PDFファイル

**2006年 6月12日改訂(第5版)
*2005年 9月15日改訂
医療機器承認番号:16200BZZ01176000
* 管理医療機器
機械器具 74 医薬品注入器
自然落下式・ポンプ接続兼用輸液セット
70371000
ニプロ輸液セット
**(ISA・ISPシリーズ)
再使用禁止
【禁忌・禁止】
○再使用禁止
*○クレーブコネクター付品種を使用する場合の禁忌・禁止
・クレーブコネクターは、針を用いての混注は行わないこと。[内
部が破損し、液が漏れる恐れがある。]
・クレーブコネクターは、オス側ルアーの先端内径が1.55mm
以下又は3.00mm以上のものは使用しないこと。[メス側ル
アー内のシリコーンシールや導管を破損させて閉塞、薬液漏れ
や汚染の可能性がある。]
*【形状・構造及び原理等】
ビン針、点滴筒、静脈針等からなる。
<構造図(代表図:品種により構成部品が異なる場合がある)>
本品はポリ塩化ビニル(可塑剤:フタル酸ジ-2-エチルヘキシル)
を使用している。
*本品に使用するPSV及びセーフタッチPSVハードコネクター
タイプのコネクターにはABS樹脂(アクリロニトリル-ブタジ
エン-スチレン共重合体)を使用している。
*本品に使用する三方活栓にはポリカーボネート樹脂を使用して
いる。
【使用目的、効能又は効果】
滅菌済みであるので、そのまま直ちに使用できる。
【操作方法又は使用方法等】
*1.輸液容器がびんの場合、容器の排出口を上にして、エアー
針を容器のゴム栓の○印中央部に真直ぐいっぱいの深さま
で突き刺し、容器内を平圧にします。その後、本品のクラ
ンプを完全に閉じ、ビン針を同様に真直ぐいっぱいの深さ
まで突き刺します。
*2.エアー針を必要としない輸液容器に接続する場合は、本品
のクランプを完全に閉じてから容器の排出口を上にして、
ビン針を容器のゴム栓の○印中央に、真直ぐいっぱいの深
さまで突き刺します。
3.本品を連結した輸液容器を吊るし、点滴筒を指でゆっくり押
しつぶして離し、薬液を点滴筒内に約1/2まで満たします。
4.クランプを緩め、薬液を静脈針等の先端まで満たしてチュ
ーブ内の空気を抜き、クランプを再びしっかり閉じます。
5.静脈針がしっかり固定されていることを確認し、プロテク
ターを真直ぐ引いてはずし、血管に穿刺します。静脈針な
しのタイプの場合は、セットの先端のタコ管(またはコネク
ター)に適当な静脈針等を接続してから使用して下さい。
6.クランプを少しずつ緩めながら点滴状態を注視し、輸液速
度を調節します。
点滴量 : 1mL≒15滴(1滴≒0.067mL)
1mL≒60滴(1滴≒0.017mL)
個包装に表示された滴数を参照して下さい。
<使用方法に関連する使用上の注意>
1.ビン針や静脈針等を使用する場合は以下の事項を順守して下さい。
・ビン針や静脈針等の針部には直接手を触れないで下さい。
*・プロテクターを外すとき、針先がプロテクターに触れないよ
う注意して下さい。[プロテクターが針に触れると刃先が変
形し、穿刺しづらくなる場合があります。]
・輸液容器等のゴム栓(○印)に斜めに刺通したり横方向に力を
加えると、ビン針等に曲がりや破損が生じる場合があります。
*・輸液容器に刺通する場合、輸液容器の壁面に針先が接触しない
ように注意して下さい。[輸液容器の破損による液漏れ、異物
混入、又は針の刃先の変形が発生する可能性があります。]
・輸液容器にビン針等を刺通する場合、ゴム栓に真っ直ぐ、ゆっ
くり刺通して下さい。また、同一箇所に繰り返し刺通しないで
下さい。[セット内にゴム片が混入する可能性があります。]
2.ソフトバッグタイプのエアー針不要の輸液容器にはエアーシ
ャットキャップ(※600タイプ)をエアーフィルター部へかぶせ
て下さい。
3.混注操作(混注部品がついている場合)は、混注ゴム(Y字管の
ゴム栓、ラバーバルブ)に穿刺針を垂直に穿刺して下さい。
4.接続部への薬液等の付着に注意して下さい。[接続部の緩み等が
生じる可能性があります。]
*5.クランプ使用時は、クランプ内でチューブがずれていないこと、
及びクランプの調節が確実に行えることを確認して下さい。
*6.ローラークランプに過剰な負荷をかけないよう注意して下さい。
[ローラーが外れたり、流量が調節できなくなる可能性があり
ます。]
*7.プライミング時に接続部からの液漏れ、空気混入等の異常が認
められた場合は使用しないで下さい。
*8.エアーフィルター付点滴筒で構成される品種(※600タイプ)を
使用する場合は以下の事項を順守して下さい。
・2本以上の輸液容器を連結管などで連結使用する場合は、エアー
シャットキャップをエアーフィルター部へかぶせて下さい。
− 1/3 −
【使用上の注意】
1.重要な基本的注意
○万一、包装が破損や汚損している場合や、製品に破損等の異常
が認められる場合は使用しないこと。
○開封は使用直前に行うこと。
*○使用するにあたって、目的とする製品であることを確認する
こと。
○併用する医薬品及び医療機器の添付文書を確認後、それぞれ
の使用方法、使用上の注意に従って使用すること。
○脂溶性の医薬品ではポリ塩化ビニルの可塑剤であるフタル
酸ジ-2-エチルヘキシルが溶出する恐れがあるので注意すること。
*○滴下方式(重力式輸液、滴下制御型ポンプ等)で投与する場
合は、一滴あたりの容積が薬剤によって異なる可能性がある
ので注意すること。
*○輸液開始時には、点滴の落下状況・点滴筒内の液面の高さや、
穿刺部位など輸液状況を確認すること。
*○薬液は室温になじませてから使用すること。点滴筒内が泡立つ
ようなプライミング操作を行わないこと。併用する医薬品及び
医療機器の添付文書に指定がない場合は、点滴筒の半分程度ま
で薬液をため、液面低下に注意すること。[チューブ内に空気
が発生、混入する可能性がある。]
*○プライミング後、点滴筒を横にしたり、傾けないこと。また、
輸液容器を刺し替える際、及び輸液中に点滴筒内を空にしない
こと。[チューブ内に空気が混入し、薬液が流れにくくなる可
能性がある。]
*○1mL≒60滴の品種にあっては、点滴筒を傾ける等、点滴筒内
の微量点滴口部を界面活性剤を含む薬液に浸漬しないこと。
[1滴あたりの容積が変化する可能性がある。]
*○あらかじめ接続部に緩みや液漏れ等がないことを確認してから
使用すること。使用中は本品の破損、接続部の緩み、空気混入、
薬液漏れ及び詰まり等について、定期的に確認すること。
*○プライミング後は直ちに薬液を投与すること。[薬液が汚染さ
れる可能性がある。]
*○チューブが折り曲げられたり、引っ張られた状態で使用しない
こと。
*○チューブ等が身体の下等に挟まれないよう注意すること[チュ
ーブ等の折れ、閉塞、破損等が生じる可能性がある。]
*○チューブを鉗子等でつまんで傷をつけないように、さらに注射
針の先端、はさみ等の鋭利なもので傷をつけないように注意す
ること。[液漏れ、空気混入や破損が発生する可能性がある。]
*○チューブと硬質部材(コネクター等)との接合部付近でクラン
プを操作しないこと。[チューブがクランプに噛みこまれ、破
損する可能性がある。]
*○チューブとコネクターの接続部には過度に引っ張る、押し込む、
折り曲げるような負荷を加えないよう注意すること。[チュー
ブの抜け、破損、伸び等が生じる可能性がある。]
*○コネクターを接続する場合は、過度な締め付けをしないこと。
[コネクターが外れなくなる又は、コネクターが破損し、接
続部からの液漏れ、空気混入が生じる可能性がある。]
*○ゴム管、ラバーバルブを使用している場合は、過度の押し込
み及び引き抜き圧力を加えないこと。またゆがみ等の負荷に
より薬液が浸潤し接合力が低下するので注意すること。[当
該部は非接着なため、接合部が外れる可能性がある。]
*○ゴム管から穿刺針等を用いて混注しないこと。[液漏れ又は破
損する可能性がある。]
*○ラバーバルブを変形した状態で穿刺しないこと、又、針が突き
抜けないように注意すること。[薬液漏れ、空気混入や汚染、
針刺し等が発生する可能性がある。]
− 2/3 −
*○インジェクター等を用いた造影剤等の高圧注入は行わないこ
と。[液漏れ又は破損する可能性がある。]
*○三方活栓付品種を使用する場合は以下の事項を順守すること。
・三方活栓に接続するシリンジやコネクター等が外れないよう
しっかり接続すること。また、液が流れる方向にコックが操
作されていることを確認すること。
・三方活栓から薬液を混注する場合は、空気の混入に注意する
こと。
・三方活栓のコックに対し、引き抜く方向に過度な負荷を加え
ないこと。[コックが外れ、液漏れが発生する可能性があ
る。]
*○側管付品種を使用する場合は、ゴムキャップは外さないこと。
*○側管付品種を使用する場合は、ゴムキャップに過剰な負荷をか
けないこと。[ゴムキャップの外れ、又は液漏れが発生する可
能性がある。]
*○側管や三方活栓から混注する場合は、混注する薬液を考慮し、
必要な場合はフラッシュを行うなどの適切な方法で行なうこ
と。[混注薬液の一部が滞留し直ちに流れない可能性がある。]
*○クレーブコネクター付品種を使用する場合は以下の事項を
遵守すること。
・オス側ルアーを挿入する際に抵抗を感じたら無理に押し込
まないこと。[無理に押し込むとメス側ルアー内のシリコ
ーンシールや導管を破損させて閉塞、薬液漏れや汚染の可
能性がある。]
*○本品の静脈針は、シリンジ等に対して一般針として使用できない。
*○タコ管には強い力を加えないこと。[破損する可能性がある。]
*○プラスチック製品のため、低温時の取り扱いには注意すること。
[点滴筒等の破損が発生する可能性がある。]
*○ポンピング後、点滴筒が白色に曇った状態になることがあるが、
点滴筒の素材であるポリプロピレンの特性に起因する現象で
あり、性能に問題はない。
*○ろ過網又はフィルターを装着している場合は、輸液中、定期
的に詰まりの発生に注意すること。詰まりが確認された場合
は直ちに新しい製品と交換すること。[薬剤の配合変化、析
出物、血液の逆流等により詰まりを生じる可能性がある。]
*○針を用いて、あるいはインジェクションプラグ等を装着し針を
用いて混注する場合は、針先がコック等に接触しないようにす
ること。[コック等が破損して、薬液が漏れる可能性がある。]
*○接液部を汚染させないこと。
*○使用期限を過ぎたものは使用しないこと。
○使用後の本品は、感染防止に留意し、安全な方法で処分するこ
と。なお、静脈針等にプロテクターをかぶせる場合は、誤刺及
びプロテクターからの針の飛び出しに注意し、慎重に行うこと。
2.相互作用(他の医薬品・医療機器等との併用に関すること)
<併用注意(併用に注意すること)>
(1)輸液ポンプを使用する場合
○適合機種を確認の上、輸液ポンプの使用方法、使用上の注意
に従って使用すること。
*○ポンプに装着する時には、チューブに傷を付けないよう十分
に注意して取り扱うこと。
○気泡検出機能が付いていない輸液ポンプと併用する場合は、
輸液容器の薬液が無くなる前に輸液を中止すること。[患者
に空気が流入する可能性がある。]
○閉塞検出機能が付いていない輸液ポンプと併用すると、輸液
チューブの閉塞による接続部のはずれ、破損が生ずる場合が
あるので注意すること。
○1本の輸液セットで、輸液ポンプと自然落下方式の輸液を並行
して行った場合、正常な輸液が行われず、警報が作動しない
場合があるので注意すること。
*○輸液ポンプにチューブを装着する場合は、チューブが曲がっ
たり、伸びた状態で装着しないこと。[装着等が不十分な場
合、輸液量の精度、気泡検知の誤警報及び閉塞検知圧に影響
する。]
○長時間輸液を行う場合、輸液チューブが変形して流量が不正
確になることがあるので、輸液チューブのポンプ装着部を24
時間おきに変更するか、新しい輸液セットと交換すること。
*(2) 三方活栓付品種、PSV、セーフタッチPSVハードコネク
ター付品種、メスコネクター付品種を使用する場合
○脂肪乳剤及び脂肪乳剤を含む医薬品、ヒマシ油等の油性成分、
界面活性剤又はアルコール等の溶解補助剤などを含む医薬品
を投与する場合及びアルコールを含む消毒剤を使用する場合
は、ひび割れについて注意すること。[薬液により三方活栓、
ハードコネクター及びメスコネクターにひび割れが生じ、血
液及び薬液漏れ、空気混入等の可能性がある。特に、全身麻
酔剤、昇圧剤、抗悪性腫瘍剤及び免疫抑制剤等の投与では、
必要な投与量が確保されず患者への重篤な影響が生じる可能
性がある。なお、過度の締め付け及びライン交換時の繰り返
しの締め付け等はひび割れの発生を助長する要因となる。]
○本品の接続部等にひび割れが確認された場合は、直ちに新し
い製品と交換すること。
*3.誤刺防止機構の使い方
(セーフタッチPSV付品種を使用する場合)
(1)セーフタッチPSV使用後はストッパーの両側をつまんで
ロックを外し(①)、注射針をウイングプロテクター内に収
納して下さい(②)。(図1)
○誤刺防止機構使用後は注射針が飛び出すと危険なので、誤刺
防止のロックを解除するような操作はしないこと。
○ゴムボタンなどに針を穿刺する場合は、穿刺部の針が折り曲
げられないように固定すること。[過負荷をかけると、穿刺
部の針が折り曲げられて破損したり、針基が破損したりする
可能性がある。]
○穿刺する時にはストッパー部を持たないこと。[ストッパー
のロックが外れて穿刺出来ない可能性がある。」
【貯蔵・保管方法及び使用期間等】
1.貯蔵・保管方法
水濡れに注意し、直射日光及び高温多湿をさけて保管する
こと。
2.有効期間・使用の期限
内箱の使用期限欄を参照のこと(自己認証による)。
【包装】
25、30、50セット/箱
*【製造販売業者及び製造業者の氏名又は名称及び住所等】
製造販売(お問い合わせ先)
ニプロ株式会社
大阪市北区本庄西3丁目9番3号
電話番号:06-6372-2331(代表)
製造(輸入先)
ニプロ・タイランド・コーポレーション
[NIPRO (THAILAND) CORPORATION LIMITED]
タイ王国
[Thailand]
図1
(2)ウイングプロテクター内で注射針が「カチッ」と止まると注
射針は保護されます。(図2)
図2
<注意>
○誤刺防止機構について、急激な力がかかると破損する恐れが
あるので故意に誤刺防止のロックを外したりしないこと。
○ストッパーのロックを外して注射針を収納するときは、確実
にロックを外して横方向に力がかからないよう真直ぐ引くこ
と。[真直ぐ引き抜かないと、誤刺防止のロック直後に集中
的な荷重がかかり、折れる可能性がある。]
○ストッパーのロックが外れにくい等の異常が認められた場
合は誤刺防止機構を使用せず抜去し、安全な方法で処分する
こと。
ニプロ株式会社
− 3/3 −
DNPJISAISPVAB