中部(継続) - 山口県介護福祉士会

山口県介護福祉士会 介護研究セミナーⅤ
オムツ交換におけるボディメカニクス基本 8 原則の活用と腰痛の関係
―ビデオカメラを用いた介護現場の観察を通して―
伊木康人
済生会山口地域ケアセンター
Ⅰ.研究目的
ている患者 10 名
(平均身長 151.4±10.6cm、
体重 39.3
労働中に発生する腰痛は「職業性腰痛」ともいわ
±8.0kg)をオムツ交換の対象とした。撮影数は 210
れ、数ある職業の中でも介護職・看護職は「職業性
パターン中、
「体位変換」については 174 パターン(撮
1)
腰痛」を発生しやすい職業の一つとされている 。腰
影率 83%)注 1)。
「介助者側への水平移動」について 86
痛の予防・軽減にはさまざまな方法があるが、その
パターン(撮影率 41%)であった。
中でもボディメカニクスの活用は予防・軽減に有効
2.調査方法
2)
であるとして、近年その効果が立証されつつある 。
前回、我々が行ったボディメカニクス基本 8 原則
①対象者(職員)について、留置法による自記式
質問紙調査。②患者の情報はカルテより情報を収集
についての主観的調査では、介護者は技術の内容を
し、調査票に記入した。③撮影はビデオカメラ(1 台)
それぞれ「知っている」
、また介護現場で「使用して
にて 15 時から始まるオムツ交換を撮影。撮影方法は
いる」と答えた人は非常に高い割合であった。一方、
対象者の斜め後方より撮影する。④撮影後、映像を
介護・看護の仕事に就いて腰痛を発生させた人は対
分析し、基本 8 原則チェックリストに記入した。
象者の半数以上に上り、就労後の腰痛者も同時に多
3.調査実施期間
く存在している、という大きな矛盾がみられていた。
先行研究では「ボディメカニクスの理論は頭では容
易に理解できるが、実践することは困難である」3)
2010 年月 12 月 20 日~2011 年 3 月 9 日
4.主な調査内容
職員の基本属性は、身長、年齢、経験年数・資格、
と指摘されており、一見大きく見える矛盾の原因は、
腰痛の有無等の 12 項目。また患者の基本属性は身体
就労後の腰痛者は自分自身の技術・動作を客観的に
状況、ベッド周りの状況など 10 項目を調査した。基
評価することができないため、介護現場で十分活用
本 8 原則の評価は、
「体位変換」の動作について①対
しきれず腰痛を起こすことが、その矛盾を発生させ
象者に近づく。②対象者を小さくまとめる。③支持
た可能性があった。
基底面積を広くする。④足先を動作方向に向ける。
3)
しかし、多くの先行研究は実験的な研究が多く 、
⑤膝を曲げ重心を下げ、骨盤を安定させる。⑥大き
実際の介護現場に目を向けた研究は極端に少ない。
な筋群を使う。⑦テコの原理を応用する、の 7 原則
そのためボディメカニクスの活用の実態はよく知ら
(33 項目)を調査し、
「介助者側への水平移動」の動
れていない現状にあった。そこで本研究は、実際の
作は⑧水平に移動する、の 1 原則(5 項目)を調査し
ケアをビデオカメラで撮影し、映像から第三者によ
た。
る基本 8 原則の客観的な評価を行うことを目的とし
5.調査に際しての倫理的留意
た。腰痛と関係性が高いとされているベッド上での
4)
調査実施に際しては、当該施設の管理責任者の承
オムツ交換 に焦点を当て、オムツ交換における「体
認を得るとともに、文書にて調査対象者及び患者・
位変換」
・
「介助者側への水平移動」の 2 つの動作を
患者の家族へ調査目的の説明を行った。調査対象者
評価し、介護者の主観的評価と実際の技術・動作の
は協力の同意、また患者・患者の家族は同意書への
間にギャップは生まれているのか、また腰痛者と非
サインを得た。調査データ、ビデオテープの取り扱
腰痛者との間に活用度の違いはあるのか、ボディメ
いに際しては、対象者のプライバシー保護に留意し、
カニクスと腰痛との関係性を調査・研究を試みた。
厳重に管理を行った。
6.分析方法
Ⅱ.研究方法
1.対象
2011 年 1 月時点で、当センターの療養型病床の職
員 21 名を対象。また、同じく療養型病床に入院され
単純集計、及びクロス集計。就労後の腰痛者と非
腰痛者の比較は、対応のないt検定(SPSS)で統計
分析を行った。
山口県介護福祉士会 介護研究セミナーⅤ
Ⅲ.結果
1. 対象者の基本属性
表 1、基本属性(n=21)
職
種
年
齢
経
験
年
数
項目
人数
総数比率
介護
12
57%
看護
9
43%
20代
7
39%
30代
5
28%
40代
3
16%
50代以上
3
17%
1年未満
1
5%
1年以上~5年
4
20%
5~9年
3
15%
10~19年
8
40%
20年以上
4
20%
図 3、基本 8 原則を「使用していますか?」の項目に
ついて(n=21 人)
4.オムツ交換における基本 8 原則の客観的評価
2.腰痛の状況について
(1)「体位変換」について(n=176 パターン)
腰痛者の内、就労後の腰痛者は 8 名(38%)
、介護
「対象者に近づく」の原則について、ベッドの高
職・看護職の仕事に就く以前にすでに腰痛がみられ
さを調節している割合は 2%と非常に低く、ベッドの
た者は 4 名
(19%)
であった。
また非腰痛者は 9 名
(43%)
高さが十分にないことが 68%みられていた(図 4)
。
であった。
支持基底面積については、両下肢が肩幅以上に開い
ている割合は 66%であるが、開き方は前後の方向に開
いている割合は 36%と低かった(図 6)
。
「足先が動作
方向を向く」原則は、左右とも介助者の足先は高い
割合で動作方向(前方)に向いているが(図 7)
、
「膝
を曲げ重心を下げ、骨盤を安定させる」
・「大きな筋
群を使う」
・「テコの原理を応用する」の原則は、す
べての項目についてできている割合は低く、原則に
図 1、介護職・看護職における腰痛の状況について(n
基づいた下肢の動作は少ない傾向にあり、さらに 62%
=21 人)
は前屈姿勢のまま介助を行っていた(図 8、9)
。
「対象者を小さくまとめる」の原則は、今回オム
3.基本 8 原則の主観的評価について
基本 8 原則の認知度は高く、ほぼすべての原則が
90%の割合で「知っている」という結果であった(図
ツ交換の対象とした患者の上肢・下肢の拘縮が強く、
小さくまとめることができないため、動作の評価は
低い結果となってしまった(図 5)
。
2)
。さらに、技術を「使用している」という項目は、
「大きな筋群を使う」の原則が 38%で「余り使用して
いない」という結果であったが、その他の原則につ
いては約 90%の高い割合で「使用している」という結
果であった(図 3)
。
図 4、
「対象者に近づく」
図 2、基本 8 原則を「知っていますか?」の項目につ
いて(n=21 人)
山口県介護福祉士会 介護研究セミナーⅤ
ターン)
「患者の身体が浮き上がっていない」の項目につ
いて、64%のパターンは患者の身体の浮き上がりがみ
られた。また、体位変換と同様、原則に基づいた下
肢の動作が少ない傾向にあり、前屈姿勢のまま介助
を行っていた(図 10)
。
図 5、
「対象者を小さくまとめる」
図 6、
「支持基底面積を広くする」
図 10、
「水平に移動する」
4. 基本 8 原則の活用度の比較
対応のないt検定の結果、体位変換時における「膝
を曲げ重心を下げ、骨盤を安定させる」
・「大きな筋
群を使う」の原則、
「前屈姿勢になっていない」の項
目が、就労後の腰痛者と非腰痛者の間に有意差(p
<0.05)がみられた(表 2)
。しかし、その他の原則
図 7、
「足先が動作方向を向く」
については、有意差はみられなかった。
表2、就労後の腰痛者と非腰痛者との比較
就労後の腰痛者 (n=68)
非腰痛者 (n=80)
t値
膝が曲がっている
0.209
0.361
1.716
重心移動がみられる
0.847
0.167
1.462
前屈姿勢になっていない
0.25
0.493
3.099*
*p<.05 数値は平均値 nはパターン数
Ⅳ.考察
「患者の移動や排泄・清潔などの援助は、看護者
図 8、
「膝を曲げ重心を下げ、骨盤を安定させる」
・
「大
が、患者の全身あるいは身体の一部を支持しながら、
きな筋群を使う」
長時間前傾姿勢をとるため、看護者への身体的負担
となることが多い」5)と述べられているように、さ
まざまな先行研究では介護・看護における職業性腰
痛の原因の一つは長時間の前傾姿勢、または前屈姿
勢であると指摘している。評価の対象としたオムツ
交換は、介助者は患者・利用者のベッドサイドに立
ち、身を大きく乗り出しながらケアを行う事が多く、
長時間前屈姿勢になりやすい。更に「体位変換」
・
「介
助者側への水平移動」の動作は、腰痛のリスクのあ
図 9、
「テコの原理を応用する」
る前屈姿勢から患者・利用者の身体を移動・保持す
る力が必要であり、介助者の背筋や腰椎にかかる負
(2)
「介助者側への水平移動」について(n=86 パ
担が一段と増加することが予想される。私達が行っ
山口県介護福祉士会 介護研究セミナーⅤ
た基本 8 原則の活用度の比較からも、体位変換時に
った。しかし、介護者の主観的評価と実際の技術・
おける「前屈姿勢になっていない」の項目が就労後
動作との間には大きなギャップがあるという仮説に
の腰痛者と非腰痛者との間に有意差(p<0.05)が
ついては、オムツ交換の場面では一定の証明ができ
みられた。その他の原則について有意差がみられな
たと考える。介護者は自分自身が思っている、また
いため、それ以上双方の活用度の違いを見出すこと
思い描いているよりも、介護現場では基本 8 原則を
はできなかったが、前屈姿勢が腰痛と関係している
十分に活用できていない状況があり、そのことが現
可能性を示唆していた。
在の腰痛問題に影響を及ぼしている一つの要因であ
故に、
「体位変換」
・
「介助者側への水平移動」にお
ることが分かった。
ける基本 8 原則のキーポイントは、まずベッドの高
なぜ、介護現場では介護者の主観的評価と実際の
さを十分な高さに調節し、身体を大きく乗り出さな
技術・動作との間にギャップが発生するのか、そし
いよう適切な位置へと患者・利用者に近づく。移動
て改善する方法はあるのか、原因の解明とその対策
時は、膝をしっかり曲げながら後ろ側へ重心移動を
が次なる私達の研究課題となった。
行い、介助者の身体の重心を下に位置することで、
骨盤を安定させて前屈姿勢を予防する。また膝を曲
謝辞
げることは、上肢の筋肉(上腕二頭筋)のみならず、
本研究にあたり、ビデオ撮影等に快く御協力くだ
身体の大きな筋群である背筋や下肢の筋肉(大腿四
さった患者・患者の家族のみなさま。また御協力く
頭筋)をしっかり活用することができる。つまり、
「対
ださった療養型病床の職員のみなさまに大変感謝い
象者に近づく」
・「膝を曲げ重心を下げ、骨盤を安定
たします。
させる」
・
「大きな筋群を使う」の原則が腰痛の予防・
軽減に大きく求められる動作と考える。
調査の結果、対象者の基本 8 原則の認知度・技術
の主観的評価は非常に高い割合でありながらも、同
注 総パターン数から実際に撮影ができ、さらに映
像から基本 8 原則の評価ができたパターン数の割
合を撮影率とした。
時に対象者の約半数は就労後に腰痛を発生した者で
あるという、前回の私達の調査とほぼ同様な結果を
引用・参考文献
得ることができた。一方、基本 8 原則の客観的な評
1) 徳永力雄
価では、介助者はベッドの高さを調節することが極
端に少ないため低い位置にあり、身を大きく乗り出
「職業性腰痛の疫学と作業態様」
『リハビリテーション医学』 vol.35 no.7
p465 -576 (1998)
し前屈姿勢をとっていた。体位変換では、基本 8 原
2)伊丹君代他 「ベッドメイキング動作における
則を意識した膝の曲げ・重心移動などの下肢の動作
前傾角度に着目したボディメカニクスチェック
がみられず、前屈姿勢のまま上腕の力で患者・利用
システム」 『日本教育工学論文誌』 vol.33
者の向きを変えている傾向にあった。また「介助者
p1-9(2009)
側への水平移動」においても同様に下肢の動きがな
3)高橋由紀他 「看護学生のボディメカ二クス習
い傾向にあり、更に患者・利用者の身体を上腕の力
得に関する研究―シーツ交換時の表面筋電図と
で持ち上げて移動を行っていた。
疲労感調査より―」 『県立長崎シーボルト大学
以上の事から、オムツ交換という限定的な結果で
看護栄養学部紀要』 第 4 巻 P23 (2003)
はあるが、調査から解釈できた動作は下肢の動作が
4)国芳恵美子他 「介護職員における腰痛問題と
ない傾向や前屈姿勢のままでの介助がみられ、腰痛
介護技術」 『山口県介護研究セミナー抄録集』
の予防・軽減には十分発揮できているとはいえず、
(http://www.yamaguchi-kaigo.jp/media/_abo
対象者の主観的評価と第三者の客観的な評価を照ら
ut/h20-1.pdf)
し合わせると、大きなギャップが発生している基本 8
原則が多くみられていた。
5)青木光子他「ボディメカニクスを活用した水平
移動援助動作に関する研究―生体データを取れ
入れた教材開発に向けて―」 『愛知県立医療
Ⅴ.結論
今回の研究では腰痛者と非腰痛者の基本 8 原則の
比較について、
「前屈姿勢になっていない」以外には
双方の活用度の違いを明確に見出すことは出来なか
技術大学紀要』 第 6 巻 P29-35 (2009)