ダウンロード(10.44MB) - 備後教区

115 号
備 後 教 区 報
2004(平成 16)年 10 月 15 日
発行所
〒 720-0052
福山市東町 2-4-5
本願寺備後会館内
教区報専門委員会
TEL(084)924-5759
FAX(084)931-9323
発行人
教務所長 高田英彦
1
ご意見・ご要望は [email protected] へ!
「ものをわすれる」と言う人
との出会いが多くなりました。
ほ ん の 挨 拶 程 度に す る 人 も あ り
ま す。“忘 れ る、忘 れ た”とい
う人も忘れてもいいことはき
ちっと覚えているものです。
そんな時には「毎日の食事は
たい が い 忘 れ な い で い た だ い て
い ま す よ ね。 何 を 食 べ ら れ ま し
た か」 と 言 う こ と に し て い ま
す。今日、朝食はなにを食べた
か 覚 え て い ま す か と 聞 く と、
「ごはん・み そしる・漬 物 と…
(パ ン・牛乳…)」と指 を 折 り
な が ら 思 い 出 そ う と 記 憶 を たど
ります。
昨日は、 1週間前は、1カ月
前は、 1年前は?と聞いていく
と、「昨日のことを思い出さん
のに、食 べ 物ま で…」と、中に
はむっとする人もいます。本当
は、わたし の“いのち”を 支え
て くれ てい る も の だ か ら 忘 れ て
はならないものでしょうに。し
か も 食 卓 に 出 さ れ た も の は 、す
べて“いのち”なんですね。
生まれてこの方、数え切れな
い沢山のいのちを頂いて、今、
こ こ に、 わ た し と し て の い の ち
が存在しているのです。食べ物
の種 類 や 名 前 を 忘 れ て い て も 私
を 生 か し て く れ て い る。 こ ん な
不 思 議 な こ と は ありま せ ん 。
手を胸に当ててみると鼓動を
感 じ ま す。私 が 寝 て い る 間
も…。今 日 ま で 何 回 く ら い 打 っ
て く れ た だ ろ う か。吸 う 息・吐
く息を計算したことがあります
か。 私 を 精 一 杯 生 か そ う と し て
休 む こ と な く 働 い て い ま す。そ
れこそ驚きと感動を覚えずには
おれません。
こ の よ う な 悠 長 な 話 を し て、
ええんかいなーと思われるかも
知 れ ま せ ん が 、危 な っ か し い 世
の中だからこそ大切なことだと
思うのです。
二 度 と な い 人 生・ や り 直 し の
きかない人生を精一杯生きたい
と 思 い な が ら も、“忘 れ る、忘
れ た”と 他 人 ま で も 巻 き 込 ん
で、周 り の 人 の 顔 色 を 気 に し た
り、い ろ ん な も の に 気 を と ら
れ、過 去 の 過 ち・未 来 の 不 安 に
縛 ら れ・お び え、右 往 左 往 し な
が ら、 あ て の な い そ の 日 暮 ら し
をしているのが私の現実ではな
い で し ょ う か ね。 そ う ゆ う と こ
ろ に 立 ち す く み、 進 ん で い く 方
向すら見失っている私を見かね
て、我 が こ と と し て 常 に 案 じ て
くださっているのが阿弥陀如来
です。
阿 弥 陀 如 来 は、「わ た し が い
る よ。 喚 び 声 南
( 無阿弥陀仏 を
)
力 と し・よ り ど こ ろ と し・た よ
り に せ よ。 歩 み は お ぼ つ か な く
て も い い よ、 あ な た を 決 し て 見
捨 て る こ と は あ り ま せ ん。」
「わ た し の 方 に 来 な さ い」と 招
き喚 招
(喚 び
) 続 け 、私 の 生 き て
い く 方 向 を 明 ら か に し て、前 に
お し だ し、生 か し て く だ さ る の
です。
親 鸞 聖 人 は 、 『他 力 と い ふ は
如 来 の 本 願 力 な り』 注
( 釈版一九
他力の他は阿弥陀如
〇頁
)
(
来、 他 力 の 力 は 本 願 力 と
) 明らか
にしてくださいました。
聖人は、「自力」について、
『自 力 と い ふ は、わ が 身 を た の
み、わ が こ こ ろ を た の む、わ が
力 を は げ み、 わ が さ ま ざ ま の 善
根 を た の む ひ と な り』 一
( 多証文
六八三頁 と
) 、自 力 の 意 味 を
あ か し て く だ さ い ま す。そ し
て、『自 力 の こ こ ろ を ひ る が
え し て、他 力 を た の み た て ま
つ れ ば、真 実 報 土 の 往 生 を と
ぐ る な り』 歎
( 異抄八三三頁 )
と、「ひ る が え し て、他 力 を
“た の む”」こ と を 親 鸞 聖 人
はすすめてくださっていま
す。
ことばの使い方をひとつ。
「た の む」と い う の は、お 願
い する と い う こ とでは あ り ま
せ ん。こ こ で は、よ り ど こ ろ
と す る 。あ て た よ り と す る と
聞いていきます。
“た”は“の む”に 冠 し て 語
調 を 整 え 意 味 を 強 め 、又 は 意
味 を 添 え る 接 頭 語 で す。「の
む」は、す な お に の む・す な
お に 受 け る 。と い う 意 味 で
す。
一人 では 生き ていけない 私
が、念 仏 か ら 逃 げ て い た 私
が、お 念 仏 申 し な が ら お 給 仕
さ せ て も ら っ て い る 姿 が、お
か し く も あ り、有 難 い こ と で
あります。
念 仏 行 者 と し て、難 題 多 い 人
生をさまざまな誤解や不 合理
と 正 面 か ら 向 き 合 い 、共 に 歩
ま せ て も ら い ま し ょ う。阿 弥
陀 如来 の 本願 力を歓 喜 信 受し
ながら・・。
合 掌
2
ご意見・ご要望は [email protected] へ!
2004(平成 16)年 10 月 15 日
備 後 教 区 報
115 号
福間
裕子さん
三谿組・照善坊坊守
11
(
ご紹介・
備中里組・
浄心寺坊守
津田治子さん)
Q :得 度 か ら も う 十 数 年 経 つ ん
で すね。しんどかった ことし
か覚えてないんだけど…。
A:ふ ふ っ。で も い ろ ん な 年 代
の人 たちと同 じ目標に向 か っ
てい く とい う 点では 楽し か っ
たね 。
Q:ほ ー。何 て 前 向 き な お 考
え!富山からこちらに来 られ
てか らの 苦労 話 な どを聞 こ う
と思ってたんだけど…。
A:な い わ ね ー。は じ め て 三 次
に 来たときに、実家の風景と
似てたもんだから、何ていい
と こ ろ っ て 思 っ た の 。そ れ に
結 婚の 条 件に ピッ タン コカ ン
カンだったしね。
Q:何ですか。それは?
A:それはね、
①自然の中
で飲んでも
大丈夫な水
(井 戸 水)
がある。
②私がアレ
ルギーなの
で、夫 と な
る人がタバ
コを吸わな
い。
③鶏 が 飼え
るような環境。
Q・それにピッタンコなんだ。
A:そ う。し か も 素 敵 な 人(住
職)って思ったしね。
Q:坊 守 さ ん は、ま だ 子 育 て の
真っ最中で すが、若婦人の会
を主に お手伝 い され てい る ん
で す よ ね。 そ れ は ど ん な こ と
をされてるんですか?
A:司 会 は 役 員 さ ん に し て い た
だ い て る ん で す よ 。そ し て お
勤 め、御 法 話、簡単 な ゲ ーム
を し ま す。念珠 づ く り や、石
に絵を描いたり、日曜学校で
使う 紙芝 居を 描 い た りもし て
ます。
Q :日 曜 学 校 を 若 婦 人 で し た よ
う な 感 じ で 楽 し そ う で す ね。
と こ ろ で 、一 番 思 い 出 深 い 出
来事って何ですか?
A:や っ ぱ り、住 職 継 承 か し ら
ねー。自分が坊守になるって
こ と よ り も、あ ー 夫 が 若 院
じゃなくてご院家になるん
だ、っ て 思い ま し た ね。でも
私が着物 を着て、お化 粧して
挨拶に 行ったら、い つもお寺
に出入りしてるおじさんに
「ど ち ら さん で す か?」って
言 わ れ ち ゃった。は は っ。普
段がすごいからねー。
香積寺
Q:今後の目標はなんですか?
A:目 標 は ね、は っ き り 言 っ て
母(前 坊 守)で す。身 内 を 誉
めるのもあれなんだ けど、父
も母も本当にいい人!相 談に
ものってく れるし、愚 痴も聞
い てく れるし。世話のかかる
子 が 一人 増え た っ て 思 わ れ て
るかもね。今は私は名 前だけ
坊守で、母が全部坊守の 役割
を し て く れ て い る ん で す。
「時が経てばできるようにな
るよ。」と言 ってく れるん だ
けど、今は 母の 仕事 を見 てい
る 段 階 。そ の う ち 母 の よ う に
な れ れ ば、とい う こ と は、ど
こ の 地 で も な い、 こ の 地 の 照
善 坊の 坊 守に な れる っ て こ と
だと思うんです。
そ れ に う ち は、四 世 代 八
人 で生 活してるんだ けど、世
代 を超 え て一 緒 に生 活 する こ
と っ て 大 事 だ と 思 う の 。そ し
て お 寺っ てい う と ころ で生 活
している わけだから、誰から
見 られてもいい ように、仲良
くしていきたい
で す ね。何 で も
いいから言いに
来 れ る お 寺。こ
れが坊守の象徴
でしょうね。
次回も
お楽しみに!
中組
福島雅子)
( 聞き手
坊守さんの趣味は苗づくり!
V
O
L
。
裕 子 坊 守 さ ん と は、得 度 で 苦 楽
を 共 に し た 仲。お 互 い の 結 婚 式 以
来、久 し ぶ り に お 会 い で き る こ と
と な り、と て も 楽 し み に や っ て 参
りました!
ご意見・ご要望は [email protected] へ!
3
2004(平成 16)年 10 月 15 日
備 後 教 区 報
115 号
2004(平成 16)年 10 月 15 日
以 前 よ り 宗門 で は 親 鸞 聖 人 七
百 五 十 回 大 遠忌 法要 の お 待ち 受
けとして、少年教化を強力に推
進する計画がなされ、本年度そ
の一環として「全寺院サマース
クール実施計画案」の試行教区
と し て 備 後 教 区 が 選 定 さ れま し
た。
そ れ を 受 け 当 教 区 基 幹 運動 推
進 委 員 会 に おい て 新し く 少年 教
化推進専門委員会を立ち上げ、
少 年 連 盟 と 連 携 の 上、実 動 班
実
( 施 寺 院 で 子 供 の 指 導・進
行・補 助 に あ た っ て い た だ く
方 の
) 結 成・養 成、教 区 内 五 ヶ
寺のサマースクール実施寺院の
選定など、七・八月の実施に向
け始動いたしました。
今年4月に、本山での説明会
を受け、本格的に始動し始めた
の が 5 月 に 入っ て か ら で あり ま
す。ちょうどその頃は教区総出
で、仏婦大会の準備に追われて
おりましたが、委員をはじめ連
盟役職者、寺院の皆様のご協力
により、実施させていただくこ
とができました。
こ の た び 試行 に ご 協 力 下さ っ
た寺院は左記の通りです。
●第一会場
・日 時 七月二六日 月( )
~二七日 火(
・会 場 鴨川北組 正明寺
各サマースクールを終えて子
ども達から「お寺は怖いとこだと
思ってたけど全然違うし、先生が
すごく楽しい人だった」「お坊さ
んって感じがしなかった」「知ら
ない子と友達になれた」「来年も
あるなら参加したい」などなど。
また、組長・会所寺院のご住職
からも「過疎化が進む中、予想以
上にこども達が集まってくれ、本
堂に子どもの声が響いていたこ
とに大変感動した。これからも年
に数回、子供たちを集めて活気の
) るお寺作りをしたい。」「組内
あ
後継住職・ご門徒の方々のご協力
●第二会場
・日 時 八月一七日 火( )
・会 場 御調東組 無量寺
●第三会場
・日 時 八月一八日 水
・会 場 中組 光栄寺
●第四会場
・日 時 八月二三日 月
・会 場 深津組 光栄寺
●第五会場
・日 時 八月二七日 金
・会 場 比婆組 西念寺
え て 最 大 の 収穫 は 子 供 た ちか ら
「来年も来たい」ご住職から「来
年も開催したい」と一様に感想
をいただいたことであります。
しかし、こういった「来年も開催
し たい」という思いは次の 感動
が あ ったからで は ない でしょ う
か。
「本 堂・境内か ら 子 供達の笑
い 声 や 楽し そう な 声が 聞 こえ て
き た こと に 何と も 言い 表せ な い
感 動 を 覚 え た」と の 感 想 を 組
長・ ご 住 職 以 外 に も お 手 伝 い 頂
い た 方 々 か ら多 数 よせ ら れま し
た。この感 動は まさしく少年教
の も と 事 故も 無 く 開 催 で きま し
た。スタッ フの 皆様へ厚く御礼
申し上げます。後日、保護者から
子 ど も が 仏壇へ お 参り する よ う
になったと喜 んで下さり、子ど
も 達 も、来 年 も 参 加 し た い と
言 っ て く れ た こ と が 大 変 有難 い
ことでし た。来年も実施し たい
と考えております。」などなど感
想をいただきました。
こ の た びサ マ ー ス ク ール を 終
子 ど も 達 たちが 集 ま ら ない と い
う 過疎 化・少子 化の問題でしょ
う。あ と、経 費 の 問 題、ス タ ッ
フの問題などなど、このた びも
そ う い っ た問題 が 立 ちは だか り
ましたが、お寺は教化の場であ
ります。様 々な 問題を前にして
無 理だ と 判 断せ ず に、今、こ の
機 会 に少 年 教 化 へ 再 度 目 を向 け
ていただ き、本 堂から子どもた
ちの声が響く…本堂 に子ども た
ち の お 念 仏 の 声 が 響 く…そ う
い っ た感 動 を味 わ って い ただ け
ればと思います。
化 に 携わ ったも の にし か わか ら
な い 喜 び で は な い で し ょ う か。
こ の たびは サ マ ー ス ク ール 未 実
施 寺院 を対象 に 実 施い ただきま
し たが、サ マースクールを 続け
て こられた寺院でも、少なから
ず こ の よ うな 感 動 があ ったか ら
ではないでしょうか。
しかし、少年 教化を行う 上で
は 様々な問題 点がありま す。一
番 大きな問題 としては、やはり
4
)
(
ご意見・ご要望は [email protected] へ!
)
(
備 後 教 区 報
)
(
115 号
まりになればと考えています。
「備後 教 区 仏 教 婦人 会連 盟」は
来 年、連 盟 結 成五 十 周 年を迎 え
よ う とし てい る 歴 史ある団 体 で
す。現 在 に い た る ま で、仏 教 婦
人会の活動 は お寺を 核とし て、
様々な活動をしてまいりまし
た。
し か し 現在、ど の活 動 も活 発
では あ る が会員 の 固 定 化、高 年
齢 化、企 画 の マ ン ネ リ 化、婦 人
会 自体 の 有り様 等 々、が問題 と
なっています。
ご 門 主 様 は 教 書 の 中 で 、 「宗
門 の 基 幹 運 動 は 、そ れ ら の 目 標
を、人 々 の ふ れ あ い の 中 で一 つ
ひとつ 着 実に なし とげ てゆ く と
こ ろ に 展 開 し て ゆ き ま す。」
とお 述 べ 戴いてお り ま す。そこ
でこ の 度、仏 教 婦人 会 の 中に 若
い 方 々へ広 が りを もつ企 画 を 立
案し てい た だく会 を つ くり、新
たな動きを 起こし ていき た いの
で す。こ の 動 き が 各 組、各 単 位
若
- 婦人専門委員会発足にあたっての思い
今 の 私 た ち の 生 き る 社 会 は、
何 か に つ け 競 い 合 い、 利 害 損
得、優 劣、勝 敗、役 に た つ 立
た な い……比 較 さ れ 判 断 さ れ
ていく社会です。
ま た、個 人 の 持 つ「も の さ
し」は 社 会 常 識、慣 習、教
育、学 問、様 々 な 情 報 に よ っ
て 作 り 上 げ ら れ、あ ふ れ る 情
報を整理できず情報に埋没
し、人 間 と し て の 姿 す ら 見 失
い、そ れ ぞ れ が、そ れ ぞ れ を
正しい と主張し て生き ている
のではないでしょうか?
そ の 中 で、本 来 仏 様 の 教 え
は 世 代 や 性 別 を 超 え て 、私 の
生きていく心の支えとなるも
の で す。こ の 会 は、様 々 な こ
とを共有しあえる世代の人た
ち が 集 ま り、 現 在 の 各 々 の 悩
み、喜 び、驚 き を 語 り 合 い、
現代社会に生きる私たちの生
き様 地
( 域・職 場・家 庭 を
)仏
様の言葉の中に問うていく集
-
へ と広 がっ て い け ば そ れ ぞ れ の
仏 教婦人会 の 活性 化にもつ な が
ることでしょう。
今年度、備後教区仏教婦人会
連 盟 に 若 婦人専門 委員会「ほ ほ
えみ の会」が 設置 さ れ ま し た。
現在 十 組よ り、専門 委員 がで て
います。
「ほほえみの会」では、浄土
真 宗のみ 教え が私の生活に ど う
は たら い ている か、ど う生 き る
力になってい るかを頭だけ で理
解 する の ではな く、私 の身 を 通
し て学 ぶ会 に なるこ とを 目 標 と
しています。
たくさんの方と出会い、話し
合 い、聞 き 合 い な が ら、創 造 的
に とも に 教え を 仰 ぐ場 とし て活
動していきたいと思います。
先生方、先輩の皆さま方には
ご 心 配を お かけし ま すが、折 に
ふ れ、ご助 言を 賜 り ま すようよ
ろしくお願い申し上げます。
奥
前原恵美子
浄福寺 赤木奈緒子
深 津 光行寺
神谷 輝美
深 津 光行寺 小林 友子
沼隈西 正蔵坊
典子
檀上 洋子
沼隈西 善性寺 藤原
沼隈南 光源寺
沼隈南 南泉坊 佐藤由美子
沼隈南 南泉坊 岡本 早苗
田 明浄寺 広中 真里
高尾 英子
芦
谿 立泉寺 一條 照代
沼隈南 宝光寺
三
御調東 照源寺 小川
御調東 浄 泉 寺 小 柳
千鶴
和江
陽子
比 婆 妙延寺 井田 聖子
御調西 法泉寺 平畑
羅 西教寺 中村
和子
御調西 善教寺 西川喜久江
世
ご意見・ご要望は [email protected] へ!
5
2004(平成 16)年 10 月 15 日
備 後 教 区 報
115 号
本年も九月十八日に東京都千代田
区の国立千鳥ヶ淵墓苑において、宗
門 の 恒 例 法要 の 一 つ で あ る 全 戦 没 者
追悼法要が、ご門主様ご臨席のもと
勤修されました。
備後教区からも高田英彦教務所長
をはじめ総勢十三名が団体参拝を
し、 中 組 光 福 寺 住 職 釋 圍 義 證 さ ん が
列衆としてご法要に出勤されまし
た。この法要参拝を通して、戦争で
亡くなられた多くの方々の思いに心
を馳せ、平和について改めて考える
機縁をいただきました。
また、前日の十七日は、関東ご旧
跡である、稲田の西念寺・板敷山大
覚 寺 を そ れ ぞ れ 参 拝 し、 関 東 で の 親
鸞 聖 人 の ご 苦労 を 偲 ば せ て い た だ く
と共に、お念仏のご縁に出会えた慶
びを味わいました。その後、バスで
三 時間 ゆ ら れ 本 州 最 東 端の 犬 吠 埼 温
泉で宿泊いたしました。翌朝(五時
二十二分)海岸線からの日の出を見
ることは出来ませんでしたが、出発
時間には良いお天気となり、すばら
し い 景 観 と 共 に 築 地別 院 に向 か い ま
し た。
七月十五日 木
( 、)世羅 組 照 光 寺 に お い て、少 年 連 盟 指
導者 研 修会が少 年 連盟 と少 年 教 化推進 専門 委員 会 との 協
催 で 行 われ、教 区 内の若 手 僧 侶な ど 三 十 名の 参 加 が あ り
ました。
研修会講師は本派少年連盟組織拡充委員会委員 養(成委
員 会前 委員長 で
) あ り、福 岡 教 区早 良 組 徳 勝 寺住 職の 角
道 宏 先 生 に「念 仏 の 声 を お 寺 に 本 堂 に」と い う テ ー マ で
ご講義をしていただきました。
角 先 生 の 指 導 の も と、実 際 に参 加者 も ゲ ーム に 参 加し
て、思わず熱の入った盛況な研修会になりました。
ま た、今 回 の 研 修 会 は、今 夏 の 全 寺院 サ マ ー ス ク ー ル
実施 計画案の試 行教区とし て 備後教区 が選定され たこと
を う け て、こ の 計 画 に お け る 実 働 班・ス タ ッ フ 育成 も 目
的 の 一 つ とし て お り、サ マ ー ス クー ル の 主な 形 態 や プ ロ
グラムなどについても研修をいたしました。
研修会後も、実働班の熱心な協議が行われました。
6
ご意見・ご要望は [email protected] へ!
2004(平成 16)年 10 月 15 日
備 後 教 区 報
115 号
日 時 八月二十九日 日
会 場 御調西組 光徳寺
講 師 同寺院住職 布教団
副団長 藤田徹文先生
講 題 「お念仏に生きる」
例 年 を 上 回る 一 〇 八 名の参 加
のもと、平成十六年度仏壮夏期
研修会が行われました。
午前・午後を通して会場をご
提 供 く だ さ っ た 藤 田 先 生 より ご
法話をいただきました。
FM専門委員会
2004(平成 16)年 10 月 15 日
)
(
備 後 教 区 報
115 号
レディオBINGO(77.7MHz)毎週木曜・金曜
18:10 分頃 NOW ON AIR!!
このたびは備後教区内(福山市・府中市・尾道市・三原市・井原市・笠岡市など)の一部
の地域で放送いたしております、大反響!?レディオBINGO「お坊さんステーション」
よりリスナー(視聴者)さんからのご意見・ご感想を紹介いたします!!
※リスナーさんからのご意見・ご質問については、その都度、委員さんよりお答えいただいております。
・「子どもの頃からお坊さんの話が好きなんです。なるほどそうだなと心にとめてます
童話もたのしみ」ちるちるさんより
・「本当に42歳の厄年にあるのでしょうか?
お払いをするとやっぱりよいのでしょうか?」ミルキーさんより
・「毎回すばらしいトークに感動・録音して保管しています。宗教 仏様 儀式について
基本的常識を提供いただけることを期待してます。」アン。マサ。シ。さんより
・「モラルの低下・犯罪の増加は現代人が宗教を極力排除した結果ですね。
私の好きな仏教用語は『因果応報』です。仏教はハイテク全盛の21世紀においても、
知恵と力を与えてくれます。」だいちゃんさんより
などなど…その他にもたくさんのご意見やご感想をいただいております!委員一同法話
原稿に追われながらも精一杯がんばっておりますので、是非ともお近くの皆さん!上記の
チャンネルに合わせ委員の皆様の奮闘をお聞きください。
ご意見・ご要望は [email protected] へ!
日 時 9月3日(金)
会 場 本願寺広島別院
7
今回 で四十 九回 目を迎え
まし た同朋三者 懇話 会で す
が、こ の た び は 前 回 に 引 き
続きまして、
『「煩 悩 論」に つ い て』と
いうテ ーマで 備後教区より
発 表 い た し ま し た。今 年 度
は 新し く 専門 委 員 会が立 ち
上 が っ て お り、 新 し い 委 員
も 多 数出 席の も と 様々な 意
見が交わされました。
第49回
2004(平成 16)年 10 月 15 日
・日時 七月二十二日 木
・会場 本願寺備後会館本堂
・講師 日影晃三先生
元勤式指導所主任
)
(
午 前 中 は 組 勤 式 推 進 員・特
別法務員対象で杉原勤式指導
員より中央研修会からの 報告
が あ り、そ の 後、引 き 続 き 協
議会を行いました。
午後からは一般聴講可とい
うこともあって大勢の参加の
も と 日 影 先 生 よ り「勤 式 集 」
を中心にご講義をいただきま
し た。
(
備 後 教 区 報
115 号
)
●門徒総代会研修会
日
時
講
師
講
題
(南部)10 月 26 日 (火) 午前 9 時半~受付
【会場】神石組 法泉寺
神石郡油木町油木甲 2376-3
℡ 08478-2-0927
(北部)10 月 27 日 (水) 午前 9 時半~受付
【会場】比婆組 妙延寺
庄原市尾引町 337
℡ 0824-74-0531
高橋廣爾 先生 (山口教区 美祢東組 光明寺前住職)
1933 年生まれ。
山口教区布教主事・副輪番を経て北豊、広島、兵庫、帯広、津村別院
等の輪番を経歴(2004 年 4 月退任)現在、光明寺前住職、本願寺派布教
使。
『御同朋の社会をめざして』~お寺の屋根はなぜ高いのか~
●仏婦若婦人研修会
《南部》 日時
《北部》 日時
会
場
研修会テーマ
講
師
講
題
11 月 20 日 (土) 午前 10 時半~午後 2 時 30 分
11 月 21 日 (日) 午前 10 時半~午後 2 時 30 分
両日とも本願寺備後会館(福山市東町 2-4-5 ℡ 084-924-5759)
「私にとっての浄土真宗とは?」
清胤祐子先生 (安芸教区 山県太田組 正覚寺)
1964 年小倉生まれ。
慶應義塾大学人間関係学科卒業、教育カウンセラー。
1991年結婚 正覚寺に夫婦で入寺。寺報「正覚」、寺子屋、
お声明講座、劇団たんぽぽ、たんぽぽ文庫、仏教壮年会等々展開中
「あなたにあえたから」
ご意見・ご要望は [email protected] へ!
8
真宗における墓について
福 井 県 、三 方 郡 三 方 町 の 佐
古、田 名 の 集 落 に は お 墓 が
あ り ま せ ん。佐 古 三 十 七
戸 と田名 二十四戸 は 全戸
が 浄 土 真 宗 の 門 徒 で あ り、
現 在 も 各 家 と も 墓 や 位 牌、
神棚はありません。
鬼 門 な ど の 方 位 や 大 安、
仏 滅 な ど の 暦 を い わ ず、友
引にも葬儀はいとなまれま
す。
四百年以上前から人が死
ぬ と 集 落 で 火 葬 し、お 骨 に
す る と、佐 古 で は 三 年、田
名では七年の年回法要まで
家 の 仏 壇 に お い て お き、そ
の後すべて大谷本廟の明著
堂、親 鸞 聖 人 の お 傍 に 納 骨
す る の で す。し か し、こ れ
はこの地方に限ったことで
は な く 、か つ て は 真 宗 門 徒
の 殆 ど が 墓 を 持 た ず、倶 会
一処と親鸞 聖人のもと へ 遺骨
を 運 ん だ の で す。墓 を 持 つ 現
在もその一部を大谷本廟に納
骨するのはその流れを汲んで
いることです。
さ て、 墓 碑 が 盛 ん に な っ て
きたのは江戸時代の中期以
後、檀 家 制 度 が 確 立 し て か ら
の こ と で、広 く 一 般 民 衆 が 墓
碑を建てる ようになったのは
明治維新の 四民平等の 布令以
後 の こ と で す。家 の 自 立 化 が
進 み、個 家 の 分 化、独 立 を 広
く社会に認 知してもら おうと
いうのが大きな要因で あると
言われています。
し か し、因 幡 の 源 佐 同 行 で
知られる願正寺などで は今も
僧 侶、門 徒 と も 個 人 の 墓 は 持
た ず、 供 に 願 正 寺 の 集 合 墓 に
納 骨 さ れ て い ま す。真 宗 の 宗
義 か ら い え ば、前 述 の 二 例 は
理 想 的 で あ り ま す。も っ と 言
え ば 親 鸞 聖 人 は「其 親 鸞 閉 眼
せ ば 加 茂 川 に 入 れ て、魚 に 与
う べ し」と 言 わ れ て い る よ う
墳墓を設けるお考えはなかっ
た で し ょ う。し か し、長 年 の
ご 教 化 を 慕 う 門 弟 達 に は、当
時、遺 骸 の 捨 て 場 で あ っ た 加
茂の川原に 聖人の 遺体 を投 げ
ることができなかったのもう
なずけます。
そ の 後、廟 所 が 建 ち、そ こ
から本願寺へと発展します。
み跡を慕う者たちが思いを
は せ る 場 と な り、聖 人 の よ ろ
こばれたお念仏のみ教 えに遇
わせて頂く場となったので
す。思 う に 今、墓 の あ る、な
し に と ら わ れ る の で は な く、
そこに赴く我々が何に遇わせ
ていただく かを問うべきでは
ないでしょうか。
讃岐の庄松さんは病床に
あ っ て、見 舞 い に 来 ら れ た 市
蔵 さ ん に こ う 言 っ て い ま す。
「お れ は 死 ん で も 石 の 下 に は
お ら ぬ ぞ」と。死 ん で 墓 の 下
に 居 る の で は な く、浄 土 に 参
り、如 来 さ ま と と も に あ な た
を 見 守 り、は た ら く の だ か ら
と い う こ と で し ょ う。墓 も ま
た 先 に 生 ま れ ん 人 を 偲 び、如
来 さまのおこころに遇 わせて
いただく場と頂くばかりで
す。
『親 鸞 と 真 宗』 読 売 出 版 社
に は「墓 の な い 村」と 題 し て
佐 古 、常 徳 寺 の ご 門 徒 の 声 が
記されているので一部を紹介
し ま す。「お 骨 は ど こ へ い こ
う と、そ ん な こ と は 関 係 な い
こ と。本 山 へ 納 め た ら 親 鸞 聖
人 と い っ し ょ や。 お 骨 に は こ
だ わ っ て お ら ん…… 中
( 略 …)
墓をこしら えてわるい もので
は な い が、こ し ら え ね ば な ら
ん と い う も の で も な い」…三
宅操さん 六(三歳 。
今井嘉四郎さん 七一歳 も
「あ そ こ 墓 に お や じ や お ふ
くろが生きとるという考えは
ない」といった。
すると先祖とはどんな存在
な の だ ろ う。「尊 ぶ べ き 人
で、た の む べ き 人 で は な い」
と何人かから聞いた。
お盆と春秋の彼岸へ は寺へ
参 る が、「と に か く 阿 弥 陀 如
来 さ ん へ お 参 り、お 礼 す る の
で 、お 骨 に お 礼 す る の で は な
い。こ っ ち か ら 回 向 す る の で
はないのだから」と、先の
三宅さんがいう。
「こ っ ち か ら わ し が よ う し よ
うという我をだすことはな
い。阿 弥 陀 さ ん が 救 う て 下 さ
るから安心するだけや。」
)
ご意見・ご要望は [email protected] へ!
9
2004(平成 16)年 10 月 15 日
備 後 教 区 報
115 号
)
(
()
(
)
(
)
(
)
研究会 教化活動 その他
『聖典勉強会』分野―勉強会
今 回 お 届 け する の は 備後 教 区
御 調 西 組 光 徳 寺 の『聖 典 勉 強
会』です。
備後 教 区 布教団 副 団 長 で光 徳
寺 御 住 職 藤 田 徹文 先 生 を ご 講 師
に毎月開かれています。
こ の 勉 強 会 に は、 備 後 教 区 以
外に安芸教区の門信徒・僧侶の
方々も多く参加されています。
毎回五十人くらい参加です。
この 勉 強 会の 特 徴は 御門 徒 の
方 々が 和 讃 親鸞 聖 人 の お 歌 、
親 鸞 聖 人 御 消息 お 手 紙 な ど 浄
土 真 宗 の 聖 典 に じ か に 触 れて い
らっしゃることです。
勉強方法は、全員で声に出し
聖典を読みます。そして、その
説明、味わいを先生がお話され
ます。
最後にお茶と先生が布教
先から持ち帰られたお土産
全国名産品 を頂きながら
談 話 会 質 問 コ ー ナ ー、そ し
て仏讃で終わりです。
備後教区内では活気のあ
る勉強会の一つではないで
しょうか。
一年間皆勤受講をすると
藤田先生の本をいただける
みたいですよ。
「
近頃よく 専門用語を使
わないで布教を… などと
い い ま す が、や は り 親 鸞
聖人より伝わる言葉の重
みを学びながらお聴聞し
た い も の で す。で は、質
問!次 の 真 宗 独 特 の 言 い 回
しどれくらいわかります
か?
1、他力
2、機法一体
3、信心正因
4、後生の一大事
去る九月六日、京都府宇治市
山 城 総 合 運 動 公 園 太 陽 が 丘野 球
場 に て 全国 寺族 青 年 野 球 大会 が
開 催 さ れ ま し た。 備 後 教 区 か ら
は、備 龍 会 野 球 部 A、B の 二
チームが参加しました。
試 合は 両 チ ー ム と も 初 戦 敗 退
と残念な結果となりましたが、
B チ ー ム は 開 会 式 で 新門 様ご臨
席 の も と 選 手宣 誓 の 大 役 を頂 く
など、よろこびと悔しさ、両面
に お い て 非 常に 思 い 出 深 い 大 会
となりました。
選手宣誓は、
ーム
備後教区Bチ
10
ご意見・ご要望は [email protected] へ!
)
その2
聖典勉強会
記者より
(
勉強会
2004(平成 16)年 10 月 15 日
備 後 教 区 報
115 号
(
(
)
)
」
備 後 教 区 報
115 号
浄土は死ぬということがあっても
2004(平成 16)年 10 月 15 日
生き抜く道を開く
-不可思議当たり前の事は何一つなかったということ
7月
2日
2日
5日
8日
9日
10 日
11 日
12 日
12 日
12 日
14 日
14 日
15 日
15 日
15 日
16 日
21 日
22 日
22 日
23 日
26 日
27 日
29 日
30 日
勝如上人三回忌法要
仏婦大会慰労会
賦課基準等調整常任委員会
ビハーラ総会・公開講座
教区勤式練習会
若婦専門委員会(ほほえみの会)
会館常例法座(箱田義信師)
門推世話人会・基推第三部会
教区報専門委員会
基推正副委員長会議
教区会本山参拝
基推第一部会
少年連盟指導者研修会
サマースクール指導者養成研修会
〃
実動班会合
護持口数調整委員会
仏婦大会印刷・記録部門会議
組勤式推進員・特法協議会
教区勤式研修会
組長会
鴨川北組サマースクール
仏婦役員会
まことの保育大学講座(山口)
常備会
8月
組織教化活性化専門委員会
少年教化推進専門委員会
教区勤式練習会
会館常例法座(平山義文師)
第1部会(平和のつどい会場視察)
護持口数調整委員会
寺婦三役会
賦課基準等調整常任委員会
仏婦役員会
常備会
災害対策委員会
1日
4日
4日
6日
7日
8日
8日
11 日
16 日
18 日
サマースクール実動班反省会
仏婦ダーナ委員会
組長研修旅行(長崎 4 日まで)
連研のための研究会
臨時教区会
寺婦勉強会
教区勤式練習会
会館常例法座(佐藤知水師)
ほほえみの会研修会(円超寺 17 日まで)
会館責役・門徒総代会
19 日
20 日
21 日
21 日
22 日
26 日
27 日
28 日
31 日
秋の教区勤式研修会
平和のつどい(くい文化センター)
少年教化推進専門委員会
少年連盟役員会
賦課基準等調整委員会
門徒総代会研修会【南部】(神石組法泉寺)
門徒総代会研修会【北部】(比婆組妙延寺)
仏婦・寺婦基幹運動研修会
常備会
2日
5日
11 日
16 日
20 日
21 日
30 日
ビハーラ研修協議会
災害対策委員会
会館常例法座(千葉隆盛師)
勤式練習会
仏婦若婦人研修会(南部)
仏婦若婦人研修会(北部)
会館報恩講
8日
11 日
28 日
仏婦推進者養成研修会
会館常例法座(真澄慎一師)
午後より宗務納め(7 日まで)
10 月
11 月
11 日 会館常例法座(高田英彦師)
17 日 御調東無量寺サマースクール
18 日 中組光栄寺サマースクール
20 日 護持口数調整小委員会
23 日 深津組サマースクール
27 日 比婆組サマースクール
29 日 仏壮夏期研修会(御調西組 光徳寺)
30 日 教区報専門委員会
31 日 仏婦大会最終実行委員会
31 日 同朋三者懇専門委員会
9月
1 日 賦課基準等調整常任委員会
3 日 同朋三者懇話会(広島)
5 日 若婦専門委員会(ほほえみの会)
11
6日
10 日
10 日
11 日
14 日
15 日
24 日
27 日
28 日
30 日
30 日
12 月
ご意見・ご要望は [email protected] へ!
11月30日(火)
日中 10時~
逮夜 13時30分~
※お斎をご用意いたしております。
会 場
本願寺備後会館 本堂
講 師
豊島学由先生(本願寺派布教使)
正( 大)田垣 聖行(聖行)
誤( 太)田垣 聖行(聖行)
前号の裏表紙 得
(度許可 に)左記の
通 り 誤 り が ご ざ い ま し た 。訂 正 し
てお詫び申し上げます。
日 時
比 婆 組
伊達
御調西組
龍山
世 羅 組
玉井
円正寺
晃史 (勝道)
敬(称略
平(成十六年 七月三十日付
専福寺
智海 (智海)
円流 寺
寿尚 (寿尚)
平(成十六年 八月十一日付
)
)
)
敬(称略 )
三 次 組
常順寺
前住職 高樋 隆英
(八月九日寂)
三 谿 組
明玄寺
住 職 法宗 玄教
(八月十九日寂)
芦 田 組
西福寺
会館責役 教区会元議長
前住職 山名 浩明
(九月二日寂)
世 羅 組
上能寺
前坊守 松尾 アヤコ
(十月二日寂)
沼隈南組
宝福寺
前坊守 延廣 セキノ
(十月七日寂)
芦田組 西福寺 様より
香典返礼を頂きました。
お盆 も 過 ぎ、お彼岸 も過
ぎました。自坊で は 在 家報
恩講 参りが始まりました。
最近ご門 徒 のお宅を 訪 問 中
に 目 に 付 く の は、先 の「宗
祖 七〇〇 回 大遠 忌」の お扱
い と 思 し き 、御 影 堂 内 陣 本
間 の 写 真 額 で あ り ま す。
五十年近 くご門徒の お仏間
を見守 り続 け た額 で あ りま
す。
御影 堂 平 成大 修 復 の 屋根
工事もほ ぼ 完 了した よ うで
あります。平成二十 三 年の
「七五 〇 回 大 遠 忌」も 刻 々
と 近 づ い て 来 て い ま す。
大乗十月 号 で は教 区 相 談 員
の坂 原氏が、過 疎に 喘 ぐ教
区 北 部 よ り「 お 寺 も 浄 土 真
宗 も要ら な い」との 門信 徒
の痛切な声 を伝 えて お られ
ました。報 恩講の お 勤 めに
歩き ながら、五十 年の 時の
流 れ と、そ して 自ら の 至ら
なさを切 々 と感ずる 日 々で
あります。
12
ご意見・ご要望は [email protected] へ!
2004(平成 16)年 10 月 15 日
備 後 教 区 報
115 号
報恩講の季節が近づいて参りました。
本年度、本願寺備後会館報恩講を下記の通り勤修いたします。
皆様お誘い合わせご参拝下さいますようお願い申し上げます。