JA NUARY - 東京社会保険協会

1
JANUARY
平成 22 年 / No.711
目次
▪年頭のごあいさつ/ 2
▪事業主の皆様へのお願い
被保険者や被扶養者の方の住所が変更になったときは
届出書の提出をお願いします/ 5
▪健康保険を正しく利用しましょう
〜健康保険証の使い方・
▪被保険者資格証明について/ 5
▪被保険者の資格について/ 4
▪健康保険二子玉川園スポーツセンターは
3月末日をもって営業が終了いたします/ 6
医療機関へのかかり方〜/ 3
▪社会保険労務士の資格取得に挑戦してみませんか/ 6
東京社会保険協会のホームページ ▶▶ http://www.tosyakyo.or.jp
みなさんで回覧してください
❷― 平成22.1
社 会 保 険 新 報
年 頭 の ご あ い さ つ
財団法人東京社会保険協会会長
安西 邦夫
日本年金機構南関東ブロック本部長
十菱 龍
全国健康保険協会東京支部支部長
矢内 邦夫
新年あけましておめでとうございます。
会員の方々をはじめ、本誌ご愛読の皆様方
には、お健やかに新しい年をお迎えになられ
たことと存じ、謹んでお慶び申し上げます。
昨年は当協会の事業に対しまして、皆様方か
ら多大なるご支援・ご協力を賜り、衷心より
厚くお礼申し上げます。
わが国の社会経済情勢は、依然として厳し
い状況が続いておりますが、医療・年金・介
護といった社会保険制度は、国民が安心して
暮らしていくうえで不可欠なものであり、そ
の重要性はますます高まっております。
当協会は事業主団体として、皆様方の福利
厚生の向上、社会保険制度の普及発達に資す
るべく事業を実施しておりますが、国の施設
整理売却の方針により、当協会が受託運営し
ております社会保険新宿診療所は本年1月末
に、健康保険二子玉川園スポーツセンターは
本年4月に、それぞれ委託契約が解約される
予定です。一方、2月には直営のフィオーレ
健診センター内に『レディースフロア』を新
設して健診事業を拡大するほか、従来から
行っております事務講習会やセミナーなど広
報事業の充実を図ってまいります。
今年は当協会にとりまして、昨年に引き続
き大きな変化の年となりますが、皆様方のお
役に立てるよう、役職員一同、誠心誠意を尽
くして業務に取り組んでまいる所存でござい
ます。皆様方には引き続き当協会へのご理解・
ご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い
申し上げます。
新年にあたり、皆様方のますますのご活躍
とご多幸、事業所のご発展を心から祈念申し
上げまして、私の年頭のごあいさつといたし
ます。
新年あけましておめでとうございます。
皆様方におかれましては、さわやかな新年
をお迎えのことと拝察し、心よりお慶び申し
上げます。また、旧年中は社会保険事業の円
滑な運営にご理解とご協力を賜り、厚くお礼
申し上げます。
ご承知のとおり、昨年末をもちまして社会
保険庁が廃止され、本年1月よりこれまで社
会保険庁が行っていた公的年金の運営業務
を、非公務員型の公法人である日本年金機構
が引き継ぐこととなりました。また、従来、
各都道府県に設置されていた社会保険事務局
の替わりに全国9か所にブロック本部が設置
され、現場業務の指導・支援を行うとともに
地域の関係機関と連携強化を図り、サービス
の推進を図ることとしております。
当南関東ブロック本部は、東京都、千葉県、
神奈川県、山梨県の1都3県を管轄としてス
タートいたしますが、引き続きご協力を賜り
ますようよろしくお願い申し上げます。
さて、年金記録問題につきましては、これま
で、
「ねんきん特別便」
「ねんきん定期便」の発
送を行うなどにより、記録の統合を進めてまい
りました。昨年 12 月下旬からは、年金受給者
の方々に「厚生年金加入記録のお知らせ」を送
付させていただいておりますが、日本年金機構
といたしましても、引き続き記録の解明、統合
を全力で進めてまいる所存でございます。
年金事務所の窓口の混雑等、ご迷惑をおかけ
いたしますが、皆様方の変わらぬご理解とご協
力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
新年にあたり、皆様方のますますのご活躍
とご多幸をお祈り申し上げまして、年頭のご
あいさつとさせていただきます。
あけましておめでとうございます。
『社会保険新報』の読者の皆様方には、健
やかに新しい年をお迎えのこととお慶び申
し上げます。
全国健康保険協会は、非公務員型公法人
として設立され、早くも今年3年目を迎え
ます。昨年は、おかげさまで医療保険制度
の大きな柱である都道府県単位保険料率へ
の移行と、新しい健康保険証への一斉切り
替えを実施することができました。これも
ひとえに、事業主・加入者の皆様のご理解
とご協力の賜物と深く感謝申し上げます。
さて、ご承知のとおり、協会けんぽの財
政状況は大変厳しい状況にありますが、都
道府県ごとの医療費の違いが保険料率に反
映されるという都道府県単位保険料率への
移行の意義を十分に踏まえ、地域に密着し
た保険運営を推し進め、保険者機能が発揮
できる環境づくりをさらに進める所存でご
ざいます。
少子高齢化など大きな社会経済構造の変
化の中で、健康保険を安定的に運営し、国
民の安心・安全の基盤としての役割を果た
す任務がますます大きくなってまいります。
本年も皆様のご期待に添うよう、サービス
の向上に努めていくつもりでございますの
で、引き続きご支援・ご協力をお願い申し
上げます。
結びに、皆様のご健勝とご多幸を心から
祈念申し上げて、年頭のごあいさつとさせ
ていただきます。
社 会 保 険 新 報
協会けんぽ 東京支部 からの
平成22.1―❸
お知らせ
健康保険を正しく利用しましょう
健康保険証の使い方・医療機関へのかかり方
医療費や傷病手当金などの保険給付費は、加入者・事業主の皆様が負担されている保険料と国からの補助金でまかなわ
れています。健康保険のしくみを理解し、病気やけがで医療機関にかかるときは、正しい受診をするように心がけましょう。
健康保険証の使い方 ∼保険診療について∼
医療機関は、窓口で提出された健康保険証によって、健康保険で診察を受ける資格がある患者かどうかを確認します。
保険診療を受けるための資格があることの証明書ですので、日頃から大切に取り扱いましょう。
*必ず医療機関窓口で提出しましょう。(70 歳から 74 歳の方は、「高齢受給者証」も合わせて
健康保険証は
提出してください。
)
*退職などによって資格を喪失した場合は、 資格喪失日(退職日の翌日)から無効になります。
その場合は、すみやかに健康保険証を事業主に返却のうえ、医療機関にその旨お申し出ください。
健康保険で受けられないもの
健康保険証を提出すれば、すべて健康保険で診療が受
けられるわけではありません。次のような場合は、健康
保険の給付対象からはずされますので、ご注意ください。
●業務上や通勤途上の病気やけが
(労災保険の対象となりますので、事業所所在地を管轄する
労働基準監督署までお問い合わせください。
)
●予防注射、健康診断など
●正常な分娩
●差額ベッド代、美容整形手術などの保険外診療
健康保険の給付が制限されるもの
健康保険の目的からはずれる次のような場合は、健康
保険の給付の全部または一部が制限されます。
●故意の犯罪行為または故意に事故(病気・けが、死亡な
ど)を起こしたとき
●けんか、泥酔、著しい不行跡により事故を起こしたとき
●正当な理由がなく、医師などの療養の指導に従わな
かったとき
●詐欺、その他不正な行為で保険給付を受けるまたは受
けようとしたとき
医療機関へのかかり方
適正な受診を心がけることで、医療費の無駄をなくすことができます。本当に必要なときに必要な医療を受ける
ことができるよう、正しい医療機関へのかかり方を心がけましょう。
はしご受診はやめましょう
同じ病気やけがで、次々に病院を変えたりすると、診察代や薬代が重複して医療費の
無駄につながります。
時 間 外・ 深 夜 受 診 は
割増料金がかかります
時間外や深夜、もしくは休日に受診した場合は、診察代のほかに加算料金がかかりま
す。具合が悪いときには、早めに診療時間内に受診するようにし、緊急事態以外の利用
はできるだけ避けましょう。
交通事故などの場合は「第三者
行為による傷病届」が必要です
交通事故や他人にけがをさせられた場合に健康保険証を使うときは、
「第三者行為によ
る傷病届」が必要となります。まずは、協会けんぽ東京支部(レセプトグループ:03 −
『社会保険新報 12 月号』をご参照ください。)
5759 − 8153)までご連絡ください。(詳しくは、
低価格なジェネリック
医 薬 品 も あ り ま す
ジェネリック医薬品(後発医薬品)は、これまで効き目や安全性が実証されてきた薬
と同等と認められた低価格な医薬品です。希望する場合は、医師または薬剤師にご相談
ください。
●医療費控除とは… ∼多額の医療費を支払ったときは、確定申告により所得税が還付される場合があります∼
豆知識
世帯で支払った医療費(高額療養費などの給付金額は除きます。
)が年間 10 万円(または年間所得金額の5%のどちらか
少ないほう)を超えたときは、その超えた額(最高 200 万円まで)を総所得金額から控除できます。
この医療費控除を受けるためには、確定申告をするときに、医療機関にかかったときの領収書が必要となります。医療機関
を受診した際には、領収書をもらって保管しておきましょう。詳しくは、お近くの税務署までお問い合わせください。
1 年間に支払った
医療費の自己負担額
保険から給付される額
(高額療養費など)
10万円または所得金額の5%
(どちらか少ない金額)
医療費控除額
(最高 200 万円)
▶このページの記事の内容に関するお問い合わせは、協会けんぽ東京支部(TEL 03-5759-8025)まで
社 会 保 険 新 報
❹―平成22.1
被保険者の資格について
適用事業所で常用的な使用関係にある人は、国籍・
性別・年齢・賃金の額などに関係なく、後述する「適
被保険者になる日
(資格取得日)
用除外」に該当する場合を除き、健康保険・厚生年金
(1)適用事業所に使用されるようになった日
保険の被保険者となります。
(2)使用されている事業所が適用事業所となった日
これは、法律上の雇用契約等ではなく、適用事業所で
被保険者から適用除外される事由に該当しなくなった日
(3)
働き報酬を受けるという事実上の使用関係をいいます。
(4)任意適用事業所として認可された日
この事実上の使用関係については、労務の提供、給与
の支払い、人事管理等の有無によって判断されます。
被保険者でなくなる日
(資格喪失日)
適用除外となる人
(1)適用事業所に使用されなくなった日の翌日
適用事業所に使用されても被保険者になれない人のこ
被保険者から適用除外される事由に該当した日の翌日
(2)
とを適用除外といい、
以下の場合の人が該当します。
(3)任意適用事業所が任意脱退の認可を受けた日の翌日
(1)
臨時に日々使用される人で1か月を超えない人
(4)死亡した日の翌日
(2)
臨時に2か月以内の期間を定めて使用され、その期
間を超えない人
季節的業務に4か月を超えない期間使用される予定の人
(3)
(4)
臨時的事業の事業所に6か月を超えない期間使用さ
れる予定の人
(5)
船員保険の被保険者
任意加入の被保険者について
(1)健康保険任意継続被保険者
(6)
所在地が一定しない事業所に使用される人
被保険者資格を喪失したときに、一定の条件のもと
(7)
国民健康保険組合の事業所に使用される人
に本人の希望により2年間、被保険者となれます。
(8)
保険者または共済組合の承認を受けて国民健康保険
に加入した人
要 件
(9)
長寿医療制度(後期高齢者医療制度)
の被保険者等
①資格喪失日の前日までに継続して2か月以上の
※
(5)
∼
(9)
は、健康保険のみ適用除外になります。
被保険者期間があること。
②資格喪失日から 20日以内に申請をすること。
パートタイマーの場合
※手続き先は、全国健康保険協会および健康保
険組合になりますので、詳細につきましては、
パートタイマーが被保険者となるかどうかは、適用事
それぞれにお問い合わせください。
業所での身分関係だけで一律に判断するのではなく、使
用関係の実態により判断することになります。その判断
(2)厚生年金保険任意単独被保険者
基準として、次のいずれにも該当する場合には被保険者
適用事業所以外の事業所に使用される 70歳未満の
とすることが妥当とされています。
人が、厚生年金保険の被保険者になることを希望する
(1)
労働時間
1日または1週間の労働時間が、一般社員の所定労
働時間の概ね4分の3以上である場合
(2)
労働日数
1か月の勤務日数が、一般社員の所定労働日数の概
ね4分の3以上である場合
ただし、これは一つの目安です。この要件に該当しない
場合は、事業主の同意を得て、厚生労働大臣の認可を
受けることにより、被保険者となることができます。
(3)厚生年金保険高齢任意加入被保険者
適用事業所に使用されている70歳以上の人が、老齢
基礎年金等の受給要件を満たしていないときには、申出
により、厚生年金保険の被保険者になることができます。
ただし、適用事業所以外の事業所に使用されている
人でも、就労形態や勤務内容等を総合的に判断して、常用
人は、事業主の同意を得て、厚生労働大臣の認可を受
的な使用関係があると認められれば、被保険者として判
けることが必要になります。
断されます。
▶このページの記事の内容に関するお問い合わせは、管轄の年金事務所まで
社 会 保 険 新 報
平成22.1―❺
事業主の皆様へのお願い
被保険者や被扶養者の方の
住所が変更になったときは
届出書の提出をお願いします
平成 21 年 4 月から送付が開始されております「ねん
届出用紙
きん定期便」などの年金個人情報を、直接、被保険者
の皆様にお送りするためには、正しい住所記録が必要
住所変更届の用紙は、お近くの年金事務所もしくは
となります。住所変更をされたときには、すみやかに
日本年金機構のホームページから入手いただけます。
住所変更届をご提出いただくようお願いいたします。
1
厚生年金保険の被保険者が
住所変更したとき
届 出 書
厚生年金保険被保険者住所変更届
添付書類 なし
提 出 先
年金事務所では
住所一覧表を提供しています
事業所を管轄する年金事務所
20歳以上60歳未満の被扶養配偶者が
住所変更したとき
2
事前に、
「厚生年金保険被保険者・国民年金第3号
被保険者住所一覧表提供申出書」を、事業所を管轄す
る年金事務所に提出していただきますと、後日、一覧
表をお送りいたします。(被保険者が 1,501 人以上の
事業所は、
磁気媒体(FD)のみでのご提供になります。)
届 出 書
国民年金第3号被保険者住所変更届
現在の住所が提供された住所と異なる場合は、平成
添付書類
なし
23 年3月までの間は、住所一覧表に朱書き訂正していた
提 出 先
配偶者が勤務する事業所を管轄する年金
事務所
だくことにより、簡易に住所変更の届出をすることができ
ます。
(所定の様式による届出も可能です。)
被保険者資格証明について
平成 20 年 10 月1日に全国健康保険協会(以下、
「協会けんぽ」といいます。)が設立されたことに
伴いまして、健康保険被保険者証の交付は、協会
の場合には、あらかじめ「健康保険被保険者資格
証明書交付申請書」をご用意いただく必要があり
ます。
けんぽが行っています。
(健康保険組合交付分を除
* * * * *
きます。
)年金事務所に資格取得届や氏名変更届を
届出されますと、被保険者証は後日、協会けんぽ
事業主の皆様には、ご不便をおかけいたします
より事業主様あてに郵送されます。
が、ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上
* * * * *
げます。
近日中に医療機関で受診する予定があるなど、
緊急を要する場合には、年金事務所において「健
康保険被保険者資格証明書」を交付いたします。
「健康保険被保険者資格証明書」の交付をご希望
▶このページの記事の内容に関するお問い合わせは、管轄の年金事務所まで
社 会 保 険 新 報
❻ ― 平成22.1
健康保険二子玉川園スポーツセンターの運営委託契約解約に伴い、
3月末日をもって営業が終了いたします
東京社会保険協会がRFO(独立行政法人年金・健
康保険福祉施設整理機構)からの委託を受け運営して
いる健康保険二子玉川園スポーツセンター(世田谷区:
軟式野球場1面、テニスコート 13 面)は、運営委託
契約の解約に伴い、平成 22 年3月 31 日をもって営
業を終了することとなりました。ご利用の皆様方には
誠に申し訳ございませんが、営業終了日までは今まで
どおり営業いたしますので、特段のご理解とご協力の
ほど、よろしくお願い申し上げます。
昭和 28 年5月の開設以来、約 57 年間にわ
たり、皆様の健康づくりにお役立ていただける
施設としてご利用いただき、誠にありがとうご
ざいました。
▲クラブハウス外観
◀野球場
▲テニスコート
●二子玉川園スポーツセンター57年間の歩み
昭和28年 5月
健康保険保養所として開設。当時の施設は、クラブハウス、宿泊施設(定員15名)、野球場1面、
陸上競技場(400メートルトラック)。平成16年まで、政府管掌健康保険東京都軟式野球大
会を開催
昭和39年 4月
クラブハウスの一部改修、野球場の全面改修および陸上競技場を野球場2面に改修
昭和53年 4月
クラブハウスの建て替えとともに、保養所部門を廃止
昭和61年12月
テニスコート13面(オムニコート)、野球場1面に全面改修し、新クラブハウスをオープン
社会保険労務士の資格取得に挑戦してみませんか
社会保険労務士は国家資格で、例年8月に社会保険労務士試験が実施されます。多くの方が受験され、社会保険や労働
に関する諸法令の専門家としての国家資格を取得し、社会で活躍しています。社会保険労務士試験に挑戦してみませんか。
受験を希望される方を対象に、総合講座(毎年2月∼7月)を開催し
ます。この講座では、基礎学習から答案作成練習までを含んだ研修を行
います。
主な内容は、試験科目全般についての講義、理解力を試す小テストと
模擬試験、重要事項についての解説です。
なお、別途に、模擬試験講座(毎年6月∼7月)も開催されます。
会場および
問い合わせ先
●平成22年2月7日
(日)∼7月18日
(日)の毎週日曜日
全23日間 9時30分∼16時30分
▼日程、費用等の詳細につきましては、お気軽に下記までお問い
合わせください。
東京都社会保険労務士会
TEL 03-5227-3537(担当:田上) URL http://www.src-tokyo.jp/
〒162-0814 新宿区新小川町8‐9 東京都社会保険労務士会館 <JR、地下鉄「飯田橋」駅徒歩約10分>
記事提供/日本年金機構南関東ブロック本部・全国健康保険協会東京支部
編集・発行/財団法人東京社会保険協会 〒 160-8407
東京都新宿区新宿 7-26-9 電話 03
(3204)8877
(大代表)
URL:http://www.tosyakyo.or.jp