーマニア・アメリカ の4ヵ国 1997年9月採択 未発効 【OECD/NEA】 【OECD/NEA】 【IAEA】 原子力の分野における第 三者責任に関するパリ条 約についてのブラッセル 補足条約(BSC) 原子力の分野におけ る第三者責任に関す るパリ条約(PC) 原子力損害の民事責 任に関するウィーン 条約(VC) 1960年7月採択 1968年4月発効 1963年5月採択 1977年11月発効 原子力の分野におけ る第三者責任に関す るパリ条約改正議定 書(2004PC) 締約国:中東欧・ 中南米等IAEA加盟 国を中心に34ヵ国 原子力損害の民事責 任に関するウィーン 条約改正議定書 (1997VC) 2004年2月採択 未発効 2004年9月採択 未発効 署名国:PC締約国 及びスイス 署名国:PC締約国 及びスイス 責任額を超える損害につい て、事故国の公的資金負 担、締約国の資金負担によ り、補償を充実させる。 PC・VCそれぞれの締約国の条約上の 利益を他方の締約国に与え、被害者 救済措置の地理的範囲を拡大する。 締約国:PC・VCの 締約国のうち25ヵ 国 1997年9月採択 2003年10月発効 締約国:アルゼンチン・ ベラルーシ・ラトビア・モロッ コ・ルーマニアの5ヵ国 【OECD/NEA】【IAEA】 ウィーン条約及びパリ条約の適 用に関する共同議定書(JP) 1988年5月採択 1992年4月発効 パ リ 条 約 又 は ウ ィー 締約国:仏・独・ 伊・英等OECD加盟 国を中心に15ヵ国 締約国:仏・独・ 伊・英等OECD加盟 国を中心に12ヵ国 原子力の分野における第 三者責任に関するパリ条 約についてのブラッセル 補足条約・追加議定書 (2004BSC) 1963年5月採択 1977年11月発効 ン 条 約 の 非 締 約 国
© Copyright 2025 ExpyDoc