所蔵品展示室案内 - 岐阜県美術館

※都合により内容を変更する場合があります
所蔵品展示目録 所蔵品展示室案内
展示室2
展示室
1-B
展示室
1-A
<開催中の所蔵品展示>
・国内洋画 新収蔵品を中心に
・特集 村田 簣史雄 (キシオ・ムラタ)
・岐阜の版画家たち
・西洋絵画にみる景色
・ガラス―色と光の競演
・招福の美
・第1回-6回 円空賞受賞作家 名品選
※右図順路は、展示替等の理由により変更する場合があります
展示室
1-C
展示室
1-E
展示室
1-D
2013年11月19日(火)-2014年3月13日(木)
◇印は12月23日(月)まで、○印は1月26日(日)まで展示、
◆印は1月4日(土)から、●印は1月28日(火)から展示
展示室1-A 国内洋画 新収蔵品を中心に
作者名
やまもと ほうすい
山本 芳翠
山本 芳翠
(生没年)
ら ふ
(1850-1906) ◇ 裸婦
う ら しま ず
(1850-1906) ◆ 浦島図
山本 芳翠
(1850-1906)
くまがい もりかず
(1880-1977)
あ お き しげる
(1882-1911)
熊谷 守一
青木 繁
や ば し ろく ろう
(1905-1988)
あい みつ
(1907-1946)
矢橋 六郎
靉光
あ そ う さぶろう
麻生 三郎
おぎ
たろう
(1915-2009)
荻 太郎
みお
(1913-2000
こうぞう
作品名
制作年
1880頃
油彩、画布
1893-95頃 油彩、画布
ふじんぞう
油彩、画布
婦人像 *☆
ふじんはんしん ぞう
婦人半身像 *☆
海 *☆
はる
*=寄託作品、☆=新収蔵
技法、素材
たんぼ
春の田圃
花園 *☆
らじょ
裸女 *☆
歴史
おんな
1905
油彩、画布
1904
油彩、板
1962
油彩、画布
1940
油彩、画布
1947
油彩、画布
1960
油彩、画布
三尾 公三
三尾 公三
(1923-2000) ○ プエルトリコの女 *☆
だつい
(1923-2000) ○ 脱衣の女 *☆
1972
鉛筆、アクリル、紙
1973
鉛筆、アクリル、紙
三尾 公三
(1923-2000) ○ 女と階段 *☆
1976
鉛筆、紙
三尾 公三
(1923-2000) ○ 壁の前 *☆
1978
鉛筆、アクリル、紙
1978
鉛筆、アクリル、紙
三尾 公三
三尾 公三
おんな
(1923-2000) ○ レモンと女 *☆
らふ
(1923-2000) ○ 裸婦P *☆
1979
鉛筆、アクリル、紙
1972
鉛筆、アクリル、紙
三尾 公三
(1923-2000) ● 追想 *☆
ぼうきょう
(1923-2000) ● 望郷 *☆
1972
鉛筆、紙
三尾 公三
(1923-2000) ● 椅子の女 *☆
1974
鉛筆、ペン、アクリル、紙
三尾 公三
(1923-2000) ● ENCORE *☆
(1923-2000) ● 女 *☆
1977
鉛筆、ペン、紙
1983
鉛筆、紙
(1923-2000) ● 虚人の館 *☆
(1926-2010)
石の顔 ☆
1985
鉛筆、紙
1956
油彩、画布
(1933- )
1994
油彩、画布
2010
水彩、テンペラ、油彩、画布
三尾 公三
三尾 公三
三尾 公三
すぐろ
ただし
勝呂 忠
し ま だ しょうぞう
島田 章三
よしもと さ く じ
吉本 作次
ついそう
きょ じん
(1959- )
やかた
ブティックにて ☆
せいじん
三人の聖人と三本の木 ☆
展示室1-A 特集 村田 簣史雄(キシオ・ムラタ)
作者名
2013年11月19日(火)-2014年3月13日(木)
(生没年)
(1910-1992)
砂漠の歌
制作年
1956
油彩、画布
(1910-1992)
空港
1956
油彩、画布
村田 簣史雄
(1910-1992)
楽器のある静物
1958
油彩、画布
村田 簣史雄
(1910-1992)
静かな丘
1960
油彩、画布
村田 簣史雄
(1910-1992)
詩人の庭
1965
油彩、画布
村田 簣史雄
(1910-1992)
カリブ海の燈台
1972
油彩、画布
村田 簣史雄
(1910-1992)
遺跡の祭典
1978
油彩、画布
村田 簣史雄
(1910-1992)
月影
1978
油彩、画布
キ シ オ ・ ム ラ タ
村田 簣史雄
村田 簣史雄
作品名
技法、素材
2013年11月19日(火)-2014年3月13日(木)
○印は1月26日(日)まで展示、●印は1月28日(火)から展示
展示室1-B 岐阜の版画家たち
☆=新収蔵
作者名
むとう
かんいち
武藤 完一
武藤 完一
たけだ よしへい
武田 由平
(生没年)
作品名
そしゅうふうけい
(1892-1982) ● 蘇州風景 ☆
し な ふうけい
(1892-1982) ● 支那風景 ☆
ひな げ し
(1892-1989) ● 雛芥子 ☆
もり
制作年
1940
技法、素材
エッチング、紙
1943
エッチング、紙
1957
木版、紙
武田 由平
(1892-1989) ● 杜 ☆
1959
木版、紙
あんどう いさお
(1906-1989) ○ 森の掟
1972
エッチング、アクアティント、紙
安藤 勲
安藤 勲
安藤 勲
安藤 勲
むとう
ろくろう
武藤 六郎
武藤 六郎
もり どうしゅん
(1906-1989) ● 寓話
(1906-1989) ● 歴史
1970
エッチング、アクアティント、ドライポイント、
紙
エッチング、紙
1973
エッチング、アクアティント、紙
(1907-1995) ● 東京 新橋演舞場 ☆
(1907-1995) ● 作品名不詳 ☆
1932
木版、紙
1930年代
木版、紙
1948
木版、紙
1953頃
木版、紙
1962
木版、紙
1963
木版、紙
(1909-1985) ● 塩釜の民家 ☆
(1918-2010) ● 冬の山 ☆
1970
木版、紙
1974
木版、紙
(1918-2010) ● 雪止む ☆
ほうこう
(1925) ○ 彷徨
(1925) ● 鳥(B)
1986
木版、紙
1964
リトグラフ、紙
1966
リトグラフ、紙
2004
木版、紙
2008
木版、紙
) ○ SEEING PARK-3
) ○ seeing 83-46
) ○ seeing 91-20
1977
シルクスクリーン、紙
1983
チバクロームプリント
1991
チバクロームプリント
) ○ Lemon Black and White
こ
ふうけい
) ○ 弧のある風景 92-1 ☆
2005
シルクスクリーン、紙
1992
木版、紙
) ○ 弧のある風景 01-4
) ○ 弧のある風景 08-6
2001
木版、紙
2008
木版、紙
) ● 黄昏・赤い橋 ☆
) ○ 大地の谷間から生きる声が聞こえる
2010
木版、紙
2008
木版、紙
) ○ a large city 25 ☆
) ○ Being Shaped-C
2009
木版、紙
2004
モノタイプ、紙
) ○ Being Shaped-D
とくやま むら こう
) ○ 徳山村考- 火と祭
2004
モノタイプ、紙
1996
エッチング、紙
1996
エッチング、紙
1996
エッチング、紙
1997
エッチング、紙
(1906-1989)
○ まつり
ぐうわ
まど
こうず
守 洞春
守 洞春
(1909-1985) ● 窓の構図
ねこ
(1909-1985) ● 猫
守 洞春
(1909-1985) ● 歴史の命 ☆
(1909-1985) ● 砂丘
守 洞春
守 洞春
いわしま しゅういち
岩島 周一
岩島 周一
いなだ
としゆき
ふくい
ただしろう
こもと
あきら
稻田 年行
稻田 年行
福井 正郎
福井 正郎
しおがま
じゅそう
(1933- ) ● 樹相(Xl)
(1933- ) ● 樹相(XⅣ)
小本 章
小本 章
(1935-
小本 章
(1935-
ふなさか よしすけ
舩坂 芳助
ほりえ
りょういち
(1935(1939-
堀江 良一
堀江 良一
(1943-
堀江 良一
(1943-
まきの
こうよう
ひろえ
よしろう
牧野 光陽
廣江 嘉郎
廣江 嘉郎
すずき ひろゆき
鈴木 広行
鈴木 広行
はやし たかひこ
(1943(1947(1947(1947(1950(1950-
たそがれ
林 孝彦
林 孝彦
(1961-
林 孝彦
(1961-
) ○ 徳山村考- 根をはらむ風
) ○ 徳山村考- 鬼さんこちら
(1961-
) ○ 徳山村考- 約束の地
林 孝彦
(1961-
1984
※都合により内容を変更する場合があります
所蔵品展示目録 2013年11月19日(火)-2014年3月13日(木)
○印は1月26日(日)まで展示、●印は1月28日(火)から展示
展示室1-C 西洋絵画にみる景色
作者名
(生没年)
作品名
シャルル・メリヨン
(1821-1868) ● プティ・ポン(小さい橋)
シャルル・メリヨン
(1821-1868) ● 時計塔、パリ
シャルル・メリヨン
(1821-1868) ○ パリの両替橋(第5版)
シャルル・メリヨン
ロドルフ・ブレスダン
(1821-1868) ● モルグ(死体公示所)
1784 年頃の両替橋(V.J.ニコルの
(1821-1868) ○
素描に基づく)
(1821-1868) ○ 1621 年の火災の後の両替橋、パリ
昔のルーヴル(1651年のゼーマンの
(1821-1868) ○
絵画に基づく)
(1822-1885) ● フランドル人の室内
ロドルフ・ブレスダン
(1822-1885) ○ オト=ガロンヌ地方の農家の室内
ロドルフ・ブレスダン
(1822-1885) ● 農家の室内のための習作
ロドルフ・ブレスダン
(1822-1885) ○ 水車
ロドルフ・ブレスダン
(1822-1885) ● 遠くの町
ロドルフ・ブレスダン
(1822-1885) ○ 峡谷のせせらぎ
ロドルフ・ブレスダン
(1822-1885)
ロドルフ・ブレスダン
シャルル・メリヨン
シャルル・メリヨン
シャルル・メリヨン
きょうこく
水路
制作年
技法、素材
1850
エッチング、紙
1852
エッチング、紙
1854(第5版) エッチング、紙
1854
エッチング、紙
1855
エッチング、紙
1860
エッチング、紙
1866
エッチング、紙
1856
リトグラフ、紙
1858
リトグラフ、紙
(摺刷1873)
1860頃
ペン、墨、透写紙
1866
エッチング、紙
1868
リトグラフ、紙
(摺刷1873)
1871-73
リトグラフ、紙
(摺刷1873-80)
1880
エッチング、紙
(1822-1885) ● 木蔭のせせらぎ
1880
エッチング、紙
カミーユ・ピサロ
(1830-1903)
1875
油彩、画布
オディロン・ルドン
(1840-1916) 〇 サン=ジャン=ピエ=ド=ポール
1866
エッチング、紙
オディロン・ルドン
(1840-1916)
オディロン・ルドン
(1840-1916) ● 薔薇色の岩
オディロン・ルドン
(1840-1916) ● 海浜の岩
油彩、画布(厚紙に貼付)
オディロン・ルドン
(1840-1916)
風景
油彩、画布
オディロン・ルドン
(1840-1916) ● 風景
油彩、画布
オディロン・ルドン
(1840-1916) ● ペイルルバードのポプラ
油彩、厚紙(画布に貼付)
エミール・ドゥゾネ
(1854-1938)
マックス・クリンガー
(1857-1920) ○ 『手袋』1.場所
アリスティド・マイヨール
(1861-1944)
山羊飼いの娘
アンリ・ル・シダネル
(1862-1939)
月下の川沿いの家
1920
アンリ・ドゥラヴァレ
(1862-1943)
ポンタヴェン女と飼い猫
1889
アンリ・ドゥラヴァレ
(1862-1943)
黒衣のブルターニュ女
ポール・セリュジエ
(1864-1927)
たきび
ポール・セリュジエ
(1864-1927)
ケル=グザヴィエ・ルセル
(1867-1944) ○ 『風景画集』
エミール・ベルナール
(1868-1941)
牛の番をする農婦、モンフコー
滞船
ブルターニュのミサ
森の中の焚火
行商の女
ポンタヴェンの市場
1880頃
油彩、厚紙
1885頃
油彩、画布
エッチング、アクアティント、ルーレット、紙
1881
エッチング、アクアティント、紙
(第2版1882)
1890頃
油彩、画布
油彩、画布
エッチング
ソフトグラウンド・エッチング、アクアティン
1890
ト、ドライポイント、紙
1888-90頃 油彩、画布
1895
リトグラフ、紙
1900頃
リトグラフ、紙
1888
油彩、画布
展示室1-D ガラス―色と光の競演
作者名
かがみ こうぞう
各務 鑛三
各務 鑛三
2014年2月11日(火)-5月25日(日)
(生没年)
作品名
かざ
ざら めいいの
(1896-1985)
飾り皿 銘祈り
(1896-1985)
瓜文皿
各務 鑛三
(1896-1985)
各務 鑛三
(1896-1985)
制作年
1929
う りもんさら
1937-38
なつめ
技法、素材
クリスタルガラス、宙吹き、グラヴュール
被せガラス、グラヴュール
1971
クリスタルガラス、型吹き、カット
1972
クリスタルガラス、宙吹き、グラヴュール
(1896-1985)
みずさし
1976
クリスタルガラス、宙吹き、気泡封入
各務 鑛三
(1896-1985)
ひさごがた
クリスタルガラス、宙吹き、カット
(1893-1980)
瓢形花器
花器
1983
い わ た とう しち
1960
色ガラス、宙吹き
(1893-1980)
花器
1960
色ガラス、宙吹き
岩田 藤七
(1893-1980)
みずさし
1973
色ガラス、宙吹き
岩田 藤七
(1893-1980)
水指
貝
1976
色ガラス、宙吹き
い わ た ひさとし
岩田 久利
岩田 久利
(1925-1994)
皿
1980
色ガラス、スランビング
(1925-1994)
花器
1986
色ガラス、宙吹き
岩田 久利
(1925-1994)
花器
1987
色ガラス、宙吹き
岩田 久利
(1925-1994)
はくぎょくりゅうえいもんつぼ
1989
色ガラス、宙吹き
岩田 久利
(1925-1994)
白砡流影文壺
花器
1991
色ガラス、宙吹き
岩田 久利
(1925-1994)
花器
1991
色ガラス、宙吹き
各務 鑛三
岩田 藤七
岩田 藤七
棗
めいしゅんよう
花器 銘春陽
水指
2014年1月4日(土)-3月13日(木)
○印は2014年2月9日まで展示、●印は2月11日から展示
展示室1-E 招福の美
作者名
た くあ ん そ う ほ う
澤庵 宗彭
かがわ か げ き
香川 景樹
きし ち くど う
(生没年)
作品名
わ か さんしゅ
(1573-1645) ○ 和歌三首
つる
うた
(1768-1843) ○ 鶴の歌
ばくふ
岸 竹堂
た む ら そ う りゅう
田村 宗立
た け うち せいほう
竹内 栖鳳
竹内 栖鳳
か わ い ぎょくどう
(1826-1897) ○ 瀑布
ふくのかみ
(1846-1918) ○ 福神
ばば
(1864-1942) ● お婆のうた
ゆき
くれ
(1864-1942) ● 雪の暮
ろうしょうそうよう
菊池 契月
(1873-1957) ○ 老松蒼鷹
ね
ひ
(1879-1955) ○ 子の日
と く だ り んさ い
しょうかくしょうきん
川合 玉堂
き く ち けいげつ
徳田 隣斎
た ま や し ゅ んき
玉舎 春輝
くま がい も り かず
熊谷 守一
熊谷 守一
ま え だ せいそん
(1880-1945)
松鶴小禽
ぶりょうとうげんず
(1880-1948) ● 武陵桃源図
ふ じ さ ん
(1880-1977)
富士山
(1880-1977)
*=寄託作品、☆=新収蔵
技法、素材
制作年
不詳
紙、墨
不詳
紙、墨
1861
紙本墨画
1903
紙本墨画
1900
紙本墨画
不詳
紙本墨画
1928
絹本墨画淡彩
大正期
紙本着色
不詳
絹本着色
1921頃
絹本金地着色
1958
紙本墨画淡彩
うま
1958
紙本墨画淡彩
馬
前田 青邨
前田 青邨
(1885-1977)
いわいび
1942
紙本着色
(1885-1977)
まなづるおき 1949
紙本着色
前田 青邨
(1885-1977)
せ ん ば づる
1959
紙本着色
こ う は く ばい
1959頃
紙本着色
大正期
紙本金地着色
前田 青邨
かわさき し ょ う こ
川﨑 小虎
さ
さ
き
しょうぶん
佐々木 尚文
つぼ うち せ つ た ろ う
坪内 節太郎
坪内 節太郎
坪内 節太郎
(1885-1977)
(1886-1977)
祝日
真鶴沖 *☆
千羽鶴
紅白梅
はる
春 *
りょく ち く
はくほう
とう か
どうじょ
ふう き さん
(1890-1970) ● 緑竹・白鳳・桐花
まん よ う せんめん ず
(1905-1979)
萬葉扇面図
(1905-1979)
童女 冨貴讃
(1905-1979)
福寿草 大乗十来の内三來
ふくじゅそう
だいじょうじゅうらい
坪内 節太郎
(1905-1979)
つばき ま んよう し ゅ うか
かんじゃ こ う さ く
(1912-2012)
すもうあそ
冠者 幸作
か と う とういち
加藤 東一
(1916-1996)
椿 萬葉集歌
角力遊び ☆
かく
赫
不詳
絹本着色
1967
紙本着色
1960-70年代 紙本着色
う ち さん ら い
1970年代
紙本着色
1970年代
紙本着色
1943
紙本着色
1959頃
紙本着色
※都合により内容を変更する場合があります
所蔵品展示目録 2013年1月30日(木)~5月25日(日)
○印は2014年3月13日まで展示、●印は4月4日から展示
展示室2 第1回-6回 円空賞受賞作家名品選
作者名
かけひ ちゅうじ
(生没年)
作品名
制作年
技法、素材
(1908-2004) ○ 猫
1975
エッチング、紙
(1908-2004) ● 自画像
1990
コンテ、木炭、紙
山田 光
山田 光
(1923-2001)
作品
1953
陶
(1923-2001)
消えゆく1
1978
陶
山田 光
(1923-2001)
くけい
2001
銀泥、陶
まえだ じょうさく
(1926-2007)
1960
油彩、画布
1991
ブロンズ
2002
木、陶
1985
岩絵具、油、画布
1986
岩絵具、油、画布
1987
岩絵具、油、画布
1979
1980
栂、桐
桂
筧 忠治
筧 忠治
やまだ
ひかる
前田 常作
かとう
あきお
いとう
けいじ
加藤 昭男
伊藤 慶二
リ ウファン
李 禹煥
李 禹煥
李 禹煥
こしみず
すすむ
小清水 漸
小清水 漸
たかやま のぼる
(1927- )
矩形の空間とパイプの立像
人間風景 No.12
いずこ
何処へ
じょうき
(1935-
)
(1936-
)
尺度―定木
風より
(1936-
)
風より
(1936-
)
風と共に
(1944-
)
(1944-
)
きり
作業台-桐の枝-
レリーフ '80-3
つが、きり
高山 登
高山 登
(1944- ) ○ 黒鉛ドローイング
1981
黒鉛、紙
(1944- ) ● 黒鉛ドローイング
1984
黒鉛、紙
高山 登
(1944- ) ○ コールタール・コラージュグラフ
2002
コールタール、紙
高山 登
(1944- ) ● コールタール・コラージュグラフ
2003
コールタール、紙
あまの ひろお
(1954-
1987
テラコッタ、ブロンズ、木
えんどう としかつ
(1950- ) ○ 無題
1983
鉛筆、コンテ、パステル、紙
天野 裕夫
遠藤 利克
遠藤 利克
)
ガネーシアン ピラミッド
ぐうい
(1950- ) ● 寓意 Ⅰ
(1950- ) ● 里程標
1984
鉛筆、コンテ、パステル、紙
遠藤 利克
1985
パステル、紙
遠藤 利克
(1950- ) ○ エピタフのためのプラン
1986
鉛筆、パテ、板
遠藤 利克
1989
鉄、鉛筆、パテ、板
1990
真鍮、鉛筆、パテ、板
遠藤 利克
(1950- ) ○ 円環(鉄)の彫刻のためのプラン
円筒形の円環の彫刻のためのプラ
(1950- ) ●
ン
(1950- ) ● 円環の彫刻のためのプラン
1990
真鍮、鉛筆、パテ、板
ニコラ・アルカン
(1958-
2005
みつろう
遠藤 利克
)
カネルの魂
展示室2 平成25年度新収蔵 特別公開 ルオー『ミセレーレ』
蜜蝋
2013年11月19日(火)-2014年3月13日(木)
☆=新収蔵
作者名
ジョルジュ・ルオー
(生没年)
(1871-1958)
作品名
ミセレーレ ☆
制作年
1948年出版
技法、素材
エリオグラヴュール、ドライポイント他、紙
所蔵品展示室外の展示作品
作者名
(生没年)
作品名
制作年
技法、素材
【美術館ホール、ロビー】
おお
すうききょう
ジャコモ・マンズー
(1908-1991)
大きな枢機卿
アルナルド・ポモドーロ
(1926- )
ディスコ
ジュリアーノ・ヴァンジ
ジュリアーノ・ヴァンジ
(1931- )
(1931- )
ヴァレリアーノ・トルッビアーニ (1937- )
あまの ひろお
(1954- )
天野 裕夫
天野 裕夫
(1954- )
こども
つ
おとこ
うみべ
おとこ
子供を連れた男 No.2
海辺の男
よる
ばんにん
1982
ブロンズ
1982-83
ブロンズ
1974
ニッケル、銀、大理石、象牙
1976
ブロンズ
1979-80
夜の番人
じゅうこうえんだいかえる
重厚円大蛙
あ
ティオティワ亜カン
銅、アルミニウム
1996
陶
2002
ブロンズ、石
【ホール正面】
アリスティド・マイヨール
(1861-1944)
ちちゅうかい
地中海
1902-05
ブロンズ
1914
ブロンズ
1982
白御影石
【庭園(正面)】
ピエール=オーギュスト・ルノ
(1841-1919)
ワール
勝利のヴィーナス
たかはし きよし
(1925-1997)
だい
リ ウファン
(1936- )
かんけいこう
1987
鉄、自然石
おおなり ひろし
(1939- )
かぜ
1982
白御影石
えのくら こ う じ
(1942-1995)
かべ
高橋 清
しょうり
たいよう
第3の太陽
【庭園(正面)】
李 禹煥
大成 浩
榎倉 康二
こしみず すすむ
小清水 漸
すぎうら やすよし
杉浦 康益
天野 裕夫
はやし たけし
林 武史
(1944- )
関係項
かげ
風の影 No.1
1971
コンクリート
(再制作1995)
壁
ふね
アララトの舟
とう
いし
むれ
1992
銅、鉄、水、白大理石
(1949- )
陶による石の群
1985
陶
(1954- )
バオバブ・ライオン
2002
陶、ブロンズ
2010
安山岩
1986
米松、墨
(1956- )
た
ひと
つきみ だい
立つ人―月見台
【ホール東側】
カク インシク
郭 仁植
(1919-1988)
さくひん
作品 86-ST
【庭園(東)】
李 禹煥
(1936- )
かんけいこう
関係項
1986
鉄、自然石
(再制作1987)