第 41 回日本理学療法士協会全国学術研修大会 in 長崎 - Biglobe

第 41 回日本理学療法士協会全国学術研修大会
in 長崎
開催趣意書および企画書
テーマ:「生活機能向上に対する理学療法技術」
会期:平成 18 年 10 月5日(木)・6日(金)
会場:アルカス SASEBO
主催:社団法人 日本理学療法士協会
担当:社団法人 長崎県理学療法士会
後援:長崎県
佐世保市
社団法人 長崎県医師会
社団法人 佐世保市医師会
社団法人 長崎県歯科医師会
社団法人 長崎県看護協会
長崎県作業療法士会
長崎県言語聴覚士会
長崎県社会福祉協議会
社団法人 日本リハビリテーション医学会
社団法人 日本整形外科学会
NHK長崎放送局
テレビ長崎
長崎文化放送
長崎国際テレビ
FM長崎
長崎新聞社
佐世保観光コンベンション協会
開 催 趣 意 書
社団法人
日本理学療法士協会
会
長
中屋久長
第41回全国学術研修大会
大
会
長
塩
塚
順
副大会長
大木田治夫
準備委員長
大山盛樹
2001 年に世界保健機関(WHO)総会で採択された国際生活機能分類(International Classification
of Functioning, Disability and Health:ICF)では、従来の国際障害分類(International Classification
of Impairments, Disabilities and Handicaps:ICIDH)とは大きく概念の転換がおこなわれました。
身体障害のマイナス面を分類する観点から、障害者はもとよりすべての人々の生活機能をとらえる立
場として環境因子などの要素が加えられました。ICF を構成する各要素は、相対的独立性と相互依存
性という関連によって生活機能を形成し、障害および健康についての情報を国際的かつ多分野での共
通言語として活用するためのツールと位置づけられています。理学療法の分野においても多角的な視
野に立った「生活機能向上」に対する実践的介入が求められていると考えます。
リハビリテーション医療においては「リハビリテーション(総合)実施計画書」が生活機能構造の観
点から「生活活動」に対するアプローチが重視され、積極的な機能維持・向上が求められています。
介護保険では「筋力向上」
「転倒・骨折予防」
「栄養改善」
「口腔機能向上」などの介護予防事業を推
進し、積極的な機能維持・向上が求められています。
また、福祉・教育の分野でも 2002 年の 12 月に閣議決定された「障害者基本計画」において、「障
害の理解や適切な施策推進などの観点から ICF の活用方策を検討する」と明言されています。
さらに、世界的にも、運動器科学における[The Bone & Joint Decade]「運動器の 10 年」世界運
動(2000-2010)にて疫学・予防・治療研究の観点より、運動器に関わる「生活機能低下の予防・向上」
に向けた取り組みがなされています。
これらの動向は、理学療法の分野においても ICF で提唱される生活機能に対して、実践的技術をも
って寄与することが求められ、かつその有効性を検証していく必要があると考えます。
そこで、理学療法にかかわるあらゆる分野においてその方法論を熟考する機会にすべく、本研修大
会のテーマを「生活機能向上に対する理学療法技術」としました。多くの生活機能の中から主に「運
動機能」
「脳および神経系の機能」
「食および栄養の機能」
「生命を維持する機能」
「認知と行動の機能」
を取り上げ、これらの本質に迫り、さらなる理学療法技術の展開に資する学術研修大会にしたいと願
っています。
基調講演においては ICF の考え方と理学療法の展開についてご講演いただき、特別講演およびセミ
ナーでは、
「脳・神経機能」
「認知機能」
「生命維持」に関する基礎知識と理学療法技術を一連の流れと
して企画しました。そして、シンポジウムでは各分野で活躍されている諸氏に「生活機能向上に対す
る理学療法技術」の実践に際した課題など、今後の理学療法技術の展開について示唆をいただきます。
その他、特別企画、公開講演、協会事業「運動器の 10 年」世界運動、各理学療法専門領域研究会
などの企画により、多層多分野の会員が研鑽できる学術研修大会を目指しています。
日本における西洋医学発祥の地、"長崎"で開催される本学術研修大会が、
「生活機能向上に対する理
学療法技術」を明確に位置づけるべく、歴史的な研修の場となることを祈念しています。
研修大会内容案内
1.基調講演
テーマ:
「ICFに基づく理学療法の展望と課題」
講
内山
師:
靖
先生(国立大学法人 群馬大学医学部保健学科
理学療法学専攻 教授)
司
会:
塩塚
順(第41回全国学術研修大会
大会長)
2.特別講演及びセミナー
◇特別講演Ⅰ:「脳・神経機能」
テーマ:
「半側空間無視」
−基盤となる障害と表現を修飾する問題点−
講
師:
石合
純夫
先生
(札幌医科大学医学部 リハビリテーション医学教室 教授)
司
会:
大木田
治夫
先生(長崎北病院)
◇セミナーⅠ:「脳・神経機能」
テーマ:
「半側空間無視とその関連症状に対する理学療法の実際」
講
師:
網本
和
先生(首都大学東京健康福祉学部理学療法学科)
司
会:
井口
茂
先生(長崎大学医学部保健学科)
◇特別講演Ⅱ:「認知機能」
テーマ:
「環境の知覚と行為」
−アフォーダンスの概念−
講
師:
佐々木
司
会:
浦川
正人
純二
先生(東京大学大学院情報学環
教授)
先生(長崎県長崎身体障害者更生相談所)
◇セミナーⅡ:「認知機能」
テーマ:
「運動学習できる身体つくり」
−身体運動の発達の方向に基づいたアプローチ−
講
師:
冨田
昌夫
司
会:
小無田
先生(藤田保健衛生大学衛生学部
彰仁
リハビリテーション学科)
先生(和仁会病院)
◇特別講演Ⅲ:「生命維持機能」
テーマ:
「高血圧症」と血圧管理を考える
講
山崎
師:
力
先生(東京大学大学院医学系研究科
クリニカルバイオインフォマティクス研究ユニット 教授)
司
会:
山下
潤一郎
先生(長崎記念病院)
◇セミナーⅢ:「生命維持機能」
テーマ:
講 師:
司
会:
「理学療法における体力管理」
山田 純生 先生(名古屋大学医学部保健学科)
賀村 肇 先生(長崎医療技術専門学校)
3.シンポジウム
テ ー マ
:
「生活機能向上に対する理学療法技術」
−理学療法の展開と実践−
シンポジスト:運動機能より
司
岡西 哲夫 先生(藤田保健衛生大学衛生学部リハビリテーション学科)
脳神経機能より
網本 和 先生(首都大学東京健康福祉学部 理学療法学科)
認知機能より
冨田 昌夫 先生(藤田保健衛生大学衛生学部リハビリテーション学科)
生命維持機能より
山田 純生 先生(名古屋大学医学部保健学科)
会 : 居村 茂幸 先生(茨城県立医療大学大学院保健医療科学研究科)
4.特別企画
◇特別企画Ⅰ
テーマ:
「理学療法士に必要な感染症の知識」
講
師:
平潟
洋一
先生(長崎大学医学部・歯学部附属病院第二内科
司
会:
山下
顕史
先生(昭和会病院)
講師)
◇特別企画Ⅱ
テーマ:
「片麻痺に対する認知運動療法」
講
師:
宮本
省三
先生(高知医療学院理学療法学科)
司
会:
古田
弘二
先生(佐世保市立総合病院)
◇特別企画Ⅲ
テーマ:
「協調運動障害に対する理学療法」
講
師:
米田
稔彦
先生(神戸大学医学部保健学科)
司
会:
井崎
義己
先生(長崎リハビリテーション学院)
◇特別企画Ⅳ
テーマ:
「重症心身障害児(者)の呼吸療法」
講
師:
金子
断行
司
会:
大山
智恵美
演
題:
「生きる−食と命のつながりを考える−」
講
師:
鎌田
實
先生(諏訪中央病院
司
会:
宮本
久志
先生(国立病院機構長崎病院)
先生(心身障害児総合医療療育センター)
先生(長崎県立こども医療福祉センター)
5.公開講演
名誉院長)
6.専門領域研究部会
1)理学療法基礎系専門領域研究部会
テーマ:
サルコペニア対策としての理学療法
演題1:
「サルコペニアとは?」
講
秦
師:
葭哉
先生(常磐大学大学院人間科学研究科
教授)
演題2:
「高齢者に対する筋力トレーニングの効果に関する筋電図学的検討」
講
下野
師:
演題3:
俊哉
先生(星城大学リハビリテーション学部)
「筋萎縮に対する熱刺激を利用した新たなトレーニング法の提案
−動物実験より−」
講
師:
片岡
英樹
司
会:
沖田
実
木村
貞治
先生(長崎記念病院リハビリテーション部)
先生(星城大学リハビリテーション学部)
先生(信州大学医学部保健学科)
2)骨関節系専門領域研究部会
「運動器の10年」世界運動と共同開催
3)神経系専門領域研究部会
テーマ:
「脳卒中の機能予後」
講
長澤
師:
弘
先生(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部
リハビリテーション学科
司
会:
吉尾
雅春
先生(千里リハビリテーション病院
理学療法学専攻)
副院長)
4)内部障害系専門領域研究部会
テーマ:
糖尿病に対する理学療法の実際
演題1:
「糖尿病の理学療法における臨床データの解釈とその活用方法」
講
井垣
師:
誠
先生(公立日高病院
リハビリテーション技術科)
演題2:
「脳血管障害や運動器疾患を合併する糖尿病患者に対する理学療法」
講
片田
師:
圭一
先生(石川県立中央病院
リハビリテーション部)
演題3:
「糖尿病を合併した呼吸器疾患患者の理学療法」
講
玉木
師:
彰
先生(京都大学医学部保健学科)
演題4:
「糖尿病に対する理学療法士の関わり」
講
野村
師:
卓生
先生(大阪府立大学総合
リハビリテーション学部)
演題5:
「足病変を有する糖尿病患者に対する理学療法とその課題」
講
師:
河辺
信秀
先生(横浜船員保険病院
司
会:
横地
正裕
先生(あさひ病院リハビリテーション科)
大平
雅美
先生(信州大学医学部保健学科)
リハビリテーション科)
5)教育管理系
テーマ:
個人情報保護法と管理
演題1:
「理学療法現場における個人情報管理」
講
両角
師:
昌実
先生(藤リハビリテーション学院)
(日本理学療法士協会組織部
演題2:
「教育現場における個人情報管理」
講
師:
山本
双一
司
会:
中島
喜代彦
部長)
先生(高知リハビリテーション学院)
先生(九州中央リハビリテーション学院)
6)物理療法系
テーマ:
生活機能向上における物理療法の役割
−物理療法のエビデンス構築のための方策−
演題1:
「物理療法の研究手法:特に介入条件と効果判定について」
講
濱出
師:
茂治
先生(長崎大学大学院医歯薬学研究科保健学専攻)
演題2:
「シングルケースデザインの意義と重要性」
講
師:
庄本
康治
先生(畿央大学健康科学部)
司
会:
嶋田
知明
先生(神戸大学医学部保健学科)
杉元
雅晴
先生(神戸大学医学部保健学科)
7)生活環境支援系
テーマ:
生活機能向上における評価と実践
演題1:
「生活機能評価のとらえ方について」
講
堤
師:
文生
先生(東筑紫学園専門学校九州リハビリテーション大学校)
演題2:
「生活機能向上における回復期リハの効果検証」
講
師:
小泉
幸毅
司
会:
池田
誠
先生(医療法人共和会
小倉リハビリテーション病院)
先生(首都大学東京健康福祉学部理学療法学科)
7.協会企画
公開講座:「運動器の10年」世界運動
特別講演
テーマ:
「運動器の10年」世界運動−課題と戦略−
講
杉岡
師:
洋一
先生(「運動器10年」世界運動
(九州大学名誉教授
司
会:
塩塚
順
日本委員会委員長)
前総長)
先生(第41回全国学術研修大会
大会長)
パネルディスカッション
テ ー マ:
「運動器10年」世界運動
−スポーツ障害に対する課題と戦略−
パネラー:「スポーツ障害と健康」
武藤
芳照
先生(東京大学大学院教育学研究科
(「運動器の10年」世界運動
教授)
日本委員会運営委員会副委員長)
「スポーツ・パフォーマンスと筋力」
福永
哲夫
先生(早稲田大学スポーツ科学部
教授)
「高校野球のスポーツ障害に対する取り組みと理学療法士の関わり」
田名部和裕
先生(財団法人日本高等学校野球連盟
(「運動器の10年」世界運動
常任理事
参事)
日本委員会運営委員)
「スポーツ障害に対する理学療法戦略」
司
会:
小柳
磨毅
先生(大阪電気通信大学福祉工学部理学療法学科)
中山
彰一
先生(日本理学療法士協会常任理事・学術局長)
(「運動器10年」世界運動日本委員会運営委員)
8.協会事業
「EMC(電磁両立性)」
テーマ :
理学療法機器の安全な使用法
−EMC規格を踏まえて−
講
師: メインプレゼンテーター
烏野
大
先生(伊藤超短波株式会社 学術部)
サブプレゼンテーター
加地
啓介
先生(藤リハビリテーション学院
理学療法学科)
アドバイザー
司
会:日高
荻原
信夫
先生(伊藤超短波株式会社
総合技術研究所
太田
厚美
先生(伊藤超短波株式会社
メディカル事業部
正巳
先生(吉備国際大学保健科学部)
所長)
常務取締役)
第41回全国学術研修大会 第1日目 : 平成18年10月5日(木)
第1会場
2F 大ホール
第2会場
4F 中ホール
第3会場
1F イベントホール
第4会場
3F 大会議室A
第5会場
3F 大会議室B・C
機器展示
1F 交流スクエア他
昼食会場
2F スピカ第2研修室・創作室
9:00 受付
10:00 10:00∼10:30
10:00 - 17:00
10:00 - 17:00
開会式
10:30∼12:00
11:00
基調講演
ICFに基づく理学療法の展望と課題
講師: 内山 靖
司会: 塩塚 順
12:00
12:00∼13:00
昼 休 み
13:00 13:00∼14:30
13:00∼14:30
13:00∼14:30
13:00∼14:30
13:00∼14:30
特別講演Ⅲ
特別企画Ⅱ
特別企画Ⅲ
特別企画Ⅳ
特別企画Ⅰ
「高血圧症」と血圧管理を考える
片麻痺に対する認知運動療法
協調運動障害に対する理学療法
重症心身障害児(者)の呼吸療法
理学療法士に必要な感染症の知識
14:00
講師: 山崎 力
講師: 宮本 省三
講師: 米田 稔彦
講師: 金子 断行 講師: 平潟 洋一 司会: 山下潤一郎
司会: 古田 弘二
司会: 井崎 義巳 司会: 大山 智恵美
司会: 山下 顕史 14:40∼17:10
14:40∼16:40
14:40∼16:40
14:40∼16:40
14:40∼16:40
15:00 協会企画
公開講座 『「運動器の10年」世界運動』
専門理学療法研究部会【神経系】
特別招待講演
「運動器の10年」世界運動
専門理学療法研究部会【内部障害系】
専門理学療法研究部会【生活環境支援系】
糖尿病に対する理学療法の実際
生活機能向上における評価と実践
脳卒中の機能予後
−課題と戦略−
講師: 秦 葭哉 講師: 井垣 誠
講師: 杉岡 洋一 講師: 長澤 弘
下野 俊哉 片田 圭一
司会: 塩塚 順 司会: 吉尾 雅春
片岡 英樹 玉木 彰
司会: 沖田 実
パネルディスカッション
「運動器の10年」世界運動 −スポーツ障害に対する課題と戦略−
16:00
木村 貞治 野村 卓生
河辺 信秀
司会: 横地 正裕 大平 雅美 講師: 武藤 芳照
田名部和裕
福永 哲夫
小柳 磨毅
司会: 中山 彰一
専門理学療法研究部会【骨・関節系】と共同開催
17:00
専門理学療法研究部会【基礎系】
サルコペニア対策としての理学療法
講師: 堤 文生
小泉 幸毅
司会: 池田 誠
機器展示
昼食会場
第41回全国学術研修大会 第2日目 : 平成18年10月6日(金)
第1会場
2F 大ホール
第2会場
4F 中ホール
第3会場
1F イベントホール
第4会場
3F 大会議室A
第5会場
3F 大会議室B・C
機器展示
1F 交流スクエア他
昼食会場
2F スピカ第2研修室・創
作室
9:00 受付
9:30∼11:00
9:30∼11:00
9:30∼11:00
特別講演Ⅰ
10:00
特別講演Ⅱ
専門理学療法研究部会【物理療法系】
「半側空間無視」
環境の知覚と行為
生活機能向上における物理療法の役割
:物理療法のエビデンス構築のための方策
ー基盤となる障害と表現を修飾する問題点ー
ーアフォーダンスの概念ー
10:00 - 14:00
10:00 - 14:00
講師: 濱出 茂治
講師: 石合 純夫
講師: 佐々木正人
司会: 大木田治夫
司会: 浦川 純二
庄本 康治
司会: 嶋田 智明
杉元 雅晴
11:00
11:10∼12:40
11:10∼12:40
11:10∼12:40
9:30∼11:00
11:10∼12:40
セミナーⅠ
セミナーⅡ
セミナーⅢ
専門理学療法研究部会【教育管理系】
半側空間無視とその関連症状に対する理学療法の実際
運動学習できる身体つくり
−身体運動の発達の方向に基づいたアプローチ−
理学療法における体力管理
個人情報保護法と管理
協会事業
EMC 電磁両立性
理学療法機器の安全な使用法
−EMC規格を踏まえて−
12:00
講師: 網本 和
講師: 冨田 昌夫
講師: 山田 純生
司会: 井口 茂
司会: 小無田彰仁
司会: 賀村 肇
講師: 両角 昌実
山本 双一
司会: 中島喜代彦
講師:烏野 大
加地 啓介
荻原 信夫
太田 厚美
12:40∼13:30
13:00
昼休み・各種会議
13:30∼13:45
次期大会長挨拶
13:50∼15:50
14:00
シンポジウム
生活機能向上に対する理学療法技術 ー理学療法の展開と実践ー
講師: 岡西 哲夫 網本 和 15:00
冨田 昌夫 山田 純生 司会: 居村 茂幸 閉会式
16:00
16:00∼17:30
公開講演会
生きる
17:00
ー食と命のつながりを考えるー
講師: 鎌田 實 司会: 宮本 久志 機器展示
昼食会場