平成25年度いばらきっ子郷土検定問題 解答と解説 守谷市解説

平成25年度いばらきっ子郷土検定問題
守谷市解説
解答と解説
組
番号
1
番 氏名
解 説
答
常総環境センターでは,守谷市,常総市,つくばみらい市,取手市の4つの市のごみを処理しています。
3
2
鬼怒川,利根川は大正時代の中頃まで,水上交通の重要な航路となっていました。
1
3
守谷市本町にある西林寺の住職の義鳳上人(ぎほうしょうにん)が小林一茶と同じ信濃国の出身で,親しい間柄でしたので,一茶はたびた
び西林寺を訪れ,数日から数ヶ月滞在し句会を開いていました。西林寺の境内には,1810年(文化7年)年暮に西林寺で詠まれた句「行く
歳や そらの名残を 守谷まで」の句碑が建っています。
2
4
1615年(元和元年),徳川家康が鷹狩りのため家来とともに守谷を訪れたといわれています。折悪しく,川が氾濫して渡船が困難になりま
した。その時,家康が船頭に「我慢をして舟を渡してくれ」と懇願(こんがん)し,船頭が我慢をして船を渡したので家康一行は無事,現在の
千葉県側に渡ることができたといわれています。それ以来,この渡しを「我慢(がまん)の渡し」と呼ぶようになったと伝えられています。
4
5
守谷市の花に制定されている花は,「ヤマユリ」です。山里に,また深山に白く咲く姿は,清楚で柔軟ななかにも,凛然とした感じがありま
す。また,芳しい香りを漂わせて,まさに,自主・自立の高貴な人のようです。
2
6
守谷市の鳥に制定されている鳥は,「小綬鶏(こじゅけい)」です。朝夕,雛(ひな)を連れて集う姿は,家族仲良く一家が繁栄するようです。
また,将来守谷市が住宅団地等によって,10万都市を形成するのに似ています。
1
7
守谷市の木に制定されている木は,「松」です。松は,枯れ落ちても二つの針葉が固く結びついています。これは夫婦の相和するのに似
て,人生における幸福の基本を表し,市の発展を約束しているようです。
4
8
カワウソ弁天は,平将門(たいらのまさかど)が鬼門(きもん)避(よ)けにまつったといわれています。(鬼門:陰陽道(おんみょうどう)で邪悪
(じゃあく)な鬼が出入りするとして嫌(きら)われていた方角で,北東を指します。)
2
9
つくばエクスプレスは,東京都千代田区の秋葉原駅とつくば市のつくば駅を結ぶ首都圏新都市鉄道 (MIR) の鉄道路線です。2005年(平
成17年)8月24日に開業しました。
3
10
守谷市は,2002年(平成14年)2月2日に市制施行しました。
1
11
2013年(平成25年)9月1日現在,守谷市の人口は,64,252人で約64,000人です。
3
12
常総線(じょうそうせん)は,取手市の取手駅から筑西市の下館駅までを結ぶ関東鉄道の鉄道路線です。1913年(大正2年)11月1日に
開通しました。
3
13
高田与清が守谷城を訪れたときの様子は,「相馬日記」に記されています。「相馬日記」は,江戸後期の国学者高田(小山田)与清が1817
年(文化14年)年8月17日,神田川辺りを出発し,千葉まで旅行した時の11日間の日記です。平将門が本拠とした城跡(千葉県相馬郡)
を訪ねる事が一応の目的で,日記の題名になっています。
3
14
守谷市は,1875年(明治8年)5月までは「千葉県」に属していました。
2
15
赤法花の一里塚は,江戸時代に笠間に通じる街道(笠間街道)の一里塚として設置されていました。
3
16
守谷市は,水量が豊富な利根川,鬼怒川,小貝川の3つの大きな川に囲まれ,それが大きな工場の立地の条件の一つと言われています。
4
17
7月の最終土曜日に行われる八坂神社の祇園祭(ぎおんさい)は北総三大祇園祭とよばれ,お神楽をはじめ神輿の巡幸も繰り出され,約3
万人を越える人々の参拝を受ける祭です。この祇園祭は幟祭(のぼりまつり)とも呼ばれており,他の神社で例を見ない数多くの幟が立て
られます。幟は大神を天から呼び寄せる依代(よりしろ:神霊が依りつく対象物)として立てるものといわれています。
4
18
7月に行われる「八坂神社例大祭」は,江戸時代から始まった「守谷総地鎮八坂神社」の祭礼で,夜店が神社前の旧道に広がり山車が出
るなど守谷で最も規模の大きな祭です。
1
19
水(Mizu)と緑(Midori)のまち,守谷(Moriya)の3つを意味するイニシャルMをモチーフに,未来に羽ばたく姿をイメージした
もので,小さな円は太陽をイメージし,輝きと活力を表します。
3
20
利根川と鬼怒川が合流する付近(大木流作地区)では,酪農が営まれています。
1
21
ほうれんそうは,各種ビタミン,ミネラル類が豊富に含まれています。守谷市の農家では,ほうれんそうを一番多く作付けしています。
4
22
守谷市は,1990年(平成2年)11月にドイツ連邦共和国バイエルン州マインブルク市,そして1993年(平成5年)8月にアメリカ合衆国コ
ロラド州グリーリー市の2つのまちと姉妹都市締結をしています。マインブルク市では,主にビールの原料である「ホップ」を栽培しています。
2
23
守谷市は,1990年(平成2年)11月にドイツ連邦共和国バイエルン州マインブルク市,そして1993年(平成5年)8月にアメリカ合衆国コ
ロラド州グリーリー市の2つのまちと姉妹都市締結をしています。
4
24
守谷市の大エノキは,樹齢は約300年で,目通り直径1.1m,同周囲3.3m,樹高約10mの非常に均整のとれた枝張りで美しい樹姿を
持っています。
2
25
「モコバス (Moco-Bus)」 は,守谷市が運営するコミュニティバスです。「モコバス」の名称は「守谷コミュニティバス」を略したもので,「もりや」
の「モ」と「コミュニティ」の「コ」を合わせて名付けられました。
3
県問題解説
番号
解 説
答
26
現在の県旗(左側)は県政120周年を記念し,1991年(平成3年)11月13日に制定されました。
茨城県の花であるバラのつぼみを図案化し,渦巻きに「先進性」「創造性」「躍動」「発展」の意味
を込めています。それまでは右側のものが茨城県の県旗でした。
1
27
平成の大合併により,茨城県は44市町村(2013年,9月1日現在)になりました。内訳は32市,10町,2村です。
2
28
茨城県内の最も大きな水道水の水源は,霞ヶ浦で252,460㎥/日です。次に多いのは,那珂川の224,870㎥/日となります。
1
29
茨城県の総面積(6095.72㎢)は全国で第24位と,47都道府県中のほぼ中位にありますが,可住地面積(3981.73㎢)では第4位で
す。自然が豊かなイメージのある茨城県ですが,可住地面積も広く,総面積に占める可住地面積の割合も65.3%と全国第4位になってい
ます。
4
30
茨城県の海岸は太平洋に面し,ほぼ南北方向に伸び,全長190kmのなだらかな形状をしています。
3
31
茨城県には,大小数多くの湖沼がありますが,一番大きな湖沼は,霞ヶ浦(全国第2位)で,2番目が北浦(全国第15位),3番目が涸沼(全
国第29位)です。
3
32
八溝山は茨城県,福島県の県境にある標高1,022mの山で,茨城県で一番高い山です。
2
33
平成23年の茨城県の農業産出額は4,097億円で全国第2位でした。第1位は北海道の10,137億円,以下第3位が鹿児島県の4,06
9億円,第4位が千葉県の4,009億円,第5位が熊本県の3,113億円でした。
2
34
茨城県内の産出額が全国第1位のものは,メロン,鶏卵,ピーマン,レンコン,ほしいも,みず菜,チンゲンサイ,栗,みつば,芝,切り枝で
す。
4
35
茨城県の森林面積は約3割(31%)で,大阪府と並んで最も割合が小さい県です。
2
36
「ヒラメ」は茨城県沿岸漁業の重要な資源であり,栽培漁業の対象種でもあり「常磐もの」として特に秋頃おいしいこと等から,「県のさかな」
として,1995年(平成7年)に指定されました。
2
37
豊かな食材を産み出す茨城県をより多くの人に印象づけ,そしてイメージアップを図るために生まれたのが,茨城県農林
水産物統一キャッチフレーズ「うまいもんどころ」です。
1
38
風土記は,713年(和銅6年)に元明天皇の詔(みことのり:天皇の命令,またその命令を直接に伝える文書)により,地方の歴史や文化を
記した地誌のことです。現在,出雲国風土記,播磨国風土記,肥前国風土記,常陸国風土記,豊後国風土記の5つが残っています。茨城
県では,今年,常陸国風土記1300年記念事業を実施しています。
3
39
間宮林蔵は,1780年(安永9年)常陸国筑波郡(現つくばみらい市)に生まれました。地理や算術の才能を見込まれ,後に幕府の下役人に
なった林蔵は,伊能忠敬から測量の技術を教えられ,忠敬がスケジュールの都合で全ての蝦夷地を測量できなかったとき,残りの測量をし
て測量図を作りました。
4
40
41
徳川慶喜(よしのぶ)は,1837年(天保8年)に水戸藩第9代藩主徳川斉昭(なりあき)の7番目の子として生まれました。弘道館(水戸)で
学んだ後,1847年(弘化4年),一橋(ひとつばし)家を継いで慶喜と改名しました。1866年(慶応2年)第15代将軍になりましたが,翌年
の1867年(慶応3年)に大政を奉還した江戸幕府最後の将軍です。
真壁藩(現在の桜川市),笠間藩(笠間市)の藩主だった浅野家は,1645年(正保2年)播磨国赤穂藩(兵庫県赤穂市)へと移りました。3
代藩主長矩(ながのり)は,1701年(元禄14年)に江戸城中で高家旗本・吉良義央(よしひさ)に切りつけ,長矩は切腹,浅野家は改易(身
分を剥奪し所領と城・屋敷を没収すること)となりました。そして,1702年(元禄15年)に家臣による吉良邸討ち入りが起こりました。これら
は元禄赤穂事件として有名です。
3
3
42
国民体育大会(本大会)は,1946年(昭和21年)に京都府を中心とした京阪神地方で開始され,都道府県持ち回りで毎年開催されている
国内最大のスポーツ大会です。茨城県では,1974年(昭和49年)に第29回「水と緑のまごころ国体」を実施しました。茨城県では,平成3
1年(2019年)に45年ぶりとなる第74回国民体育大会(国体)を開催します。
2
43
岡倉天心(おかくらてんしん)(1863年(文久2年)~1913年(大正2年))は明治時代に活動した思想家です。日本の古い美術品を守り,
また多くの美術家を育て,今日の日本美術界の基礎を築いたとも言える人物です。1890年(明治23年)にわずか27歳の若さで東京美術
学校(現在の東京芸術大学)の二代目の校長となりました。晩年には六角堂(ろっかくどう)のある北茨城市五浦(いづら)に拠点を移し,本
県出身の横山大観(よこやまたいかん)などの画家たちを指導し,新しい日本画をつくろうと一生懸命取り組みました。
2
44
板谷波山は,1872年(明治5年)現在の筑西市に生まれた明治後期から昭和中期にかけて活動した日本の陶芸家です。「波山」という名
前は,故郷の名山である「筑波山」にちなんでいます。日本の近代陶芸の開拓者であり,陶芸家として初めて文化勲章を受章し,筑西市の
名誉市民にもなっています。
3
45
結城紬(ゆうきつむぎ)は,茨城県・栃木県を主な生産の場とする絹織物です。茨城県内では,主に(結城市・筑西市・八千代町)生産され,
経済産業大臣により指定された日本の伝統的工芸品です。
2
46
2013年(平成25年)9月1日現在,国内線として札幌,神戸,那覇に就航し,国際便として,中国の上海に就航しています。
3
47
茨城県の様々な魅力を発信するアンテナショップ「茨城マルシェ」は,2012年(平成24年)の『茨城県民の日(11月13日)』に,東京都中
央区銀座1丁目にオープンしました。“いばらきのいちばん美味しいところ持ってきました”というコンセプトにより,食の宝庫「茨城」の魅力が
堪能できます。都心にほど近いにもかかわらず,まだまだ知られていない茨城の魅力を楽しんでいただけます。
3
48
「かすみがうらマラソン」は,1991年(平成3年)年に土浦市制施行50周年を記念して第1回大会を開催しました。「かすみがうらマラソン」
は,全国の市民マラソン大会の中で,東京マラソン,大阪マラソンに次いで第3位の参加人数になったこともあります。
1
49
2013年(平成25年)4月1日現在の,茨城県の年齢別人口割合によると65歳以上の人口は24.4%で,約4人に1人が65歳の方々で
す。
3
50
茨城県警察には,シンボルマスコット「ひばりくん」と,サブマスコット「こひばりくん」「こひばりちゃん」の3つのマスコットキャラクターがいま
す。「ひばりくん」は1998年(平成10年)10月1日生まれで,デビューは1999年(平成11年)1月10日(110番の日)です。「ひばりくん」の
目標は,みんなの平和(安全)な生活を守ることです。
2