第4章 計画内容 - 目黒区役所

第4章 計画内容
1 計画の体系
基本理念
基本目標
施
策
1 子どもの人権を尊重する
子どもの権利の尊重
Ⅰ 子どもの権利を尊重す
る
子どもの参加の推進
児童虐待の防止と対応
安心できる妊娠と出産
Ⅱ 子どもの健やかな成長
を支える
子どものこころとからだの健康づくり
思春期の保健対策の強化
食育の推進
2 子どもの主体性や社会性をはぐくむ
ワーク・ライフ・バランス(※)の推進
多様な保育サービスの充実
Ⅲ 子どもがすべての家庭
で大切にされる
特に配慮が必要な家庭への支援
家庭における子育て力の向上
子育て相談・情報の提供
学校教育の振興
Ⅳ 子どもの生きる力を
はぐくむ
幼児教育の振興
文化・スポーツ活動の振興
魅力ある居場所の拡充
Ⅴ 子どもが地域で育つ
子育てネットワークづくり
3 地域全体で支える
子どもの育ちを支える地域活動の推進
生活安全対策の推進
Ⅵ 子どもと子育てにやさ
しいまちをつくる
交通安全対策の推進
子育てにやさしい施設等の整備
子育てのための居住環境の確保
- 19 -
❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄
「 2 基本目標別計画 」中の見かた (次頁以降)
○ 計画期間(平成 22 年度から 26 年度)に実施する主な事業内容及び推進事項を記載しています。
○ 【評価指標】…利用者の立場からとらえた具体的な効果や効用を基準とする指標
ⅰ) 「現状」は 20 年度に実施した子育ての現状を把握するため実施した調査結果の
数値を記載しています。
ⅱ) 「目標」は、特に記載がない場合は、平成 26 年度の目標を記載しています。
○ 【主な事業】…各欄の見かた
ア) 「事業名」欄…
ⅰ)事業番号は、目標番号と目標中の項目ごとに番号をつけてあります。
[例] 事業番号1102 の左2桁は、基本目標1、項目(1)の事業を指します。
右2桁は、事業一覧表への出現順の番号です。
ⅱ)【新】は新規事業
ⅲ)新規事業、拡大事業、充実事業、拡充事業は、事業名を太字にしています。
イ) 「現況」欄…
21年度末の見込みを表していますが、21年度末現況が不明なものは、20年度実績を記載して
います。
ウ) 「計画目標」欄…
22年度から26年度に実施する計画目標を記載しています。また、目標指標として、今後継続的
に執行管理をしていくものについて、年度ごとの目標を記載しています。
ⅰ)用語の定義
①「実施」… 新規に実施するとき
②「継続」… 事業が量的・質的に現状と変わらないとき
③「拡大」… 量的に増加するとき
④「充実」… 質的に充実するとき
⑤「拡充」… 量と質の両方が増大するとき
⑥「検討」… 検討のとき
ⅱ)実 は、実施計画事業
❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄
- 20 -
2 基本目標別計画
基本目標Ⅰ 子どもの権利を尊重する
(1)子どもの権利の尊重
現 状
区では、「人権と平和の尊重」を基本理念の一つに掲げ、人権と平和を尊重する社会
の実現を目指しています。
平成 17 年 12 月には、「児童の権利に関する条約」の趣旨を踏まえ、子どもの権利
に関して「目黒区子ども条例」を制定しました。そして、子どもの参加や意見、自主性
や権利が尊重される行政運営に努めています。各方面で子どもの権利に関する啓発や学
習機会の提供に取り組んでいますが、児童虐待やいじめなど、子どもの権利侵害が起き
ています。
平成 20 年1月に設置した「子どもの権利擁護委員」を始め、不安や悩み、児童虐待
やいじめなどの子どもの権利侵害を予防・救済するための相談体制を整備して、支援ネ
ットワークを推進しています。
課 題
○ 目黒区子ども条例の普及啓発を努めるとともに子どもの権利尊重の意識向上に努める
ことが求められています。特に、保護者や地域を対象として、子どもの人権に関する
啓発や学習を深めることが求められています。
○ 「子どもの権利擁護委員制度」の啓発や充実を図り、子どもが気軽に相談できるよう、
「めぐろはあとねっと(※)」の利用しやすいしくみづくりが求められます。
○ 一人ひとりの子どもに人権尊重の理念を定着させ、豊かな人間性と思いやりの心を身
につけた子どもをはぐくむ教育の推進が求められています。
施策の方向
○ 「目黒区子ども条例」の基本理念に基づき、いじめや児童虐待等子どもを人権侵害か
ら擁護するとともに、権利行使の主体として、子どもの参加や意見表明等子どもの自
主性が尊重されるよう、子どもの権利をまもるために必要な施策を推進していきます。
○ 心の問題、いじめ・虐待などの悩みや子どもの人権侵害についての相談を受ける「子
どもの権利擁護委員制度」の啓発や充実を図ります。
○ 「めぐろ学校教育プラン」に基づき、人権教育の推進、道徳教育の推進やボランティ
ア体験活動の推進、読書活動の充実、伝統と文化に接する機会の充実など、心豊かな
子どもをはぐくむための教育を推進していきます。
- 21 -
【評価指標】(※)
指標
現状
目標
子ども条例の周知度(就学前保護者)
34.7%
45%
めぐろ・はあと・ねっと周知度(就学前保護者)
22.1%
35%
現況
〔21 年度末〕
計画目標
〔22∼26 年度〕
【主な事業】
事業名
事業概要
〔事業№1101〕
子どもたちが命や平和の尊さにつ 小学生 16 名・中学
平和の特派員広島派 いて学び考え、地域社会の一員と 生 11 名派遣
遣
して平和な社会の構築に参加する
契機となるように、小・中学生を
(総務課)
広島へ派遣する。
また、小・中学生の体験報告を一
般区民に周知することによって、
併せて区民の平和に対する意識の
高揚を図る。
継続。ただし、平成
22 年度は、終戦から
65 年の節目となるた
め、派遣人数の拡大
を検討中。
[22 年度]
小学生 23 名
中学生 11 名
[23∼26 年度]
小学生 18 名
中学生 10 名
〔事業№1102〕
子どもの人権施策を一層推進する 実施
子ども条例の普及・ ことにより、目黒区の未来を担う
子どもたちが、いきいきと元気に
啓発
過ごせるまちの実現を目指す。
(子ども政策課)
継続
〔事業№1103〕
子どもの権利侵害について、第三 実施
子どもの権利擁護委 者機関として子どもの権利擁護委
員制度を開設し、子ども本人等に
員制度の普及
よる申立てを受け解決を図る。制
(子ども政策課)
度の普及・啓発を行い、子どもの
人権侵害への対応を図る。
継続
区立学校における授業や課外活
実施
動、人権オープンスクール、ま
た、児童館、青少年プラザ、社会
(人権政策課、指導 教育館等の事業を通して、人権尊
重の理念を定着させ、同和問題や
課、地域学習課)
男女平等などの人権教育を推進す
る。
継続
〔事業№1104〕
人権教育
- 22 -
事業名
事業概要
現況
〔21 年度末〕
〔事業№1105〕
いじめ、不登校等の問題を解決す 全 22 小学校へ派遣
スクールカウンセラ るため、学校、保護者、教育委員 (区)
ーの区立小学校派遣 会、民生・児童委員、主任児童委 全 10 中学校へ派遣
員が連携した一体的な対応の拡充 (都)
(めぐろ学校サポー を図る。また、心の悩みや不安に
トセンター)
応えるため、「スクールカウンセ
計画目標
〔22∼26 年度〕
継続
ラー」を配置する。(小学校へは
区が派遣。中学校へは都が派
遣。)
〔事業№1106〕
スクールソーシャルワ
ーカー(※)(SSW)の
設置
【新】
(めぐろ学校サポー
トセンター)
スクールソーシャルワーカーを学 検討
校に派遣し、子どもを取り巻く
様々な環境などに起因した、不登
校等の課題に関し、スクールカウ
ンセラーや福祉も含めた関係機関
と連携しながら解決を図る。
長期欠席の児童・生徒一人ひとり
の状態に応じた指導・援助を行
い、自立の力をつけ、集団生活へ
の適応を図るとともに、学校復帰
を目指す学習支援教室を運営す
(めぐろ学校サポー る。また、不登校児童・生徒の自
宅へ「メンタルフレンド」を派遣
トセンター)
し、話し相手や相談相手になり、
一緒に遊ぶ等のふれあいを通して
自分自身を見つめさせ、人と社会
とのかかわりを促すことを目的と
したメンタルフレンド事業を行
う。
〔事業№1107〕
長期欠席児童・生徒
への学習支援教育
「めぐろエミール」
- 23 -
実施
平成 21 年10月 1 継続
日現在
エミール通級生
15 名(小学生 2 名、
中学生 13 名)
メンタルフレンド派
遣件数 5件
(2)子どもの参加の推進
現 状
「児童の権利に関する条約」の趣旨を踏まえて平成 17 年 12 月に制定した「目黒区
子ども条例」は、子どもが自分にかかわりのあることについて意見を述べたり、様々な
活動に参加できることを定めています。
区では、子どもにかかわる施策や事業を進めるに当たって、例えば、小学生による小
学生のためのキッズレポートや、中高生のための中高生による目黒区の紹介冊子の作成
など、子どもの参加を進めています。
また、児童館では、子ども会議を開催して子どもの意見を反映した児童館運営に努め
ている児童館が増えています。
課 題
○ 子どもの参加意欲を尊重し、また社会性や自主性をはぐくむために、子どもの成長過
程に応じて、自分の意見を表明する場や参加する機会を保障していく必要があります。
○ 子どもが自らの意思でいきいき成長していくためには、自分の持てる力に気づいて、
これを培っていけるよう、子どもが様々な場でさまざまな経験を積むことできる環境
整備が必要です。特に、子どもが社会の一員としての責任感や、自己決定力、他人と
のコミュニケーション力などをはぐくむことできるよう、児童館を始めとした行政の
各分野において、子どもの参加する機会や場の提供が求められます。
○ 子ども自身が、社会の一員としての責任感や、自己決定力、他人とのコミュニケーシ
ョン力などをはぐくむために、行政のみならず、地域や家庭等で子どもの参加する機
会や場の提供が増えるよう取り組むとともに家庭、学校、地域等の中で子どもの意見
を尊重するよう大人への啓発やトレーニングプログラムの活用等を進める必要があり
ます。
施策の方向
○ 「目黒区子ども条例」の基本理念に基づき、子どもの参加や意見表明等子どもの自主
性が尊重されるよう、子どもの権利を守るために必要な施策を推進していきます。
○ 子どもに係る施策の推進や施設の整備については、子どもの視点を取り入れることが
できるよう、子どもの参画のしくみづくりを検討しその実現に取り組むとともに、参
加の具体的方法を工夫し、より実効性あるものに改善を図りながら進め、子どもの参
加や意見表明の機会を確保していきます。
○ 家庭、学校、地域の中で大人が、子どもの参加や子どもの意見を聴くことについて理
解を深めるための啓発やトレーニング等を実施します。
- 24 -
【評価指標】
指標
現状
目標
大人に対して子どもが意見を言うことができると思う
子どもの割合
68%
75%
現況
〔21 年度末〕
計画目標
〔22∼26 年度〕
【主な事業】
事業名
事業概要
〔事業№1201〕
「めぐろう」編集発行作業の過程 「めぐろう」創刊号
中高生の社会参加事 でさまざまな人と出会い他人との は8千部を発行し、
業
コミュニケーション力を身につけ 区内公私立中学校・
ていく。
高校、児童館、図書
(子育て支援課)
ものづくりを体験することで社会 館、美術館に配付し
性を育むとともに参加者同士が支 た。
えあう関係づくりを進めていく。 第2号の発行に向け
編集員の募集を行
い、編集作業を開始
した。
継続
〔事業№1202〕
キッズレポート
子どもが自ら関心があることや地 実施
域情報等について取材し、ポータ
ルサイトに記事を掲載する。
継続
〔事業№1203〕
子ども世論調査(仮
称)
【新】
(子ども政策課)
区政やまちづくり、子どもの人権 検討
についてなど子どもの意見や実態
を把握し、区政に活かす。
実施
〔事業№1204〕
ティーンズミーティング
の開催
【新】
(子ども政策課)
子どもに関連した施策に子どもの (子ども総合計画策
意見を反映させるため、子ども総 定時 1 回開催)
合計画改定に合わせてティーンズ
ミーティングを開催する。
実施
(子ども政策課)
- 25 -
(3)児童虐待の防止と対応
現 状
虐待通告の件数は、全国的に増加しています。基礎調査では、子育ての辛さや不安感
を解消するために必要な支援として「保育サービスの充実」「子育てしやすい住居、ま
ちの環境面での充実」「地域における子育て支援の充実」が上位に上げられており、虐
待の原因の一つとして、保護者の育児に対する不安や負担感の強さ、地域や社会からの
孤立感が指摘されています。
保健予防課・保健センターでは、母親の会や育児学級などの場において、育児に対す
る不安を和らげるための情報提供や相談を行っています。児童館、保育園、子ども家庭
支援センターで実施しているひろば事業などでは、子育ての交流の場の提供や事業をと
おして同年代の親子が交流することで子育ての孤立感や不安感を和らげるとともに、育
児相談に応じています。
子ども家庭支援センターでは、子どもや子育て家庭の幅広い相談に応じるとともに、
児童虐待の通告・相談の窓口になっています。地域を含む関係機関による子どもを守る
ネットワークとして、平成 18 年7月に「目黒区要保護児童対策地域協議会(※)」を
設置し、民生・児童委員、主任児童委員、各施設、児童相談所等が連携し要保護児童及
び家族への支援、見守りを行っています。また平成 21 年には「めぐろ児童虐待防止マ
ニュアル」を改訂し、関係者の連携・協力体制の強化を図っています。
課 題
○ 児童虐待は、保護者本人や家族からの相談の他、幼稚園・保育園・学校からの通報、
近隣の人の相談から発見されることが多い傾向にあります。しかし、実際に虐待を受
けている子どもが相談してくることがまずありません。児童虐待を早期に発見するた
めの仕組みを充実していく必要があります。
○ 虐待が発見された後の、被虐待児の保護と親への心のケア体制の整備が必要です。ま
た、家族再統合を行う仕組みの構築が求められています。
施策の方向
○ 学校、児童館、保育園、幼稚園、保健所、医療機関、民生・児童委員・主任児童委員
やNPOと連携・協力して、早期発見のためのネットワークを構築します。そのため
の人材育成に努めます。また、乳幼児がいる家庭への訪問、乳幼児健診、育児教室、
子育てひろばなどの事業の充実や、一時保育の受け入れの拡大などにより、子育てに
係る不安や負担感を和らげ、産後うつの発見と相談に応じるとともに、必要に応じて
育児支援を行い、児童虐待を未然に防ぎます。
○ 被虐待児の受け入れ先を整備すると同時に、子どもとその親への心のケアを進め、児
童虐待発生後の保護体制の充実を図ります。
- 26 -
【評価指標】
指標
現状
目標
32%
25%
現況
〔21 年度末〕
計画目標
〔22∼26 年度〕
大人が子どもへの暴力を肯定する割合(中学生)
【主な事業】
事業名
〔事業№1301〕
児童虐待の予防
事業概要
各種子育て相談事業や子育てひろ 実施
ば事業など、各種子育て支援事業
と連携しつつ、児童虐待予防を図
る、ノーバディーズ・パーフェク
ト(完璧な親なんていない)事業
の実施。
継続
〔事業№1302〕
児童虐待の早期発見と予防を呼び 実施
児童虐待防止の啓発 かける広報活動を行う。また、被
虐待児童を家庭に代わって養育す
(子ども政策課)
る制度の一つである養育家庭につ
いても理解を働きかける。
継続
〔事業№1303〕
児童虐待通告・相談
窓口の充実
児童虐待について早期発見をする 実施
ための意識啓発や児童虐待通告窓
口の周知を図るとともに、発見し
た場合は適切に対応できるよう、
窓口体制の強化と職員の対応スキ
ルの向上を図る。
充実
〔事業№1304〕
子どもを守る地域ネットワークを 実施
要保護児童対策地域 目的として、子どもにかかる関係
機関、地域が要保護児童対策地域
協議会の運営
協議会として設置。虐待を含む要
(子ども政策課)
保護児童への支援や対応を関係機
関の連携で行う。
継続
〔事業№1305〕
虐待家庭等への見守りサポートや 実施
養育困難家庭への支 子育てパートナー派遣事業の実施
援
等を通じて、養育困難家庭等を支
援する。
(子ども政策課)
継続
(子ども政策課)
(子ども政策課)
- 27 -
基本目標Ⅱ 子どもの健やかな成長を支える
(1)安心できる妊娠と出産
現 状
区では、妊産婦の健康を守るとともに、生まれる子どもの健やかな発育と発達を支え
るために、妊婦健康診査や妊娠 5 か月から 8 か月の妊婦及び産後 1 年以内の産婦を対
象とした妊産婦歯科健康診査、主に初妊婦を対象とした妊娠中や産後の生活、育児、栄
養、歯科などの講義・実習を実施するほか、妊娠中毒症や1人目の新生児、赤ちゃんが
低体重で生まれた場合などに、保健師や助産師が自宅に訪問して相談に応じています。
また、経済的な理由で入院出産できない妊婦に出産費用を援助したり、産婦が体力を
回復するまでの間の育児や家事援助等の支援を行っています。
課 題
○ 医療機関での出産及び1か月健診事後指導がかなり普及していることから、訪問指導
についても医療機関と保健所・保健センターの役割分担を明確化し、連携を密にする
必要があります。
○ 保健指導については戸別訪問を充実させ、育児不安の軽減を図る必要があります。
施策の方向
○ 健診等の積極的な受診奨励に努めるとともに医療機関との連携を強化し、障害や疾病
の早期発見、早期治療等、母と子の健康を確保していきます。
○ 訪問指導を必要とする対象者へのかかわりを通し、相談・支援体制をさらに充実しま
す。
【評価指標】
指標
産後支援ヘルパー周知度
- 28 -
現状
目標
54.3%
65%
【主な事業】
事業名
事業概要
〔事業№2101〕
妊婦健康診査
妊娠の届出をした妊婦に対して、
妊婦死亡率の低下や妊娠中の母体
と胎児の健康を守るため、妊娠中
(保健予防課・碑文 に14回医療機関に委託して健康
谷保健センター)
診査を実施する。妊娠超音波検査
も1回公費負担する。
〔事業№2102〕
ハローベビークラス
(※)
(保健予防課・碑文
谷保健センター)
現況
〔21 年度末〕
(19年度実績)
妊婦健康診査 2 回
(20 年度実績)
妊婦健康診査 14 回
主に初妊婦を対象に、妊娠・出
(20 年度実績)
産・育児等について必要な知識を 72 回 663 人
習得し、理解することを目的とし
て実施する。
〔事業№2103〕
新生児・未熟児に対して、保健
妊産婦・新生児・未熟 師あるいは委託による助産師が
訪問し、指導を行う。
児訪問指導
(20 年度実績)
妊産婦 延 642 人
新生児 延 521 人
未熟児 延 29 人
計画目標
〔22∼26 年度〕
継続
継続
充実
(保健予防課・碑文
谷保健センター)
〔事業№2104〕
妊産婦死亡及び後遺症を防ぎ、併 (20 年度実績)
妊娠高血圧症候群助 せて胎児を守るため、必要な医療 0件
給付を行い、早期に適切な療養が
成
受けられるようにする。
(保健予防課・碑文
谷保健センター)
継続
〔事業№2105〕
生活保護世帯や非課税世帯の妊産 (20 年度実績)
保健指導(保健指導 婦・乳児に対し、専門医の保健指 0件
票の交付)
導が無料で受けられる保健指導票
を交付する。
(保健予防課・碑文
谷保健センター)
継続
〔事業№2106〕
未熟児であって入院養育が必要の (20 年度実績)
養育医療(未熟児養 ため、指定医療機関に入院した者 41 件
育医療)費助成
を対象に、社会保険等の自己負担
分を公費で負担する。
(保健予防課・碑文
谷保健センター)
継続
(20 年度実績)
〔事業№2107〕
小児慢性疾患をもつ児童を対象
小児慢性疾患の医療 に、社会保険等の自己負担分を助 延 123 件
費助成
成する。
継続
(保健予防課・碑文
谷保健センター)
- 29 -
事業名
事業概要
現況
〔21 年度末〕
〔事業№2108〕
育成医療費助成
計画目標
〔22∼26 年度〕
18 歳未満の児童で身体上の障害 (20 年度実績)
をもった児童又は現存する疾患を 12 件
放置すると将来障害を残すと認め
(保健予防課・碑文 られる児童に対して早期に適切な
谷保健センター)
治療を受けるため、医療費を助成
する。
継続
〔事業№2109〕
妊産婦歯科健診
継続
妊産婦の歯科疾患の予防及び早期
発見による口腔衛生向上を図るた
め、目黒区歯科医師会に委託して
(保健予防課・碑文 歯科健診を実施する。
谷保健センター)
(20 年度実績)
受診券発行数
受診者数 532 人
受診率 71.0%
〔事業№2110〕
経済的理由で病院に入院して出産 実施
入院助産費用の援助 することが困難な妊産婦に対し
て、指定の助産施設(病院、助産
(子ども政策課)
院)での出産費用を援助する。所
得制限があり、また費用の一部本
人負担がある。
継続
〔事業№2111〕
新生児家庭に対し、産後一定期間 実施
産後支援ヘルパー派 産後支援ヘルパーを派遣し、育
児・家事のサービスを提供する。
遣事業
多胎児については、利用時間・期
(子ども政策課) 間とも延長している。
継続
- 30 -
(2)子どものこころとからだの健康づくり
現 状
区では、子どものこころとからだの健やかな発育と発達を支えるために、健康診査、
歯科健診、予防接種、健康学習、健康教育、食育、療育、医療環境の整備などを進めて
います。
健康診査、歯科健診、予防接種を、保健予防課・碑文谷保健センター及び区内の委託
医療機関などで実施しています。健康診査のうち、お誕生健康診査と 5 歳児健康診査、
歯科集団健診の 2 歳児と 2 歳6か月児を対象としたものは、目黒区独自の健診です。
学校では、担任教諭による日常の健康観察や保健指導を実施するとともに、教科指導
や学級活動、学校行事、学校給食を通した健康教育を実施しており、生活習慣改善プロ
グラムの実施、学校健康トレーナーの派遣、めぐろ子どもスポーツ健康手帳の配付など
に取り組んでいます。学校医、学校歯科医、学校薬剤師、栄養士、養護教諭、スクール
カウンセラー等との連携を図った授業を展開しています。定期健康診断の実施により、
児童・生徒の健康状態を把握し、その結果に基づいて治療の勧奨や学校生活についての
指導を行うとともに、保護者や学校医等地域との連携により自主的な健康づくりを行っ
ています。
子どもの医療環境は、小児科病院数4、小児科診療所数 94、休日診療所3(平成
21 年 4 月 1 日現在)で、平成 16 年 4 月 1 日現在より病院が1、診療所が5少なく
なっています。
課 題
○ 乳幼児健診は 4 か月、6か月、9か月、1歳 6 か月、3歳児健康診査に加え、区独
自の事業としてお誕生健康診査、5歳児健康診査も実施しています。4か月児健康診
査が最も受診率が高く、95%以上の受診率を維持していますが、月齢年齢の増加と
ともに、受診率の低下傾向が見受けられるため、乳幼児健診の重要性を再認識するよ
う働きかけていく必要があります。また、乳幼児健診をとおして、親の育児不安の軽
減や児童虐待の兆候を早期に発見し防止する観点をもった事業運営が求められていま
す。
○ 大人になってからも健康な生活を継続していくためには、幼児期における正しい歯科
知識の普及・啓発を推進し、むし歯の予防に努めていく必要があります。また、歯科
集団健診は1歳6か月、2歳、2歳6か月、3歳児を対象に実施し、むし歯有病者率
の減少に努めていますが、今後とも事業を一層推進していく必要があります。
○ 予防接種は病気の発生及び蔓延を予防するという視点から、接種率の向上は欠かせず、
特に重篤な合併症を併発する可能性のある麻しん・風しんについては、疾患の排除を
目的に、積極的に接種を勧奨する必要があります。そのために、予防接種に関する正
しい知識の普及啓発が重要です
○ 実践力をはぐくむ体験型・参加型の学習を工夫する必要があります。大人になってか
- 31 -
らも心身ともに健康で、自立した生活を送るために、子ども時代からの子どもの年齢
や成長、心身の状態に応じた健康づくりが求められています。
○ 健康教育に関する事業については、効果の検証を行いながら、現行の小学校を中心と
した実施対象を幼稚園・中学校へ順次拡大していく必要があります。
○ 東京都など関係機関と連携し、小児科医療の確保に努める必要があります。また、乳
幼児や児童が、一般の診療所が休診している休日・夜間にも安心して受診できるよう
に、「休日診療所」を広く周知する必要があります。
○ 不登校やひきこもり、摂食障害(※)などの青少年への支援や家族の孤立化を防ぐこ
とが求められます。
施策の方向
○ 積極的な受診奨励に努めて未受診者の解消を図り、障害や疾病の早期発見、早期治療
に努め、母と子の健康を確保していきます。乳幼児健診未受診者に対しては個別のフ
ォローを着実に行っていきます。また、乳幼児健診をとおして、育児支援や相談指導
を充実強化し、親の育児不安の軽減を図るとともに、児童虐待の兆候を早期に発見し、
対応する体制を整備します。5歳児健康診査については、適切な対象の把握に努め推
進していきます。
○ 歯科健康学習を充実し、むし歯有病者率のさらなる減少に努めるとともに、正しい歯
科の健康知識の普及に努め、将来の歯周疾患予防対策につなげていきます。園児歯科
検診委託事業を継続して実施します。
○ 予防接種の接種率の向上を図るため、より確実に接種を受けることのできる環境づく
りに努めるとともに、接種漏れ者に対しては、予防接種機会の拡大を図っていきます。
また、予防接種法の対象疾患の流行状況及びその予防手段である予防接種の重要性、
あるいは副反応について正確な情報を提供し、予防接種に対する理解の普及を図って
いきます。
○ 定期健康診断を実施し、児童・生徒の健康状態を把握するとともに、結果に基づき学
校において、家庭や学校医等と連携した児童・生徒の健康管理・健康づくりを行いま
す。家庭、学校、地域、行政が連携して子どもの健康を支えることができるよう、さ
まざまな機会において子どもや保護者への健康学習や健康相談を充実します。子ども
のころから正しい歯科の健康知識の普及・啓発を図ります。
○ 健康教育に関する各事業について、実施結果の評価を行いながら今後の方向性を検討
し、充実を図ります。小学校を中心に開始した事業については実施状況を基にして工
夫をしながら、幼稚園や中学校へ拡大していきます。
○ 小児科医療の確保について、国や東京都へ継続して要望していきます。
○ 小児科医療の休日・夜間の診療体制について、区報、区ホームページ、医師会、各医
療機関など、さまざまな方法で情報提供を行っていきます。
○ 青少年等に対する精神保健の面からの相談体制やネットワークづくりを推進していき
ます。
- 32 -
【主な事業】
事業名
事業概要
現況
〔21 年度末〕
計画目標
〔22∼26 年度〕
〔事業№2201〕
日祝日・土曜準夜・年末年始に 実施
休日テレホンセンタ 診療機関を案内する目黒区医師会
ー事業支援
の休日テレホンセンター事業を支
援する。
(健康福祉計画課)
継続
〔事業№2202〕
一般の診療所が休診している日
休日・休日準夜・土
休日・休日準夜・土 曜・祝日・年末年始及び土曜日の 曜準夜診療事業
曜準夜診療事業
急病患者が受診できるよう、目黒
区医師会に委託して実施する。
(健康推進課)
継続
〔事業№2203〕
4か月児健康診査
継続
発育状態や疾病の有無等につい
て、健康診査を行い、またその保
護者に適切な保健指導を行う。ま
(保健予防課・碑文 た、親の育児不安の軽減を図り、
谷保健センター)
児童虐待の兆候を早期に発見し、
防止するための個別相談指導等を
実施する。
(20 年度実績)
対象数 2,067 人
受診数 1,955 人
受診率 94.5%
〔事業№2204〕
乳児健康診査
(6か月児)
(9か月児)
乳児健康診査の一層の徹底を図る
ため、該当の乳児に対して受診票
を発行して、委託医療機関で健康
診査を実施する。
継続
(20 年度実績)
6か月児
発行数 2,076 人
受診者数 1,764 人
受診率 85.3%
9か月児
発行数 2,076 人
受診者数 1,681 人
受診率
81.3%
乳児健康診査以後の成長・発達の
経過を把握するため、医療機関に
委託し、1歳になった時に健康診
(保健予防課・碑文 査を実施する。
谷保健センター)
(20 年度実績)
継続
発行数 1,974 人
受診者数 1,604 人
受診率
813%
(保健予防課・碑文
谷保健センター)
〔事業№2205〕
お誕生健康診査
- 33 -
事業名
事業概要
現況
〔21 年度末〕
計画目標
〔22∼26 年度〕
〔事業№2206〕
発育状況の一般診査と精神発達面 (20 年度実績)
継続
1歳6か月児健康診 の診査を医療機関に委託して実施 発行数 1,974 人
査
する。
受診者数 1,604 人
(保健予防課・碑文
受診率
813%
谷保健センター)
〔事業№2207〕
3歳児健康診査
身体発育、運動、精神発達、生活
習慣の観察及び歯科健診を行い、
心身障害を早期に発見し、幼児の
(保健予防課・碑文 健康な発育を図る。
また、虐待などの早期発見に努め
谷保健センター)
る。
(20 年度実績)
対象数 1,718 人
受診数 1,462 人
受診率 85.0%
継続
〔事業№2208〕
5歳児健康診査
(20 年度実績)
対象数 1,729 人
受診数 454 人
受診率 26.3%
継続
〔事業№2209〕
乳臼歯が萌出するこの時期の乳児 (20 年度実績)
1歳6か月児歯科健 をむし歯から守るため、適切な歯 対象数 1,756 人
科保健指導を行い、心身の健全な 受診数 1,323 人
診
育成を図る。
受診率 75.3%
(保健予防課・碑文
谷保健センター)
継続
〔事業№2210〕
2歳児歯科健診
(20 年度実績)
対象数 1,805 人
受診数 1,128 人
受診率 625%
継続
〔事業№2211〕
乳歯のむし歯が発生しやすいこの (20 年度実績)
2歳6か月児歯科健 時期の乳児をむし歯から守るた
対象数 1,781 人
診
め、適切な歯科保健指導を行い、 受診数 1,016 人
心身の健全な育成を図る。
受診率 57.0%
(保健予防課・碑文
谷保健センター)
継続
乳歯列の完成時期であるこの時期
の乳児をむし歯から守るため、適
切な歯科保健指導を行い、心身の
(保健予防課・碑文 健全な育成を図る。
谷保健センター)
(20 年度実績)
対象数 1,716 人
受診数 1,448 人
受診率 84.4%
継続
〔事業№2213〕
5歳児フッ素塗布
(20 年度実績)
対象数 1,668 人
受診数 576 人
受診率 346%
継続
(保健予防課)
乳児の健全な育成を図るため、健
診の機会が少ないか又は健康に不
安のある5歳児を対象に、身体
面、精神発達面の健康診査及び保
護者の育児に関する状況把握を医
療機関に委託して実施する。
乳歯のむし歯が発生しやすいこの
時期の乳児をむし歯から守るた
め、適切な歯科保健指導を行い、
(保健予防課・碑文 心身の健全な育成を図る。
谷保健センター)
〔事業№2212〕
3歳児歯科健診
(保健予防課)
歯質の強化を図り、むし歯予防の
一助として5歳児に対し、萌出期
に効果的であるフッ素塗布を目黒
区歯科医師会に委託し実施する。
- 34 -
事業名
事業概要
現況
〔21 年度末〕
計画目標
〔22∼26 年度〕
〔事業№2214〕
予防接種の勧奨
BCG、ポリオ、DPT、DT、 (20 年度実績)
МR(麻しん・風しん)、日本脳 DPT初回 87.3%
炎については、標準の接種年齢に
追加 67.2%
(保健予防課・碑文 あわせて接種票を個別送付する。 DT
60.1%
ポリオ
87.0%
谷保健センター)
МR
71.7%
日本脳炎 1 期 10.0
日本脳炎 2 期 3.6%
継続
〔事業№2215〕
予防接種に関する情報を適時に提 継続
予防接種に関する正 供するため、保健センター等の各
しい知識の普及啓発 種健診時や予防接種の個別通知時
に案内するほか、電話相談、ホー
(保健予防課・碑文 ムページ掲載などを行う。
谷保健センター)
継続
1歳6か月児健診や2歳児歯科健 (20 年度実績)
診、3歳児健診をはじめとする乳 91 回 1,516 人
児の各種事業の結果、軽度のこと
(保健予防課・碑文 ばの遅れのある子ども、母子分離
谷保健センター)
できない子ども、友だちと遊べな
い子ども等を対象に集団遊びを通
じて、親と子どもかかわり方を理
解することを目的として実施す
る。
継続
〔事業№2217〕
個別訪問
(20 年度実績)
所内 1,979 人
電話・文書
5,015 人
訪問 1,520 人
継続
〔事業№2218〕
所外健康学習
依頼に応じて、幼稚園、児童館、 (20 年度実績)
社会教育館等で、保護者、親子対 6回
93 人
象に食と健康について実施する。
継続
〔事業№2219〕
ハローベビークラス・乳児健診・ (20 年度実績)
歯科健康学習 (所 育児学級等で、その時々の親のニ 1,753 人
内健康教育)
ーズに沿った内容を取り入れ、歯
科健康づくりに役立てる。
(保健予防課・碑文
谷保健センター)
継続
〔事業№2216〕
子どもの健康教室
保健指導の必要があると思われる
家庭や電話・文書・来所により相
談のあった区民に対して、個別訪
(保健予防課・碑文 問や個別相談により対応する。
谷保健センター)
(保健予防課・碑文
谷保健センター)
- 35 -
事業名
事業概要
現況
〔21 年度末〕
〔事業№2220〕
依頼に応じて、保育園、児童館等 (20 年度実績)
歯科健康学習(所外 で歯科健康学習を実施する。
1,337 人
健康教育)
計画目標
〔22∼26 年度〕
継続
(保健予防課・碑文
谷保健センター)
〔事業№2221〕
区内の私立幼稚園に通う全園児を 継続
私立幼稚園児の歯科 対象に、園児の健康の維持を目的
検診委託
として目黒区歯科医師会に委託し
て歯科検診を実施している。
(保健予防課・碑文
谷保健センター)
継続
事業継続による、歯
科検診の普及
〔事業№2222〕
区内の認可保育所(私立を含む) 認可保育園で年 2 回 継続
園児の健やかな発達
区内認可保育所の歯 に通う全園児を対象に、むし歯を 実施
防ぐため目黒区歯科医師会に委託
と発育を支える
科検診委託
して歯科検診を実施する。
(保育課)
〔事業№2223〕
ひきこもりを持つ親
の会
(保健予防課)
ひきこもりや摂食障害など、こど (20 年度実績)
もの問題に悩んでいる家族を対象 12回 21人
として、グループ相談や個別相談
を実施している。
継続
〔事業№2224〕
子どもの成長に合わ
せたサポート体制の
整備
障害をもつ子どもの成長に合わせ
スムーズなサポート体制ができる
ように、関係機関のネットワーク
を図り、より円滑な相談ができる
ように体制を整備する。
継続
(障害福祉課、子育
て支援課、保育課)
- 36 -
<障害福祉課>
【20】
・特別支援教育推進
庁内連絡会
・目黒区要保護対策
地域協議会
・各保育園と定期協
議をしている
<子育て支援課>
【20】
学校と懇談会を実施
<保育課>
【20】
・障害福祉課と定期
協議
・専門相談員による
巡回指導
事業名
〔事業№2225〕
健康教育の推進
(学務課)
〔事業№2226〕
健康診断
(学務課)
事業概要
現況
〔21 年度末〕
計画目標
〔22∼26 年度〕
児童・生徒等の一人ひとりの健康
の維持向上と健康課題の改善に向
け、生活習慣改善プログラムの実
施、健康づくりハンドブックの活
用、健康教育推進校の実践の周
知、給食後の歯磨き運動の推進な
どの取組みを進める。
継続
実施
<生活習慣プログラ
ム>全小学校の 4 年
生を対象に実施。
<健康づくりハンド
ブックの活用>旧興
津健康学園で作成し
たハンドブックを各
小学校での指導に活
用。
<健康教育推進校の
実践の周知>20 年度
の下目黒小・東根小
の取組みを各小学校
へ紹介。
<給食後の歯磨き運
動の推進>(20 年度
実績)小学校 16
校、中学校9校で実
施。
定期健康診断の実施により児童・
生徒の健康状態を把握し、その結
果に基づいて治療の勧奨や学校生
活についての指導を行うととも
に、保護者や地域との連携により
自主的な健康管理・健康づくりを
促す。
定期健康診断の実施
により児童・生徒の
健康状態を把握し、
その結果に基づいて
治療の勧奨や学校生
活についての指導を
行うとともに、保護
者や地域との連携に
より自主的な健康管
理・健康づくりを促
す。
- 37 -
継続
事業名
〔事業№2227〕
体力づくりの充実
(指導課)
事業概要
体育の時間や体育的行事を通じ生
涯にわたり運動に親しむ態度を育
てるとともに、体力テストにより
子どもたちの体力や運動能力の課
題を明らかにし、指導方法の改善
に努める。
健康づくりに関する専門の職員
(学校健康トレーナー)が学校を
訪問し、肥満やぜん息などの健康
(めぐろ学校サポー 課題の改善に向けて個に応じたプ
ログラムを作成したり、助言した
トセンター)
りする。また、サポートセンター
において、健康課題に関する相談
に応じたり、健康教室を開催す
る。
〔事業№2228〕
健康教育の推進
現況
〔21 年度末〕
計画目標
〔22∼26 年度〕
全小学校児童に「め
ぐろ子どもスポーツ
健康手帳」を配布し
活用。
全小・中学校におい
て、目黒区新体力テ
ストを実施し、結果
を指導の改善に活
用。
継続
子どもが自ら課題を
捉え、自己の生活習
慣等を見直す機会と
なるような家庭と連
携した取組とする。
また、「めぐろ子ど
もスポーツ健康手
帳」に準じて、中学
生の生活習慣等を見
直す機会となるよう
な取組みを検討す
る。
実施
拡大
全 22 小学校へ学校
健康トレーナーを派
遣。
週2回電話による相
談の受付。
年 4 回の健康教室の
開催。
〔事業№2229〕
気管支ぜん息(18歳未満は慢性 (20 年度実績)
継続
気管支ぜん息認定者
大気汚染健康障害者 気管支炎、ぜん息性気管支炎、肺
気腫も対象)を患っている者に対 数 1,060人
の医療費助成
して、医療費の保険診療の自己負
0∼17歳(再掲)
(健康推進課)
担分を助成する。
457人
- 38 -
事業名
〔事業№2230〕
公害保健予防事業
(健康推進課)
事業概要
気管支ぜん息を患っている小学生
を対象に水泳教室、小学校3年生
から中学3年生を対象に転地療養
事業を実施し、健康の回復や保持
増進、発症の予防を図る。また、
15歳未満の児童及び保護者を対
象に医師等による健康教室を実施
し、知識普及を図る。
- 39 -
現況
〔21 年度末〕
(20 年度実績)
水泳教室参加者
17人
転地療養事業参加者
34人
計画目標
〔22∼26 年度〕
継続
(3)思春期の保健対策の強化
現 状
食習慣を始めとした生活習慣の乱れや、薬物が氾濫し簡単に入手できる環境があるこ
とから、担任教諭等による日常の健康観察や保健指導を実施するとともに、小中学校保
健主任会における性教育、エイズ理解予防に関する研修を実施しています。
課 題
○ 自ら健康を保持、増進できる実践力をはぐくむ必要があります。
○ 性教育については保護者の理解と協力を得ながら、発達段階に応じ、計画的、組織的
な指導を行う必要があります。思春期特有の性や発育の悩みなどについて、予期せぬ
妊娠の防止やエイズなどの感染症予防のため、子どもたちが正しい知識を持つことが
求められています。子どもたちが自分のライフプランの中で、妊娠や出産・育児が考
えられるような、また、異性への思いやりや理解をもった関係作りができるよう、学
校教育のみならず、地域や家庭の中で、子どもたちの学習の機会の拡大・充実が求め
られています。
施策の方向
○ 食に関する指導、薬物乱用防止教室、喫煙・飲酒防止指導、心の健康問題への対応、
性教育等、学校での健康教育を推進します。
○ 学校における精神保健・思春期保健(不登校、性、いじめ、拒食、過食、飲酒、喫煙、
薬物乱用等)事業を関係機関の協力・連携により実施します。エイズなどの性感染症
について、保健所医師、保健師などによる予防教室、講演会などを開催し、正しい知
識の普及による予防活動をさらに充実していきます。思春期の子どもたちへの学習の
機会や相談体制の充実を図ります。
- 40 -
【主な事業】
事業名
事業概要
薬物乱用防止推進目黒地区協議会
等と連携協力して、「脱法ドラッ
グ」等の有害性についての情報提
(健康福祉計画課) 供を始めとする薬物乱用防止のた
めの啓発活動を進める。
〔事業№2301〕
薬物乱用防止活動
〔事業№2302〕
健康教育
(指導課)
食習慣をはじめとした生活習慣の
乱れや、薬物乱用等新たな課題を
踏まえながら、自ら健康を保持、
増進できる実践力をはぐくむた
め、「食に関する指導」、「薬物
乱用防止教室」、「喫煙・飲酒防
止指導」、「心の健康問題への対
応」、「性教育」等、学校での健
康教育を推進する。
- 41 -
現況
〔21 年度末〕
計画目標
〔22∼26 年度〕
区及び地域の催しの
場を活用し、チラシ
を配布して啓発活動
を実施。
21 年度は、講演会の
開催を予定してい
る。
充実
健全な青少年を育成
するため、薬物乱用
のない社会の実現を
目指す。
保健体育科の教科指
導、食に関する指
導、保健指導等をと
おして、自ら健康を
保持、増進できる実
践力をはぐくむため
の教育を実施してい
る。また、各学校に
おける健康教育に係
る全体計画を作成し
て健康教育を推進し
ている。
継続
(4)食育の推進
現 状
食育(健全な食生活を送ることができるように導く教育)は、子どもたちが生涯にわ
たって健やかな心と身体を培い、豊かな人間性をはぐくむ基礎をつくるものとして重要
です。栄養、食習慣、食の安全に関しては保健予防課及び碑文谷保健センター、生活衛
生課で各種講座や個別相談を行っています。学校では、給食を通して学校栄養職員が食
に関する指導を行っています。教科の中で教諭と連携し食に関する授業を行うとともに、
食に関する指導の計画作成や、家庭・地域との連携の調整を行い、食育推進を担う役割
の食育リーダーを全校に配置しています。保育園、児童館、学童保育クラブでは、給食、
行事、日常の事業を通して食に関する啓発等を行っています。消費生活センター等でも、
食料の生産や消費等に関してさまざまな啓発事業や情報の提供を行っています。
課 題
○ 乳幼児期からの正しい食事のとり方や望ましい食習慣の定着による、食を通じた心身
の健全育成を図るため、発達段階に応じた食に関する学習会や情報の提供を進めるこ
とが必要です。また、朝食欠食等の食習慣の乱れや過度の痩身志向、肥満や生活習慣
病の増加等、心身の健康問題が生じている現状を踏まえた取組も必要です。
○ 学校栄養職員が全校に配置されたのは平成 21 年度(平成 20 年度までは一部の学校
で未配置)であるため、食に関する取組は、学校により実施の回数や内容に差異が生
じています。
施策の方向
○ 健康学習として、子ども、親子、保護者など、対象別に講習会や体験学習などを実施
します。
○ 平成 21 年度は学校における食育指針の策定に向けて検討を行います。食育指針の策
定後は、指針に沿った食育の取組を全校で実施することとなります。食育指針に沿っ
た食育の取組を全校で実施し、学校給食を通じた食に関する指導を充実していきます。
【評価指標】
指標
三度の食事をきちんと食べている子どもの割合
(小学校5年生)
- 42 -
現状
目標
84%
95%
【主な事業】
事業名
事業概要
〔事業№2401〕
食育関係者及び食育に関わる
食育推進のための普 民間団体等とも連携協力して、
及啓発
食育の推進に関する普及啓発を
図るための活動や行事を実施す
(保健予防課・碑文 る。
谷保健センター)
現況
〔21 年度末〕
計画目標
〔22∼26 年度〕
検討
検討
〔事業№2402〕
地域の食育関連事業に関わる各分 検討
食育推進に関する人 野の専門家を把握し、食育推進活
材の確保
動の協力者として確保・登録のう
え、各種事業への協力活動を推進
(保健予防課・碑文 する。
谷保健センター)
検討
〔事業№2403〕
栄養相談
育児学級や乳児健診等の実施時に (20 年度実績)
集団、個別の栄養相談を実施す
個別 1,767 件
る。
集団 3,674 件
継続
主に小学生を対象として「健康な (20 年度実績)
自分の体」、「栄養知識と調
5回 89 人
理」、「食品衛生」等について実
施する。
継続
〔事業№2405〕
ハローベビークラスにおける講義 (20 年度実績)
プレママクッキング の内容を基に日常生活において実 18 回 129 人
践できることを取り上げ、調理実
(保健予防課・碑文 習を通じて学ぶ。
谷保健センター)
継続
〔事業№2406〕
子どもが安全に食事をすることが 夏休み子ども食品衛
夏休み子ども食品衛 できるよう、子どもに対して、食 生教室
生教室
品衛生に関する学習機会を提供
参加者:13 名
し、食の安全に対する関心を高め
(生活衛生課)
る。
小学生を対象として実験等をとお
して食品衛生についての普及啓発
を行う。
継続
食品衛生についての
正しい知識の普及啓
発
(保健予防課・碑文
谷保健センター)
〔事業№2404〕
子ども料理教室、夏
休み・春休み親子料
理教室
(保健予防課・碑文
谷保健センター)
- 43 -
事業名
事業概要
現況
〔21 年度末〕
計画目標
〔22∼26 年度〕
〔事業№2407〕
学校が保護者や地域と連携しなが 基本指針を策定
「学校における食育 ら、児童・生徒が食事の重要性や
基本指針」の策定
楽しさを理解し、心身の健康の保
持増進のうえで望ましい食習慣を
(学務課)
身に付けられるよう、指針を
示す。
継続
基本指針に定める行
動計画の実施
〔事業№2408〕
特別給食の実施
継続
(学務課)
日本の伝統的な行事食や、地域の 全小・中学校で実施
郷土料理、海外の料理などを給食 (各校 6 回以内)
の献立に取入れ、食文化の継承を
行う。
- 44 -
基本目標Ⅲ 子どもがすべての家庭で大切にされる
(1)ワーク・ライフ・バランスの推進
現 状
基礎調査では、95%近くの方が子どもの身の回りの世話をしているのは主に母親と
回答しています。また、父親の帰宅時間がいつも 10 時以降と回答している人が、就学
前児童保育者では 70%近くになっており、父親の育児参加がしにくい状況になってい
ることが伺えます。一方、育児休業制度を利用しなかった人は 68.3%を占め、理由と
して「育児休業制度がない」「制度はあるが、職場の状況から取得できない」が約
70%となっているなど、育児休業がとりにくい状況があります。
区は、子育てと仕事の調和が実現できるよう、男女がともに協力して子育てがしやす
い環境づくりや働き方に応じた保育園や学童保育クラブ等の保育サービスの提供を行っ
ています。
また、保健予防課・碑文谷保健センターでは、これから出産を迎える夫婦を対象とし
て父親の役割・育児について講習を行う「パパの育児教室」を実施しています。
認可保育園では、保護者の就労、疾病等の理由により保育に欠ける乳幼児を保護者の
委託を受けて、約 2,400 人を受託しています。保育時間は、保護者の就労等の事情に
応じて午前 7 時 15 分から午後 6 時 15 分まで、さらに区立 19 園、私立1園では午後
7 時 15 分まで、区立2園、私立2園では午後 8 時 15 分までの延長保育を実施してい
ます。また、その他に家庭福祉員制度や、都独自の基準による認証保育所、認可外の保
育室が利用されています。
しかし、現下の厳しい景気状況により、保育園に子どもを預けて働きたいという世帯
が増えたことにより、保育需要は増大し、待機児童数が急増しています。
学童保育クラブについては、地域ごとに入所希望者数と学童保育クラブの定数に差が
あり、定数に空きがない場合には、近隣の学童保育クラブへの入所を紹介したり、児童
館のランドセル来館事業の活用をお願いしている場合もあります。また、入所児童数の
増加に対応するため、学童保育クラブの増設を進めるとともに可能な限り受け入れ児童
数を増やしていくため、これまでの保育実績と国基準(70 人定員、一人当たり 1.65
㎡)を参考に定数を見直し、受け入れ枠を 1,340 人から 1,472 人に拡大したことによ
り、現状では、学童保育クラブの待機児童数は0となっています。
課 題
○ 保育所の待機児童の解消を早期に実現する必要があります。
○ 今後さらに入所希望の増加が予測されることから増設により希望者を受け入れていく
必要があります。
- 45 -
○ 男女がともに仕事の責任を果たしつつ、家庭生活の責任を担うためには、仕事と家庭
生活の調和が取れた生活へと「働き方」を見直していく必要があります。そのため、
仕事優先の意識や固定的性別役割分担の意識など、仕事と家庭を両立させていくこと
を難しくさせているさまざまな要因を解消させていく必要があります。
○ パパの育児教室は休日に開催し好評を得ていますが、育児への父親参加をさらに促す
上からも事業の充実が必要です。
施策の方向
○ 保育所の待機児童の解消を目指します。そのため、認可保育園だけではなく、認証保
育所など地域の保育資源を活かして多様な保育サービスを提供していきます。また、
多様な保育サービスを提供するために、保育園の公設民営化等をすすめ、効率的な運
営に努めます。
○ 児童数の動向、施設の状況等を勘案し、地域の保育需要に応じて施設の整備を進めま
す。
○ 男女がともにその個性と能力を発揮し、互いに支えあいながらその意欲や希望にそっ
て家庭生活と社会生活を両立させることができるよう、「目黒区男女が平等に共同参
画する社会づくり条例」に基づいた施策を充実させ子育て支援を推進していきます。
○ パパの育児教室をさらに充実させ、男女の協力による育児を支援していきます。
○ 待機児童の解消を踏まえつつ、育児休業制度の普及に向けた、保育所入園の事前申込
制度の創設を検討します。
【評価指標】
指標
保育所待機児
現状
目標
144人
0人(※)
※ 保育所待機児ゼロについては、10 か年の目黒区基本計画改定案の成果指標とし
て掲げられています。目黒区基本計画の補助計画である目黒区子ども総合計画では、
緊急性が高いことから達成年度を平成 26 年度とし、以後待機児ゼロを継続するこ
とを目標としています。
- 46 -
【主な事業】
事業名
〔事業№3101〕
学童保育クラブの整
備
(子育て支援課)
事業概要
現況
〔21 年度末〕
学童保育需要の高い地域に対応す
るため、民間活力により、学童保 21 年4月1日現在
育クラブを新設し、子どもの居場 受入可能数
公設公営 1,233 人
所の確保と放課後の健全育成を図
公設民営
86 人
る。
民設民営 153 人
計 1,472 人
配置基準
公設公営 19 か所
公立、私立を合わせて原則と
公設民営 2 か所
して住区ごとに1か所整備する
民設民営 3 か所
が、地域の需要実態によって適
計 24 か所
正配置を行う。
標準規模
現在 24 クラブで保
定員50人
育を実施。
建物
六中跡地に中央町児
(児童館併設)100㎡
童館学童保育クラブ
(単独)200㎡
を 22 年4月から事
機能
遊び、生活、学習の場、地域 業開始予定。
の子育て活動など
計画目標
〔22∼26 年度〕
拡大
26 年度末
受入可能数
公設公営 1,233 人
公設民営 152 人
民設民営 393 人
計 1,778 人
公設公営 20 か所
公設民営 3 か所
民設民営 7 か所
計 30 か所
学童保育需要の高い
地域に整備
【22】中央町児童
館・学童保育クラ
ブ(新設)(受入
可能数 66 人)
【23】整備(民設民
営)1 か所(受入
可能数 60 人)実
【24】整備(民設民
営)1 か所(受入
可能数 60 人)実
【26】整備(民設民
営)2 か所(受入
可能数 120 人、う
ち 60 人実)
【22∼26 年度整備
量】
受入可能数
公設公営 ※0 人
公設民営
66 人
民設民営 240 人
※大規模クラブ解消
計
306 人
のため、東山児童館
公設公営※1 か所
学童保育クラブを 22 公設民営 1か所
年 4 月から 2 クラブ
民設民営 4か所
に分割予定
計
6 か所
- 47 -
事業名
事業概要
現況
〔21 年度末〕
〔事業№3102〕 定員内で 3 名まで障害をもつ子ど 21 年4月1日
学童保育クラブでの もを受け入れる。
現在受入数 30 人
障害をもつ子どもの
受け入れ
計画目標
〔22∼26 年度〕
学童保育クラブ3人
受け入れを継続。
(子育て支援課)
〔事業№3103〕
延長保育
(保育課)
〔事業№3104〕
家庭福祉員制度
(保育課)
入所している子どもで、保護者の
就労時間の関係で、通常保育時間
以降に保育に欠ける子どもを保育
する。
区立保育園 19 園で
19 時 15 分まで、2
園で 20 時 15 分まで
延長保育を実施。
拡充
24 年度(区立4園
で、20 時 15 分まで
の延長保育実施)
就労等で保育に欠ける3歳未満の
子どもの保育を、区の認定した家
庭福祉員がその自宅等で保育を行
うことにより、働く人が安心して
子どもを預けることができ、ワー
ク・ライフ・バランスの推進を図
る。
21 年10月 1 日現
在
家庭福祉員認定
12人
受託人数 33人
拡大
26年度末
家庭福祉員認定
15 人
受託人数 42 人
配置基準
1住区ごとに1∼2名の配置
を基本とし、地域の特性や乳幼
児数に応じて配置する。
受託定数
家庭福祉員1人について、受
託乳幼児3人以内とする。ま
た、家庭福祉員と保育補助者に
より複数性を取り入れ、保育者
2人で子ども5人までの保育を
受け入れ、乳幼児保育を充実す
る。
家庭福祉員認定
【22】13 人
【23】14 人
【24】14 人
【25】15 人
【26】15 人
受託人数
【22】37 人
【23】40 人
【24】40 人
【25】42 人
【26】42 人
【22∼26 年度整備
量】
家庭福祉員認定 3 人
受託人数
9人
〔事業№3105〕 発達の遅れや心身に障害をもつ乳 専門指導員による巡
障害をもつ乳幼児の 幼児を健常児との統合保育によっ 回指導
保育の充実
て発達を促し、障害児保育を充実 保育士の研修
する。
(保育課)
充実
障害をもつ乳幼児の
保育の充実を図る。
専門指導員による巡
回指導
保育士の研修
〔事業№3106〕
パパの育児教室
継続
育児への父親参加を促し、男女の (20 年度実績)
協力による育児を支援するため、
8回 374 人
出産を迎える夫婦を対象に育児指
(保健予防課・碑文 導を実施する。
谷保健センター)
- 48 -
現況
〔21 年度末〕
計画目標
〔22∼26 年度〕
認可保育所8園で実
施(うち私立保育園
1園実施)
認証保育所 6 園で実
施
継続
保育サービスの質の
向上を図る。
認可保育所において
3年毎に第三者評価
を実施。
認証保育所において
は、2 年に 1 回の評
価受審を推奨
〔事業№3108〕 認可保育所に入園できなかったた ①ひとり親世帯への
認可外保育施設利用 めに認可外保育施設を利用せざる 保育料助成事業
助成
をえなかった「保育に欠ける世
【21】
帯」に対し保育料の一部を助成す 約 15 世帯受給
ることにより、認可保育所の保育 ②低所得者等への所
(保育計画課)
料との格差是正と経済的負担の軽 得階層別保育料助成
減を図る。
事業
【21】
約90世帯受給
認可保育所の保育料
との格差是正
【22】拡大
【23】継続
〔事業№3109〕 保育ニーズの多様化を踏まえ保育 目黒保育園1か所
区立保育園の効率的 園の公設民営化を進めていく。
なお、区立保育所への指定管理者
運営
制度の導入計画については、既導
(保育計画課)
入施設の進捗状況を考慮しながら
検討していく。
拡大
3園
【22】中目黒駅前保
育園
区立保育園のあり方
検討
【24】第二ひもんや
保育園
〔事業№3110〕 認可保育所を補完し待機児童の解
認証保育所整備支援 消に資するとともに、長時間保育 21 年 4 月 1 日現在
など多様な保育ニーズに応えるた 13 か所
(保育計画課)
めに、認証保育所の整備支援を図 定員 494 人
り、保育室の認証保育所移行支援
を検討する。
拡大
26 年度末 14 か所
定員 539 人
【22】1か所(定員
45人)
【22∼26 年度整備
量】
1 か所 定員 45 人
継続
事業名
〔事業№3107〕
第三者評価
(保育課、保育計
画課)
〔事業№3111〕
区民、事業者への情
報提供
【新】
(人権政策課)
事業概要
認可保育所及び認証保育所におい
て、福祉サービス第三者評価を行
い保育サービスの質の向上を図
る。また、評価結果を公表するこ
とで利用者が施設の選択をしやす
くする。
男女がともに社会生活と家庭生活
を両立することができるよう、職
業環境の整備及び意識啓発を目的
とし、区民・事業者に対し情報誌
やホームページ等で情報提供を行
う。
- 49 -
①情報誌の発行
「であいきらり」
「ワーク・ライフ・
ばらんす」
各 3000 部
②メールマガジンの
配信
現況
〔21 年度末〕
事業名
事業概要
〔事業№3112〕
認可保育所整備
公立保育所の増築改修・改
築及び新設による定員の
増、また、民設民営による
私立保育所(賃貸型認可保
育所含む)の設置による定
員増により、待機児童の解
消を図る。
(保育計画課)
21 年 4 月 1 日
現在
定員
公設公営
1,987 人
公設民営
100 人
民設民営
359 人
配置基準
計 2,446 人
公立、私立を合わせて、原
則として住区ごとに 1 か所 公設公営 20 か所
とするが、地域の要保護児 公設民営 1 か所
童数を考慮して整備する。 民設民営 4 か所
計 25 か所
標準規模
公立 乳幼児 1 人当たり、
建物10㎡、用地14㎡
機能
保育室、ほふく室、午睡
室、遊戯室、調理室、調理
配膳室、保健室、沐浴室、
事務室、地域の子育てセン
ター等
- 50 -
計画目標
〔22∼26 年度〕
拡大
26 年度末
定員
公設公営 1,958 人
公設民営 241 人
民設民営 879 人
計 3,078 人
公設公営 19 か所
公設民営 3 か所
民設民営 11 か所
計 33 か所
【22】中目黒駅前保育園(新
設)(定員 58 人)実
【22】私立認可保育所(賃貸
型)整備支援(新設)2 か所
(定員 160 人)
【23】私立中町二丁目保育園
(仮称)整備支援(新設)
(定員 120 人)実
【23】中央町保育園増築改修
(定員 37 人増)実
【24】第二ひもんや保育園改
築(定員 17 人増)実
【24】私立認可保育所整備支
援(新設)
1 か所(定員 60 人)
【25】私立認可保育所整備支
援(新設)1か所(定員 60
人)
【26】私立認可保育所整備支
援(新設)2 か所(定員 120
人)
【22∼26 年度整備量】
定員
公設公営 △29 人
公設民営 141 人
民設民営 520 人
計
632 人
公設公営△1 か所
公設民営 2 か所
民設民営 7 か所
計
8 か所
(2)多様な保育サービスの充実
現 状
日ごろ乳幼児を保護者が保育している家庭において、保護者の病気やけがなどにより
保育ができなくなった乳幼児を全区立保育園で一時的に預かり、保護者に替わり保育を
行っています。現在、一園一人の定員で受け入れ、最長 2 か月まで預かっています。
年々利用希望者が増えている現状で、平成 20 年度の利用児童数は 194 人、延べ利用
1,344 日の実績がありました。
また、保護者のリフレッシュ等のために、日・時間単位で利用できる一時保育を区立
保育園1園、認証保育園6園で実施しています。
課 題
○ 緊急一時保育では、保育園一園に対し一人の受け入れのため、希望しても自宅近くの
保育園が利用できない状況が多くなっています。受け入れ枠を拡充することで、自宅
で子育てを行う家庭の支援を充実させる必要があります。
施策の方向
○ 働き方やライフスタイルの多様化に伴うさまざまな保育ニーズに安定的に対応できる
よう、新たなサービス拡大について検討するとともに、一時保育や夜間保育など推進
します。
○ 緊急一時保育については、区内 5 か所に拠点園を設け、拠点園での定員を 3 人まで
拡大します。
- 51 -
【主な事業】
事業名
事業概要
現況
〔21 年度末〕
〔事業№3201〕 子育てを支援する人(協力会員)、 1 か所
ファミリーサポートセン 子育てを支援してほしい人(利用 【20】
ター
会員)が登録をし区民相互の子育 利用会員数 661 人
て支援活動として、必要なときに 協力会員数 257 人
(子ども政策課)
子どもを預かる等の支援を行う。 両方会員数 30 人
援助児童数
5,208 人
計画目標
〔22∼26 年度〕
拡大(協力会員の拡
大)
1 か所
〔事業№3202〕 保護者の病気、出張などにより、 1 か所
継続
1 か所
子育て短期支援事業 一時的に児童の養育が困難となっ ショートステイ
(ショートステイ) た区民の児童を、区内の児童養護 定員5人
施設で短期間養育する。
【20】
利用者数(延)41 人
(子ども政策課)
利用日数(延)106
日
〔事業№3203〕 ①緊急一時保育
一時保育(一時預かり 保護者の疾病やけが等により短期
的に保育に欠ける児童を、保育所
事業)
で保育する事業
(保育課、保育計画 ②一時保育
家庭で育児にあたる保護者のリフ
課)
レッシュ等のために、保育所等
で、日・時間単位で一時的に児童
を預かる事業
〔事業№3204〕
休日保育
①緊急一時保育
21 か所(各所定員 1
人)
②一時保育
認可 1 か所(定員 4
人)
認証 6 か所(定員 22
人)
計 定員 47 人
拡大
26 年度までに区立保
育園3園での実施を
目指す。
保護者の就労等で、年末年始に保 区立目黒保育園で年
育に欠ける子どもの保育を行う。 末のみ実施
拡大
区立保育園3園で実
施する。
22 年度(区立2園)
24 年度(区立3園)
保育所に通所中の児童等であっ
て、病気の回復期にある(病後
児)、又は回復期に至っていない
(病児)ことから、保育所等での
集団保育が困難な児童を、専用の
施設で一時的に預かる事業
※病児保育は新規事業
拡大
実施施設:5か所
一日当たりの定員:
20 人
(保育課)
〔事業№3206〕
病児・病後児保育
【新】
(保育計画課)
計 定員 80 人
保護者の就労等で、日曜日、祝日 区立保育園なし
に保育に欠ける子どもを保育す
る。
(保育課)
〔事業№3205〕
年末・年始保育
拡大
①【22】定員 22 人
【23】∼【26】
定員 32 人
②【22】定員 30 人
【23】∼【26】
定員 48 人
- 52 -
医療機関併設型施設
1施設(定員4
人)、
単独型施設1施設
(定員4人)
計2施設
(定員8人)
【23】∼【26】一日
当たりの定員 20 人
(12人増)
(3)特に配慮が必要な家庭への支援
現 状
離婚の増加等により、ひとり親家庭が増えています。ひとり親家庭の多くは子どもの
養育、教育、健康や住宅などさまざまな問題を抱えながら生活しています。特に母子家
庭にとっては、所得の低いことが深刻な問題となっており、社会的・経済的・精神的自
立をめざした支援を中心とした事業を実施しています。また、父子家庭においては、子
どもや子育てに関する日常的な支援を中心に実施しています。母子相談、母子福祉資金
の貸付け、母子生活支援施設、ひとり親家庭ホームヘルプサービス、ひとり親家庭休養
ホーム、ひとり親家庭等の医療費助成等のほか、子どもや家庭の状況に応じて、児童育
成手当、児童扶養手当の支給を行っています。また、民間賃貸住宅に居住するひとり親
世帯に対して家賃助成などの居住支援を行っています。
障害種別にかかわりなく障害者手帳所持者数は年々増加しています。障害をもつ子ど
もも、もたない子どもも地域の中でいきいきと暮らすことができるように、区は、目黒
区障害者計画を策定し、障害や年齢、状況に応じてさまざまな支援を行っています。障
害福祉課でさまざまな支援を行っているほか、保健予防課・碑文谷保健センターでは、
健診時に、発達の遅れ又は遅れが予想される幼児に対して、幼児療育通所施設「すくす
くのびのび園」での療育相談と連携して早期に療育を行い、心身の発達を促し、障害の
軽減を図ることができるように支援しています。すくすくのびのび園では、心身の発達
の遅れ又は遅れが予想される就学前の幼児に対し、言語・運動機能の指導訓練を行い、
心身の発達を促し、日常生活の能力を開発し、将来予測される障害を可能な限り軽減さ
せています。特に、障害をもつ子どもに対する幼児教育の重要性が高まっており、特別
支援教育の充実と発展を図っていく必要があります。私立幼稚園における幼児教育及び
特別支援教育の充実と振興を図るため、私立幼稚園に対して支援を行っています。また、
区立幼稚園では特別支援補助員の配置などにより障害をもつ子どもの受入れを促進して
います。
保育園では、全保育園で各 3 人を限度に、親の就労等で日中保育が困難な障害をもつ
子どもの保育を受け入れ、保育を行っています。学齢期の障害をもつ子どもたちが、社
会の一員として自立し、充実した生活を送ることができるように、一人ひとりの障害に
応じた学校教育を行うために特別支援学級を設置しています。また、障害の種類や程度
によって、通常の学級に通学する場合もあります。障害をもつ子どもの放課後の居場所
として児童館では、さまざまな工夫をした事業を行い、障害をもつ子どもともたない子
どもが交流する「あそびのつどい」は全館で実施しています。学童保育クラブでは、全
クラブ3人まで障害をもつ子どもの受入れを行い、受入れ年齢を 6 年生まで延長してい
ます。経済的支援として児童育成手当(障害手当)、特別児童扶養手当の支給を行って
います。
平成 21 年 7 月末の目黒区における外国人登録者数は、109 か国、7,897 人で、区
の人口の約3%を占めています。区立の保育園、幼稚園、小・中学校にも多くの外国籍
の子どもが在籍しており、ことば、制度、文化の違いから集団生活に不安や困難を感じ
る子どもや保護者が多くいます。区立学校では、日本語の理解が十分でない児童・生徒
を対象に日本語教室を開設し、学習を支援しています。保育園、児童館や学校等では、
- 53 -
日本語での意思疎通に困難を感じる子どもや保護者等に対して、目黒区国際交流協会に
依頼し、入学入園説明会、保護者面談、児童・生徒との意思疎通の場等に通訳を派遣し
たり、各種文書の翻訳を行っています。区役所内に外国人相談窓口を開設し、各種情報
の提供や相談を受け付けています。
課 題
○ 現行の施策は、母子家庭を対象にしたものが多く、父子家庭の需要にあった支援策が
少ないので、家事育児等の支援だけでなく、相談や適切な支援が得やすいように情報
提供を行っていくことが必要です。
○ ひとり親家庭では親の就業のために、夕方から夜間にかけて子どもだけで自宅で過ご
す時間が長くなっています。
○ 障害児がそれぞれの障害の特性に応じた配慮や支援を受け、障害児や家族が自らその
居住する場所を選択し、必要とする障害福祉サービスやその他の支援を受けて社会参
加を実現することが望まれています。また、障害をもった児童を監護又は養育する家
庭の経済的な負担は、長期低迷を続ける経済状況とあいまって増加傾向にあります。
少しでもゆとりのある子育てができるよう、必要な経済的支援について検討する必要
があります。すくすくのびのび園では、9 割の通園児が保育園・幼稚園に通う併用児
であることから、療育の形態を見定め、療育の充実を図る必要があります。
○ 障害をもつ子どもが安心して幼児教育を受けられるよう施設設備や人的配置など条件
整備を進める必要があります。
○ 日本語の理解が不十分なために、教科によっては専門的な語彙が理解できない等、学
習に困難をきたす場合があります。また、日本語の理解が不十分は保護者に対して、
子育て支援や教育に関する様々な制度を、さらに的確に伝えていく必要があります。
施策の方向
○ ひとり親家庭支援策を推進します。また、父子家庭の現状を把握し支援策を検討しま
す。
○ 目黒区障害者計画により子どもも含めた障害者施策を推進します。中央町福祉工房が
23 年度に移転した跡スペースを活用し、より充実した療育事業を行います。
○ それぞれの児童・生徒が置かれた状況に応じた日本語指導や生活指導を行っていくと
ともに、各窓口では、多言語による情報提供や相談機能を充実させ、きめ細かい対応
ができるよう努めていきます。また、国際交流協会と連携し、通訳・翻訳ボランティ
アの活用を進めていきます。東根小学校に日本語国際学級を、必要な学校に日本語学
級を設置し、支援を行います。幼稚園、小中学校に通訳を派遣し、文書の翻訳を行い
ます。
- 54 -
【主な事業】
事業名
〔事業№3301〕
外国人相談
事業概要
現況
〔21 年度末〕
計画目標
〔22∼26 年度〕
日本語での意思疎通が難しい区
民に対し、日常生活全般に対す
る相談や区の事業の案内などを
行う。
英語・中国語・ハング 充実
ル・タガログ語、月∼ 英語について時間拡
金、10:00∼17: 大を検討中
00(英語以外は開設日
が限られる)
〔事業№3302〕
障害児福祉手当の支
給
(障害福祉課)
政令で定められた障害程度に該
当する障害児を対象に、生活の
安定を確保するため、障害児福
祉手当の受付及び給付事務を行
う。
平成 20 年度支給者数 継続
38 人
〔事業№3303〕
居宅介護(ホームヘ
ルプ)サービスの実
施
(障害福祉課)
障害児も含め、障害をもつ人の
自立・介護者の介護軽減のた
め、自宅で入浴、排せつ、食事
等の居宅介護サービスを実施す
る。
実施
継続
〔事業№3304〕
短期入所(ショート
ステイ)サービスの
実施
(障害福祉課)
家族の疾病等により、一時的に 実施
障害児が日常生活を営むことが
困難になった場合に、短期間、
施設において入浴、排せつ、食
事等の介護を行う。
継続
〔事業№3305〕
家族の疾病等により、一時的に 実施
緊急介護人派遣事業 障害児が日常生活を営むことが
困難になった場合に、介護人の
の実施
派遣を実施する。
(障害福祉課)
継続
〔事業№3306〕
障害児が余暇活動等の社会参加 実施
移動支援事業の実施 のための必要な外出を行う際、
介護人が付き添えないときに移
(障害福祉課)
動支援を行う。
また、義務教育通学時に保護者
の就労、疾病、事故等により必
要とする送迎が困難な場合、通
学の介助を行う。
継続
〔事業№3307〕
児童デイサービス
(※)事業の充実
継続
(国際交流課)
(障害福祉課)
すくすくのびのび園において障 実施
害をもつ子どもの療育を推進す (定員100名)
るため、日常生活における基本
的な動作の指導、集団生活への
適応訓練等を行う。
- 55 -
事業名
事業概要
現況
〔21 年度末〕
計画目標
〔22∼26 年度〕
〔事業№3308〕
障害をもつ子どもの医療を含む 実施
障害をもつ子どもへの 社会生活全般にわたって、医
療育相談
師、心理相談員、理学療法士、
言語聴覚士等専門職員が相談に
(障害福祉課)
応じる。保健・保育・教育関係
機関との連携を行い、ネットワ
ークを確立し、身近な相談体制
の整備を図る。
充実
〔事業№3309〕
児童育成手当、児童
扶養手当、ひとり親
家庭等医療費助成制
度
手当の支給、及び医療費の一部 実施。
を助成することにより、ひとり
親家庭等の保健の向上に寄与す
るとともに、その福祉の増進を
図る。
継続
障害を有する児童を監護、養育 実施
する方に手当を支給することに
より、児童の福祉の増進を図
る。
継続
区立幼稚園での集団保育の可能 実施
〔事業№3311〕
区立幼稚園での障害 な障害をもつ幼児の受入れを促
をもつ幼児の受入れ 進するため、幼稚園特別支援補
助員を配置するなど諸条件を整
備する。
(学務課)
継続
〔事業№3312〕
私立幼稚園運営にかかる負担軽 実施
私立幼稚園心身障害 減を目的として、心身障害児を
就園させている私立幼稚園に対
児教育事業費補助
して補助金を支給する。
(子育て支援課)
充実
〔事業№3313〕
母子福祉貸付
20 歳未満の子どもを扶養して 実施
いる母子家庭に、入学や就学、
技能習得など自立に必要な資金
を貸し付ける。
継続
〔事業№3314〕
ひとり親家庭で、日常生活に著 実施
ひとり親家庭ホーム しく支障がある場合、ヘルパー
ヘルプサービス
派遣の利用ができる。
継続
(子育て支援課)
〔事業№3310〕
児童育成手当(障害
手当)、特別児童扶
養手当
(子育て支援課)
(子ども政策課)
(子ども政策課)
〔事業№3315〕
ひとり親家庭の方が休養やレク 実施
ひとり親家庭休養ホ リエーションを兼ねた宿泊・日
ーム
帰り旅行をするための指定施設
を利用した場合、利用料金の一
(子ども政策課)
部を助成する。
- 56 -
継続
事業名
事業概要
現況
〔21 年度末〕
計画目標
〔22∼26 年度〕
〔事業№3316〕
母子家庭の母に対する就業支援 実施
母子家庭自立支援教 策として、教育訓練講座の受講
育訓練給付金
料の一部を支給する。
(子ども政策課)
継続
〔事業№3317〕
母子家庭の母に対する就業に向 実施
母子家庭高等技能訓 けた資格取得を容易にするため
練促進費
修業期間中訓練促進費を支給す
る。
(子ども政策課)
継続
〔事業№3318〕
母子生活支援施設
継続
(子ども政策課)
〔事業№3319〕
第三者評価
(子ども政策課)
母子家庭で生活上の様々な問題 実施
のため、子どもの養育を充分で
きない方が入所する施設。所得
によって費用負担がある。
母子生活支援施設において第三 平成 19 年度 みど
継続
者評価を受審し、サービスの質 りハイム実施
の向上を図る。
平成 20 年度 氷川荘
実施
〔事業№3320〕
ひとり親世帯等に対して民間賃 ひとり親世帯に対する 継続
ひとり親世帯に対す 貸住宅家賃助成などの居住支援 民間賃貸住宅あっせ
ん。実施 1 世帯
る民間賃貸住宅居住 を行います。
支援
ひとり親世帯に対する
家賃助成
(住宅課)
実施
61世帯
〔事業№3321〕
区立幼稚園、小・中
学校への通訳派遣・
翻訳等の実施
入学入園説明会、保護者面談等 実施
において児童生徒の意思疎通の
場に通訳を派遣したり、連絡文
書や学校便り等の翻訳を行う。
継続
(学務課)
〔事業№3322〕
日本語の理解が十分でない児
日本語教室・日本語 童・生徒を対象に、基礎的な日
国際学級
本語の習得と学校生活等への適
応を図る。
(学務課、指導課)
- 57 -
東根小学校に日本語国 継続
際学級を設置。また、
必要な学校に開設する
日本語教室に、早稲田
大学大学院との協定締
結に基づく、大学の推
薦を受けた日本語指導
員を派遣し日本語支援
を行う。
(4)家庭における子育て力の向上
現 状
平成 18 年 12 月の教育基本法の改正により、家庭教育に関する規定が新設され、保
護者が子どもの教育について第一義的責任を有すること、及び国や地方公共団体が家庭
教育支援に努めなければならないこととされました。家庭における子どもの生活は、子
育て世帯の核家族化の進行や少子化などさまざまな社会・経済状況の変化により、大き
な影響を受けています。子どものしつけや教育に対する悩み・不安を抱えていたり、育
児に対して自身を失ったりしている保護者もいるといわれています。また、インターネ
ットや携帯電話等のメディアの発達により、子どもの生活領域に新たな人間関係が生み
出されています。区では、家庭教育に関する講座や啓発活動、情報提供など家庭教育を
支援しています。
母親の実際の育児上の悩みを解決するための知識を習得させることや母親同士の仲間
づくりを目的として 5 か月児、10・11 か月児を対象に育児学級を実施しています。
子育て中の区民を対象に、育児不安解消につながるよう、正しい知識や情報の普及、啓
発を図るため、講演会を実施しています。
基礎調査では、「子育てに関して、日常悩んでいること」という問いに対し、就学前
及び小学校児童の保護者がともに、「子育てにお金がかかること」を最も多く回答して
います。子どもの養育にかかる費用が家計に及ぼす影響を緩和し、家庭における生活の
安定を図ることで子どもの健全な育成に資することを目的として、子どもや家庭の状況
に応じて、児童手当、児童育成手当、児童扶養手当、特別児童扶養手当が支給されてい
ます。また、区では、子どもの医療にかかる費用を助成する子ども医療費助成を平成
19 年 10 月から中学生まで対象を拡大して所得制限を設けずに実施しています。
私立幼稚園児保護者に対して、経済的な負担を軽減し、幼児教育の振興と充実を図る
目的から、入園料補助、保育料補助、就園奨励費補助事業を実施しています。また、幼
児教育環境の維持及び充実を目的に私立幼稚園協会に対して、補助金を支給しています。
また、経済状況の良くない家庭の小中学生に対して就学援助を行っています。
学業に意欲があり、経済的理由により就学困難な高等学校又は高等専門学校に在学す
る生徒に対し、就学上必要な奨学資金を貸与しています。
各種学校として認可されている外国人学校に在籍する子どもの家庭では、経済的に困
難なために授業料の納付が負担となっています。
課 題
○ 区内3歳∼5歳児の約 55%は私立幼稚園に通園しているにもかかわらず、区立幼稚
園と比べて保護者の経済的負担が大きくなっています。経済不況が続く中、私立幼稚
園の経営環境が悪化しており、保育料の値上げなど保護者への負担が増えています。
○ 経済的理由により就学困難な小中学校に在籍する児童生徒に対し援助を行う必要があ
ります。
- 58 -
○ 学業に意欲があり、経済的理由により就学困難な高等学校又は高等専門学校に在学す
る生徒に対し、就学上必要な奨学資金を貸付をしていますが、貸付金返還金の収入未
済が年々増加しています。
○ 子育てに関する経済的な負担は、景気低迷とあいまって、子育ての負担感の要因とな
っています。少しでもゆとりのある子育てができるよう、必要な経済的支援について
検討する必要があります。
○ 外国人学校に在籍する子どもが夢や希望をあきらめることのないよう、授業料負担に
対する経済的支援が求められます。
○ 育児学級では主に幼児の栄養や歯科について実施していますが、内容を充実させてい
く必要があります。健康学習の要望は年々増えてきており、今後も充実させていく必
要があります。
○ 家庭教育の自主性を尊重し、家庭の子育て力や教育力の向上をめざして、家庭におけ
るしつけや子どもに対する保護者のかかわり方などを学ぶ機会の提供や情報提供など
の支援を進める必要があります。
施策の方向
○ 私立幼稚園の園児保護者に対する支援をしていきます。
○ 私立幼稚園協会の教育環境整備等の取組に対する支援を継続して実施します。
○ 経済的理由により就学困難な小中学校に在籍する児童生徒に対し就学援助を行います。
○ 国の施策との整合性を図りながら、引き続き、奨学資金貸付事業を継続実施します。
○ 児童手当や医療費助成等、子育てに関する各種手当については、効率化を図りながら、
施策を継続していきます。
○ 外国人学校に在籍する子どもの保護者に対し、授業料負担の軽減を図るため、一定額
の補助金の支給を行う支援を進めます。
○ 育児学級を充実させ、知識の習得の場とするだけでなく、親同士の交流を深め、孤立
化しない、楽しめる育児環境をつくっていきます。
○ 家庭教育の自主性を尊重し、家庭の子育て力や教育力の向上をめざして学習の機会提
供や情報提供などの支援をより一層進めます。
【評価指標】
指標
現状
目標
(平成 26 年度)
親の子育て力向上支援事業(ノーバディーズ・パー
フェクト事業)の参加者数
10 人
(試行実施)
20人
51.9%
60%
家庭教育に関する学級・講座の周知度
- 59 -
【主な事業】
事業名
〔事業№3401〕
育児学級
(5か月)、
(10、11 か月)
事業概要
現況
〔21 年度末〕
計画目標
〔22∼26 年度〕
育児上の悩みを解決するための知 (20 年度実績)
識の習得や親同士の仲間づくりを 5か月
目的として実施する。
48 回 1,842 人
10、11 か月児
12回 569人
継続
子育て中の区民を対象に、育児不 (20 年度実績)
安の解消に役立つ正しい知識や情 4回 78 人
報の普及啓発を図る。
継続
(保健予防課・碑文
谷保健センター)
〔事業№3402〕
母子保健講習会
(保健予防課・碑文
谷保健センター)
〔事業№3403〕
私立幼稚園児保護者に対して、経 継続
私立幼稚園児保護者 済的な負担を軽減し、保育料の公
私格差是正を図る目的から、入園
に対する負担軽減
料補助、保育料補助、就園奨励費
(子育て支援課)
補助事業を実施する。
充実
〔事業№3404〕
奨学資金貸付
学業に意欲があり、経済的理由に 継続
より就学困難な高等学校又は高等
専門学校に在学する生徒に対し、
就学上必要な奨学資金を貸与す
る。
継続
〔事業№3405〕
子どもの医療費助成、および児童 実施
子ども医療費助成、 手当の支給を通じて、子どもの保
児童手当
健の向上に寄与するとともに、次
代の社会をになう児童の健全な育
(子育て支援課)
成及び資質の向上に資する。
継続
〔事業№3406〕
子育て講座
継続
(子育て支援課)
家庭における子育て力の向上を目 実施
的として、身近なテーマを取り上
げて講座を開催する。
(子ども政策課)
- 60 -
事業名
〔事業№3407〕
親の子育て力向上支
援事業(ノーバディー
ズ・パーフェクト事業)
【新】
事業概要
現況
〔21 年度末〕
計画目標
〔22∼26 年度〕
育児支援施策として、子育て世代 試行実施 1回
の親の子育て力向上のために、子
育てに難しさを感じている親の状
況にあわせた段階的プログラムを
実施し、「完璧な親なんていない」
というテキストの利用、ファシリ
テーターにより親どうしが相互に
学びあい交流する講座を開催す
る。
実施
学校や地域社会における集団生活 社会教育館等5館で
のルールやマナーを子どもが身に 各2講座実施。
つけていけるように、家庭でのし
つけ等について、学習や交流の機
会を提供する。
継続
〔事業№3409〕
地域社会や家庭の環境が変化する 全小学校・中学校P
家庭教育学級・講座 中で、どのような家庭教育が望ま TAが受託
しいのかを保護者自身が考えあ
の充実
い、学び合う機会を提供する。ま
(地域学習課)
た、PTAが家庭教育学級(小学
校)・講座(中学校)にとりくみ
やすいよう、情報提供や学習相談
を行う。
継続
〔事業№3410〕
就学援助
経済的理由により就学困難な区立 実施
小・中学校に在学する児童・生徒
に対し就学援助費を支給する。
継続
外国人学校に在籍する児童生徒の 実施
保護者に対して、その授業料負担
の軽減を図るために一定額の補助
金を支給する。
継続
(事業№3412)
幼児教育環境の維持及び充実、保 実施
私立幼稚園協会に対 護者負担の間接的な軽減を目的に
する補助
私立幼稚園協会に対して、補助金
を支給する。
(子育て支援課)
継続
(子ども政策課)
〔事業№3408〕
家庭教育講座
(地域学習課)
(学務課)
〔事業№3411〕
外国人学校補助
(総務課)
- 61 -
(5)子育て相談・情報の提供
現 状
核家族化が進み、また地域の中で人と人とのつながりが薄くなる中で、子育てに不安
や負担感を感じる家庭が多く存在しています。保健予防課・碑文谷保健センターが実施
する健康診査や育児学級などの機会を通じて、また、児童館、保育園、子ども家庭支援
センターが実施するひろば事業、めぐろ学校サポートセンターが実施する教育相談等で
子育てや教育に関する相談や情報提供を行っています。
また、子どもの誕生前の準備から学童期までを対象にした総合的な子育て情報誌「め
ぐろ 子育てホッ!とブック」を発行しています。
課 題
○ 子育てに関する不安や負担を感じる家庭が多く存在し、さまざまな要因が複雑に絡み
合った相談が増えており、職員の相談対応力の向上や関係機関の連携が求められてい
ます。
○ 子育てに関する情報を、必要とする方にわかりやすく、利用しやすい形で提供してい
く必要があります。
施策の方向
○ 子育てカウンセラーを相談機関に派遣し、職員が専門的な相談にも対応できるように
援助していきます。また、関係機関のネットワークを通して連携した対応を図ってい
きます。
○ 総合的に情報を提供したり、インターネットを活用するなどにより、子育てに関する
情報を利用者が使いやすい形で提供していきます。
【評価指標】
指標
子育て相談窓口の周知度
- 62 -
現状
目標
47.6%
60%
【主な事業】
事業名
事業概要
現況
〔21 年度末〕
計画目標
〔22∼26 年度〕
〔事業№3501〕
児童館や保育園などの各施設にお 20 年度 保護者から 充実
子育て相談・子育ち相 いて、保護者や子どもからの子育 の延べ相談件数
談
て・子育ちに関する悩みなどに関 533 件
係者・関係機関と連携しながら対 子ども自身からの延
(子育て支援課、保 応する、第一次相談窓口としての べ相談区立保育園 21
育課)
役割を充実させていく。
園で実施。件数 35
件
〔事業№3502〕
子育てに関する不安や負担を感じ 実施
子育てカウンセラー派 る家庭が多く存在し、最近では、
遣事業
さまざまな要因が複雑に絡み合っ 派遣回数 107
た相談が増えている。子育てカウ
ンセラーを区立児童館・学童保育
(子ども政策課)
クラブ、保育園等に派遣すること
により職員が専門的な相談にも対
応できるようにする。また保護者
からの相談にも応じる。
ほ・ねっと(※)ひろばでの来 実施
〔事業№3503〕
所相談、電話相談、メール・フ
子育て相談の充実
ァックス相談のほか、訪問相談
を実施する。
(子ども政策課)
〔事業№3504〕
子育て情報の提供
(子ども政策課)
〔事業№3505〕
障害をもつ児童・生
徒についての療育相
談
(学務課)
充実
継続
総合的な子育てサービス情報の提 実施
供として、総合的な子育て情報誌
「めぐろ 子育てホッ!とブック」
を発行。また、平成 20 年度か
ら、子育て情報ポータルサイト
「めぐろ子ども・子育てネット
(※)−みんなで育てるまち−」
を開設し、取材・編集を区民参加
で行い、区民目線による子育て情
報の発信の実施と子どもによる取
材、子どもからの発信コンテンツ
の開設を行っている。
継続
障害をもつ子どもの生活・教育に 実施
ついて、保護者・教員等を対象に
療育相談を実施し、合わせて就学
相談を実施する。
継続
- 63 -
事業名
事業概要
〔事業№3506〕
教育相談
めぐろ学校サポートセンターにお
いて来室相談、電話教育相談を実
施し、児童・生徒及び幼児の心身
(めぐろ学校サポー の健全な発達を図るための教育上
トセンター)
の様々な問題について相談に応じ
る。
- 64 -
現況
〔21 年度末〕
平成 21 年8月末現
在
相談延べ回数
来室 1546 回
電話
52 件
計画目標
〔22∼26 年度〕
継続
基本目標Ⅳ 子どもの生きる力をはぐくむ
(1)学校教育の振興
現 状
社会生活の中では、偏見や差別などの様々な人権課題があり、国際化、情報化、少子
高齢化の進展に伴って新たな人権課題も生じており、人間尊重の理念を広く社会に定着
させ、様々な人権課題にかかわる差別意識の解消を図るため、各学校においては人権尊
重教育を推進してきました。
これからの変化の激しい社会を担う子どもたちに必要な力として、基礎・基本を確実
に身に付け、自ら課題を見つけ、自ら学び、主体的に判断し、よりよく問題を解決する
能力や、自らを律しつつ、他人を思いやる心や感動する心などの豊かな人間性、たくま
しく生きるための健康や体力などが求められており、めぐろ学校教育プランを定め、
「生きる力」をはぐくむ学校教育を進めてきています。
一方、心の悩みや不安を抱えている子どもへの対応や、不登校やいじめの問題に対
応するため、スクールカウンセラーの派遣や、学習支援教室「めぐろエミール」の設置
などにより、一人ひとりの子どもたちへのきめ細やかな支援を行っています。
また、発達障害(※)や知的障害、肢体不自由など特別な支援が必要な子どもについ
て、特別支援学級設置や特別支援教育専門員による巡回訪問、特別支援教育相談員によ
る個別相談など、一人ひとりの教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、生活や学
習上の困難を改善又は克服するため、適切な指導及び必要な支援を行っています。
さらに、社会の情報化も進展し、インターネットや携帯電話などの有用性の高い情報
通信機器が生活に定着する反面、インターネット上での誹謗中傷や犯罪などに子どもた
ちが巻き込まれる事件も起きています。区では、「目黒区児童・生徒の携帯電話使用等
に関する指針」を策定し、区と学校・家庭・地域とが一体となり、携帯電話を含めた情
報通信機器を適切かつ安全に活用できる子どもをはぐくむ取組みを進めています。
課 題
○ すべての大人、子どもが、人権尊重の理念を正しく理解するとともに、思いやりの心
や社会生活の基本的ルールを身に付け、社会に貢献しようとする精神をはぐくむこと
が求められています。
○ 新学習指導要領(※)に基づき、「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」など
「生きる力」をバランスよくはぐくむことが求められています。
○ 子どもの心の悩み、不安への対応が求められています。また、不登校やいじめの問題
は引き続き重要な課題であり、的確な対応が求められています。
○ 発達障害や知的障害、肢体不自由など特別な支援の必要な子どもに対し、一人ひとり
の教育的ニーズに応えた学習指導を行うことが求められています。
○ 子どもが携帯電話などの情報通信機器の所有や利用にあたっては、情報を正しく読み
解く力や情報モラルを身に付けるなどの教育を推進することが必要です。
- 65 -
施策の方向
○ 一人ひとりの子どもが、人権の意義や重要性等について理解し、自分の大切さととも
に他の人の大切さを認め、具体的に行動でき、人権が尊重される社会づくりに向けた
行動につながるよう、人権尊重教育を推進します。
○ 「確かな学力」の向上に向けて、子どもがわかる楽しさを実感できる教育を進めます。
また、教員と子どもがより一層向き合える環境の整備を図ります。
○ 「豊かな心」をはぐくむために、道徳教育の充実、自然と触れ合い学ぶ機会の拡充、
伝統と文化を学び親しむ機会の充実、国際理解教育の推進、読書活動の推進などの取
組を進めます。
○ 子どもの健康課題を改善し、「健やかな体」を保持するために、子どもが健康の大切
さを理解し、健康づくりを実践する力を身に付けさせる健康教育を推進します。
○ 子どもの不登校、いじめ、さらには虐待などの問題の深刻化を防ぐため、目黒区と学
校・家庭・地域が連携し、早期の発見と対応を図るとともに、個々のケースに応じた
教育相談機能の充実を図ります。
○ 子どもの障害などに応じた学習環境を整備し、一人ひとりに対応した学習指導を進め
るとともに、就学前早期からの就学相談の充実を図ります。
○ 子どもの自主性と社会参加を促進するための学習機会を充実します。
○ 子どもに情報モラル等を含めた情報活用能力を身に付けさせるとともに、情報通信機
器の利便性と危険性を理解し安全に利用するための教育を推進します。また、高度に
発達した情報社会の中で、目黒区と学校・家庭・地域が連携し、子どもを加害者ある
いは被害者にしない取組みを進めていきます。
【評価指標】
指標
現状
目標
学校が楽しいと感じる子どもの割合(小学5年生)
64.9%
75%
- 66 -
【主な事業】
事業名
事業概要
現況
〔21 年度末〕
実施
区立学校における授業や課外活
動、人権オープンスクール、ま
た、児童館、青少年プラザ、社会
教育館等の事業を通して、人権尊
人権教育
重の理念を定着させ、同和問題や
(人権政策課、指導 男女平等などの人権教育を推進す
課、地域学習課) る。
〔事業№1104〕
【再掲】
いじめ、不登校等の問題を解決す
るため、学校、保護者、教育委員
会、民生・児童委員、主任児童委
スクールカウンセラ 員が連携した一体的な対応の拡充
ーの区立小学校派遣 を図る。また、心の悩みや不安に
応えるため、「スクールカウンセ
(めぐろ学校サポー ラー」を配置する。(小学校へは区
が派遣。中学校へは都が派遣。)
トセンター)
〔事業№1105〕
【再掲】
全 22 小学校へ派遣
(区)
全 10 中学校へ派遣
(都)
スクールソーシャルワーカーを学 検討
校に派遣し、子どもを取り巻く
様々な環境などに起因した、不登
校等の課題に関し、スクールカウ
スクールソーシャルワ
ンセラーや福祉も含めた関係機関
ーカー(SSW)の設置 と連携しながら解決を図る。
【新】
(めぐろ学校サポー
トセンター)
〔事業№1106〕
【再掲】
長期欠席の児童・生徒一人ひとり
の状態に応じた指導・援助を行
い、自立の力をつけ、集団生活へ
長期欠席児童・生徒 の適応を図るとともに、学校復帰
を目指す学習支援教室を運営す
への学習支援教育
「めぐろエミール」 る。また、不登校児童・生徒の自
宅へ「メンタルフレンド」を派遣
(めぐろ学校サポー し、話し相手や相談相手になり、
一緒に遊ぶ等のふれあいを通して
トセンター)
自分自身を見つめさせ、人と社会
とのかかわりを促すことを目的と
したメンタルフレンド事業を行
う。
〔事業№1107〕
【再掲】
- 67 -
計画目標
〔22∼26 年度〕
継続
継続
実施
平成 21 年10月 1 継続
日現在
エミール通級生
15名(小学生 2 名、
中学生13名)
メンタルフレンド派
遣件数 5件
事業名
事業概要
〔事業№4101〕
少人数学習集団によ
る指導の拡充とティー
ム・ティーチングの拡
充(学習指導講師等
の拡充)
少人数の学習集団をつくり、学習
内容の習熟の程度に応じた指導や
課題学習や発展学習を取り入れた
指導を行う。
また、複数の教員が協力して指導
と評価を行うティーム・ティーチ
ングを充実する。
(指導課)
現況
〔21 年度末〕
学習指導講師
18 名
学習指導員
小学校
延 16,172 時間
中学校
延 9,470 時間
(21 年度当初見込
み)
計画目標
〔22∼26 年度〕
拡充
平成 22 年度
学習指導講師
学習指導員継続配置
〔事業№4102〕
授業時数の拡大や指導体制の充実 二期制を活かした各
特色ある教育活動の により、確かな学力の定着・向上 学校の教育計画の作
推進
を図り、魅力と活力にあふれる学 成・実施及び区立中
校を実現し、子ども・保護者・地 学校の新たな魅力づ
(教育改革推進課) 域から信頼される学校を目指す。 くりに向けた検討
「めぐろの特色ある教育活動」を
より充実させるため、区独自教員
の任用に向けた制度構築の検討を
行う。
継続
①めぐろの特色ある
教育の実施と中学校
の新たな魅力づくり
に向けた施策の実施
・特色ある英語教
育・活動、理数教
育、健康教育、環
境教育の実施
・中学校部活動の支
援
・ICT環境整備
ほか
②区独自教員任用に
向けた制度構築検
討
〔事業№4103〕
環境教育の充実
継続
(学務課)
区は「環境の保全のための意欲の 実施
増進及び環境教育の推進に関する
法律」に基づき、学校教育及び社
会教育における環境教育の推進に
必要な施策を講ずるものとされ、
各学校が「学校版めぐろグリーン
アクションプログラム」を基に環
境教育に取り組む。
- 68 -
事業名
事業概要
現況
〔21 年度末〕
計画目標
〔22∼26 年度〕
〔事業№4104〕
自然体験・生活体験
の場の充実
子どもたちが校外での豊かな環境
の中で自然体験や宿泊体験を拡充
するため、これまで実施してきた
教育課程内・外の類似事業を整理
し、小学校 4 年生から中学校 1
年生までの毎年、「自然宿泊体験
教室事業」を実施する。
移動教室、夏季林間
学園等を実施するほ
か、小学校八ヶ岳自
然宿泊体験教室の先
行実施3校(東根
小、駒場小、田道
小)で実施
小学校 4 年生から中
学校 1 年生までの毎
年、「自然宿泊体験
教室事業」を実施
小学校延べ7∼8泊
中学校 3 泊
興津ネイチャースク
ール(仮称)(小
4・6)
小学校八ヶ岳自然宿
泊体験教室
・平成 22 年度 移
行措置期間(一部実
施)
・平成 23 年度 全
小学校実施
中学校八ヶ岳自然宿
泊体験教室
・平成 22 年度 実
施(泊数増 2 泊→3
泊)
小学校角田市体験教
室拡大(2校→3 校)
中学校気仙沼市体験
教室拡大(1 校→2 校)
実
(指導課)
〔事業№4105〕
職場体験やボランティア活動など 全中学校で中学2年
職場体験やボランティ を学校や地域の特性に応じて取り 生の 5 日間の職場体
ア活動等の推進
組み、働くことの意義を理解した 験の中でを3日間の
り社会に奉仕する心を育てたりす 勤労体験を実施。
(指導課)
る。
〔事業№4106〕
読書活動の推進
(指導課)
読書活動を推進し、子どもたちに 実施
多くの言葉を身につけさせ、言葉
にかかわる感覚を磨き、「考える
力」や「表現する力」「想像する
力」などを高めるとともに豊かな
感性や情操をはぐくむ。そのた
め、各学校が読書計画を策定する
とともに、学校図書資料の充実や
学校図書館ボランティアの一層の
活用を図る。
- 69 -
拡充
全校で5日間の体験
ができるようにする
とともに、生徒の体
験の選択肢が増える
よう、協力事業所の
開拓をさらに充実さ
せる。
充実
事業名
〔事業№4107〕
放課後学習の支援
(学習指導員の配
置)【新】
(指導課)
事業概要
現況
〔21 年度末〕
学習指導員を活用した放課後の学 検討
習支援を行うことにより、基礎基
本の確実な定着を図る。
児童・生徒一人ひとりの学力や学
習意欲に応じた学習の機会を拡大
するため、放課後の学習を支援す
る学習指導員を配置し、より組織
的な学習支援を実施する。
各学校が夏季休業日の短縮にも配 実施
〔事業№4108〕
夏休み中の学校の対 慮しながら、児童・生徒の学習状
況等に応じて創意工夫し、長期休
応の充実
業中の子どもたちの学びや活動を
支援する。
(指導課)
〔事業№4109〕
①特別支援教育の推
進
②通常の学級に在籍
する障害のある児
童・生徒への支援
③教職員への助言や
支援
通常の学級に在籍する障害のある ①特別支援教育支援
員の配置
児童・生徒への学習面や生活面の
支援のため特別支援教育支援員の ②特別支援教育専門
配置などを行う。また、通常の学
員等による教職員
級に在籍する障害のある児童・生
に対する訪問相談
徒への理解を深めるために、医
(全校)
学・心理・教育など専門家による
教職員への助言や支援を推進す
る。
計画目標
〔22∼26 年度〕
実施
学習指導員(放課後
学習支援)
各校配置
継続
継続
(めぐろ学校サポー
トセンター)
〔事業№4110〕
一人ひとりの障害の状況に応じた 小学校 7 校配置
特別支援学級の増設 適切な指導が実現できるように、 (知的・情緒障害)
対象児童・生徒数の推移を考慮
中学校1校配置
(学務課)
し、情緒障害学級の増設を図る。 (自閉症・情緒障
害)
〔事業№4111〕
学校選択制の実施
小、中学校の隣接学校希望入学制 実施
度を実施する。
拡充
小学校 9 校配置
(2 校増設)
中学校 2 校配置
(1校増設)
実
継続
全・小中学校
(学務課)
平成 15 年 9 月策定した「望まし 目黒中央中学校の評
〔事業№4112〕
中学校の適正規模適 い規模の区立中学校の実現を目指 価・検証
して」に基づき、統合した目黒中
正配置の推進
央中学校の評価・検証を行い新た
(教育改革推進課) な実施策を作成する。作成した実
施策の実現に向けた取組み行う。
- 70 -
新たな統合実施策作
成に向けた取組みの
推進
事業名
〔事業№4113〕
情報教育の充実
(指導課)
事業概要
個人情報保護に配慮し、子どもた
ちの情報活用能力をさらに高める
とともに、授業の多様化を図り情
報教育を充実する。
〔事業№4114〕
① 目黒区立小・中学校の児童・生
学校 ICT 環境の整備
徒の情報教育の推進を図る
② ICT機器を活用し、工夫を
(教育改革推進課)
凝らした「わかる授業」の実践
を図る。
③ 小・中学校配備のコンピュー
タ機器リース期間満了に合わ
せ、機器の更新を行う。
トイレ改修、校庭改修などを計画
〔事業№4115〕
的かつ重点的に行い、児童生徒の
学校環境改善
学習環境と生活環境の改善を進め
(学校施設計画課) る。
現況
〔21 年度末〕
計画目標
〔22∼26 年度〕
ICT支援員を活用
した情報モラル教育
に取り組む。また、
小学校と中学校の指
導内容・方法の共通
理解を図る。
充実
教員にICT機器を
効果的に活用するス
キルを身に付けさせ
る。
携帯電話の取扱いも
含め、子どもたちの
情報活用能力や情報
モラルをさらに高め
る。
21 年度
小学校1校
中学校3校
拡充
トイレ改修
小学校
4校
中学校
3校
校庭改修
小学校
3校
継続
各学校間の LAN 敷
設及び、デジタル教
材データベースの構
築
実
〔事業№4116〕
学校による自己評価を徹底すると 各学校において「学
学校評価の多様化と ともに、教育委員会で策定した学 校評価委員会」を設
校評価の指針に基づき保護者や地 置し、学校評価の指
充実
域の声による学校評価を引き続き 針に基づいた学校評
(指導課)
実施・公表し、学校運営に反映す 価を実施する。
る。
継続
学校評価委員会の意
見を学校評価結果の
まとめとして公表
し、各校の教育課程
の編成に活かす。
〔事業№4117〕
平成 14 年度から全校で委嘱した 平成 20 年度より、
学校評議員(※)の 学校評議員の知識・経験などを一 学校評価委員も兼
活用
層学校経営に活かす。また、活動 ね、実施。
の充実を図るため支援を充実す
(指導課)
る。
継続
評議員の意見が評価
委員会等を通じて次
年度の教育課程に反
映されるようにす
る。
〔事業№4118〕
学校運営協議会制度を導入したモ モデル校導入 2 校
学校運営協議会制度 デル校の評価検証を行い、導入校
の拡充
拡大をはかり保護者・地域住民な
どと連携・協力した学校経営を目
(教育改革推進課) 指す。
拡大
- 71 -
(2)幼児教育の振興
現 状
幼児期は、生涯にわたる人格形成の基礎が培われる重要な時期であることから、幼稚
園、保育園などにおける就学前の教育の充実が求められています。
区は、幼児の健やかな成長に資するため、すべての幼児と保護者が安心して幼児教育
を受けられる環境の整備を進め、幼児教育の振興を図っていくことが求められています。
基礎調査によれば、少子化や核家族化の進行などにより、子育てに関する保護者の不
安感や負担感が増しています。また、共働き世帯の増加や働き方の多様化が進む中で、
就学前の教育・保育に対するニーズも多様化しています。こうした中で、子育てに対す
る不安感をもつ家庭への支援や、保護者が就労していても子どもに幼児教育を受けさせ
たいというニーズに応えるため、子育て相談や預かり保育、一時保育など、子育て家庭
の支援を行う幼稚園も増えています。
区の幼児教育は私立幼稚園が中心的な役割を担っており、私立幼稚園における幼児教
育の充実と振興を図るため、私立幼稚園に対して支援を行っています。
区立幼稚園についても、家庭・地域社会と連携・協力した園経営が求められていると
ころから、学校評議員を設置し、保育内容や運営に関する情報を提供するとともに、意
見交換を行い園経営に生かしています。
一方、小学校入学後の生活の変化に対応できにくい子どももいます。小学校1年生な
どの教室では、学習に集中できない、教師の話が聞けずに授業が成立しないなど学級が
うまく機能しない状況も見られます。就学前の子どもが円滑に小学校生活に移行できる
よう、一部の幼稚園や保育園では、小学生と子ども同士の交流活動を行うとともに、め
ぐろ学校サポートセンターでは、私立幼稚園や保育園を含めた教員や保育士を対象とし
た研修を実施しています。
課 題
○ 幼児教育の無償化や、幼稚園と保育園の一本化など、国の幼児教育や保育に関する施
策の動向を注視し、区としての対応を研究していく必要があります。
○ 私立幼稚園や保育園を含めた、区の就学前施設全体における幼児教育の振興を図る必
要があります。
○ 子育て世帯の多様なニーズに応えるため、幼稚園の保育時間延長や、保護者の就労の
有無にかかわらず教育・保育を一体的に提供する認定こども園の整備、地域における
子育て相談や、保護者同士の仲間づくりなど、総合的な子育て支援を行っていく必要
があります。
○ 私立幼稚園に対しては、教育環境や安全対策の整備を図るため、支援を行っていく必
要があります。
- 72 -
○ 区立幼稚園は、地域に開かれた幼稚園として、家庭・地域社会との連携・協力のもと
に、子育て環境の変化や在園児数の減少などをも踏まえ、今後のあり方についても検
討していく必要があります。
○ 子ども一人ひとりが小学校入学後の生活の変化に対応し、義務教育及びその後の教育
において実り多い生活や学習を展開できるよう、就学前施設と小学校が相互に教育内容を理
解し、子ども同士の交流を図ることや、指導方法の工夫と改善を図っていく必要があります。
施策の方向
○ 幼児教育の無償化や、幼稚園と保育園の一体的な運営など、国の幼児教育や保育に関
する施策の動向を見据えながら、区としての幼児教育の振興を図っていきます。
○ 私立幼稚園における幼児教育の充実に向けた支援を継続していくとともに、私立幼稚
園の独自性を尊重しつつ、区の教育・子育て支援策等における連携・協力を図ってい
きます。
○ 区立幼稚園は、引き続き学校評議員との意見交換に努め、園経営に活かし、家庭・地
域社会との連携・協力による教育の充実を図るとともに子育て世帯の多様なニーズに
応えるために、認定こども園への移行を進めます。また、子育て環境の変化や在園児
数の減少などを踏まえ、区立幼稚園の今後のあり方について検討していきます。
○ 就学前の幼児が円滑に小学校生活に移行できるよう、幼稚園・保育園などの就学前施
設の幼児と小学生の交流や、教員と保育士の交流・連携を進め、就学前の幼児の円滑
な小学校生活への移行を図ります。
【主な事業】
事業名
事業概要
現況
〔21 年度末〕
計画目標
〔22∼26 年度〕
私立幼稚園における幼児教育の充 実施
〔事業№4201〕
私立幼稚園への幼児 実と振興を図り、幼児教育の質の
向上を図るため、私立幼稚園協会
教育研究委託
に委託して幼児教育研究事業を実
施する。
(子育て支援課)
継続
学校評議員を全園に設置し、地域 実施
との協力体制づくりを推進する。
・保育内容や園運営等の情報の提
供を推進する。
・幼稚園の自己点検・自己評価を
実施する。
継続
〔事業№4202〕
家庭・地域社会と連
携・協力した区立幼
稚園運営
(指導課)
〔事業№4203〕
遊びを中心とした集団生活をとお 平成 21 年度から実
施された新しい学習
区立幼稚園における して、健康な心と体、豊かな感
遊びを通した教育
性、人とかかわる力、道徳性の芽 指導要領に基づく幼
生え、知的好奇心等をはぐくむ。 児教育の実施
(指導課)
- 73 -
継続
事業名
事業概要
現況
〔21 年度末〕
〔事業№4204〕
就学前の教育・保育に対する多様 認定こども園移行に
区立幼稚園の認定こ なニーズへの対応、教育・保育の 向けた検討
ども園への移行
一体的な提供、保護者に対する総
合的な子育て支援を推進するた
(教育改革推進課) め、区立幼稚園 2 園(げっこうは
ら、みどりがおか)を認定こども
園へ移行する。
計画目標
〔22∼26 年度〕
拡充
区立幼稚園 2 園の
認定こども園化
げっこうはら幼稚園
平成 22 年度 耐震
診断
平成 23 年度 基本
設計・実施設計等
平成 24 年度 仮園
舎設置、解体工事
平成 25 年度 建築
工事
平成 26 年度 認定
こども園移行
みどりがおか幼稚園
平成 24 年度 給食
施設整備工事
平成 25 年度 認定
こども園移行 実
〔事業№4205〕
就学前の子どもたちが円滑に小学 幼小の交流(交流給
幼児と児童の交流活 校生活に移行していけるよう、幼 食、授業体験、遊び
児と児童の交流活動を推進する。 の交流、行事への参
動
加)等を実施
(指導課)
拡充
教員間や保育士との
円滑・適切な連携に
よる滑らかな小学校
生活への移行の推進
就学前教育研修会の
実施
情報交換会等の充実
保育参観、授業参観
等の相互訪問の拡充
- 74 -
(3)文化・スポーツ活動の振興
現 状
子どもたちが主体的に活動できる魅力的な場と機会の提供の充実を図っています。
一方、文部科学省の調査により、子どもの運動能力、体力の低下が著しいことも明ら
かになっています。生活様式の変化により、日常生活において身体を動かす機会が減少
したことや、空き地や生活道路といった子ども達の手軽な遊び場の減少等が主な原因と
考えられます。子どもの時期に、運動・スポーツに親しみ身体的能力の基礎を養うこと
は、心身の健全な発達・成長を促し、より豊かで充実した生活を送る上で大変重要なこ
とです。
また、テレビやインターネットの情報メディアの発達等、生活環境の変化により、子
どもたちの読書離れが進み、心の成長に大きな問題が生じかねない状況があります。
さらに、社会や生活様式の変化により、子どもが日本の伝統文化に接する機会が次第
に少なくなってきました。
課 題
○ 子どもの自主性と社会参加を促進するための学習機会を充実することが必要です。
○ 子どもの遊び方及び生活空間の変化によって、屋外で遊ぶ機会が減少しています。運
動能力や体力の養成には、子どもを取り巻く環境を十分に理解し、体を動かす機会や
スポーツに親しむ機会を意識し、確保していく必要があります。子どもが遊びやスポ
ーツで、身近に利用できる公共施設やスポーツに親しむ機会が必要です。また、子ど
もの身体能力等を理解しているスポーツの指導者が必要です。
○ 子どもたちが読書を通じて豊かな想像力・思考力等を養うことや自発的に学ぶ習慣を
付けることは、心豊かに成長し人生をより深く生きる力を身に付けていく上で不可欠
であるため、子ども読書活動を推進する必要があります。
○ 日本や地域の特色ある伝統文化を次代を担う子どもに伝え、将来、国際社会の中で自
らのアイディンティティーを育む必要があります。
施策の方向
○ 子どもの自主性と社会参加を促進するための学習機会を充実します。
○ 子どもの身体的特性等を理解したスポーツ指導者を育成します。誰でも参加できる総
合型地域スポーツクラブの育成・支援を行います。子どもがスポーツに親しむ機会を
設けます。
- 75 -
○ 子どもたちの発達段階に応じた本との出会いが大切であることから、保健センター、
保育園、小中学校等の関係機関及びボランティアと連携し、乳幼児サービス(保健セ
ンターでのリーフレット配布、お話会)、学校サービス(本の団体貸出、ブックトー
ク等の学校訪問、調べ学習等の図書館訪問)、YA サービス(青少年向けの機関紙発
行)等の更なる充実を図ります。
○ 地域の団体等と連携しながら、子どもが日本や地域の伝統文化を体験・習得できる機
会の充実を図ります。
【評価指標】
指標
現状
目標
保健センターでのリーフレット配布数
1,200 件
1,450 件
図書館の読み聞かせボランティアの数
55人
105 人
図書館の小・中学校等への団体貸出数
30,000 冊
40,000 冊
現況
〔21 年度末〕
計画目標
〔22∼26 年度〕
【主な事業】
事業名
事業概要
社会教育館・緑が丘 継続
文化会館において、
5講座実施。
青少年プラザでは、
13 講座 130 回実
施。
(地域学習課)
〔事業№4302〕
①「子どもサポートプラン」を実 ①子どもサポートプ 継続
ラン
体育館等の子ども向
施し、区立プールを小・中学生
H21 全地区プール
け事業
に対して無料で開放する。
②各体育館等において、子どもや (5 か所)で実施
(スポーツ振興課)
親子を対象としたスポーツ事業
②子ども、親子対象
(教室講習会、スポーツ広場
事業
等)を開催する。
H21
一般公開 103 事業
教室講習会 93 事業
交流機会 100 事業
〔事業№4303〕
区民のスポーツ・レクリエーショ 毎年度 1 講座(全 7 継続
指導者養成講習会
ン活動が安全で楽しく効果的に行 回)
なわれるようにするため、指導者
(スポーツ振興課) として種目を越え、必要な理論・
技術を身につける。
その中で、子どものスポーツ活動
に資する内容を実施する。
〔事業№4301〕
社会教育館、青少年
プラザ等の子ども向
け事業
社会教育館、緑が丘文化会館、青
少年プラザで青少年を対象とした
自然体験・社会体験等の社会教育
講座を実施する。
- 76 -
事業名
事業概要
現況
〔21 年度末〕
計画目標
〔22∼26 年度〕
①乳幼児サービスの
充実
②読み聞かせボラン
ティアの育成
③児童資料の拡充
継続
〔事業№4305〕
美術館・パーシモンホールで
美術館
子どもに魅力のある 子どもに魅力のある事業の充実を 「めぐろの子どもた
芸術文化事業
図る。
ち展」ギャラリーツ
アー、ワークショッ
(企画調整課)
プ
ホール
ワークショップ、
アーティスト派遣
〔事業№4306〕
小学生を対象に将棋、囲碁
① 将棋 5 日間
生け花、茶の湯教室等を実施す
② 囲碁 3 日×2 回
子どもへの伝統文化
る。
③ 生け花・茶の湯
の継承
各 3 日×3回
継続
①乳幼児サービスの充実
〔事業№4304〕
乳幼児の保護者にはじめて出会
図書館の子ども向け
う絵本を紹介することにより、保
事業
護者の意識を高め、乳幼児の本へ
(八雲中央図書館) の興味を育成する。
②読み聞かせボランティアの育成
学校等で読み聞かせに取り組む
ボランティアを新規に育成すると
ともに、既存ボランティアの技術
向上を図るため読み聞かせの基礎
講座及びワークショップを開催す
る。
③児童資料の拡充
児童資料の購入冊数を増やすと
ともに、小・中学校等への団体貸
出の資料構成を一層充実させる。
(地域学習課)
- 77 -
拡充
基本目標Ⅴ 子どもが地域で育つ
(1)魅力ある居場所の拡充
現 状
子どもたちが安全に遊び、自主性や社会性等を身につけ、また年齢の違いを超えて交
流できる場所として、児童館、公園、学校開放、図書館、体育館、社会教育施設などの
身近な公共施設が利用されています。区では、子どもたちが主体的に活動できる魅力的
な場と機会の提供の充実を図っています。
基礎調査において、利用したい子育て支援サービスについて、児童館が最も高くなっ
ています。児童館は、乳幼児の保護者をはじめ、すべての子育て家庭の支援拠点として
地域の子育ち・子育て相談の機能を確保するとともに、小学生、中高生の安全・安心で
きる居場所として、その重要性が高まっています。
障害をもつ児童・生徒の放課後や週末の過ごし方は、家族が就労等で日中保育が困難
な場合は学童保育クラブ等を利用し、就労等していない場合は家庭内にいることが多く
なっています。
課 題
○ 児童館は各住区に1館設置を基本としていますが、現在 13 館の整備にとどまってい
ます。このため、児童館整備住区との格差を解消する必要があります。
○ 障害をもつ子どもの家族は、精神的・身体的に負担感があり、その負担軽減を図る必
要があります。
○ 放課後対策としてランドセルひろば(※)、子ども教室(※)などを実施し、放課後
の安心・安全な子どもの居場所を確保する必要があります。
○ 園芸講座の卒業後に、卒業生がそれぞれの地域活動を行う場所が不足しがちです。
施策の方向
○ 現行の児童館未整備住区に児童館を整備するとともに、整備するまでの間においては、
移動児童館や出張児童館等により、サービス提供を行っていきます。
○ 障害をもつ子どもの家族の就労を支援するとともに、日常的に障害をもつ子どもを介
護している家族の休息を目的として、子どもの放課後の活動の場を確保し、社会に適
応するための日常的な訓練を行います。
○ 子どもたちが安全安心に過ごせる居場所として、放課後フリークラブ(※)事業を推
進していくとともに、学校施設等の開放を進めます。
○ 今後も園芸教室事業の継続を行っていきます。
- 78 -
【評価指標】
指標
障害児放課後日中一時支援事業利用者数
(目黒区障害者計画より)
現状
目標
31 人
35 人
(平成 23 年度)
現況
〔21 年度末〕
計画目標
〔22∼26 年度〕
【主な事業】
事業名
事業概要
〔事業№5101〕
障害をもつ子どもの家族の就労を 月 実利用人数
障害児放課後日中一 支援するとともに、日常的に障害 31 人
をもつ子どもを介護している家族
時支援事業
の休息を目的とし、子どもの放課
後の活動の場を確保し、社会に適
(障害福祉課)
応するための日常的な訓練を行
う。
〔事業№5102〕
・未整備住区への児童館の整備を ・22 年4月を目途と
児童館整備
進める。(未整備住区…菅刈・田 して、六中跡地に鷹
番住区を補完する中
道・鷹番・月光原・大岡山東・
央町児童館の開設準
(子育て支援課)
碑・中根・大岡山西・東根)
・出張児童館、出前講座等の児童 備を行う。
・出張児童館・移動
館サービス提供の充実
児童館を月 1 回程度
の実施。
配置基準
原則として住区ごとに1か所
整備する。
標準規模
(複合)建物660㎡
(単独)建物800㎡
土地500㎡
機能
地域子育てセンター、プレイル
ーム兼集会室、遊戯室兼聴覚
室、図工室、図書室、育成室
(学童保育室)、子育てボラン
ティア活動拠点
児童館に対する要望、不満、疑問 子どもたちの児童館
〔事業№5103〕
子どもの発想を活か など、子どもが自分たちの想いを 事業に対する意見要
望を発信できる取組
発信しやすい環境をつくる。
した児童館運営
また、子どもが主体となって企画 として「子ども会
議」を実施。
する事業の実施を進める。
(子育て支援課)
- 79 -
拡大
平成23年度
月 実利用人数
35 人
検討
・児童館未整備住区
における児童館サー
ビス提供の充実(月
2 回∼週 1 回)
継続
事業名
事業概要
現況
〔21 年度末〕
計画目標
〔22∼26 年度〕
〔事業№5104〕
下校後、ランドセルをもったまま 実施
【20】
ランドセル来館(※)の 直接来館できる「ランドセル来
館」を充実していく。(事前登録 ランドセル来館 13 館
充実
制)
1 日 74.1 人
(1 館 5.7 人)
(子育て支援課)
拡大
〔事業№5105〕
児童館において、中高生向けの利 ①「めぐろう」の第
児童館における中高 用時間やスペースを確保し、利用 2号の発行に向け編
の促進を図る。
集員の募集を行い、
生の居場所の拡大
編集作業を開始し
た。
(子育て支援課)
②区立中学校の生徒
会と児童館が連係協
力を図り、地域の行
事を協働で実施して
いる。
充実
「ティーンズフェス
タ・イン・メグロ2
010」
中学生の意見を取り
入れながら、中高生
を対象とした事業の
実施やボランティア
への参加を呼びか
け、中高生の居場所
を拡大する。六中跡
地に開設する中央町
児童館で開催を計画
し、その周知と利用
を促進する。
〔事業№5106〕
児童館において、障害をもつ子ど 実施
障害をもつ子どもへ もも参加しやすい事業として、
の居場所の提供
「あそびのつどい」を実施する。
年間1回児童館を利用する障害を
(子育て支援課)
もつ子どもの保護者と懇談会を実
施し、意見要望など情報交換を行
い居場所の充実を図る。
〔事業№5107〕
これまで小学生中心に展開される 実施
特色ある児童館の検 ことが多かった事業及び館運営に
討
ついて、障害をもつ子どもを含む
乳幼児から 18 歳未満の幅広い利
(子育て支援課)
用者を対象とした魅力ある児童館
を目指しバリアフリー化など施設
改善等の検討を行う。特に、中高
生・乳幼児・障害児対応の推進を
目指す。
継続
子どもも対象にした園芸教室等を 実施
〔事業№5108〕
花とみどりの学習館 実施する。
の子ども向け事業の
実施
(みどりと公園課)
- 80 -
ランドセル来館 14 館
1 日 210 人
(1 館 15 人)
【22】
六中跡地に開設予定
の児童館において、
中高生が利用しやす
い施設の整備
【23】
検討
児童館の新設や改修
に併せて、バリアフ
リー化や特色のある
児童館の施設整備を
行う。
継続
事業名
事業概要
現況
〔21 年度末〕
計画目標
〔22∼26 年度〕
〔事業№5109〕
放課後や学校休業日に学校施設等 ランドセルひろばを 拡充
放課後フリークラブ事 において、子どもの安全安心な居 全区立小学校(22
場所を確保するとともに、地域の 校)で実施。
業の推進
人材を活用して子どもにさまざま 子ども教室事業を
な体験の機会を提供することによ 6 団体に委託実施。
(地域学習課)
り、子どもの自主性、創造性、社
会性等を養う。
「ランドセルひろば」事業:区立
小学校の校庭等において放課後の
子どもの安全安心な遊び場を提供
する。
「子ども教室」事業:小学校の施
設等において、学校の休業日等に
子どもが地域との交流、文化活
動、スポーツ活動等の体験ができ
る機会を提供する。
〔事業№5110〕
学校ひろば、プール開放等を今後 学校ひろば 26 校 継続
学校開放
とも継続し、子どもの居場所を確 プール開放 10 校
保する。
(スポーツ振興課)
- 81 -
(2)子育てネットワークづくり
現 状
基礎調査では、核家族化や少子化により、子育ての辛さや不安感を解消する支援や対
策を求める人が5割を超えている状況にあります。
子育て中の親が、同じ年頃の子どもやその親と交流することは、他の子どもの様子が
わかるだけでなく、情報交換等を通して多方面からの情報を上手に取り込むことができ
るようになるなど、不安を解消しながら親子がともに成長していくことにつながります。
保健予防課・碑文谷保健センターが実施する育児学級や懇談会、児童館が実施する乳
幼児クラブや乳幼児のつどい、幼稚園や保育園の開放などの事業を通して親子の出会い
や交流の場を設けるとともに、自主グループの結成や育成を支援しています。
課 題
○ 子育て中の親が、家庭にひきこもるのではなく、身近なところで交流できる場や機会
が必要です。
○ 子育て家庭が自主的な交流を進めるための場や情報の提供が必要です。
施策の方向
○ 子育て中の親が、身近なところで、孤立することなく交流できる場や機会の充実を図
ります。
○ 子育てにかかわる自主グループの活動や自主グループ相互の連携を支援していきます。
【評価指標】
指標
子ども・子育てネットの周知度
- 82 -
現状
目標
33.1%
45%
【主な事業】
事業名
事業概要
現況
〔21 年度末〕
保健センター等で行われた事業の (20 年度実績)
〔事業№5201〕
親子会・子育てグル 参加者が、事業終了後に結成した 7回 218 人
自主グループ(ハローベビークラ
ープの育成
スOG会、育児学級OG会、親子
(保健予防課・碑文 会など)の活動を支援する。
谷保健センター)
就学前の多胎児とその家族を対象 (20 年度実績)
〔事業№5202〕
ふたご・みつごの子 に、活動を行っているグループへ 6回 147 人
の支援を行う。
育て懇談会
(碑文谷保健センタ
ー)
〔事業№5203〕
母親同士のグループワークにより (20 年度実績)
母親の会
育児不安の軽減を図る。
24 回 68 人
(保健予防課・碑文
谷保健センター)
〔事業№5204〕
生後1∼3か月までの児と母が集 (20 年度実績)
フレシュママの集い まり、交流を深め、情報交換をす 24 回 985 人
ることにより、育児不安の軽減を
(保健予防課・碑文 図る。
谷保健センター)
〔事業№5205〕
0∼3 歳の子育て家庭を中心につ 実施
子育てふれあいひろ どいの広場を提供しながら、子育 区立児童館1館
て相談や子育てサークル等の支援 区立保育園5園
ば
を行うことにより、子育て家庭の 私立保育園1園に設
置
(子育て支援課、保 交流の推進を図る。
計画目標
〔22∼26 年度〕
継続
継続
継続
継続
拡充
(保育園・児童館
10 か所)
育課)
拡大
20 年度
「乳幼児クラブ」
延べ参加人数
48,060 人
「乳幼児のつどい」
(子育て支援課)
延べ参加人数
9,212 人
単独学童クラブ
7か所
「幼児のつどい」
延べ登録組数
1,777 組
〔事業№5207〕
子育て自主グループ団体登録への 実施
継続
子育て自主グループ 活動スペース提供・一時保育の場
への支援
の提供
〔事業№5206〕
「乳幼児クラブ」・
「乳幼児のつどい」
児童館や学童保育クラブ(単独設
置)において、幼児とその保護者
を対象に、子どもや親同士が仲良
く交流を深めることのできる場と
して、自主的なグループ活動への
支援、専門家や職員による子育て
講座、乳幼児のつどい等を実施す
る。
(子ども政策課)
- 83 -
事業名
事業概要
現況
〔21 年度末〕
子育て情報ポータルサイト「めぐ 実施
〔事業№5208〕
子育て自主グループ ろ子ども・子育てネット」で子育
のネットワーク支援 て自主グループの団体紹介や情報
提供を行うとともに、自主グルー
プ活動の普及や交流を図る子育て
(子ども政策課)
自主グループ懇談会の開催等によ
り、ネットワークづくりを支援す
る。
〔事業№5209〕
保育園在園児以外の親子を対象に 実施
区立保育園開放
保育園の施設開放や、保育園が行
う行事等への参加を促し、子育て
(保育課)
家庭の交流を図る。
(施設開放)
園庭・プール・園舎内空きスペー
ス
(行事など)
身体測定、納涼会、運動会など
未就園児を園庭や保育室を開放
実施
〔事業№5210〕
区立幼稚園の園庭・ し、子どもの遊びを通して交流や
保護者の交流を図る場や機会を提
保育室開放
供する。
(学務課)
- 84 -
計画目標
〔22∼26 年度〕
継続
継続
継続
(3)子どもの育ちを支える地域活動の推進
現 状
学校では、総合的な学習の時間等において地域の人材を講師として活用し、地域の伝
統や文化、産業等を紹介することで、子どもが地域とのつながりを感じることのできる
取組を行っています。
児童館においては、地域の人たちに支えられながら、子どもや保護者等によるさまざ
まな行事が行われているほか、住区住民会議における青少年活動や学校開放運営委員会
による活動など、子どもの活動を地域のおとなたちや青少年委員等が支える活動も進め
られています。保育園や児童館では、中高生がボランティアとして園や館の事業にかか
わることで、赤ちゃんや子どもたちとふれあい、次代の親となるための体験を積んでい
ます。
これらに示すように、地域では、様々な団体、NPO、ボランティア、社会福祉協議
会、シルバー人材センターなど、子どもや子育てに関する事業を行う団体や機関が活動
しています。また、「青少年問題協議会」では青少年にかかわる機関や団体の連携を図
っています。また、地域ぐるみの子育てを実現するために家庭、学校、地域の関係者が
話し合う場とし、中学校区単位で組織された「地域教育懇談会」では、子どもが活動し
やすい環境を整えるための協力や情報交換等を行っています。
また、非行にかかわった子どもの立ち直りを支えるために、地域の保護司、民生・児
童委員、主任児童委員などによる支援活動も行われています。
課 題
○ 地域におけるボランティアの固定化傾向にあり、新たなボランティアの発掘と育成に
取り組んでいく必要があります。また、ボランティアを受け入れる態勢を整備するこ
とも必要です。
○ 核家族化や少子化に伴い、子どもたちが異年齢集団や異年齢の人と接する機会が失わ
れていることから、さまざまな世代と交流できる機会を設けることが必要です。
○ 地域と家庭、学校、行政が連携協力しあって、子どもたちが、地域社会の一員として
の自覚をもって主体的に活動できる機会と場の提供をさらに増やす必要があります。
○ 地域の大人たちが協力し合って多様な学習機会や体験活動、交流活動等の機会を提供
し、地域社会全体で子どもを見守りはぐくむことで地域の活性化を図り、地域の子育
て力の向上をめざす必要があります。
施策の方向
○ 父親を含め家族や地域の人々が児童館行事や活動に参加しやすい環境を工夫し、活動
内容の充実も図りながら、ボランティアによる地域の子育て支援を進めていきます。
- 85 -
○ 中高生が、乳幼児とふれあう体験を通して次代の親となる体験を積むことのできる場
を提供していきます。園児とふれあうことで、中高生が地域の良いお兄さん、お姉さ
ん的な役割を担うことができるような働きかけをしていきます。
○ 青少年が地域社会を担う一員となるよう、自立性と社会性を身につけるための体験の
機会や世代を超えた交流、地域社会への参加機会の確保などの参画型の事業を積極的
に推進していきます。
○ 多様化する青少年に関する諸問題の解決や青少年の自主活動と社会参加を促進するた
め、専門的な知識や技術を身につける機会の提供や健全育成に関する情報提供を行い
ます。
【主な事業】
事業名
事業概要
〔事業№5301〕
青少年ボランティアを育成及び活
児童館でのボランテ 用し、中高生等が幼い子どもや障
ィアの育成と活用
害をもつ子どもとふれあう機会を
提供する。
(子育て支援課)
また、地域のおとながボランティ
アとして館の行事や運営に参加
し、共に地域の子どもを育てる。
〔事業№5302〕
児童館活動を地域で支えていく関
ふらっとネットワー 係づくりを目指して、住区住民会
ク
議、青少年委員、主任児童委員な
ど、子どもや地域の人々と児童館
(子育て支援課)
運営について情報交換を行う。児
童館運営会議(仮称)から、名称
を「ふらっとネットワーク」と改
める。
保護者が子どもとともに児童館活
〔事業№5303〕
保護者の児童館活動 動に参加し、同じ子育て世代との
交流を進め、保護者間で子育て情
への参加の促進
報の交換や発信を深める機会を提
供する。特に父親の行事参加を促
(子育て支援課)
進する。
①保護者が参加しやすい行事の
実施
②親子で参加できる行事の実施
③児童館ボランティアへの勧誘
と地域のボランティアグループ
などへ紹介
区立保育園全園で、主に中高生の
〔事業№5304〕
青少年の乳幼児ふれ 保育体験ボランティアや区立中学
校における職業体験学習の受入れ
あい体験
を行い、園児と触れ合いながら、
乳幼児の遊びや生活等を体験して
(保育課)
もらうことで、ボランティア意識
の高揚と地域への愛着心を育む。
- 86 -
現況
〔21 年度末〕
計画目標
〔22∼26 年度〕
実施
継続
実施
継続
実施
継続
区立保育園全園で受
入れ
継続
事業名
事業概要
①地域・保護者の知識、経験、技
〔事業№5305〕
術を学校の教育活動等に活か
地域の教育力を活か
し、地域とともに学びの場を創
した教育活動
造する。
(総合的な学習の時間やサマー
(指導課、地域学習
スクール等での人材の活用、昔
課、スポーツ振興
遊び・地域の歴史等、中学生の
課)
職場体験・進路指導等)
②子どもが、スポーツに親しむた
めの契機となるよう地域の各ス
ポーツ活動を支援する。
〔事業№5306〕
子ども達が地域の伝統や規範を学
青少年団体の育成等 び、地域の一員としての自覚が持
青少年健全育成事業 てるよう、青少年団体や住区青少
の推進
年部等によるさまざまな社会体験
や自然体験の活動を支援するとと
(地域学習課)
もに、活動の場や機会の充実、情
報提供、指導者の養成等を行う。
家庭・学校・地域が連携し、地域
〔事業№5307〕
地域教育懇談会の活 での教育課題の話し合いや情報交
換を行い、地域ぐるみで子どもを
動支援
はぐくむ活動の支援を行う。
(地域学習課)
〔事業№5308〕
青少年の健全育成にかかわる総合
青少年問題協議会
的な取組の審議や適切な実施のた
めの連絡調整等を行い、関係機
(地域学習課)
関・団体等の連携を図っていく。
〔事業№5309〕
地域住民が主体となって運営する
総合型地域スポーツ 多種目型のスポーツクラブで、子
クラブモデル事業
どもから高齢者まで、地域の誰も
が年齢や興味・関心に応じて生涯
(スポーツ振興課) を通じて活動できる。その中で子
どものスポーツ活動の支援を図
る。
〔事業№5310〕
学校が子どもの居場所や地域の
学校開放運営委員会 人々とのふれあいの場、活動の場
の活動支援
となるよう、住民の主体的な参加
による学校開放運営委員会を支援
(スポーツ振興課) する。
〔事業№5311〕
地域活動団体が青少年を対象とし
地域活動団体への支 て行う事業に対して、保険等の加
援
入費を区が負担する。
(地域振興課)
〔事業№5312〕
子どもが小さい頃より親子で公衆
親子ふれあい入浴デ 浴場を利用する機会をもち、公衆
ー
浴場に親しむ。
区内公衆浴場(組合加盟)で毎月
(産業経済課)
第二日曜日に区内の保護者と子ど
も二人一組の入浴が無料で利用で
きる。
- 87 -
現況
〔21 年度末〕
計画目標
〔22∼26 年度〕
実施
継続
自然体験バス提供事
業として、7 団体に
バスの借上げ料を補
助
継続
区内 10 か所の地域 継続
教育懇談会を各1∼7
回実施。地域教育懇
談会代表者連絡会等
による情報交換
実施
継続
年 3 回開催。
モデルクラブ設立済
(中央地区)
平成 20 年度
中学生以下の会員
406 人
モデル事業の育成・
支援
地区展開の検討、実
施
平成 21 年度
小学校 22 校
中学校 10 校
継続
実施
継続
実施
継続
事業名
事業概要
〔事業№5313〕
保護司会・更生保護
女性会・BBS会の
活動支援
犯罪や非行に陥った子どもの立ち
直りのための支援及び犯罪や非行
防止活動を行っている保護司会、
更生保護女性会、BBS会に対し
て必要な支援を行う。
(健康福祉計画課)
〔事業№5314〕
犯罪や非行の防止と更正の援助に
社会を明るくする運 取り組む「社会を明るくする運動
動への支援
目黒区実施委員会」の活動を支援
し、この運動の趣旨を広く区民に
(健康福祉計画課) 啓発していく。
- 88 -
現況
〔21 年度末〕
実施
保護司会・更生保護
女性会へ会議等会場
の提供
延べ約 50 回
BBS 会への助成
各種行事を延べ
約 35 回(5,000
人)行った。
広報用ポスターを区
内に 2,000 枚掲出
計画目標
〔22∼26 年度〕
継続
継続
基本目標Ⅵ 子どもと子育てにやさしいまちをつくる
(1)生活安全対策の推進
現 状
子どもが被害者となる犯罪を未然に防止するため、委託警備業者による 24 時間
365 日の生活安全パトロール活動や、町会・住区、PTA等による地域安全パトロー
ルへの活動支援のほか、区報やホームページ等を活用した防犯広報活動、新小学1年生
等への防犯ブザーの配布等を行っています。
学校では、不法侵入者対策として警視庁直通の「非常通報装置」の設置、来訪者の用
件を確認してから校門を開錠する「来訪者確認システム」を導入するとともに、サスマ
タや警杖といった「防犯用品」を配備してきました。さらに、防災対策として地震の強
い揺れに速やかに対処するための「緊急地震速報受信機」を設置したほか、応急救護対
策として心室細動発生時の心肺蘇生に有効な「AED(自動体外式除細動器)」を設置
しました。学校はこれらの機器や用品などを活用した防犯訓練・避難訓練・救護講習を
定期的に実施して、安全体制の向上を図っています。また、登下校時など、校外におけ
る子どもの安全対策では、PTAによる「防犯パトロール」や区の「生活安全パトロー
ル」といった地域での見守り活動のほか、「めぐろ子ども見守りメール」による不審者
情報配信など、学校・保護者・地域との連携に努めています。
区内の私立幼稚園における安全安心対策にかかる施設整備を促進し園児の安全性を確
保することを目的に、安全安心対策整備費の一部を補助しています。
課 題
○ 体感治安の悪化とともに、防犯対策に関する意識が高まっています。子どもが犯罪か
ら守られ、地域で安全に生活していくためには、家庭、学校、町会、PTA、ボラン
ティア団体等が地域で連携を図りながら活動していくことが求められています。子ど
もの安全対策は、地域全体で取り組むことが重要であり、それには区民の防犯意識を
高めるための効果的な情報提供が求められます。また、区内には、多くのボランティ
ア団体が「目黒地域安全パトロール協力会」に加盟し、登下校時の子どもの見守り活
動を行っていますが、今後も子ども見守り活動の充実を図るため、新規パトロール隊
結成の働きかけや活動促進のための支援が必要です。
○ 不法侵入者への対応訓練や救命講習会などを実施し、教職員の危機管理意識を高揚し
ていく必要があります。
○ 各私立幼稚園において、防犯カメラの設置、門扉の改修、侵入防護柵の設置などの施
設整備に対する支援を引続き行う必要があります。
○ 保護者等に対して子どもの安全に関する情報提供を十分に行う必要があります。また、
子どもが危険を察知し、危険に対処する力を身に付けさせ、児童・生徒の安全に対す
る意識を高めていく必要があります。
- 89 -
○ 子どもを犯罪から守るための対策を効果的に進めるためには、区内で発生する子ども
に対する犯罪等を迅速に把握して、実態に即した対策を講じることが重要です。
施策の方向
○ 町会・住区、PTA等への働きかけにより、子どもの登下校時を中心とする「見守り
隊」等の結成と、既存の「見守り隊」等に対する活動の支援を行います。また、学校、
警察等との連携を強化して、子どもに対する犯罪や不審者等による子どもへの声かけ
などの早期把握に努めるとともに、それらの情報等に即した警戒・広報活動を行うな
ど、生活安全パトロール活動の充実・強化を図ります。
○ 教職員に対する危機管理研修や不審者対応訓練を実施していきます。
○ 私立幼稚園に対する安全安心対策事業費補助を継続します。
○ 情報の正確性や信頼性及び個人情報に配慮しながら子どもの安全に関する情報を適時
適切に提供していきます。また、大地震や火災などの災害発生時を想定した避難訓練
のほか、AEDなどの応急救護機器を活用した救命講習などを実施していきます。
○ 区民の防犯意識を高めるため、区報やホームページ、メール等を活用して、正確でタ
イムリーな子どもに関する犯罪・防犯情報を提供します。
【主な事業】
事業名
事業概要
〔事業№6101〕
生活安全パトロール
の継続実施と活動強
化
犯罪の未然防止と子どもの安全確
保を目的に、民間警備会社に委託
して実施している青色回転灯装備
車両による生活安全パトロールを
継続実施し、犯罪発生状況に即し
た警戒態勢により区民の安全・安
心を確保する。
(生活安全課)
現況
〔21 年度末〕
24 時間
365 日運行
7:00∼23:00 4 台
23:00∼7:00 3 台
各車両警備員
2名配置
①地域巡回、②立寄
り警戒、③ローラー
(広報)巡回、の3
段階による運用
〔事業№6102〕 ①犯罪被害を防止するため、防犯 実施
グッズ等を配布
増加傾向にある犯罪
防止対策の推進
②各種広報・啓発活動の推進
③町会、自治会、PTA等への防
犯講話
(生活安全課)
④パトロール団体に対する研修会
の開催(年 2 回)
⑤生活安全講演会の開催(年 2
回)
- 90 -
計画目標
〔22∼26 年度〕
継続
継続
事業名
事業概要
現況
〔21 年度末〕
計画目標
〔22∼26 年度〕
〔事業№6103〕 ①地域の防犯パトロール団体の結 防犯資器材貸与団体 拡充
地域安全パトロール
成促進と活動支援を行い、地域 130 団体(3,400
団体等への防犯資器
に即したパトロール態勢の構築 人)
材貸与及び防犯ブザ
を図る。
②新小学 1 年生等の登下校時の安 新小学 1 年生に
ーの配布
全確保のため防犯ブザーを配布 2,000 個配布
(生活安全課)
する。
警察、消防等の関係機関から提
〔事業№6104〕
生活安全ニュースを 継続
供を受けた防犯情報等を基に、
安全・安心に関す
毎月発行
生活安全ニュースを発行し、住
る情報提供
民の自主防犯活動を促進する。
(生活安全課)
〔事業№6105〕
生活安全連絡網の
整備
警察、消防等の関係機関から提
供を受けた犯罪情報等を、町
会・自治会、児童館、保育園、
区立の幼稚園、小・中学校を管
轄する所管等を通じて生活安全
(生活安全課)
情報として提供し、住民等の自
主防犯対策を促進する。
〔事業№6106〕
区内の私立幼稚園における安全安
安全安心対策事業費 心対策にかかる施設整備を促進し
補助
園児の安全性を確保することを目
的に、安全安心対策整備費の一部
(子育て支援課)
を補助している。
犯罪被害防止の訓練や指導を通
〔事業№6107〕
じて幼児・児童・生徒の安全確
保育園、児童館等
保及び保育園、児童館等の安全
における危機管理
管理を徹底する。
意識の高揚
(保育課、 子育て
支援課)
- 91 -
生活安全情報を随時
提供
継続
実施
継続
継続
<保育課>
【20】
21 園で避難訓練等
実施。
※防犯カメラは既設
避難訓練等の実施
見守りメール内容の
周知
<子育て支援課>
【20】各児童館・学
童保育クラブごとに
危機管理マニュアル
を整備
事業名
事業概要
子どもが事件や事故に巻き込まれ
ることを未然に防止するため、不
審者の出没情報など、子どもの安
全に関わる情報を、電子メールを
利用して学校や区から保護者へ配
信し、情報を共有することで、子
どもの安全を図っていこうとする
(企画調整課)
もの。
〔事業№6109〕 子どもの安全を確保するために
教職員の危機管理意 は、日ごろから危機管理意識を持
識の向上
ち続けることが不可欠であること
から、危機管理研修や非常通報装
(企画調整課)
置(学校 110 番)などを活用し
た実践的訓練を定期的に実施す
る。
〔事業№6108〕
学校緊急情報連絡シ
ステム(めぐろ子ど
も見守りメール)の
活用
「緊急地震速報」を活用した避難
〔事業№6110〕
学校の防災対策・応 訓練や災害発生を想定した集団下
校訓練の実施のほか、AEDを活
急救護体制の充実
用した救命講習を定期的に実施し
て、学校の防災対策と応急救護体
(企画調整課)
制の充実を図る。
子どもへの暴力防止プログラム
〔事業№6111〕
子どもへの暴力防止 (CAPプログラム)を実施する
ことにより、子ども自身が暴力か
プログラム
ら自分を守るための知識や技能を
修得する。
(指導課)
※CAPとは「Child Assault
Prevention」の略
〔事業№6112〕
児童・生徒の健全育成の活性化及
セーフティ教室
び充実を図るとともに、保護者・
地域の参加による非行・犯罪被害
(指導課)
防止教育の推進を図る。
現況
〔21 年度末〕
継続
登録率:67.4%
(登録対象:区立幼
稚園、小・中学校へ
在籍している児童生
徒の保護者)
配信件数:34 件
(平成 20 年度実
績)
学校危機管理マニュ 継続
アルの改訂及びマニ
ュアルに基づく訓練
の実施
非常通報装置(学校
110 番)を活用した
不審者対応訓練の実
施
避難訓練(月1回) 継続
集団下校訓練(年数
回)
普通救命講習会(年
5回)
実施
「連れ去り防止」と
「不審者対応」「携
帯電話等に係る犯
罪」「薬物乱用防
止」「非行防止」等
について、警察を始
めとする関係諸機関
と連携して実施
〔事業№6113〕
各種事件や事故等による子どもた 110 番の家協力家庭
こども 110 番の家 ちの被害を未然に防止するため、 2,366 軒(21.3.31
小・中学校の通学路や遊び場周辺 現在)
(地域学習課)
の在宅機会の多い家庭や商店等の
協力を得て、子どもたちが身の危
険を感じたときに緊急避難できる
場を確保する。
- 92 -
計画目標
〔22∼26 年度〕
継続
継続
継続
110 番の家協力家庭
の充実
(2)交通安全対策の推進
現 状
交通安全意識や交通マナーの低下から、近年自転車による事故が多発し、自転車同士
の事故や、自転車対歩行者のような、歩行者に対する事故が特に増えています。
子どもや子どもを連れた方が安心して快適に移動できるよう、歩行環境や交通安全施
設の改善を進めています。また、子どもの交通安全意識向上のため交通安全教育等を実
施しています。
課 題
○ 交通安全施設の改善等、児童の登下校時にさらなる交通安全対策を講じる必要があり
ます。
○ 子どもの交通安全意識が向上するための啓発を継続して行う必要があります。
○ 子どもたちの交通安全意識を啓発し、交通マナーを遵守させることが必要です。
施策の方向
○ 通学路や裏通りでの交通安全対策(交通安全施設の改善等)を進めます。
○ 子どもが、基本的な交通ルールやマナー、自転車の正しい乗り方などを身につけるた
めの交通安全教育等を継続して実施します。
○ 警視庁や民間関係機関と連携を図り、交通安全教育を実施します。
【評価指標】
指標
子ども(中学生以下)の交通事故死傷者数
- 93 -
現状
目標
93人
85人
【主な事業】
事業名
事業概要
〔事業№6201〕
交通安全教育等
子どもの交通安全意識向上のた
め、警察や保育園、小学校、区民
団体等との連携により道路横断訓
(道路管理課)
練や自転車安全教室等の交通安全
教育を実施するとともに、交通安
全運動や広報等による啓発を図
る。
子どもを交通事故から守るため、
〔事業№6202〕
安全確認注意喚起用 保育園、小学校、児童公園等の周
辺や見通しの悪い道路等において
表示の設置等
運転者や歩行者などに注意(安全
確認等)を喚起する電柱巻付幕等
(道路管理課)
を掲出するほか、スクールゾーン
等への自動車流入抑制のための地
域活動へ支援を図る。
〔事業№6203〕
通学路や裏通りでの交通安全対策
通学路・裏通りの交通 を行い、小学校児童をはじめとす
る歩行者のさらなる安全を確保す
安全対策
ることを目的とする。区画線や通
学路標識、通学路表示等の整備や
(土木工事課)
交差点内のカラー化、すべり止め
舗装、自発光道路鋲等の整備を行
う。
- 94 -
現況
〔21 年度末〕
交通安全教室、自転
車安全教室等を実施
計画目標
〔22∼26 年度〕
継続
見込回数 80 回
見込人数 4,500 人
電柱巻付幕の掲出等
継続
16小学校区域
拡大
[22]3小学校区域
[23]3小学校区域
[24]2 住区区域
[25]2 住区区域
[26]2 住区区域
実
(3)子育てにやさしい施設等の整備
現 状
自然環境の減少や都市化など、子どもや子育て家庭への環境が大きく変化する中、区
では子どもから高齢者までだれもが利用しやすい施設の整備に努めています。
子どもたちが身近に自然と触れあう近所の公園などでは、遊具、ひろば、みどり、休
息する場などだれでもが安全で安心して利用できる施設を整備するため、みどりの基本
計画に基づき、着実に公園等の整備や改良を行い、平成 20 年度末の区民 1 人当たりの
公園面積は1.78㎡(みどりの基本計画目標は形成 27 年度末2.00㎡)となって
います。
目黒区交通バリアフリー(※)推進基本構想、東京都福祉のまちづくり条例などに基
づき、子どもたちや障害者、高齢者など、だれでもが安全で快適に行動できる社会の実
現をめざして環境整備を進めるとともに、「目黒区ポイ捨てなどのないまちをみんなで
つくる条例」に基づき、まちの環境美化活動を推進しています。
学校施設は、「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」(バリアフ
リー法)等の法令に基づき、障害のある児童生徒等の利用にも配慮して、バリアフリー
化を進めています。
課 題
○ 学校施設は、多くの児童生徒が一日の大半を過ごす学習・生活の場です。したがって、
児童生徒等の健康と安全を十分に確保することはもちろん、快適で豊かな空間として
整備することが必要です。また、学校施設は、地域住民にとって最も身近な公共施設
として、まちづくりの核、生涯学習の場としての活用を一層積極的に推進するととも
に、地域の防災拠点としての役割が求められており、児童生徒、教職員、保護者、地
域住民等の多様な人々の利用を考慮し、そのバリアフリー化を積極的に推進する必要
があります。
○ 妊産婦や子どもを連れた方などだれもが安心して利用できるよう、交通機関、道路、
公園等公共施設のバリアフリー化が必要です。
○ 公園施設の安全管理を十分に行い、事故が発生しないように適切な対応が求められて
います。また、公園などの遊び場を安心して利用できるよう、周辺の環境づくりとし
て防犯上の配慮などを行う必要があります。さらに、子どもが健やかに成長していく
ために、豊かなみどりや生き物が生息する自然環境と接する場の整備が必要です。
○ 「目黒区ポイ捨てなどのないまちをみんなでつくる条例」に基づき、まちの環境美化
運動をすすめ、快適なまちづくりをすすめる必要があります。
- 95 -
施策の方向
○ 学校施設の改築や大規模改修時において、バリアフリー法等の法令に基づきユニバー
サルデザイン(※)による施設整備を行います。
○ 既設歩道の横断勾配や車道との段差及び公共施設を東京都福祉のまちづくり条例に適
したものへ改修していきます。
○ 公園等の整備を進めるとともに、まちのみどりを増やし自然に親しむ機会を充実させ
ていきます。整備にあたっては、だれもが利用できるよう、利用者の安全確保や利用
しやすい施設づくりを進めるとともに、主に子どもが利用する場所については、子ど
もの視点にたった公園づくりをあわせて進めていきます。また、遊具や各種施設の適
正な管理も行っていきます。
○ 人が多く集まる駅周辺を路上喫煙禁止区域に指定し、公共の場所における喫煙を規制
することにより、まちの環境美化を推進します。また、路上喫煙禁止区域内において
も、歩行喫煙をしないよう、区民一人ひとりのモラル向上を促すための啓発を行って
いきます。
【評価指標】
指標
現状
目標
1.78 ㎡
2.00 ㎡
(平成 27 年度)
現況
〔21 年度末〕
計画目標
〔22∼26 年度〕
区民1人当たりの公園面積
【主な事業】
事業名
事業概要
公共的な建築物や公共施設の整
備・大規模改修時において、バリ
アフリー法、東京都建築物バリア
フリー条例、東京都福祉のまちづ
くり条例及び目黒区立施設福祉環
境整備要綱に基づき、だれにでも
使いやすい施設整備を進める。
(「だれでもトイレ」、エレベー
(関係各課)
ター等の設置等)
〔事業№6302〕
バリアフリー新法が施行され、す
歩道のバリアフリー化 べての人が日常の活動を円滑に行
うことができるように歩行者空間
推進
のバリアフリー化を図ることを目
的とする。目黒区交通バリアフリ
(土木工事課)
ー推進基本構想に基づき、区内主
要 13 駅を中心としてバリアフリ
ー化を推進する。
〔事業№6301〕
ユニバーサルデザ
インによる施設整
備(学校、児童
館、保育園等)
- 96 -
実施
継続
歩道段差解消
1,000 か所
歩道舗装改良
38,000 ㎡
拡大
段差解消
各年度 20 か所
歩道舗装改良
各年度 200 ㎡
実
事業名
事業概要
〔事業№6303〕
公園等の整備
現況
〔21 年度末〕
みどりの基本計画に基づき、着実 平成 20 年度末
に公園等の整備を行う。
1 人当たりの公園面
積
1.78 ㎡
(みどりと公園課)
〔事業№6304〕
公園等の改良
みどりの基本計画に基づき、着実
に公園等の改良を行う。
(みどりと公園課)
〔事業№6305〕
まちの環境美化の推
進・路上喫煙禁止区
域指定事業の拡大
路上喫煙禁止区域を指定し、禁止
区域内の公共の場所における喫煙
を規制することによって、喫煙す
る人としない人が共存できるまち
を目指します。
(環境保全課)
- 97 -
計画目標
〔22∼26 年度〕
拡大
みどりの基本計画に
基づき整備を行う。
主な計画
平成 22 年度 東山
公園(拡張)
平成 24 年度 大橋
一丁目公園(仮称)
実
平成 21 年度改良
継続
予定か所
みどりの基本計画に
3か所
基づき公園等の改良
を行う。
実
区内東急東横線 4 駅 検討
(祐天寺駅周辺)
(中目黒、自由が
丘、学芸大学駅、都
立大学駅周辺)を路
上喫煙禁止区域に指
定
(4)子育てのための居住環境の確保
現 状
区では、子どもを育成する中堅所得世帯に向けた区民住宅の提供、住宅の確保が困難
な一定基準以下の所得世帯に向けた区営住宅の提供や民間賃貸住宅に住む住宅の確保に
特に配慮を要する世帯に対する家賃助成などの居住支援を行い、子育て中のファミリー
世帯が安心して目黒区に住み続けられるよう住宅政策を推進しています。
住宅状況や社会事情の変化を受け、平成 18 年に住生活基本法、平成 19 年に「住宅
確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給に関する法律(住宅セーフティネット法)」が制
定され、住宅の確保に特に配慮を要する世帯を支援するための国、地方公共団体、住宅
関連事業者など、関係者の責務が明らかにされました。これを受けて、目黒区としての
住宅セーフテイネットとしての施策のあり方を検討しています。
課 題
○ 目黒区としての住宅セーフテイネットを構築していく必要があります。
○ 公的住宅の空き家募集に対する応募倍率が高いため、区営住宅等の整備を進めていく
必要があります。
○ 民間賃貸住宅に居住する住宅の確保に特に配慮を要する世帯の居住の安定を図る必要
があります。
施策の方向
○ 子どもを育成する世帯を対象とする公的住宅の確保を図っていきます。
○ 子どもを育成する世帯に対する民間賃貸住宅居住支援を継続していきます。
【評価指標】
指標
区営住宅空き家募集倍率
- 98 -
現状
目標
45 倍
40 倍
【主な事業】
事業名
〔事業№6401〕
区営・区民住宅の確
保
(住宅課)
事業概要
現況
〔21 年度末〕
子どもを育成する世帯など住宅の 区営住宅
確保に特に配慮を要する世帯が区 13 団地 525 戸
内で安心して住み続けられるよう
公的賃貸住宅を提供する。
区民住宅
15 団地 208 戸
計画目標
〔22∼26 年度〕
拡大
区営住宅
15 団地 567 戸
24 年度 1 団地 管
理開始
26 年度 1団地 管
理開始
区民住宅
16団地 218戸
〔事業№6402〕
子どもを育成する世
帯への民間賃貸住宅
居住支援
子どもを育成する世帯に対して家 子どもを育成する世
賃助成を行うことにより、区内居 帯に対する家賃助成
住支援及び子育て支援を行いま
実施 207世帯
す。
(住宅課)
- 99 -
26 年度 1 団地 管
理開始
実
継続