1 小5社会(上) 第 1 回 魚はどこから?-日本の水産業 - 要点チェック 1

小5社会(上)
すいさんぎょう
第 1 回 魚はどこから?-日本の水 産 業 -
要点チェック 1
2014/02/12 改訂
すいさんぎょう
水 産 業 と人々のくらし
かいそう
魚や貝、海藻などの水産物をとったり育てたりする仕事が水産業です。
外国にくらべ、日本では昔から水産業がさかんです。
また、魚はちくわやかまぼこなどの(1…?製品)と
ぎょふん
か ちく
ようしょくぎょ
して食べるほかに、魚粉にして家畜や養 殖 魚 の
ひりょう
えさや農作物の肥料などにも使われています。
魚がとれるところは?
①日本の近く
さん りく
おき
ちょうし
おき
おやしお
三陸海岸の沖から千葉県銚子市の沖にかけて、親潮
かんりゅう
くろしお
といわれる寒 流 の(2…?海流)と、黒潮といわれる
だんりゅう
暖 流 の(3…?海流)がぶつかる(3…漢字で)ができ、
かいりゅう
ようぶん
ここに海 流 にふくまれる養分をねらって多くの
プランクトンが集まり、さらにそのプランクトンを
こざかな
よ
ねらったたくさんの小魚が寄ってくるため、この
かいいき
ぎょじょう
海域は多くの魚がとれるよい漁 場 になっています。
ひがし
すいしん
また、中国(昔は中国をシナとよんだ)の東で、九州の西にある 東 シナ海や、中国大陸との間の日本海には、水深が 200
かいてい
ようぶん
m くらいまでのゆるやかな海底の(5…?だな)が広がっており、この海にそそぐ川が豊かな養分を運んでくるため、
かいそう
ぎょじょう
たくさんの海草や植物性プランクトンが育つよい漁 場 になっています。
つ しま
かいりゅう
おきなわ
おき
また、対馬を通って日本海側を流れる(6…?海流)とは、日本海 流 が沖縄の沖あたりで分かれたものです。
だんりゅう
ふ
ゆ きど
みず
暖 流 のため、日本海側に大雪を降らせます。しかし、その大雪が多くの雪解け水をつくり、米作りに向いた自
然条件をつくっているのです。
②遠くの海では
ぎょせん
みなみ
あたた
きんねん
大型の漁船が、 南 太平洋などの 暖 かい海でマグロやカツオをとっています。近年は魚の減少によりその数は減
っています。
1
すいさんぎょう
第 1 回 魚はどこから?-日本の水 産 業 -
小5社会(上)
要点チェック 2
2014/02/12 改訂
ぎょこう
日本のおもな漁港
ぎょこう
①北海道の(7…漁 港 名)
み ずあ
ね
せいひん
ほっかい
み ずあ
1991 年までは水揚げ量が日本一でした。かまぼこなどの練り製品に使われる北海の魚のたらなどが水揚げされ
ています。
ぎょこう
②青森県の(8…漁 港 名)
めん
ぎょこう
し おめ
ぎょじょう
太平洋に面したこの漁港は、潮目に恵まれたよい漁 場 として知られています。
ぎょこう
③千葉県の(9…漁 港 名)
と ね がわ
ようぶん
こ
りょう
利根川から養分の豊かな水が流れ込んできます。イワシ 漁 で昔から知られています。
ぎょこう
④静岡県の(10…漁 港 名)
えんようぎょぎょう
き
ち
カツオやマグロなどの遠洋 漁 業 の基地として有名です。
さかい
⑤(11)県の 境 港
み ずあ
ぎょこう
日本海側では、水揚げ量が多い漁港として知られています。
下の魚の名前を答えなさい。
(12)
(13)
(16)
(17)
おきあい
(14)
えんがん
(15)
ぎょふん
か ちく
ようしょくぎょ
ひりょう
(12)の魚は沖合漁業や沿岸漁業でとります。その多くは魚粉にされて家畜や養 殖 魚 のえさや農作物の肥料として
使われています。
かいゆうぎょ
ようしょく
むずか
えんようぎょぎょう
(17)の魚は大型の回遊魚で、養 殖 するのが 難 しい魚です。おもに遠洋 漁 業 など
れいとう
でとっています。つり上げられたものはすぐに漁船の中で冷凍されて運ばれ、
ぎょこう
い ちば
ね だん
なかがいにん
漁港の市場の中で最も高い値段をつけた仲買人が買っていきます。
い ちば
このような市場のしくみを(18…ひらがなで)といいます。
ぎょほう
どうやって魚をとるの?・・・いろいろな漁法
ぎょほう
ご ぐん
下の漁法やあてはまることばを語群から選んで答えなさい。
そ こ び き
底引きあみ
いっぽん
一本づり
(19)
はえなわ
て いち
定置あみ
重要(20)
2
小5社会(上)
すいさんぎょう
第 1 回 魚はどこから?-日本の水 産 業 -
要点チェック 3
重要(21)
2014/02/11 改訂
重要(22)
ぎょぎょう
漁 業 の種類は?
トン
りょう
は んい
(23…グラフを見て?漁業と答える)…10t以上の船で数日間の 漁 に出ます。出かける範囲は日本の 200km 内までで
ぼう う
おきあい そ こ び
りょう
す。さんま棒受けあみや沖合底引きでのかれいや、まきあみでのいわし・さばなどの 漁 が中心です。
ぎょぎょう
ぎょかくりょう
きんかい
げんしょう
少人数の会社が多く、かつては日本の漁 業 の中心でした。漁 獲 量 は 1 位ですが、日本近海の魚の減 少 により
その量は大きく減っています。
い
(24…グラフを見て?漁業と答える)
く
な
み
せ きゆ き
き
1973くるか、石油危機
トン
こうかい
りょう
ほくよう
数百tの船で数十日から数ヶ月も出かけ、日本の 200 カイリの外の公海で 漁 をします。北洋でさけやますを
なんよう
いっぽん
りょう
ぎょぎょう
とったり、はえなわを使って南洋のまぐろやかつおの一本づり 漁 をしたりします。この漁 業 は、1973 年にお
ねんりょう
ね
あ
ぎょぎょうせんかん すいいき
ぎょかくりょう
げんしょう
きた(25…漢字で)による燃 料 の値上がりと、200 カイリ漁 業 専管水域の問題で漁 獲 量 は最下位と大きく減 少 し
ています。
トン み ま ん
ひ がえ
は んい
(26…グラフを見て?漁業と答える)…10t未満の小さな船で日帰りできる範囲まで出かけ、いかやこんぶなどをとり
こ じ ん けいえい
ていちあみ
こ がたそ こび
ぎょほう
りょう
う めた
いじょう はっせい
ます。個人経営の船が多く、定置網や小型底引きの漁法で 漁 をします。海岸の埋立てや、プランクトンの異常発生
ひ がい
ぎょかくりょう
でおこる(27)の被害などの問題があります。漁 獲 量 は 2 位です。
3
すいさんぎょう
小5社会(上) 第 1 回 魚はどこから?-日本の水 産 業 -
ぎょかいるい
要点チェック 4
かいそう
ぎょぎょう
2014/02/11 改訂
きんねん
(28…グラフを見て?漁業と答える)…魚介類や海草などを人の力で育てて増やす漁 業 です。近年は魚が減少したため、
ぎょぎょう
ぎょかくりょう
の
この漁 業 による漁 獲 量 が伸びています。しかし、いけすなどで育てるために、魚の病気を防ぐための薬や魚を
早く大きくするために使っているえさの安全性などが問題になることがあります。
ぎょじょう
せばめられた漁 場
く ぶん
重要世界の海は次の 3 つに区分されています。
①(29…漢字で)…その国の海のことで、海岸から 12 カイリ
(約 22.2km) はなれたところまです。
②(30…漢字で)…海岸から 12 カイリをこえて、(31…約 370km)
はいたてき
ほか
カイリまでの海のことです。排他的ということばは、他の
はいじょ
ものを排除する(追い出す)という意味で、魚だけではなく、
かいてい
ねむ
こうぶつ し げ ん
海底に眠っている石油や天然ガス、鉱物資源などがその国
かいいき
のものである、と認められる海域のことです。
かいいき
りょう
もし、外国のこの海域内で 漁 をする場合には、その国と
話し合って、とる魚の種類や量を決める必要があります。
ほくよう
りょう
日本は毎年、北洋での 漁 についてロシアと話し合いをして、
はら
りょう
決められた金額を払って 漁 に出ています。そのため、
し はら
そん
支払った金額よりも魚が取れなかったときは大きな損になってしまうのです。
かいいき
③(32…漢字で)…200 カイリより外側の海域のことで、どこの国の海でもありません。
すいさんぶつ
増える水産物の輸入
き んし
ぶっきょう
日本はむかし、動物の肉を食べることを禁止した仏 教 の影響も
しょく
すいさんぶつ
あって、 食 生活でのタンパク質は魚などの水産物にたよってきました。
き せい
ぎょぎょうせんかんすいいき
しかし、200 カイリ規制による漁 業 専管 水 域 (魚をとることができる範囲の
げんしょう
こと)や、魚の減 少 により魚が手に入りにくくなったため、外国からの
すいさんぶつ
水産物の輸入にたよらなければならなくなったのです。
すいさんぶつ ゆにゅう
しょうひ
すいさんぶつ
こうしたことから、日本は世界一の水産物輸入国で、消費される水産物
の半分以上を外国から輸入しています。
ぎょぎょう
こうれい
また、漁 業 も高 齢 化の問題をかかえています。
漁獲量が1位の国は(33…外国名)です。
ゆにゅう
すいさんぶつ
日本が輸入している水産物の 1 位と 2 位は
(34…?と?で)です。
4
小5社会(上)
すいさんぎょう
第 1 回 魚はどこから?-日本の水 産 業 -
要点チェック 5
2014/02/15 改訂
ぎょぎょう
つくり育てる漁 業
ようしょくぎょぎょう
ち ぎょ
ようしょく
ぎょぎょう
養 殖 漁 業 とは、稚魚をいけすなどの中で養 殖 して、大きくなるまで育てる漁 業 のことです。
ち ぎょ
ほうりゅう
しゅうかく
ぎょぎょう
これに対し、人の手で育てた稚魚を自然の海や川に放 流 し、その数を増やしてから収 穫 する漁 業 を(35…?漁業)
し げん
ぎょぎょう
といいます。魚という資源も、取るだけでは減っていってしまうため、このような漁 業 が行われるようになり
ました。
ようしょくぎょぎょう
養殖漁業
①長崎県・佐賀県・福岡県・熊本県の 4 つの県にかこまれた
ようしょく
(36…?海)での(37)の養 殖 が知られています。
ひかくてき
②北海道のサロマ湖、青森県の(38…湾名)などの比較的に
ようしょく
冷たい海で(39)が養 殖 されています。
ようしょく
③広島県の広島湾や宮城県の(40…湾名)では、(41)の養 殖 が
さかんです。
ひかくてき
④(42)は比較的冷たい海の方が質のよいものが育ちます。
⑤静岡県の(43…湖名)の(44)が知られています。
おおむらわん
え ひめ
う
わ かい
し
ま
⑥長崎県の大村湾や愛媛県の宇和 海 、三重県の志摩半島など
ようしょく
のリアス海岸が(45)の養 殖 に向いています。
やまとこおりやま
かすみがうら
ほかでは、大和郡山の(46…魚名)、茨城県の霞ヶ浦での(47…
ようしょく
魚名)の養 殖 などが知られています。
こうよう じゅ
う
海を守り豊かにするために、川の上流の山に広葉樹を植えたり、多くの魚
も
ば
を集めるために海岸近くに(48…?林)をつくったり、藻場や魚のすみかと
なる(49…漢字)をつくったりするなどの努力が続けられています。
りょう
また、 漁 に使うあみの目を大きくしたり、魚をとる期間を決めたりなど、
かんきょう
魚を育てるための環 境 づくりもなされています。
5