竣工感謝の会 矢作川マラソン大会 おめでとう 競書会 資源回収 - 西尾市

西尾市立中畑小学校
平成21年 1月 1日
NO .9 文責 犬塚ひとみ
新年、あけましておめでとうございます。
本年も、地域の皆様にとって幸多きことをお祈り致します。
昨年中は、研究発表会でのご協力や登校時の交通指導など、本校の子どもた
ちのために、多大なるご支援をいただきありがとうございました。今後とも、
本校教育のためにご尽力いただきますよう、お願い申し上げます。
竣工感謝の会
矢作川マラソン大会
2月11日(祝日)に、中畑小学校で「竣工感謝
の会」を開催する予定です。地域の皆様には、校舎
改築に関して、多大なるご支援やご協力をいただき
ありがとうございます。
感謝の会を記念して、学校新聞「わかば」の特別
号や学校紹介のパンフレットを作成し、全家庭に配
布いたします。また、児童用に、航空写真入りの下
敷きを作成しています。
1月20日(火)に、矢作川の河川敷( 桜
づつみ公園付近)で、恒例の「矢作川マラ
ソン」が行われます。開始時刻は、1・2
年生は9時、3・4年生は 9 時 30 分、5・
6年生は 10 時 20 分の予定です。子どたち
は、それに向けて 、「業間かけ足」に取り
組み、大会で精一杯走りますので、応援を
よろしくお願いいたします。
おめでとう
文集みかわの子
特選
新實 くん(6年)
入選
村松くん(4年) 北澤くん(3年) 梶川さん(2年)
12月18日には、6年の桝田さんと小島さんの所属しているピンクドルフィン が、市長より感
謝状をもらいました。ボランティアで清掃活動に取り組んでいることが評価されました。
また、本校の冨田教諭 が書いた論文が、県の教育論文優秀賞に選ばれました。この論文は、昨年
度、3年生の子どもたち(現4年生)と取り組んだ「矢作川水族館をつくろう 」(矢作川単元)の
実践をまとめたものです。子どもたちは、生き生きとぽんつくを体験したり、電通の宮田さんに指
導を受けながらCMづくりをしたりしました。
競書会
資源回収のお礼
12月2日(火)に、校内
の競書会が行われました。
1・2年生は硬筆で、3年
生以上は毛筆でそれぞれの学
年課題の文字を書きました。
どの子も真剣に作品づくりに
集中していました。
12月6日(土)に行われた資源
回収では、ご協力ありがとうござ
いました。今回の収益金は、186,338
円でした。第4回の資源回収は、
2月 14 日(土)を予定しています。
本年度最後になりますので、ご協
力をお願いいたします。
おめでとうございます
12月15日(月)に 、「西尾市市政功労者感謝状贈呈式」が開催されました。そこで、次の方
が感謝状を贈られました。受賞おめでとうございます 。(学校関係分)
【地方自治功労 】(町内会長)
【地方民生功労】(民生委員)
石川様・石川様・大口様・久徳様
石川様、稲垣様
須田様・高須様・中村様
*学芸会
「みんなが主役、心をひとつに とどけ、ぼくらのメッセージ」*
12月13日(土)に行われた学芸会では、早くからたくさんの来賓の方々や地域・家庭の皆様
にご観覧いただき、ありがとうございました。どの子も力いっぱい演じ、観客の皆様から温かな拍
手をいただき、大きな励みになりました。児童会のスローガン通り、子どもたちからのメッセージ
が届いたのではないでしょうか。各学年の演技の様子を紹介します。
◆ 1年生「いなばの白うさぎ」
「大きな袋を肩にかけ、
大黒様が・・」の歌に懐
かしさを感じた方もいら
っしゃったのではないで
しょうか。初めての学芸
会でしたが、大きな声で、
動作も工夫をして元気い
っぱいに演じ、とても上
手にできました。
◆ 2年生「おたまじゃくしの101ちゃん」
2年生になって、動作もせりふの言い方も
さらに、上達し感心しました。いちべえ沼の
お たま じゃ くしや
タ ガメ 、ザ リガニ
な ど、 自分 の役を
は りき って 演じ、
メ ッセ ージ もしっ
か りと 伝え ること
ができました。
◆ 3年生「ほんとうの宝物は?」
「世界宝物コンクール」の会場に、宝石や空飛
ぶじゅうたんなど、それぞれの国から宝物を携え
た人たちがやってきます。会場の皆さんにも参加
をしていただいて審査が行われました。偽物もあ
りましたがすてきな宝物もありました 。「チョー
メイ国」の宝は
お年寄り 。「ニコ
ニコ国」の宝は
子どもたち。中
畑の宝も、もち
ろん子どもたち
です。
◆ 4年生「のらねこの夢」
ミュージカル「のらねこの夢」は、4年生
の元気さが大いに発揮され、すばらしいでき
ばえでした。どの子も、猫やコウモリ、ネズ
ミになりきって、劇の中に入り込んでいまし
た。また、夢に向かう前向きな姿勢や力を合
わせることの大
切さがメッセー
ジとして届きま
した。それぞれ
のしっぽもオリ
ジナルな力作ば
かりでした。
◆5年生「水戸黄門」
◆ 6年生「安寿と厨子王」
最後の学芸会は名作「安寿と厨子王」に取
り組みました。どの子も、自分の役柄に誇り
をもって演じきり 、「みんなが主役」という
スローガン通りでした。重い物を運んでいる
つらさを表現するために、バケツに本物の石
を入れたり、感情を入れ込んだ演技にするた
めに何度も何度も自分で練習をしたりしてい
ました。そういった工夫や努力があり 、「さ
すが、6年生」と言われ感動を伝えることが
できました。学
芸会を通して、
物事に真剣に取
り組む姿勢を学
び、さらなる成
長をした6年生
でした。
みなさんよくご存じの「水戸黄門」が、学芸会
に登場し、早くから地域では話題になっていまし
た。芸達者な5年生が、テレビに負けず劣らずの
「 水戸黄門」をみせてくれました。黄門さんの「 カ
ッカ、カッカ・・・」の笑い声や飲んだくれの作
造さんの名演技 、「この紋所が目に入らぬか」の
きめぜりふなどは、特に、みごとでした。劇中に
登場した「西尾まつり音頭」は、画家の斉藤吾朗
先生が作られた曲です 。「日本地図を二つに折れ
ば、ちょうど西尾
はど真ん中・・」
というこの「西尾
まつり音頭」は、
今回の「水戸黄門」
を盛り上げてくれ
ました。