MRIの解説文 PDF(667kB)

回転流体中での MHD 乱流の発生と飽和について
犬塚修一郎 (京大理) 佐野孝好 (Cambridge 大 DAMTP)
1
はじめに
察の結果は、
「質量は内側に輸送し、角運動量は外に
移動することで全エネルギーは小さくなる」とまと
近年の電波や赤外線による観測の結果、生まれて
められる。よってはじめのエネルギーに比べて減っ
間もない若い星の周りには普遍的に星周円盤が存在
たエネルギー、つまり余りのエネルギーは、流体 (粒
することがわかっている [5]。これら星周円盤にはガ
子系) の乱雑運動のエネルギーに転化させることが
スと塵粒子の両方の成分が観測されている。太陽系
可能で、これが更に熱エネルギーや輻射エネルギー
の惑星の起源もこのような星周円盤にあると考えら
に転化することもありうる。この輻射エネルギーに
れているため、これらガス円盤は原始惑星系円盤と
転化するかどうか、またそれが系の外に短時間で出
呼ばれている。若い星の進化段階に応じて平均的に
て行けるかどうか等は重要ではない。一度他のエネ
は円盤の質量が減少していることが観測的に示唆さ
ルギー形態に転化してしまうと、(質量や角運動量を
れているため、この円盤ガスの中心星への質量降着
移動させる前の) 初めの状態に戻ることが容易では
過程を解明することが重要である。質量降着を可能
ないことが重要である。これにより、回転系の天体
とするためには、円盤内で何らかの角運動量輸送メ
現象ではほぼ一般的に、質量の大部分を内側に運び、
カニズムが必要であるが、単独星の周りの原始惑星
角運動量は外に運ぶ方向に進化するということが物
系円盤では磁場を伴う乱流が唯一有効なメカニズム
理的に予想される。
として有望視されている [1, 17, 18] 。
次の問題は、この議論で仮定した質量や角運動量
この磁気乱流による角運動量輸送過程は若い星の
の輸送手段が実際の個々の天体において存在するか
星周円盤のみならず、compact objects や銀河中心
どうかということになる。この疑問に対しては、電
核にあると考えられている black hole 周りの円盤に
磁的な相互作用を効率良く行う物質の場合に、肯定
おける質量降着現象においても本質的であると考え
的に答えるのが以下で説明する磁気回転不安定性で
られているため、その過程の詳細の理論的解明が興
ある。
味をもたれている。講演では、この過程の基礎的な
部分について詳しく解説したので、ここでは、その
概要を以下に簡単にまとめる。
2
質量降着現象の基礎
3
磁気回転不安定性
理想 MHD 近似の仮定が成り立つほどの電離度を
もったガス円盤が弱い磁場に貫かれている場合、ほ
重力源である天体の中へ (上へ) 物質が降着するこ
ぼ無条件に不安定となり乱流状態になることが、非
とによって失われた重力エネルギーが輻射等の形で
常に明解な線形解析 [1] と 2 ないし 3 次元の数値シ
解放される過程は天体現象特有のものである。回転
ミュレーション [7, 8, 12] により明らかにされてい
流体におけるこのエネルギー解放機構の基本的な性
る。また、初期に必要な磁場の強さは非常に小さい
質は、中心天体の周りを回る2つの粒子の間で、質
ため、この MHD 乱流は非常に一般的に生じる一種
量の和と角運動量の和を保存しつつ質量や角運動量
のダイナモ現象である。この MHD 乱流では、磁場
を微小に移動させてそれぞれ円軌道にすると全エネ
は始めに弱くても指数関数的に増幅され、磁気圧が
ルギーがどう変化するか、ということを考えること
ある値になるまで増幅すると飽和することが数値計
で容易に理解できる [9]。回転角速度は外ほど小さく、
算の結果としてわかっている。つまり、原始惑星系
単位質量当たりの角運動量は外側ほど大きいという、
円盤の MHD 乱流ではある特徴的な磁気圧を示す準
天体現象で典型的な回転則の場合に限ると、上記考
定常状態が実現されるのである。
ネ定数 K のバネから抗力をうけて運動する粒子を回
転座標系でみると、以下のような式に従って運動す
るだろう。
x
¨ − 2Ωy˙ = −xR
dΩ2
− Kx
dR
y¨ + 2Ωx˙ = −Ky
(2)
(3)
ここで、Ω(R) はバネが無いときに円運動をしている
粒子の回転角速度分布を表す。この運動を非摂動状
態 x = y = 0 からの摂動の従う式を解くと摂動の成
長率は以下のような式に従うことが容易にわかる。
ω 4 − ω 2 (κ2 + 2K) + K K + R
図 1: 磁気回転不安定性の直感的説明: Balbus &
Hawley 1998[3] より。
3.1
dΩ2
=0
dR
(4)
式 (1) と式 (4) を見比べると、K = (k · v A )2 と置き
換えれば完全に一致する。従って、上述のバネによ
る説明は妥当であろう。
線形不安定性
まずこの磁気回転不安定性の線形段階を記述する
理論を紹介する。
Balbus & Hawley は円柱座標の z 軸を回転軸と
して回転する流体が z 方向の一様磁場に貫かれてい
る場合に不安定となることを理想 MHD で局所近似
(4.1 節参照) と Bousinesq 近似を用いて示した。彼
らが得た分散関係式は
ω 4 − ω 2 κ2 + 2(k · v A )2
+(k · v A )2 (k · v A )2 + R
dΩ2
=0
dR
(1)
となる。ここで、k は揺らぎの波数ベクトル、κ は
epicyclic frequency で、v A は磁力線方向の Alfv´en
速度ベクトルである。
図 2: 磁気回転不安定性の分散関係: 円柱座標の z
この不安定性の原因は図 1 に示したようなに簡単
軸を回転軸として回転する流体が z 方向の一様磁場
化したモデルを用いて容易に理解できる [2]。非摂動
に貫かれている場合の軸対称のモードの成長率を z
状態において同じ半径で高さ (z 方向) の違う場所に
軸方向の波数の関数として示す. 局所線形解析では、
ある二つの粒子 (流体素片) が磁力線に見立てた “ば
Bousinesq 近似を用いている. 実線が resistivity が 0
ね” でつながれている状態を考える。この二つの粒
の場合である. Sano & Miyama (1999)[16] より.
子が動径方向に関して逆の変位が与えられた場合、
もし角運動量を保つなら、内側の粒子は早く回るこ
磁気流体の場合に resisitivity も含めた解析は Sano
とになり、外側は遅く回ることになる。しかし、等
角速度で動かそうとするばねの力のせいで、外側の
& Miyama (1999) によりなされており、最も不安定
となる軸対称のモード (k ∝ z 軸) の分散関係を図 2
粒子は角運動量を得てますます外側へ行き、内側は
に示す。実線が resistivity のない理想 MHD の場合
角運動量を失ってますます内側へ落ちてゆく。これ
であり、式 (1) に対応する。破線や点線は resistivity
が不安定性の原因である。
(η) が finite の場合であり、磁気レイノルズ数は
不安定性の成長率等は系を記述する運動方程式を
考察することで見積もることができる。回転系でバ
Rm ≡
2
vAz
ηΩ
(5)
MHD Simulations including Ohmic Dissipation
A Keplerian Disk + Uniform Vertical Fields B0
On the Flame
Rotating with Local
Angular Velocity
Local Approximation:
Box < Disk Thickness H
Density 0, Pressure P0,
Magnetic Di usivity are Uniform
Boundary Conditions: Periodic
Size: (x y z ) =
(0:5H 2H 0:5H )
Vy
B0
Z
Y
(2H 8H 2H )
: Grid Number
= (64 256 64)
X
図 3: 数値計算の問題設定の概要:
と定義している。この図からわかるように、ゆらぎ
のメカニズムはまだ十分には解明されていない。こ
の z 軸方向の波長が特徴的波長 λcrit ∼ vAz /Ω より
こでは、この MHD 乱流の非線形発展と飽和過程の
小さい場合は不安定となり指数関数的に成長する。
メカニズムを解明するための (非理想 MHD を含む)
磁気レイノルズ数が充分大きい場合、最大成長率は
3次元数値計算の結果の一部を解説する。
ω ∼ Ω であり、磁場の強さ (vAz ) に依らない。従っ
て、磁気レイノルズ数が大きい場合には初期に vAz
がどんなに小さくても、充分小さな (z 軸方向の) 波
長の揺らぎは回転周期程度で成長する。つまり、ど
んなに磁場が弱くても、その効果は無視できず、(こ
の問題設定では) 所謂 kinematic dynamo 近似が使え
る領域は無い。また、最も不安定な波長は磁場の強
さに比例するため、不安定性が成長して磁場が増幅
されると、より大きな揺らぎのモードがより成長す
るようになる。このように磁気回転不安定性ではエ
4
磁気乱流への非線形発展
質量降着の様子やジェットの形成過程などを扱う
円盤全体の数値シミュレーション的研究も既に国内
外で行われているが [10, 11]、我々は MHD 乱流の
形成過程と飽和過程の物理を解明するために、計算
精度を上げた局所的な計算に限定して研究を進めて
いる。
ネルギーが inverse cascade することへの明解な説明
がある。よって、磁気レイノルズ数が大きい場合に
は、小さなスケールの渦での準定常的なエネルギー
の散逸は本質的とはなりえず、通常の (非圧縮の) コ
ルモゴロフ乱流とは非常に異なる非線形状態を示す
ことになる。
この MHD 乱流の飽和過程では磁力線のリコネク
ションが重要であることが理論的に予想されるがそ
4.1
基礎方程式
非線形計算は、以下のような局所的な擬似デカル
ト座標系を用いた resistive MHD 計算であり、境界
条件等の扱いは Hawley, Gammie, & Balbus (1995)
らの方法を採用している:
dρ
+ ρ∇ · v = 0,
dt
(6)
∂v
+ v · ∇v
∂t
=
1
1
− ∇P +
(∇ × B) × B
ρ
4πρ
−2Ω × v + 2qΩ2 xˆ
x
(7)
∂ρu
P
η
+ ∇ · (ρuv) + ∇ · v = − |∇ × B|2 (8)
∂t
ρ
4π
∂B
= ∇ × (v × B − η∇ × B).
∂t
(9)
ここで、運動方程式に現れた 2qΩ2 xˆ
x は、実効的重
力の潮汐力展開であり、x 軸は円柱座標の動径方向
ˆ は x 軸方向の単位ベクトルである。また、
にとり、x
比熱比 γ = 5/3 の理想気体の状態方程式を仮定する。
P = (γ − 1)ρu.
4.2
(10)
磁気回転不安定性の非線形計算手法
計算は空間・時間2次精度のゴドノフ法を MHD
問題に適用できるように我々が独自に開発した数値
計算法による [15]。具体的には、MHD の波を圧縮
性の波と非圧縮的なアルフベン波に局所的に分解し、
圧縮性の波に対しては、厳密な非線形 Riemann 問
題の解を用いて評価して数値流束とする。アルフベ
ン波に対しては特性曲線法で解く。また、磁場の誘
導方程式は ∇ · B = 0 を厳密に保証する Consistent
Transport 法を用いて解く。計算は擬似デカルト座
標系を用いた局所計算であり、境界条件等の扱いは
Hawley, Gammie, & Balbus (1995) らの方法を採用
している。また、熱化を伴うリコネクションを正当
に記述するため、オーム散逸などの非理想 MHD 効
果を取り込むように、磁気粘性係数ηを陽的に含め
た計算法を使っている [15]。
4.3
磁気乱流の飽和のメカニズム
まず、我々は円盤を二次元軸対称として座標 (r, z)
で円盤の局所的領域を記述する計算を行った。その
結果、初期の磁気レイノルズ数が 100 程度より小さ
いときには磁場の成長が飽和するが、初期の磁気レ
イノルズ数が大きいときには飽和せず、速度場・磁
場は Channel Flow と呼ばれる非常に単純な構造を
持ち、その成長は局所計算の範囲では無限に継続す
ることを明らかにしている [14]。この Channel Flow
とは線形解析で最も不安定となるモードの固有関数
の振幅をそのまま大きくして非線形段階の振幅にし
たような構造を持つ。
図 4: 磁気レイノルズ数が大きい場合の典型的な進化:
我々が行った三次元計算の結果では、初期の磁気
ここで、dA は表面要素、δvy = vy + qΩx は摂動速
レイノルズ数が 100 程度より小さいときは、ほぼ二
度の回転方向成分である。このように全エネルギー
次元計算の場合と同様の飽和を示すが、初期の磁気
の増加分は全 stress wxy の動径方向境界での値に比
0
レイノルズ数が 10 程度以上の場合も (二次元計算の
例する。本来の円柱座標で大域的問題に対しても同
場合と異なり、) やはり飽和することが示された。図
4 に典型的な進化の様子を示す。時刻は回転周期を単
様の関係式が導かれる [4] ので、この結果は我々の
位にして 8.2 から 9.6 までの6つのスナップショット
ここで、上式 (12) の最終行の表現が resistivity (η)
を示しており、色は磁気圧の大きさ、矢印が磁場の
に依存していないが、磁気エネルギーから熱エネル
向きを表している。磁気圧優勢の際、x − y 平面内で
ギーへの変換に対して、resistivity が本質的である
x− 軸 y− 軸に対して斜めに発達した Channel Flow
ことに注意。このように飽和状態においては降着現
採用した擬似デカルト座標系には依存していない。
が際立っている。最下の図では reconnection の結果
その Channel Flow が崩壊して、磁気圧が小さくなっ
100
ている。このように磁気レイノルズ数が大きい場合
は Channel Flow の形成と reconnection によるその
10
次元計算の場合には起こりにくかった reconnection
が主に方位角 φ 方向 (y 方向) の揺らぎで起き易く
なったためと理解される。その様子を磁気圧とガス
hhP ii=P0
崩壊とが周期的に繰り返されることが分かった。2
1
0:1
圧の時間進化で見たものが図 5 である。このように
磁気回転不安定性の線形成長の単純延長としての非
gas
mag
P
0:01
線形成長により Channel Flow が形成され、それが
リコネクションで崩壊したときに磁気エネルギーが
P
0
ガスの熱エネルギーに転化していることがわかる。
10
20
100
この磁気レイノルズ数が大きい場合の実効的スト
30
t=t
40
50
rot
レス・テンソルの (r, φ) 成分の飽和値が円盤内の角
80
運動量輸送において重要である。我々はこのストレ
圧力に対する (弱い) 依存性などについて示唆を得て
いるが、詳細は省略する。
次にこのエネルギー収支を考えてみる。計算領域
(shearing box) 内の全エネルギーを以下のように定
義する。
Γ≡
d3 x ρ
hhP ii=P0
ス・テンソルの飽和値の(飽和状態における)ガス
60
Pgas
Pmag
40
20
2
1 2
B
v +u+ψ +
,
2
8π
(11)
ここで、u は単位質量当たりの内部エネルギーであ
り、ψ = −qΩ2 x2 は、実効的重力ポテンシャルの潮汐
0
34
36
38
40
42
44
t=trot
力展開である。上式の時間微分を計算し、Resisitive
図 5: 磁気圧とガス圧の時間進化: 下の図は上の図
MHD の時間発展式を使うと以下のようになる。
を拡大したもの. 縦軸は初期のガス圧で規格化して
dΓ
dt
= −
dA · ρv
ある. 横軸は回転周期で規格化した時間を表す.
1 2
P
v +u+ +ψ
2
ρ
1
[B × (v × B) − ηB × (∇ × B)]
4π
Bx By
= qΩLx
dA · ρvx δvy −
4π
X
+
= qΩLx
X
dAwxy ,
(12)
象に伴う(計算領域内への)エネルギー注入が実効
的ストレス・テンソルに比例する形で求められる。
ここで、もし磁場や乱流速度の適当な空間平均量が
飽和すると仮定すれば、dΓ/dt の空間平均は熱エネ
ルギーの増加分の空間平均量に等しくならざるを得
ない。つまり、空間平均を
du
dt
で表すなら、
Bx By
ρvx δvy −
4π
∝
速度を問題設定のパラメータとして予言できる
ようになることが必要である。
,
(13)
である。ここで、 Bx = By = vx = δvy = 0
であることに注意する。つまり、乱流状態で各速度
成分や磁場の成分は平均的に 0 であるにもかかわら
ず、correlated fluctuation Bx By 等が散逸率と結
びついているという揺動散逸関係にあることが興味
深い。このガスへのエネルギー注入率の時間進化を
図 6 に示す。このように、我々は実際に磁場のリコ
2 現実的電気抵抗の効果
実際の天体では単に古典的 (運動論的)resistivity
では記述されないかもしれない。太陽フレアの
研究などで使用されているような異常抵抗モデ
ルの場合に結果がどうなるかも明らかにする必
要があるだろう。
3 大局的計算
既に円盤の大局的シミュレーションはなされて
おり、質量輸送・密度分布等の変化などについ
0:2
_ i
hE
in
_
hE i
て議論するためには重要である [10, 11]。しか
し、磁気圧の飽和値などを定量的に決めるよう
tot
_ i=(E =t )
hE
th0 rot
_ i
hE
th
な精度の良い計算はまだ難しいので、局所計算
0:15
の結果を踏まえて、計算可能な問題設定で取り
組む工夫が必要であろう。
0:1
参考文献
0:05
0
10
15
20
25
t=trot
図 6: エネルギー注入率の時間進化:
ネクションに伴う (計算領域内の平均的な) ガスの加
熱量とこの実効的ストレスに比例したエネルギー注
入率が等しくなっていることを定量的に明らかにし
た [13]。通常の MHD シミュレーションにおいては
物理的に与えた η に比例するジュール加熱ではなく、
(流体計算での数値粘性による速度の鈍化に対応す
る) グリッド・スケールでのリコネクションが起こ
るため、このような計算は難しかったことも指摘し
たい。また、この結果、磁気リコネクションに伴う
加熱率が磁場の飽和値を決定しているということが
示唆された。今後は、三次元的なリコネクションの
素過程を研究することでこの加熱率を物理パラメー
ターで評価することが、最終的な飽和現象の理論的
理解につながると期待される。
5
今後の課題
1 飽和値のスケーリング則
飽和値を解析的に予測するにはリコネクション
[1] Balbus, S. A., & Hawley, J. F. 1991, ApJ, 376, 214
[2] Balbus, S. A., & Hawley, J. F. 1992, ApJ, 392, 662
[3] Balbus, S. A. & Hawley, J. F. 1998, Reviews of
Modern Physics 70, 1
[4] Balbus, S. A., & Papaloizou, J. C. 1999, ApJ, 521,
650
[5] Beckwith, S. V. W. & Sargent, A. I.: Protostars and
planets III, (eds. E. H. Levy & J. Il Lunine, Univ.
Arizona Press, 1993), 521
[6] Hawley, J. F., & Balbus, S. A. 1991, ApJ, 376, 223
[7] Hawley, J. F., & Balbus, S. A. 1992, ApJ, 400, 595
[8] Hawley, J. F., Gammie, C. F., & Balbus, S. A. 1995,
ApJ, 440, 742
[9] Lynden-Bell, D. & Pringle, J. E. 1974, MN 168, 603
[10] Machida, M., Hayashi, Mitsuru R., & Matsumoto,
R. 2000, ApJ, 532, 67
[11] Machida, M. & Matsumoto, R. 2003, ApJ in press
(astro-ph/0211240)
[12] Matsumoto, R., & Tajima, T. 1995, ApJ, 445, 767
[13] Sano, T. & Inutsuka, S. 2001, ApJ, 561, L179
[14] Sano, T., Inutsuka, S., & Miyama, S. M. 1998,
ApJ, 506, L57
[15] Sano, T., Inutsuka, S., & Miyama, S. M. 1999 Numerical Astrophysics 1998, eds. Miyama, S. M. et al.
(Kluwer Academic) 383
[16] Sano, T. & Miyama, S. M. 1999, ApJ, 515, 776
[17] Sano, T., Miyama, S. M., Umebayashi, T. &
Nakano, T. 2000 ApJ 543, 486
[18] Stone, J. M., Gammie, C. F., Balbus, S. A., &
Hawley, J. F. 2000, Protostars and Planets IV, eds.
Mannings, et. al. (Univ. Arizona Press), 589