民俗資料の紹介|みはまの文芸|世帯と人口|ほのぼの日記|編集後記

民俗資料の紹介
ほのぼの日記
鈴木きよし
し ん
し
ば り
張板・伸子針・張手
かつて、現在のように布が豊
富に手に入らなかった頃、一度
仕立てた浴衣や普段着あるいは
布団などは、使い古してしまう
のではなく、何回か仕立て直し
をしました。そして、傷んだ部
分を補強したり、傷んでいる部
分と傷んでいない部分とを入れ
替えたりしました。このように
して仕立て直しをする前に、ほ
どいた布を洗濯し、布海苔をつ
け板に張って乾かしました。そ
のとき使ったのが写真の「張板」
です。また、この作業を「洗い
張り」といいます。
写真の張板は、幅約40cm、
厚さ2cm弱、長さ約2mあり
ます。普通、一軒の家に複数枚あり、季節を問わず年間を通して
使われていました。張板でのり付けされたのは、木綿や麻などで
いわゆる「太物」とよばれているものでした。「呉服」とよばれる
絹織物は、伸子針を用いて干されていました。
のり付けされ、仕立て直された浴衣などのさっぱりとした着心
地は格別なものでした。
ふ
の
り
ふ と も の
お願い
蔵や物置を整理することがありましたら、是非、生涯学習セン
ターまでお知らせください。貴重な民俗資料が眠っているかもし
れません。また、写真も大切な資料です。撮影した時、場所が分
かる物は民俗資料として貴重です。ご協力をお願いたします。
生涯学習センター q82-6464
31
民
俗
資
料
の
紹
介
・
ほ
の
ぼ
の
日
記
里
芋
の
使
い
忘
れ
に
水
や
れ
ば
茎
の
び
や
か
に
葉
の
ひ
ら
き
た
り
さ
と
「6月末」
〔前月の差〕
世
帯
と
人
口
世帯 8,
524(+ 5)
人口 23,
342(−32)
男 11,
492(−19)
女 11,
850(−13)
い
も
と
や
ま
み
ち
ぐ
み
き
K
楽
し
み
た
い
と
思
い
ま
す
。
そ
ん
な
こ
と
も
考
え
な
が
ら
、
観
戦
を
最
初
だ
そ
う
で
す
。
内
を
見
物
し
た
の
が
、
日
本
人
と
し
て
は
日
だ
け
上
陸
を
許
さ
れ
て
、
ロ
ン
ド
ン
市
美
浜
町
小
野
浦
出
身
の
船
乗
り
ら
が
、
1
今
か
ら
1
7
7
年
前
の
1
8
3
5
年
に
、
踏
ん
だ
日
本
人
を
ご
存
知
で
す
か
?
と
こ
ろ
で
、
初
め
て
ロ
ン
ド
ン
の
土
を
世
界
中
が
注
目
し
て
い
ま
す
。
的
な
世
界
都
市
・
ロ
ン
ド
ン
で
の
開
催
に
、
観
光
な
ど
あ
ら
ゆ
る
分
野
に
お
い
て
先
進
商
業
、
教
育
、
芸
術
、
フ
ァ
ッ
シ
ョ
ン
、
ン
ピ
ッ
ク
﹂
が
始
ま
り
ま
し
た
。
世
界
最
大
の
ス
ポ
ー
ツ
の
祭
典
﹁
オ
リ
編
集
後
記
斎
藤
悦
子
夏
目
せ
き
子
畦
喜
ア
の
々
カ
道
と
シ
き
し
ヤ
れ
て
の
い
虫
白
に
籠
き
刈
な
花
ら
ら
房
れ
べ
み
野
る
る
花
孫
た
な
の
び
く
夏
に
楽
テ
か
し
レ
の
み
ビ
大
消
は
陸
え
伝
の
し
へ
日
春
ぬ
課
語
夏 る 山 の 長 原 河
目 妻 本 あ 澤 発 内
か ゆ 稼 か
ず み 春 働 よ
ゑ
誠
子 を 子
あ
ぜ
さ
く
ガ
ン
バ
レ
!
日
本
!
雨
上
り
里
山
道
の
茱
萸
の
実
の
く
れ
な
い
の
色
日
に
透
き
通
る
む
し
か
ご
は
な
ぶ
さ
の
ば
な
草
丈
の
伸
び
き
て
気
づ
け
ば
花
な
ら
ず
も
し
や
と
残
せ
し
は
春
先
の
こ
と
く
さ
た
け
は
る
さ
き
学
童
の
声
窓
の
辺
に
聞
き
な
が
ら
け
さ
産
み
た
て
の
鶏
卵
を
割
る
べ
け
洲
之
内
美
沙
子
い
ら
ん
み
は
ま
の
文
芸
野
間
短
歌
会