被害想定を県が公表 - 西宮市

平成26年(2014年) 今号の主な記事
7 25
発行(毎月10・25 日)/西宮市役所:〒662―8567 六湛寺町10―3 ☎ 0798・35・3151(代表) ● ホームページ http://www.nishi.or.jp/
編集/政策局市長室広報課 ☎ 0798・35・3400 [email protected] ● 携帯サイト「ふろむ西宮」http://www.nishi.or.jp/i/
死者数最大7664人
阪急
今津
線
西宮
阪
神
園
香櫨
JR 神戸線
阪神
国道
西宮
さくら夙川
本
国道2
鳴尾
線
甲子園口
号
御影
線
津
久
寿
川
甲子
園
国道
43
号
鳴尾
武庫
川
も
に
、
県
や
市
の
防
災
対
策
、
災
害
時
に
備
え
て
市
縮
西小
宮す
市る
域こ
のと
被が
害可
想能
定で
をす
お。
知
ら
せ
す
る
と
と
東鳴尾
(津波高1㍍)
防災計画総務課
防災計画総務
課
(0798・35・3547)
災害対策課
災害対策
課
最高津波水位
武
7㍍
112分 3.
庫
川
団
地
(0798・35・3626)
前
夏正午
冬夕方6時
0㎞
学校、職場などの 最も火気の使用が
多くの人が自宅で
建物にいる人が多 多く、火災の危険
就寝中
い
性が高い
の
2
倍
以
上
と
見
込
み
、
暫
定
的
と
き
の
津
波
の
高
さ
を
こ
れ
ま
で
7664人 738棟 6974人 732棟 7238人 762棟
る
家
屋
の
4
割
は
、
津
波
で
な
ビ
ル
で
は
階
層
が
上
が
る
に
つ
く
、
地
震
に
よ
る
も
の
で
、
高
層
劇
的
に
減
ら
す
こ
と
が
可
能
で
す
。
が避
1難
0を
0実
%行
にす
なる
れこ
ばと
、で
死、
者避
数難
を率
最
大
震
度
は
「
6
弱
」
と
非
常
に
フ
巨
大
地
震
に
よ
る
西
宮
市
の
国
の
想
定
で
は
、
南
海
ト
ラ
の の 策
も避まを
の難た進
め
で率、
今
すを回て
い
70
。
の
し
%被ま
たと
す
が仮害。
っ定想
てし定
、
迅たは
、
速場津
な合波
門
の
下
流
へ
の
移
設
な
ど
の
津
波
対
め
、
防
潮
堤
の
越
流
対
策
や
防
潮
水
す
。
全
半
壊
す
る
と
想
定
さ
れ
2
面
へ
3
分
程
度
続
く
と
さ
れ
て
い
ま
強
い
揺
れ
に
襲
わ
れ
、
揺
れ
は
被
害
想
定
県
は
、
浸
水
区
域
を
縮
小
す
る
た
被
害
の
軽
減
目
指
し
て
取
り
ま
と
め
ま
し
た
。
以
北
や
津
波
避
難
ビ
ル
へ
避
難
浸5
1水㍍
月想と
に定公
、区表
市域し
民をま
が変し
Jえた
Rず。
神、市
5
戸2
は
線年、
て
、
震
度
6
弱
、
津
波
の
高
さ
は
ラ 対
4
策
フ2
巨年を
大8講
地月じ
震にま
の、し
発国た
生が。
想、
定南
と海
しト
へ
の
避
難
を
呼
び
か
け
る
な
ど
の
ル
を
指
定
し
、
J
R
神
戸
線
以
北
大
し
、
当
区
域
内
で
津
波
避
難
ビ
水
区
域
を
J
R
神
戸
線
以
南
に
拡
と
し
ま
し
た
。
こ
れ
に
よ
り
、
浸
そ西
4宮
・市
3沿
㍍岸
~の
5防
・潮
3堤
㍍等
あは
りお
まお
すよ
7き そ
㍍まの
とす後
想。、
定津繰
さ波り
れの返
て高し
おさ津
りは波
、最が
現大襲
在 3っ
、・て
後
に
は
第
1
波
の
津
波
が
到
達
し
、
等
地の
震発
発生
生に
後も
、注
最意
短が
で必
1要
1で
2す
分。
下
が
、
ま
た
、
山
間
部
で
は
土
砂
災
害
液
状
化
に
よ
る
家
屋
・
道
路
等
の
沈
生
も
考
え
ら
れ
ま
す
。
沿
岸
部
で
は
落
下
、
場
合
に
よ
っ
て
は
火
災
の
発
ー
で
の
閉
じ
込
め
や
家
具
等
の
転
倒
れ
揺
れ
が
大
き
く
な
り
、
エ
レ
ベ
ー
タ
1㎞
凡例 [ 浸水深 ]
3.0m以上∼4.0m未満
2.0m以上∼3.0m未満
1.0m以上∼2.0m未満
0.3m以上∼1.0m未満
5.0m以上∼0.3m未満
津波避難ビル
死者数 全壊棟数 死者数 全壊棟数 死者数 全壊棟数
定
図
に
基
づ
き
、
被
害
想
定
を
続
こし
のて
たい
びま
、す
県。
は
、
浸
水
想
戸
線
以
北
へ
の
避
難
啓
発
は
継
の
可
能
性
を
考
慮
し
、
J
R
神
ま
し
た
が
、
想
定
以
上
の
震
災
も
、
浸
水
想
定
区
域
を
縮
小
し
地
図
参
照
。
こ
れ
に
よ
り
、
市
水
想
定
図
を
示
し
ま
し
た
=
上
㍍
と
公
表
す
る
と
と
も
に
、
浸
を
行
い
、
津
波
の
高
さ
を
3
・
7
緻
(
ち
)
な
シ
ミ
ュ
レ
ー
シ
ョ
ン
に
最
も
被
害
が
大
き
く
な
り
ま
す
。
可高
能く
性、
の津
高波
いか
「ら
、
冬の
の避
早難
朝が
5遅
れ
時る
」
に
よ
る
人
的
被
害
発
生
の
危
険
性
が
宅
で
就
寝
中
に
被
災
し
、
家
屋
倒
壊
る
西
宮
市
の
場
合
、
多
く
の
人
が
自
左
上
表
参
照
。
ベ
ッ
ド
タ
ウ
ン
で
あ
つ
の
シ
ー
ン
を
設
定
し
て
い
ま
す
=
「
冬
の
夕
方
6
時
」
の
特
徴
的
な
3
「
冬
の
早
朝
5
時
」
、
「
夏
の
正
午
」
、
刻
で
被
害
の
様
相
が
異
な
る
た
め
、
定
県し
のて
被い
害ま
想す
定。
で
は
、
季
節
や
時
想 4 ん
定そ万訓
に し 6練
基 て 0」
0を
、
づ2
5
実
き 年 0施
人
、1
県 2が し
が月参ま
よに加し
国)た
り、
(
精の。約
潮
門
扉
が
閉
鎖
で
き
な
い
場
合
を
想
し
、
津
波
が
越
流
し
た
場
合
や
、
防
が
、
地
震
に
よ
っ
て
堤
防
が
沈
下
海て ト、東
ラ市日
フは本
巨、大
大平震
地成災
の
3
震2
が年発
発6生
生月を
しに受
た南け
に
地
盤
の
高
さ
が
5
・
2
㍍
の
区
シーンごとの被害想定
冬早朝5時
まの し被県
た害は
。
、
甚想
定
大を南
な、海
被平ト
害成ラ
フ
が26
想年巨
定6大
さ月地
れに震
て取が
いり発
まま生
すとし
がめた
際
、
問合せ
問合
せ
阪神
武
庫川
線
洲先
最短到達時間
市
や
市
民
の
皆
さ
ん
の
取
り
組
み
に
よ
り
劇
的
に
す
る
「
に
し
の
み
や
津
波
ひ
な
域
ま
で
浸
水
す
る
可
能
性
が
あ
る
鳴津
尾波
御
影浸
線水
よ
り域
南
県・市の減災対策や
県・市の減災対策
や皆さんの防災対策
皆さんの防災対策で
で
被害は
被害
は劇的
劇的に
に縮小できま
縮小できます
す
<西宮市の推計人口>48万7208人 <世帯数>20万7347世帯 <面積>100.
18平方㌔ (平成26年7月1日現在)
被害想定を県が公表
今
民
の
皆
さ
ん
に
で
き
る
こ
と
を
お
伝
え
し
ま
す
。
南海トラフ
巨大地震
●
携帯版サイト
◇児童手当など各種手当を紹介・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・3面
◇「人権を考える市民のつどい」を開催・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・4面
◇「ライフサイエンスセミナー」を開催
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・4面
◇水道水の水質検査結果を公表・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・5面
◇8月1日に樋之池公園プールを無料開放・
・
・
・
・
・
・
・
・
・6面
◇保健だより・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・8面
Nishinomiya City News
●
1439号
平成26年(2014年)7月25日
最大級の津波に備えた防潮堤・水門等を整備
最大級の津波に備えた防潮堤・水門等を整
備
県の
取り組み
取り組
み
洗戎川
県は、南海トラフ巨大地震による浸水被害の軽
減を図るために、
防潮堤の補強や沈下対策、
防潮水
既設水門
門の移設等を行う
「津波防災インフラ整備5箇年計画
(暫定版
Ⅱ)
」
を平成26年3月に策定し、津波対策を推進しています。
西宮市域は、浸水被害の可能性が大きい地区として「重点整
備地区」に設定されており、下表の津波対策を1
0年間(35年
度まで)で完了することとしています。
市は、これらの事業を着実に進めていくため、県と協力して
その推進に取り組んでいます。
規模
水門の統合移設により
越流区間を 1.0km縮小
東川
スケジュール
津波被害
軽減対策
防潮水門の下流へ 洗戎川水門(1基)、
新川・東川統合水門(1基)
の移設
平成30年度まで
陸 閘(防 潮 門
陸閘
(こう)
の改良 3基(西宮・今津地区2
扉)の迅速で確
(遠隔操作化) 基、鳴尾地区1基)
実な閉鎖
市
の取り組み
の取り組
み
凡 例
新設水門
防潮堤の越流・沈下対策 (1.2km)
防潮堤
害
情 防災スピーカーを市内142カ所に!
報 公園や学校などに設置しており、災害が発
媒
体 生した場合、災害の規模・状況などを伝達
規 模
235施設、388棟で25万
津波避難ビルの
6000人分(平成26年4月1
指定
日現在)
6万7300人 の3食 分 の 非 常
非常食
食に増強(予定)
避
高齢者、幼児、女性に配慮し
難 生活用品
た備蓄(予定)
先
等
JR神戸線以南の主要交差点
の 海抜表示シート など約450カ所
整 津波避難ビル表
約380カ所
備 示板
津波避難誘導サ JR神戸線以南の主要幹線道
イン
路など約40カ所(予定)
津波注意喚起サ
海岸付近など約30カ所(予定)
イン
さくらFM
(78.
7メガヘルツ)
やサンテレビ
のデータ放送「まちナビ」、
ケーブルテレビデ
ジタル11チャンネルから災害情報を発信 ※さくらFMでは、
防災スピーカーからの音
声を割り込み放送します
緊急告知ラジオ購入費を半額補助(1000台分)
より早く!より遠く!より高く!
地震発生後、
90 分以内に
避難完了を!
防潮堤
山
JR神戸線
北側
防災・減災対策
複合的な対策をした場合
死者数:11 人
(7653 人減)
全壊棟数:487 棟
(251 棟減)
緊急時にはスイッチが入っていなくても自
動で作動し、
防災スピーカーと同じ放送を聞
くことができます。
さくらFM
(0798・37・
5512)で8000円
(税抜き)で販売中です
はJR神戸線以北へ
はJR神戸線以北
へ
{
死者数:7664 人
全壊棟数:738 棟
さくらFMやサンテレビ等のデータ放送など
南海トラフ巨大地震の津波等による死者数は7664人と想定されています。
しかし、
事前
の備えを行い、全員が発災後、速やかに避難すれば死者数を劇的に減らすことができます。
3階以上
対策なし ( 現状のまま )
します ※毎月17日午後5時に試験放送し
ています
迅速な避難と事前の備え
迅速な避難
事前の備えで
で
自分の命を守ろう!
自分の命を守ろう
!
マンションなど
堅固で高い建物
新川・東川統合水門
陸閘の改良 ( 遠隔操作化・2 基 )
にしのみや防災ネット
(ht
t
p:
/
/
bosai
.
net
/
ni
shi
nomi
ya/)
避難情報や気象情報を迅速に配信する市の
防災メールサービスです
公式ツイッターやフェイスブックなど
(ht
t
ps:
//t
wi
t
t
er
.
com/ni
shi
nomi
ya_shi
)
(ht
t
ps:
//www.
f
acebook.
com/Ni
shi
no
mi
ya.
Ci
t
y.
Gov)
上記SNSや市のホームページから災害情
災 報を発信
内 容
避難
新川
既設水門
水門整備で越流しなくなる防潮堤 (1.8km)
津波警報などが発表されると携帯電話やス
マートフォンが強制的に鳴ります
( 古い機
種では非対応の場合あり)
津波発生時に、迅速かつ安全に避難し
てもらえるよう、避難先である津波避難
ビルの指定や指定避難所などで必要とな
る備蓄品(非常食や生活用品等)の充実
などに取り組んでいます=下表参照。
また、避難に必要なさまざまな情報提
供手段を整備しています=右表参照。
の取り組み
の取り組
み
既設水門
防潮堤の越流・沈下対策
西
宮
・
今
津
地
区
に
お
け
る
対
策
概
要
図
緊急速報メール(エリアメール)
津波避難ビルや
津波避難ビルや
災害情報媒体を整備
災害情報媒体を整
備
皆さん
皆さ
ん
続き
洗戎川水門
防潮堤の越流対策 1.
9km(西宮・今津地区1.
2 平成35年度まで
km、鳴尾地区0
.
7
km)
防潮堤の沈下対策
平成26年度調査検討
既存施設
強化対策
からの
水門の移設により
越流区間を 0.8km縮小
▼
事業内容
1面
既設水門
対策項目
( 2)
想定以上の災害を考えて、J
R神戸線以南
にいる人はJ
R神戸線以北へ徒歩または自転
車で避難してください。遠くまで避難できな
い人や逃げ遅れた人は、津波避難ビルなど近
くの堅固で高い建物の3階以上に避難してく
ださい。 ※津波避難ビルの一覧は市のホー
ムページ(くらしの情報→防災)に掲載
家屋の耐震化など
家屋の耐震化な
ど
備えを万全
を万全に
に
南部地域だけでな
く、北部地域も揺れ
から身を守る対策を
しましょう。
烏地震から身を守るために…地震発生時
には、揺れから身を守るため、①姿勢を低
くし、②頭・体を守り、③揺れが収まるの
を待ちましょう。
烏家屋の耐震化…地震による大きな横揺
れに備えて、県や市の「わが家の耐震改修
促進事業」を利用するなど、住宅の耐震化
を 行 い ま し ょ う。問 合 せ は 建 築 指 導 課
(0798・35・3705)へ。
烏家具等の転倒防止対策…家具類等の転
倒等から身を守るため、突っ張り棒やL字
金具、飛散防止フィルム等を活用するな
ど、今すぐできることから始めましょう!
烏避難ルートの確認…いつも通る道で
も、ガレキの散乱やブロック壁の倒壊など
で、通行できない場合があります。安全な
ルートを確認しておきましょう。
烏非常食等の備蓄…下表を参考に日頃か
ら準備を。持ち出す際の適正重量は、成人
男性1
5㌔、女性で1
0㌔が目安です。
食料など かんパン、缶詰、ミネラルウォーターなど
衣類など 下着、上着、タオル、紙おむつなど
薬など 目薬、傷薬、胃腸薬、包帯、抗生物質など
貴重品 現金、預貯金通帳、免許証、健康保険証など
その他
ラジオ(予備電池を多めに)
、懐中電灯(でき
れば1人に1個)
多様なメディアで
多様なメディア
で
情報収集
収集を
を
テレビやラジオ以外
での災害情報の取得方
法を知っておきましょ
う=左上記事参照。
災害時要援護者
災害時要援護者
手助けしよう!
手助けしよう
!
高齢者や障害の
ある人、妊産婦、
乳幼児、外国人な
ど、防災上何らかの配慮が必要な人を、
「災害時要援護者」
と言います。大規模災
害では、高齢者や障害者が犠牲となるケ
ースが非常に多くなっています。
皆さんの近くにそのような人がいるか
を確認して、災害時には、その人の安否
確認や避難の手助けをお願いします。