115 号 備 後 教 区 報 2004(平成 16)年 10 月 15 日 発行所 〒 720-0052 福山市東町 2-4-5 本願寺備後会館内 教区報専門委員会 TEL(084)924-5759 FAX(084)931-9323 発行人 教務所長 高田英彦 1 ご意見・ご要望は [email protected] へ! 「ものをわすれる」と言う人 との出会いが多くなりました。 ほ ん の 挨 拶 程 度に す る 人 も あ り ま す。“忘 れ る、忘 れ た”とい う人も忘れてもいいことはき ちっと覚えているものです。 そんな時には「毎日の食事は たい が い 忘 れ な い で い た だ い て い ま す よ ね。 何 を 食 べ ら れ ま し た か」 と 言 う こ と に し て い ま す。今日、朝食はなにを食べた か 覚 え て い ま す か と 聞 く と、 「ごはん・み そしる・漬 物 と… (パ ン・牛乳…)」と指 を 折 り な が ら 思 い 出 そ う と 記 憶 を たど ります。 昨日は、 1週間前は、1カ月 前は、 1年前は?と聞いていく と、「昨日のことを思い出さん のに、食 べ 物ま で…」と、中に はむっとする人もいます。本当 は、わたし の“いのち”を 支え て くれ てい る も の だ か ら 忘 れ て はならないものでしょうに。し か も 食 卓 に 出 さ れ た も の は 、す べて“いのち”なんですね。 生まれてこの方、数え切れな い沢山のいのちを頂いて、今、 こ こ に、 わ た し と し て の い の ち が存在しているのです。食べ物 の種 類 や 名 前 を 忘 れ て い て も 私 を 生 か し て く れ て い る。 こ ん な 不 思 議 な こ と は ありま せ ん 。 手を胸に当ててみると鼓動を 感 じ ま す。私 が 寝 て い る 間 も…。今 日 ま で 何 回 く ら い 打 っ て く れ た だ ろ う か。吸 う 息・吐 く息を計算したことがあります か。 私 を 精 一 杯 生 か そ う と し て 休 む こ と な く 働 い て い ま す。そ れこそ驚きと感動を覚えずには おれません。 こ の よ う な 悠 長 な 話 を し て、 ええんかいなーと思われるかも 知 れ ま せ ん が 、危 な っ か し い 世 の中だからこそ大切なことだと 思うのです。 二 度 と な い 人 生・ や り 直 し の きかない人生を精一杯生きたい と 思 い な が ら も、“忘 れ る、忘 れ た”と 他 人 ま で も 巻 き 込 ん で、周 り の 人 の 顔 色 を 気 に し た り、い ろ ん な も の に 気 を と ら れ、過 去 の 過 ち・未 来 の 不 安 に 縛 ら れ・お び え、右 往 左 往 し な が ら、 あ て の な い そ の 日 暮 ら し をしているのが私の現実ではな い で し ょ う か ね。 そ う ゆ う と こ ろ に 立 ち す く み、 進 ん で い く 方 向すら見失っている私を見かね て、我 が こ と と し て 常 に 案 じ て くださっているのが阿弥陀如来 です。 阿 弥 陀 如 来 は、「わ た し が い る よ。 喚 び 声 南 ( 無阿弥陀仏 を ) 力 と し・よ り ど こ ろ と し・た よ り に せ よ。 歩 み は お ぼ つ か な く て も い い よ、 あ な た を 決 し て 見 捨 て る こ と は あ り ま せ ん。」 「わ た し の 方 に 来 な さ い」と 招 き喚 招 (喚 び ) 続 け 、私 の 生 き て い く 方 向 を 明 ら か に し て、前 に お し だ し、生 か し て く だ さ る の です。 親 鸞 聖 人 は 、 『他 力 と い ふ は 如 来 の 本 願 力 な り』 注 ( 釈版一九 他力の他は阿弥陀如 〇頁 ) ( 来、 他 力 の 力 は 本 願 力 と ) 明らか にしてくださいました。 聖人は、「自力」について、 『自 力 と い ふ は、わ が 身 を た の み、わ が こ こ ろ を た の む、わ が 力 を は げ み、 わ が さ ま ざ ま の 善 根 を た の む ひ と な り』 一 ( 多証文 六八三頁 と ) 、自 力 の 意 味 を あ か し て く だ さ い ま す。そ し て、『自 力 の こ こ ろ を ひ る が え し て、他 力 を た の み た て ま つ れ ば、真 実 報 土 の 往 生 を と ぐ る な り』 歎 ( 異抄八三三頁 ) と、「ひ る が え し て、他 力 を “た の む”」こ と を 親 鸞 聖 人 はすすめてくださっていま す。 ことばの使い方をひとつ。 「た の む」と い う の は、お 願 い する と い う こ とでは あ り ま せ ん。こ こ で は、よ り ど こ ろ と す る 。あ て た よ り と す る と 聞いていきます。 “た”は“の む”に 冠 し て 語 調 を 整 え 意 味 を 強 め 、又 は 意 味 を 添 え る 接 頭 語 で す。「の む」は、す な お に の む・す な お に 受 け る 。と い う 意 味 で す。 一人 では 生き ていけない 私 が、念 仏 か ら 逃 げ て い た 私 が、お 念 仏 申 し な が ら お 給 仕 さ せ て も ら っ て い る 姿 が、お か し く も あ り、有 難 い こ と で あります。 念 仏 行 者 と し て、難 題 多 い 人 生をさまざまな誤解や不 合理 と 正 面 か ら 向 き 合 い 、共 に 歩 ま せ て も ら い ま し ょ う。阿 弥 陀 如来 の 本願 力を歓 喜 信 受し ながら・・。 合 掌 2 ご意見・ご要望は [email protected] へ! 2004(平成 16)年 10 月 15 日 備 後 教 区 報 115 号 福間 裕子さん 三谿組・照善坊坊守 11 ( ご紹介・ 備中里組・ 浄心寺坊守 津田治子さん) Q :得 度 か ら も う 十 数 年 経 つ ん で すね。しんどかった ことし か覚えてないんだけど…。 A:ふ ふ っ。で も い ろ ん な 年 代 の人 たちと同 じ目標に向 か っ てい く とい う 点では 楽し か っ たね 。 Q:ほ ー。何 て 前 向 き な お 考 え!富山からこちらに来 られ てか らの 苦労 話 な どを聞 こ う と思ってたんだけど…。 A:な い わ ね ー。は じ め て 三 次 に 来たときに、実家の風景と 似てたもんだから、何ていい と こ ろ っ て 思 っ た の 。そ れ に 結 婚の 条 件に ピッ タン コカ ン カンだったしね。 Q:何ですか。それは? A:それはね、 ①自然の中 で飲んでも 大丈夫な水 (井 戸 水) がある。 ②私がアレ ルギーなの で、夫 と な る人がタバ コを吸わな い。 ③鶏 が 飼え るような環境。 Q・それにピッタンコなんだ。 A:そ う。し か も 素 敵 な 人(住 職)って思ったしね。 Q:坊 守 さ ん は、ま だ 子 育 て の 真っ最中で すが、若婦人の会 を主に お手伝 い され てい る ん で す よ ね。 そ れ は ど ん な こ と をされてるんですか? A:司 会 は 役 員 さ ん に し て い た だ い て る ん で す よ 。そ し て お 勤 め、御 法 話、簡単 な ゲ ーム を し ま す。念珠 づ く り や、石 に絵を描いたり、日曜学校で 使う 紙芝 居を 描 い た りもし て ます。 Q :日 曜 学 校 を 若 婦 人 で し た よ う な 感 じ で 楽 し そ う で す ね。 と こ ろ で 、一 番 思 い 出 深 い 出 来事って何ですか? A:や っ ぱ り、住 職 継 承 か し ら ねー。自分が坊守になるって こ と よ り も、あ ー 夫 が 若 院 じゃなくてご院家になるん だ、っ て 思い ま し た ね。でも 私が着物 を着て、お化 粧して 挨拶に 行ったら、い つもお寺 に出入りしてるおじさんに 「ど ち ら さん で す か?」って 言 わ れ ち ゃった。は は っ。普 段がすごいからねー。 香積寺 Q:今後の目標はなんですか? A:目 標 は ね、は っ き り 言 っ て 母(前 坊 守)で す。身 内 を 誉 めるのもあれなんだ けど、父 も母も本当にいい人!相 談に ものってく れるし、愚 痴も聞 い てく れるし。世話のかかる 子 が 一人 増え た っ て 思 わ れ て るかもね。今は私は名 前だけ 坊守で、母が全部坊守の 役割 を し て く れ て い る ん で す。 「時が経てばできるようにな るよ。」と言 ってく れるん だ けど、今は 母の 仕事 を見 てい る 段 階 。そ の う ち 母 の よ う に な れ れ ば、とい う こ と は、ど こ の 地 で も な い、 こ の 地 の 照 善 坊の 坊 守に な れる っ て こ と だと思うんです。 そ れ に う ち は、四 世 代 八 人 で生 活してるんだ けど、世 代 を超 え て一 緒 に生 活 する こ と っ て 大 事 だ と 思 う の 。そ し て お 寺っ てい う と ころ で生 活 している わけだから、誰から 見 られてもいい ように、仲良 くしていきたい で す ね。何 で も いいから言いに 来 れ る お 寺。こ れが坊守の象徴 でしょうね。 次回も お楽しみに! 中組 福島雅子) ( 聞き手 坊守さんの趣味は苗づくり! V O L 。 裕 子 坊 守 さ ん と は、得 度 で 苦 楽 を 共 に し た 仲。お 互 い の 結 婚 式 以 来、久 し ぶ り に お 会 い で き る こ と と な り、と て も 楽 し み に や っ て 参 りました! ご意見・ご要望は [email protected] へ! 3 2004(平成 16)年 10 月 15 日 備 後 教 区 報 115 号 2004(平成 16)年 10 月 15 日 以 前 よ り 宗門 で は 親 鸞 聖 人 七 百 五 十 回 大 遠忌 法要 の お 待ち 受 けとして、少年教化を強力に推 進する計画がなされ、本年度そ の一環として「全寺院サマース クール実施計画案」の試行教区 と し て 備 後 教 区 が 選 定 さ れま し た。 そ れ を 受 け 当 教 区 基 幹 運動 推 進 委 員 会 に おい て 新し く 少年 教 化推進専門委員会を立ち上げ、 少 年 連 盟 と 連 携 の 上、実 動 班 実 ( 施 寺 院 で 子 供 の 指 導・進 行・補 助 に あ た っ て い た だ く 方 の ) 結 成・養 成、教 区 内 五 ヶ 寺のサマースクール実施寺院の 選定など、七・八月の実施に向 け始動いたしました。 今年4月に、本山での説明会 を受け、本格的に始動し始めた の が 5 月 に 入っ て か ら で あり ま す。ちょうどその頃は教区総出 で、仏婦大会の準備に追われて おりましたが、委員をはじめ連 盟役職者、寺院の皆様のご協力 により、実施させていただくこ とができました。 こ の た び 試行 に ご 協 力 下さ っ た寺院は左記の通りです。 ●第一会場 ・日 時 七月二六日 月( ) ~二七日 火( ・会 場 鴨川北組 正明寺 各サマースクールを終えて子 ども達から「お寺は怖いとこだと 思ってたけど全然違うし、先生が すごく楽しい人だった」「お坊さ んって感じがしなかった」「知ら ない子と友達になれた」「来年も あるなら参加したい」などなど。 また、組長・会所寺院のご住職 からも「過疎化が進む中、予想以 上にこども達が集まってくれ、本 堂に子どもの声が響いていたこ とに大変感動した。これからも年 に数回、子供たちを集めて活気の ) るお寺作りをしたい。」「組内 あ 後継住職・ご門徒の方々のご協力 ●第二会場 ・日 時 八月一七日 火( ) ・会 場 御調東組 無量寺 ●第三会場 ・日 時 八月一八日 水 ・会 場 中組 光栄寺 ●第四会場 ・日 時 八月二三日 月 ・会 場 深津組 光栄寺 ●第五会場 ・日 時 八月二七日 金 ・会 場 比婆組 西念寺 え て 最 大 の 収穫 は 子 供 た ちか ら 「来年も来たい」ご住職から「来 年も開催したい」と一様に感想 をいただいたことであります。 しかし、こういった「来年も開催 し たい」という思いは次の 感動 が あ ったからで は ない でしょ う か。 「本 堂・境内か ら 子 供達の笑 い 声 や 楽し そう な 声が 聞 こえ て き た こと に 何と も 言い 表せ な い 感 動 を 覚 え た」と の 感 想 を 組 長・ ご 住 職 以 外 に も お 手 伝 い 頂 い た 方 々 か ら多 数 よせ ら れま し た。この感 動は まさしく少年教 の も と 事 故も 無 く 開 催 で きま し た。スタッ フの 皆様へ厚く御礼 申し上げます。後日、保護者から 子 ど も が 仏壇へ お 参り する よ う になったと喜 んで下さり、子ど も 達 も、来 年 も 参 加 し た い と 言 っ て く れ た こ と が 大 変 有難 い ことでし た。来年も実施し たい と考えております。」などなど感 想をいただきました。 こ の た びサ マ ー ス ク ール を 終 子 ど も 達 たちが 集 ま ら ない と い う 過疎 化・少子 化の問題でしょ う。あ と、経 費 の 問 題、ス タ ッ フの問題などなど、このた びも そ う い っ た問題 が 立 ちは だか り ましたが、お寺は教化の場であ ります。様 々な 問題を前にして 無 理だ と 判 断せ ず に、今、こ の 機 会 に少 年 教 化 へ 再 度 目 を向 け ていただ き、本 堂から子どもた ちの声が響く…本堂 に子ども た ち の お 念 仏 の 声 が 響 く…そ う い っ た感 動 を味 わ って い ただ け ればと思います。 化 に 携わ ったも の にし か わか ら な い 喜 び で は な い で し ょ う か。 こ の たびは サ マ ー ス ク ール 未 実 施 寺院 を対象 に 実 施い ただきま し たが、サ マースクールを 続け て こられた寺院でも、少なから ず こ の よ うな 感 動 があ ったか ら ではないでしょうか。 しかし、少年 教化を行う 上で は 様々な問題 点がありま す。一 番 大きな問題 としては、やはり 4 ) ( ご意見・ご要望は [email protected] へ! ) ( 備 後 教 区 報 ) ( 115 号 まりになればと考えています。 「備後 教 区 仏 教 婦人 会連 盟」は 来 年、連 盟 結 成五 十 周 年を迎 え よ う とし てい る 歴 史ある団 体 で す。現 在 に い た る ま で、仏 教 婦 人会の活動 は お寺を 核とし て、 様々な活動をしてまいりまし た。 し か し 現在、ど の活 動 も活 発 では あ る が会員 の 固 定 化、高 年 齢 化、企 画 の マ ン ネ リ 化、婦 人 会 自体 の 有り様 等 々、が問題 と なっています。 ご 門 主 様 は 教 書 の 中 で 、 「宗 門 の 基 幹 運 動 は 、そ れ ら の 目 標 を、人 々 の ふ れ あ い の 中 で一 つ ひとつ 着 実に なし とげ てゆ く と こ ろ に 展 開 し て ゆ き ま す。」 とお 述 べ 戴いてお り ま す。そこ でこ の 度、仏 教 婦人 会 の 中に 若 い 方 々へ広 が りを もつ企 画 を 立 案し てい た だく会 を つ くり、新 たな動きを 起こし ていき た いの で す。こ の 動 き が 各 組、各 単 位 若 - 婦人専門委員会発足にあたっての思い 今 の 私 た ち の 生 き る 社 会 は、 何 か に つ け 競 い 合 い、 利 害 損 得、優 劣、勝 敗、役 に た つ 立 た な い……比 較 さ れ 判 断 さ れ ていく社会です。 ま た、個 人 の 持 つ「も の さ し」は 社 会 常 識、慣 習、教 育、学 問、様 々 な 情 報 に よ っ て 作 り 上 げ ら れ、あ ふ れ る 情 報を整理できず情報に埋没 し、人 間 と し て の 姿 す ら 見 失 い、そ れ ぞ れ が、そ れ ぞ れ を 正しい と主張し て生き ている のではないでしょうか? そ の 中 で、本 来 仏 様 の 教 え は 世 代 や 性 別 を 超 え て 、私 の 生きていく心の支えとなるも の で す。こ の 会 は、様 々 な こ とを共有しあえる世代の人た ち が 集 ま り、 現 在 の 各 々 の 悩 み、喜 び、驚 き を 語 り 合 い、 現代社会に生きる私たちの生 き様 地 ( 域・職 場・家 庭 を )仏 様の言葉の中に問うていく集 - へ と広 がっ て い け ば そ れ ぞ れ の 仏 教婦人会 の 活性 化にもつ な が ることでしょう。 今年度、備後教区仏教婦人会 連 盟 に 若 婦人専門 委員会「ほ ほ えみ の会」が 設置 さ れ ま し た。 現在 十 組よ り、専門 委員 がで て います。 「ほほえみの会」では、浄土 真 宗のみ 教え が私の生活に ど う は たら い ている か、ど う生 き る 力になってい るかを頭だけ で理 解 する の ではな く、私 の身 を 通 し て学 ぶ会 に なるこ とを 目 標 と しています。 たくさんの方と出会い、話し 合 い、聞 き 合 い な が ら、創 造 的 に とも に 教え を 仰 ぐ場 とし て活 動していきたいと思います。 先生方、先輩の皆さま方には ご 心 配を お かけし ま すが、折 に ふ れ、ご助 言を 賜 り ま すようよ ろしくお願い申し上げます。 奥 前原恵美子 浄福寺 赤木奈緒子 深 津 光行寺 神谷 輝美 深 津 光行寺 小林 友子 沼隈西 正蔵坊 典子 檀上 洋子 沼隈西 善性寺 藤原 沼隈南 光源寺 沼隈南 南泉坊 佐藤由美子 沼隈南 南泉坊 岡本 早苗 田 明浄寺 広中 真里 高尾 英子 芦 谿 立泉寺 一條 照代 沼隈南 宝光寺 三 御調東 照源寺 小川 御調東 浄 泉 寺 小 柳 千鶴 和江 陽子 比 婆 妙延寺 井田 聖子 御調西 法泉寺 平畑 羅 西教寺 中村 和子 御調西 善教寺 西川喜久江 世 ご意見・ご要望は [email protected] へ! 5 2004(平成 16)年 10 月 15 日 備 後 教 区 報 115 号 本年も九月十八日に東京都千代田 区の国立千鳥ヶ淵墓苑において、宗 門 の 恒 例 法要 の 一 つ で あ る 全 戦 没 者 追悼法要が、ご門主様ご臨席のもと 勤修されました。 備後教区からも高田英彦教務所長 をはじめ総勢十三名が団体参拝を し、 中 組 光 福 寺 住 職 釋 圍 義 證 さ ん が 列衆としてご法要に出勤されまし た。この法要参拝を通して、戦争で 亡くなられた多くの方々の思いに心 を馳せ、平和について改めて考える 機縁をいただきました。 また、前日の十七日は、関東ご旧 跡である、稲田の西念寺・板敷山大 覚 寺 を そ れ ぞ れ 参 拝 し、 関 東 で の 親 鸞 聖 人 の ご 苦労 を 偲 ば せ て い た だ く と共に、お念仏のご縁に出会えた慶 びを味わいました。その後、バスで 三 時間 ゆ ら れ 本 州 最 東 端の 犬 吠 埼 温 泉で宿泊いたしました。翌朝(五時 二十二分)海岸線からの日の出を見 ることは出来ませんでしたが、出発 時間には良いお天気となり、すばら し い 景 観 と 共 に 築 地別 院 に向 か い ま し た。 七月十五日 木 ( 、)世羅 組 照 光 寺 に お い て、少 年 連 盟 指 導者 研 修会が少 年 連盟 と少 年 教 化推進 専門 委員 会 との 協 催 で 行 われ、教 区 内の若 手 僧 侶な ど 三 十 名の 参 加 が あ り ました。 研修会講師は本派少年連盟組織拡充委員会委員 養(成委 員 会前 委員長 で ) あ り、福 岡 教 区早 良 組 徳 勝 寺住 職の 角 道 宏 先 生 に「念 仏 の 声 を お 寺 に 本 堂 に」と い う テ ー マ で ご講義をしていただきました。 角 先 生 の 指 導 の も と、実 際 に参 加者 も ゲ ーム に 参 加し て、思わず熱の入った盛況な研修会になりました。 ま た、今 回 の 研 修 会 は、今 夏 の 全 寺院 サ マ ー ス ク ー ル 実施 計画案の試 行教区とし て 備後教区 が選定され たこと を う け て、こ の 計 画 に お け る 実 働 班・ス タ ッ フ 育成 も 目 的 の 一 つ とし て お り、サ マ ー ス クー ル の 主な 形 態 や プ ロ グラムなどについても研修をいたしました。 研修会後も、実働班の熱心な協議が行われました。 6 ご意見・ご要望は [email protected] へ! 2004(平成 16)年 10 月 15 日 備 後 教 区 報 115 号 日 時 八月二十九日 日 会 場 御調西組 光徳寺 講 師 同寺院住職 布教団 副団長 藤田徹文先生 講 題 「お念仏に生きる」 例 年 を 上 回る 一 〇 八 名の参 加 のもと、平成十六年度仏壮夏期 研修会が行われました。 午前・午後を通して会場をご 提 供 く だ さ っ た 藤 田 先 生 より ご 法話をいただきました。 FM専門委員会 2004(平成 16)年 10 月 15 日 ) ( 備 後 教 区 報 115 号 レディオBINGO(77.7MHz)毎週木曜・金曜 18:10 分頃 NOW ON AIR!! このたびは備後教区内(福山市・府中市・尾道市・三原市・井原市・笠岡市など)の一部 の地域で放送いたしております、大反響!?レディオBINGO「お坊さんステーション」 よりリスナー(視聴者)さんからのご意見・ご感想を紹介いたします!! ※リスナーさんからのご意見・ご質問については、その都度、委員さんよりお答えいただいております。 ・「子どもの頃からお坊さんの話が好きなんです。なるほどそうだなと心にとめてます 童話もたのしみ」ちるちるさんより ・「本当に42歳の厄年にあるのでしょうか? お払いをするとやっぱりよいのでしょうか?」ミルキーさんより ・「毎回すばらしいトークに感動・録音して保管しています。宗教 仏様 儀式について 基本的常識を提供いただけることを期待してます。」アン。マサ。シ。さんより ・「モラルの低下・犯罪の増加は現代人が宗教を極力排除した結果ですね。 私の好きな仏教用語は『因果応報』です。仏教はハイテク全盛の21世紀においても、 知恵と力を与えてくれます。」だいちゃんさんより などなど…その他にもたくさんのご意見やご感想をいただいております!委員一同法話 原稿に追われながらも精一杯がんばっておりますので、是非ともお近くの皆さん!上記の チャンネルに合わせ委員の皆様の奮闘をお聞きください。 ご意見・ご要望は [email protected] へ! 日 時 9月3日(金) 会 場 本願寺広島別院 7 今回 で四十 九回 目を迎え まし た同朋三者 懇話 会で す が、こ の た び は 前 回 に 引 き 続きまして、 『「煩 悩 論」に つ い て』と いうテ ーマで 備後教区より 発 表 い た し ま し た。今 年 度 は 新し く 専門 委 員 会が立 ち 上 が っ て お り、 新 し い 委 員 も 多 数出 席の も と 様々な 意 見が交わされました。 第49回 2004(平成 16)年 10 月 15 日 ・日時 七月二十二日 木 ・会場 本願寺備後会館本堂 ・講師 日影晃三先生 元勤式指導所主任 ) ( 午 前 中 は 組 勤 式 推 進 員・特 別法務員対象で杉原勤式指導 員より中央研修会からの 報告 が あ り、そ の 後、引 き 続 き 協 議会を行いました。 午後からは一般聴講可とい うこともあって大勢の参加の も と 日 影 先 生 よ り「勤 式 集 」 を中心にご講義をいただきま し た。 ( 備 後 教 区 報 115 号 ) ●門徒総代会研修会 日 時 講 師 講 題 (南部)10 月 26 日 (火) 午前 9 時半~受付 【会場】神石組 法泉寺 神石郡油木町油木甲 2376-3 ℡ 08478-2-0927 (北部)10 月 27 日 (水) 午前 9 時半~受付 【会場】比婆組 妙延寺 庄原市尾引町 337 ℡ 0824-74-0531 高橋廣爾 先生 (山口教区 美祢東組 光明寺前住職) 1933 年生まれ。 山口教区布教主事・副輪番を経て北豊、広島、兵庫、帯広、津村別院 等の輪番を経歴(2004 年 4 月退任)現在、光明寺前住職、本願寺派布教 使。 『御同朋の社会をめざして』~お寺の屋根はなぜ高いのか~ ●仏婦若婦人研修会 《南部》 日時 《北部》 日時 会 場 研修会テーマ 講 師 講 題 11 月 20 日 (土) 午前 10 時半~午後 2 時 30 分 11 月 21 日 (日) 午前 10 時半~午後 2 時 30 分 両日とも本願寺備後会館(福山市東町 2-4-5 ℡ 084-924-5759) 「私にとっての浄土真宗とは?」 清胤祐子先生 (安芸教区 山県太田組 正覚寺) 1964 年小倉生まれ。 慶應義塾大学人間関係学科卒業、教育カウンセラー。 1991年結婚 正覚寺に夫婦で入寺。寺報「正覚」、寺子屋、 お声明講座、劇団たんぽぽ、たんぽぽ文庫、仏教壮年会等々展開中 「あなたにあえたから」 ご意見・ご要望は [email protected] へ! 8 真宗における墓について 福 井 県 、三 方 郡 三 方 町 の 佐 古、田 名 の 集 落 に は お 墓 が あ り ま せ ん。佐 古 三 十 七 戸 と田名 二十四戸 は 全戸 が 浄 土 真 宗 の 門 徒 で あ り、 現 在 も 各 家 と も 墓 や 位 牌、 神棚はありません。 鬼 門 な ど の 方 位 や 大 安、 仏 滅 な ど の 暦 を い わ ず、友 引にも葬儀はいとなまれま す。 四百年以上前から人が死 ぬ と 集 落 で 火 葬 し、お 骨 に す る と、佐 古 で は 三 年、田 名では七年の年回法要まで 家 の 仏 壇 に お い て お き、そ の後すべて大谷本廟の明著 堂、親 鸞 聖 人 の お 傍 に 納 骨 す る の で す。し か し、こ れ はこの地方に限ったことで は な く 、か つ て は 真 宗 門 徒 の 殆 ど が 墓 を 持 た ず、倶 会 一処と親鸞 聖人のもと へ 遺骨 を 運 ん だ の で す。墓 を 持 つ 現 在もその一部を大谷本廟に納 骨するのはその流れを汲んで いることです。 さ て、 墓 碑 が 盛 ん に な っ て きたのは江戸時代の中期以 後、檀 家 制 度 が 確 立 し て か ら の こ と で、広 く 一 般 民 衆 が 墓 碑を建てる ようになったのは 明治維新の 四民平等の 布令以 後 の こ と で す。家 の 自 立 化 が 進 み、個 家 の 分 化、独 立 を 広 く社会に認 知してもら おうと いうのが大きな要因で あると 言われています。 し か し、因 幡 の 源 佐 同 行 で 知られる願正寺などで は今も 僧 侶、門 徒 と も 個 人 の 墓 は 持 た ず、 供 に 願 正 寺 の 集 合 墓 に 納 骨 さ れ て い ま す。真 宗 の 宗 義 か ら い え ば、前 述 の 二 例 は 理 想 的 で あ り ま す。も っ と 言 え ば 親 鸞 聖 人 は「其 親 鸞 閉 眼 せ ば 加 茂 川 に 入 れ て、魚 に 与 う べ し」と 言 わ れ て い る よ う 墳墓を設けるお考えはなかっ た で し ょ う。し か し、長 年 の ご 教 化 を 慕 う 門 弟 達 に は、当 時、遺 骸 の 捨 て 場 で あ っ た 加 茂の川原に 聖人の 遺体 を投 げ ることができなかったのもう なずけます。 そ の 後、廟 所 が 建 ち、そ こ から本願寺へと発展します。 み跡を慕う者たちが思いを は せ る 場 と な り、聖 人 の よ ろ こばれたお念仏のみ教 えに遇 わせて頂く場となったので す。思 う に 今、墓 の あ る、な し に と ら わ れ る の で は な く、 そこに赴く我々が何に遇わせ ていただく かを問うべきでは ないでしょうか。 讃岐の庄松さんは病床に あ っ て、見 舞 い に 来 ら れ た 市 蔵 さ ん に こ う 言 っ て い ま す。 「お れ は 死 ん で も 石 の 下 に は お ら ぬ ぞ」と。死 ん で 墓 の 下 に 居 る の で は な く、浄 土 に 参 り、如 来 さ ま と と も に あ な た を 見 守 り、は た ら く の だ か ら と い う こ と で し ょ う。墓 も ま た 先 に 生 ま れ ん 人 を 偲 び、如 来 さまのおこころに遇 わせて いただく場と頂くばかりで す。 『親 鸞 と 真 宗』 読 売 出 版 社 に は「墓 の な い 村」と 題 し て 佐 古 、常 徳 寺 の ご 門 徒 の 声 が 記されているので一部を紹介 し ま す。「お 骨 は ど こ へ い こ う と、そ ん な こ と は 関 係 な い こ と。本 山 へ 納 め た ら 親 鸞 聖 人 と い っ し ょ や。 お 骨 に は こ だ わ っ て お ら ん…… 中 ( 略 …) 墓をこしら えてわるい もので は な い が、こ し ら え ね ば な ら ん と い う も の で も な い」…三 宅操さん 六(三歳 。 今井嘉四郎さん 七一歳 も 「あ そ こ 墓 に お や じ や お ふ くろが生きとるという考えは ない」といった。 すると先祖とはどんな存在 な の だ ろ う。「尊 ぶ べ き 人 で、た の む べ き 人 で は な い」 と何人かから聞いた。 お盆と春秋の彼岸へ は寺へ 参 る が、「と に か く 阿 弥 陀 如 来 さ ん へ お 参 り、お 礼 す る の で 、お 骨 に お 礼 す る の で は な い。こ っ ち か ら 回 向 す る の で はないのだから」と、先の 三宅さんがいう。 「こ っ ち か ら わ し が よ う し よ うという我をだすことはな い。阿 弥 陀 さ ん が 救 う て 下 さ るから安心するだけや。」 ) ご意見・ご要望は [email protected] へ! 9 2004(平成 16)年 10 月 15 日 備 後 教 区 報 115 号 ) ( () ( ) ( ) ( ) 研究会 教化活動 その他 『聖典勉強会』分野―勉強会 今 回 お 届 け する の は 備後 教 区 御 調 西 組 光 徳 寺 の『聖 典 勉 強 会』です。 備後 教 区 布教団 副 団 長 で光 徳 寺 御 住 職 藤 田 徹文 先 生 を ご 講 師 に毎月開かれています。 こ の 勉 強 会 に は、 備 後 教 区 以 外に安芸教区の門信徒・僧侶の 方々も多く参加されています。 毎回五十人くらい参加です。 この 勉 強 会の 特 徴は 御門 徒 の 方 々が 和 讃 親鸞 聖 人 の お 歌 、 親 鸞 聖 人 御 消息 お 手 紙 な ど 浄 土 真 宗 の 聖 典 に じ か に 触 れて い らっしゃることです。 勉強方法は、全員で声に出し 聖典を読みます。そして、その 説明、味わいを先生がお話され ます。 最後にお茶と先生が布教 先から持ち帰られたお土産 全国名産品 を頂きながら 談 話 会 質 問 コ ー ナ ー、そ し て仏讃で終わりです。 備後教区内では活気のあ る勉強会の一つではないで しょうか。 一年間皆勤受講をすると 藤田先生の本をいただける みたいですよ。 「 近頃よく 専門用語を使 わないで布教を… などと い い ま す が、や は り 親 鸞 聖人より伝わる言葉の重 みを学びながらお聴聞し た い も の で す。で は、質 問!次 の 真 宗 独 特 の 言 い 回 しどれくらいわかります か? 1、他力 2、機法一体 3、信心正因 4、後生の一大事 去る九月六日、京都府宇治市 山 城 総 合 運 動 公 園 太 陽 が 丘野 球 場 に て 全国 寺族 青 年 野 球 大会 が 開 催 さ れ ま し た。 備 後 教 区 か ら は、備 龍 会 野 球 部 A、B の 二 チームが参加しました。 試 合は 両 チ ー ム と も 初 戦 敗 退 と残念な結果となりましたが、 B チ ー ム は 開 会 式 で 新門 様ご臨 席 の も と 選 手宣 誓 の 大 役 を頂 く など、よろこびと悔しさ、両面 に お い て 非 常に 思 い 出 深 い 大 会 となりました。 選手宣誓は、 ーム 備後教区Bチ 10 ご意見・ご要望は [email protected] へ! ) その2 聖典勉強会 記者より ( 勉強会 2004(平成 16)年 10 月 15 日 備 後 教 区 報 115 号 ( ( ) ) 」 備 後 教 区 報 115 号 浄土は死ぬということがあっても 2004(平成 16)年 10 月 15 日 生き抜く道を開く -不可思議当たり前の事は何一つなかったということ 7月 2日 2日 5日 8日 9日 10 日 11 日 12 日 12 日 12 日 14 日 14 日 15 日 15 日 15 日 16 日 21 日 22 日 22 日 23 日 26 日 27 日 29 日 30 日 勝如上人三回忌法要 仏婦大会慰労会 賦課基準等調整常任委員会 ビハーラ総会・公開講座 教区勤式練習会 若婦専門委員会(ほほえみの会) 会館常例法座(箱田義信師) 門推世話人会・基推第三部会 教区報専門委員会 基推正副委員長会議 教区会本山参拝 基推第一部会 少年連盟指導者研修会 サマースクール指導者養成研修会 〃 実動班会合 護持口数調整委員会 仏婦大会印刷・記録部門会議 組勤式推進員・特法協議会 教区勤式研修会 組長会 鴨川北組サマースクール 仏婦役員会 まことの保育大学講座(山口) 常備会 8月 組織教化活性化専門委員会 少年教化推進専門委員会 教区勤式練習会 会館常例法座(平山義文師) 第1部会(平和のつどい会場視察) 護持口数調整委員会 寺婦三役会 賦課基準等調整常任委員会 仏婦役員会 常備会 災害対策委員会 1日 4日 4日 6日 7日 8日 8日 11 日 16 日 18 日 サマースクール実動班反省会 仏婦ダーナ委員会 組長研修旅行(長崎 4 日まで) 連研のための研究会 臨時教区会 寺婦勉強会 教区勤式練習会 会館常例法座(佐藤知水師) ほほえみの会研修会(円超寺 17 日まで) 会館責役・門徒総代会 19 日 20 日 21 日 21 日 22 日 26 日 27 日 28 日 31 日 秋の教区勤式研修会 平和のつどい(くい文化センター) 少年教化推進専門委員会 少年連盟役員会 賦課基準等調整委員会 門徒総代会研修会【南部】(神石組法泉寺) 門徒総代会研修会【北部】(比婆組妙延寺) 仏婦・寺婦基幹運動研修会 常備会 2日 5日 11 日 16 日 20 日 21 日 30 日 ビハーラ研修協議会 災害対策委員会 会館常例法座(千葉隆盛師) 勤式練習会 仏婦若婦人研修会(南部) 仏婦若婦人研修会(北部) 会館報恩講 8日 11 日 28 日 仏婦推進者養成研修会 会館常例法座(真澄慎一師) 午後より宗務納め(7 日まで) 10 月 11 月 11 日 会館常例法座(高田英彦師) 17 日 御調東無量寺サマースクール 18 日 中組光栄寺サマースクール 20 日 護持口数調整小委員会 23 日 深津組サマースクール 27 日 比婆組サマースクール 29 日 仏壮夏期研修会(御調西組 光徳寺) 30 日 教区報専門委員会 31 日 仏婦大会最終実行委員会 31 日 同朋三者懇専門委員会 9月 1 日 賦課基準等調整常任委員会 3 日 同朋三者懇話会(広島) 5 日 若婦専門委員会(ほほえみの会) 11 6日 10 日 10 日 11 日 14 日 15 日 24 日 27 日 28 日 30 日 30 日 12 月 ご意見・ご要望は [email protected] へ! 11月30日(火) 日中 10時~ 逮夜 13時30分~ ※お斎をご用意いたしております。 会 場 本願寺備後会館 本堂 講 師 豊島学由先生(本願寺派布教使) 正( 大)田垣 聖行(聖行) 誤( 太)田垣 聖行(聖行) 前号の裏表紙 得 (度許可 に)左記の 通 り 誤 り が ご ざ い ま し た 。訂 正 し てお詫び申し上げます。 日 時 比 婆 組 伊達 御調西組 龍山 世 羅 組 玉井 円正寺 晃史 (勝道) 敬(称略 平(成十六年 七月三十日付 専福寺 智海 (智海) 円流 寺 寿尚 (寿尚) 平(成十六年 八月十一日付 ) ) ) 敬(称略 ) 三 次 組 常順寺 前住職 高樋 隆英 (八月九日寂) 三 谿 組 明玄寺 住 職 法宗 玄教 (八月十九日寂) 芦 田 組 西福寺 会館責役 教区会元議長 前住職 山名 浩明 (九月二日寂) 世 羅 組 上能寺 前坊守 松尾 アヤコ (十月二日寂) 沼隈南組 宝福寺 前坊守 延廣 セキノ (十月七日寂) 芦田組 西福寺 様より 香典返礼を頂きました。 お盆 も 過 ぎ、お彼岸 も過 ぎました。自坊で は 在 家報 恩講 参りが始まりました。 最近ご門 徒 のお宅を 訪 問 中 に 目 に 付 く の は、先 の「宗 祖 七〇〇 回 大遠 忌」の お扱 い と 思 し き 、御 影 堂 内 陣 本 間 の 写 真 額 で あ り ま す。 五十年近 くご門徒の お仏間 を見守 り続 け た額 で あ りま す。 御影 堂 平 成大 修 復 の 屋根 工事もほ ぼ 完 了した よ うで あります。平成二十 三 年の 「七五 〇 回 大 遠 忌」も 刻 々 と 近 づ い て 来 て い ま す。 大乗十月 号 で は教 区 相 談 員 の坂 原氏が、過 疎に 喘 ぐ教 区 北 部 よ り「 お 寺 も 浄 土 真 宗 も要ら な い」との 門信 徒 の痛切な声 を伝 えて お られ ました。報 恩講の お 勤 めに 歩き ながら、五十 年の 時の 流 れ と、そ して 自ら の 至ら なさを切 々 と感ずる 日 々で あります。 12 ご意見・ご要望は [email protected] へ! 2004(平成 16)年 10 月 15 日 備 後 教 区 報 115 号 報恩講の季節が近づいて参りました。 本年度、本願寺備後会館報恩講を下記の通り勤修いたします。 皆様お誘い合わせご参拝下さいますようお願い申し上げます。
© Copyright 2025 ExpyDoc