1 質問 順番 議席 番号 議員氏名 質問事項及びその要旨 - 岩沼市議会

質問
順番
議席
番号
議員氏名
1
19
梶 谷 洋 夫
質問事項及びその要旨
答弁者
市長の政治姿勢について
1.私の前議会の一般質問の市長答弁で、落札価格が
予定価格以内の業者が1社のみある等高いように見
受けますので、入札制度の改善を進めるべきではな
いか、と申し上げたが、市長は落札価格が高くとも
問題ないと言うことですが、本当にそのように認識
しているのか。
2.二の倉排水管理所の業者委託契約の入札物件はも
う40年も続いているが、市の予定価格の積算が数年
前から半分くらいになったが、市長は前議会での答
市 長
弁で問題はないと言うことですが、本当にそのよう
に認識しているのか。
3.企業誘致について
⑴ 特にこの1年半くらい、だれが、どのように取り
組んできたのか。
⑵ 当市は、どこの場所に誘致するのか。
4.税の滞納対策について
⑴ だれが、どのように取り組んできたのか。
⑵ この数年と比較し、19年度はどのような成果が
あったのか。
市長と日本共産党との政治関係について
1.市長は、昨年の 12 月の市議会議員選挙で、日本共
産党議員に強力な応援をしたようですが、その市長
の応援の話の中に「これまで井口市政がやってこれ
たのは日本共産党のおかげです。
」とお話をされたよ
うですが、日本共産党は、井口市長の信頼できる政
市 長
党と考えているのですか。
2.井口市政には、自民党籍の議員、自民党を支持す
る議員の方々等が与党的な立場におられますが、国
政では、日本共産党と自民党は政治的には大きな考
え方の違いがありますが、井口市政ではそのことに
ついて問題にならないと認識しているのですか。
雨水対策について
1.8 月 29 日の深夜の豪雨による市内の冠水被害状況
はどうであったのか。
市 長
2.その被害の対応について、どのように考えている
のか。
1
2
2
10
3
4
繁 男
県道 10 号線(塩釜・亘理線)の整備計画と付随する市
道整備について
1.県道整備について
⑴ 寺島地区交差点は、どのように改良されるのか
伺う。
⑵ 早股中地区周辺はバイパス化すると思うが、具
体的にどのように改良するのか伺う。
⑶ 事故が多発している小林交差点の改良が必要と
思うが、どう考えているのか伺う。
⑷ 街路灯の設置については、どのように考えてい
市 長
るのか伺う。
⑸ 今回の県道整備区間ではないが、新浜 2 号線入
り口の改良について伺う。
2.市道の整備計画について
⑴ 東砂押から小林を通り、長谷釜地区二の倉工業
団地までの東西線の新たな整備が必要と思うがど
うか伺う。
⑵ 本町早股線の歩道、未整備区間の整備計画につ
いて伺う。
⑶ 早股寺島線、通学路の歩道整備計画と街路灯設
置についてどう考えているか伺う。
渡 辺 邦 信
次世代育成支援について
1.次世代育成支援行動計画(前期計画)の基本目標
に掲げる「地域における子育ての支援」の推進につ
いて伺います。
⑴ 計画施策 1-3「子育て支援のネットワークづく
り」の⑴「子育て支援体制の充実」に向けて、ど
う取り組まれてきたか伺います。
⑵ 計画施策 1-3「子育て支援のネットワークづく
り」の⑵「子育て支援団体への情報提供・支援」
に向けて、どう取り組まれてきたか伺います。
⑶ 「子育て支援のネットワークづくり」の取り組 市 長
みについて、総括的にどのように評価しているか
伺います。
2.次世代育成支援行動計画(後期計画)の策定に向
けての取り組みについて伺います。
⑴ 「次世代育成支援に関するニーズ調査」におい
て、前期計画時においては市町村によってさまざ
まな調査手法で行われました。新たに行われる調
査では、どのような方法を検討されているか伺い
ます。
森
⑵ 国が示した「次世代育成支援対策推進法に基づ
く地域行動計画の改定に向けて」の中で取り上げ
られた「多様な主体による参画・協働の推進」に 市 長
ついて、どのような取り組みが考えられるか伺い
ます。
4
11
国 井 宗 和
里の杜地内の公共公益施設利用の実態・利用者へのサ
ービスとまちづくり活性化のかかわりについて
1.
「ふるさとの森」の現状をどう考えているか。
2.同上移設又は用途の変更等、考えはないか。
3.施設利用者へのサービスと満足度をどうとらえ、
不満の解消と利用度を高める方策と方向性につい
市 長
て、どう考えているか。
4.周辺地域の物販(飲料食品、おみやげ等名産品)
の現況と満足度を高めるために供する施設の必要
性、その設置について伺う。
5.他市町と比べ、地域内に不足と思われるものがあ
ればそれは何か。
ごみ集積所の管理運営について
1.資源等の違法持ち去りの現況と管理運営にかかわ
る問題点、苦情等の大きなものは何か。
2.不法持ち込み、置き捨て等に対してどのように指
導助言、また、防止対策・啓蒙をしているか(管理
市 長
者・利用者)
。
3.監視カメラの設置による防止を検討してはどうか。
4.管理者が設置等を行った場合、どこまで助成でき
るのか。
条例内の見直し、または条文追加についてどう考
えるか。
各種選挙の期日前投票所の設置とあり方について
1.投票所を議会棟全員協議会室への移動を考えては 選 挙
管 理
どうか。
2.来場者(特に弱者)に対し、どのような気配り等、 委員長
立ち会いを含め留意している点は何か。
5
3
1
大 友 克 寿
“
「いわぬま」を発信する”取り組みについて
1.
“いわぬまには何もない”という声を聞くことが多
いが、このことについてどうとらえるか伺う。
2.新総合計画の資料に『まちづくりに活かしたい資 市 長
源』があるが、これまでどのような事業が行われて
きたか、また、今後どのような事業に活かしていく
のか、見解を伺う。
3.
『仙台・宮城デスティネーションキャンペーン』で
は竹駒神社と市が連携した取り組みがあるが、今後
も竹駒神社をいわぬまの貴重な観光資源として活か
すために、さらなる連携と協力が必要と考えるが、
市 長
見解を伺う。
4.
「いわぬま」を発信する取り組みとして、まちづく
り推進に関する各種団体が情報を共有でき、議論す
る場所や機会をつくる必要があると考えるが、見解
を伺う。
新しく建設される図書館の機能について
1.まちづくりに関する市民活動を支援する機能とし
て、
市 長
⑴ 各種団体や個人が情報を共有できるスペース
教育長
⑵ 打ち合わせや作業ができるスペース
を取り入れてはどうか伺う。
2.地震災害発生時にコントロールタワーとして利用
する考えはないか伺う。
6
13
宍 戸 幸 次
行財政改革(行動計画 49 項目)について
1.平成 19 年度までの取り組み実績、全体平均 68%
の達成状況の算出根拠について伺う。
市 長
2.平成 19 年度までに計画どおり進んでいない項目の
教育長
理由と今後の取り組みについて伺う。
3.計画見直し項目の今後の取り組みについて伺う。
4.経費節減予定額は計画どおり進捗しているか伺う。
農業施策について
1.本市農業の振興策についてどのようにとらえてい
るか伺う。
市 長
2.特産品作物への取り組みについて伺う。
3.環境保全米対応に対する薬剤購入補助のアップに
ついて伺う。
災害に強い街づくりについて
1.
8 月下旬の大雨による災害状況と対応について伺う。
2.排水対策の取り組み実態について伺う。
3.地域防災計画の中で、排水対策をどのようにとら
市 長
えているか伺う。
4.地域防災計画の中で、有事に備え、仮設住宅用地
は考えてあるか伺う。
5.体験仮設住宅の取り組みについて伺う。
7
4
8
櫻 井
隆
青少年海外派遣事業について
市 長
1.応募者の選考方法について伺います。
2.一部に納得できない選考項目があるが、保護者及
び生徒が納得できる選考方法に変更できないか伺い
ます。
3.応募者が多数の場合は、公平性の観点から、抽選 市 長
で参加者の決定を行うことはできないか伺います。
中学生の学力向上対策について
1.中学生の学習意欲や学力向上のために、英語検定 教育長
試験の検定料を補助してはどうか伺います。
8
7
布 田 一 民
21 世紀を担う人材をどう育てるかについて
1.新学習指導要領について
教育長
⑴ 教育長の教育に対する理念とは何か伺う。
⑵ 「ゆとり教育」は失敗だったと思っているか伺う。
⑶ 学力重視の教育についてどのように考えるか伺う。
⑷ 教育現場の先生たちに「ゆとり」をつくるべき 市 長
教育長
ではないか伺う。
9
17
加 藤 政 勝
市営住宅管理運営について
1.市営住宅の家賃滞納の状況、その対策と成果は。 市 長
2.亀塚第一住宅の政策空き家は、いつ終了するのか。
10
18
渡 辺 真 多
紙くずの分別について
1.地球温暖化、ごみ減量のためにも、紙くずの分別 市 長
を行うべきではないか。
ごみ焼却施設用地選定について
1.組合より依頼された用地選定もほぼ終了した。こ
れから組合が買収交渉に入ることになるが、岩沼市 市 長
も応分の負担をすることから、買収価格がどうなる
のかを考えた上で、組合に案を提示してはどうか。
岩沼小学校区児童館について
1.北児童センターの設置場所が非常に利用しづらく、 市 長
児童の利用を控えさせている保護者がいる。このこ 教育長
とをどのように考えているか。
副市長 2 名制について
1.施行以来 1 年半が経過した副市長 2 名制をどのよ 市 長
うに評価しているか。
11
5
3
須 藤
功
市内中央部及び西部地区の排水対策
1.8 月 29 日の集中豪雨に関して
⑴ 時間 39 ミリ、2 時間で 70 ミリの雨量により市
内の道路や家屋が冠水した。そのことについてど
う考えるか。
市 長
⑵ 今回の雨量状況を把握しているか。
⑶ 被害状況を分析するのか。
2.市内で 1~2 年ごとに水害の被害に遭っているとこ
ろがある。どう思うか。
3.朝日地区の土地区画整理事業が施行されるに当た
り、雨水対策は考えているのか。
4.
「水害の街」というイメージがあってもさらなる排 市 長
水対策を行わないのか。
12
12
長 田 忠 広
介護保険事業計画等の見直しについて
1.今年度、岩沼市介護保険事業計画等の見直しが行
われます。
そこで、見直しに当たっての基本理念とタイムス
ケジュールを伺います。
2.計画を策定するに当たり基盤整備も計画されると
思います。
そこで、小規模特別養護老人ホームの整備が必要
市 長
と思いますが見解を伺います。
3.今後、介護保険料の見直しも図られます。高齢化 教育長
が進み、保険料も高くなるおそれがあります。第 3
期では基金を取り崩して対応しました。
そこで、今回も必要に応じて、基金を取り崩して
の対応が必要と思いますが見解を伺います。
4.今後、介護予防の地域展開が必要と思われます。
当市はダンベル体操を行っています。
そこで、まずは第 1 段階として、公民館等の事業
に取り入れて対応してはどうか伺います。
安全・安心まちづくり条例について
(平成 19 年第 4 回定例会のその後)
1.当市は、交通指導隊、ふれあいパトロール隊、交
通安全協会等各種団体の協力を得て、安全対策に取
り組んでいます。
そこで、各種団体の連携場所として、各学区に一
つ、
(仮称)安全・安心ステーションを設置してはど
うか伺います。
2.条例第 8 条第 2 項に「市長は、市全域における安
全・安心まちづくりを推進するため、安全・安心まち 市 長
づくりを先導的かつ模範的に推進する地域として、 教育長
安全・安心まちづくり活動推進モデル地区を指定す
ることができる。
」とあります。
そこで、モデル地域を設定し対応してはどうか伺
います。
3.犯罪等の情報を共有することで犯罪被害を防ぐこ
とも期待されます。
そこで、市のホームページにメールの登録項目を
追加し、必要に応じて登録者に情報を提供してはど
うか伺います。
6
13
16
長 田 雅 裕
火葬場等について
1.現在の火葬場をどのように評価しているか。
(⑴ 場所、⑵ 規模、⑶ 施設の状態等々)
2.過去に名取市との共同火葬場の建設に加わる予定 市 長
が、どんな経過で現在に至っているのか伺う。
3.将来構想を描いてもいい時期と思うがどうか。
4.市営霊園についてどのように考えますか。
農業対策について
1.農業者は、生産性の向上に徹底して取り組んでい
るものの、生産資材の高騰は到底解決できないほど
逼迫した事態となっており、農業者の経営は危機的
状況になっていることから、市長は、次の諸問題を
どのように考えるか伺う。
⑴ 農地を農地として利用する農地制度の確立
⑵ 地域の担い手の育成と多様で幅広い農業者の確 市 長
保対策
⑶ 主食用米の計画生産とあわせた自給率向上作物
の増産
⑷ 飼料価格高騰に耐えられる畜産、酪農の強化
⑸ 青果物における加工用、業務用対応の強化
⑹ 脱原油と循環型農業への転換対策
⑺ 新たな制度、技術対策の確立
14
7
6
大 友
健
ごみの出し方、ごみの行方
1.新ごみ焼却施設では、何を燃やすのですか。それ
を機に、ごみ処理が変わるのですか。
2.
「ごみだって生まれ変わる」は、本当ですか。
3.レジ袋を追放し、マイバッグ(エコバッグ)に切
り替えるという運動を推進したいと考えますか。
4.廃プラ(容器包装プラスチック)は、清掃センタ
ーなどで全部が再び手選別されていることを市民の
どれだけが知っていると思いますか。
5.また、清掃センターを出た後、どうなっているの 市 長
ですか。
6.正しい「ごみの分け方、出し方」で、どんな呼び
掛けをしているのですか。していないのですか。
7.正しい分別は、市民に対して無理な注文だと思い
ますか。
8.ごみの出し方、徹底分別などで「市民と協働」を
強化する考えはありますか。
9.ダイオキシン騒動?で、ごみ処理行政が変になっ
たとは思いませんか。
新しい図書館
1.基本設計が明らかになりました。斬新さはいいの
ですが、住宅地という場所にマッチしているでしょ
うか。
2.岩沼市の中心部に立地、といいますが、そこは中
心部ですか。
3.商店街活性化問題などでも、
「中心」と言われます
が、この一帯は岩沼の「中心」なのですか。そうい
った認識から脱却する必要はありませんか。
4.設計の問題
⑴ 公民館のような機能も含めた多目的というのは
結局、中途半端になっていませんか。
⑵ 事務室が1階と2階の両方にあるのは、人の配
置上いかがなものでしょう。
市 長
⑶ 調査研究コーナーが読書するところだとすれ
教育長
ば、総合サービス(貸し出し窓口)に近すぎませ
んか。
⑷ 「青少年図書」って何ですか。
⑸ AVコーナーは狭すぎませんか?
⑹ 視聴覚室がありませんが、必要では?
⑺ 受験生向けの「勉強室」を仕切るか、独立させ
ませんか。
5.運用の問題(利用者サービス)
⑴ 祝祭日は開館する方針ですか。
⑵ 他の自治体図書館との図書の融通はどう考えて
いるのですか。
⑶ 書架の高さなども検討しているのですか。
⑷ 貸し出し冊数の増加に向け考えられる方策など
は…。
15
8
14
後 藤 一 利
大雨への対応について
1.大雨による被害の実態について
⑴ 平成 20 年 8 月 29 日~31 日までの大雨被害状況
について伺う。
⑵ 昭和 61 年 8 月 5 日、平成 6 年 9 月 22 日の二度
にわたり大きな被害を受けた。今回の被害は比較 市 長
的軽微に終わったが、以前と比較し、その要因も
含めどんな違いが見られたのか。
2.大雨対策(治水対策、特に内水対策及び土砂災害
対策等)について
⑴ 過去に大雨による大きな被害を受け、それに対
応した種々の取り組みがなされてきたと思うがど
うか。
⑵ これまでの大雨に対する治水対策及び土砂災害
対策はVFMの視点から見ると十分といえるか。
⑶ 今回の大雨で新たな対策が必要であると思われ
たものがあったのか。
(特に最近はゲリラ豪雨と呼
ばれるような集中豪雨が多くなり、局地的で短時
間に記録的な降雨量に達し、大きな被害をもたら 市 長
している。
)
⑷ 本市の防災対策の全般をみると、近年の状況は
どちらかといえば地震対策に傾斜している感を受
ける。反面、世界的な規模で進む異常気象による
と思われる集中豪雨等(ゲリラ豪雨)の大雨に対
し、本市としてどのような形で安全安心を確保で
きる治水対策や土砂災害対策に取り組むのか。
16
2
酒 井 信 幸
犯罪が起きにくい環境づくりについて
1.防犯灯は、町内会等が設置した場合にその補助基
準が「岩沼市防犯灯補助金交付要綱」第 3 条に規定
されていますが、街路灯はどのような基準に基づい
て設置されているのか伺います。
2.市内の通勤通学路で、街路灯及び防犯灯が設置さ
れていないことから夜間明かりがなく、危険に感じ
る箇所があるが、市は、市内の通勤通学路等におい
てこのような危険箇所がどこに、また、何か所ある
か、その実態を把握しているか伺います。
3.
「岩沼市安全・安心まちづくり条例」第 3 条第 3
市 長
号において、市の責務として、安全な地域社会の実
現のための環境の整備を規定していますが、この実
現のためにどのような取り組みを行っているのか伺
います。
4.
「岩沼市安全・安心まちづくり条例」第 4 条に、市
民の責務を規定しています。市と市民の協働で防犯
上の危険箇所を減少させるための取り組みを行う考
えはないか伺います。
5.この条例に基づいて、街路灯及び防犯灯の増設計
画を策定し、市民(町内会)に対して働き掛けを行
う考えはないか伺います。
雨水排水対策について
1.昭和 61 年 8 月 5 日と平成 6 年 9 月 22 日の水害を
経験して現在まで行ってきた雨水排水施設に対する 市 長
改修工事により、雨水排水はどのように改善された
か伺います。
9
2.市長の市政報告において、今回の集中豪雨につい
て概要の説明がありましたが、被害状況について再
度伺います。
3.今回の集中豪雨の排水状況と市が改修工事の施工 市 長
により計画していた排水と比較し、排水状況はどの
ような結果であったか。
必要であれば、改修工事計画をどのように行って
いく考えか伺います。
17
9
佐 藤 一 郎
健康増進事業について
1.19 年度のがん検診(肺がん、大腸がん、胃がん、
乳がん等)の未検診者に対する対応は、どのように
なっているのか伺う。
2.がん検診啓発・啓蒙は、どのように行っているの
か伺う。
3.健康出前講座の実施状況は、どのようになってい 市 長
るか伺う。
4.健康な歯を守るべく 8020 の推進を行っているが、
その成果はどうか。もっと推進していくべきと考え
るがどうか伺う。
5.各行政区に「健康づくり推進員」を配置してはど
うか伺う。
19 年度収入未済額の実態と対策について
1.滞納繰越分の収納対策は、どのようになっている
のか伺う。
2.市営住宅入居者住宅使用料滞納者対策について伺
う。
3.保育料の収納状況と滞納者に対する対策について
伺う。
4.収納対策室と各課との連携による実績はどのよう
市 長
なものがあるのか伺う。
教育長
5.滞納者対策には、専門知識が必要となることから、
職員の育成が必要と考えるがどうか。
6.過去の定例会にて、
「コンビニ収納については、今
後十分検討していく」とあったが、その後どうなっ
たのか伺う。
7.2 市 2 町で連携した収納対策を講じてはどうか伺う。
8.学校給食費徴収について 17 年度、18 年度と比較
して 19 年度はどのようになったのか伺う。
18
10
5
渡 辺 ふさ子
特定健診のあり方
1.特定健診の自己負担を減額すべきと思うがどうか。 市 長
基本的な健診の自己負担が増えた上に詳細な健診
(貧血、心電図、眼底検査)は、医師が必要と認め
た人以外の希望者は自己負担になるので、減額して
はどうか。
2.詳細な健診の受診者数はそれぞれ何人か。
⑴ 医師が必要と認めた人(貧血、心電図、眼底) 市 長
⑵ 自己負担して希望した人(同上)
⑶ 19 年度と比較した受診者の増減(同上)
3.予防としての健診のあり方として十分かどうか見
解を伺う。
原油や穀物の高騰に対する緊急対策
1.国際的な協調力で投機マネーを規制する実効ある
行動に踏み出すことと、価格引き下げが実現するま
での間、農業者へ支援することを政府に強く働きか
けるべきと思うがどうか。
2.燃油への依存が高く、価格転嫁が難しい施設園芸
について、燃油価格高騰に対する市独自の直接補填
をすべきと思うがどうか。
3.農業用軽油引取税の免税制度を周知徹底すべきで
市 長
はないか。
4.政府が特別交付税措置を決めている以下の施策を
実施してはどうか。
⑴ 生活困窮者に対する灯油購入費の助成をするこ
と。
⑵ 民間福祉施設に対する利用者送迎などに要する
ガソリン代を助成すること。その際、介護保険施
設も対象にすること。
⑶ 学校給食に係る価格高騰分について予算を増額
し、保護者負担を軽減すること。
住民税の年金特別徴収に関して
1.年金特別徴収の新たな経由機関を設けることにつ
いて
⑴ なぜ、従来とは違った新たな経由機関を設ける
のか伺う。
⑵ 白石市議会では、9 月議会前に議員対象に説明
会を行っているが、岩沼市議会にも行うべきでは 市 長
なかったか伺う。
⑶ 市の財政負担について、今後増えるのではない
かと思うが、国に負担を要求すべきではないか。
⑷ 政府が進めようとしている社会保障カードの導
入につながるのではないかと危惧するが、そのよ
うな説明は受けているのか伺う。
11
19
20
飯 塚 悦 男
地域農業の振興について
1.原油、肥料、飼料高騰の中、食糧自給率向上に向
けて、どのような施策を考えているか伺います。
2.食育の推進、消費者と生産者の交流、学びの場と
して食品加工施設を兼ねた(仮称)食育センターを 市 長
建設してはどうか伺います。
3.市内には、JA岩沼、JA名取岩沼の二つのJA
があり、農業施策を進める上で支障はないか伺いま
す。
4.地場産品による米粉パン給食の現状について伺い
教育長
ます。
5.米粉パン給食について市長は、どのような施策で
市 長
支援しているか伺います。
6.今後どのように米粉パン給食を推進していくのか
教育長
伺います。
12