曹洞宗 瀧峰山 松源院 しおり - いい寺.jp

この度、
「寺院しおり」を PDF データにて掲載させて頂くこととなりました。
このしおりは、寺院様のご協力を得て寺院の成立から今日迄の歴史を探り、又、寺院の景観、本尊、諸仏像、什物を一冊の本にまとめたものです。
この「寺院しおり」は寺院様のご協力により
光陽美術 / ㈲光陽フォト・オフィスが製作しております。
お寺の歴史は地域の歴史と密接に関わり、その土地や歴史を知る大変貴重な資
料であるという思いから皆様にもご覧いただけるよう公開させていただくことと
しました。
スキャンによる作業を行ったため、必要な箇所をお読みいただくに際し、少々
取り扱いにくいものもございますが、何卒ご了承下さい。多少なりともお役に立
てていただければ幸いです。
※ PDF ファイルのリンク先はネットワークの状況により予告なく変更する場合があります。誠に申し訳ございませんが
PDF ファイルへの直接リンクはご遠慮下さいますようお願い申し上げます。
また、著作権等は放棄しておりませんので、掲載されている文章・写真の無断使用・転載などはご遠慮願います。
この「寺院しおり」PDF データは「光陽美術 / ㈲光陽フォト・オフィス」並びに「いい寺 .jp」のホームページで掲載されております。
㈲光陽フォト・オフィス http://coyo.jp 寺院情報サイトいい寺 .jp http://e-tera.jp
1■‐ │ギ
:嚇
Ooe'oo.r-sooo
■鶉
ハ
タ
′ヽ 。
タ
慶応 2 年 ( 1 8 6 0 建立の本堂
日
長 久 元 年 ︵一〇 四 〇︶、 千 賀 郡 卜 部 夫 逹 民 致
の子 孫 、 保 呂 坊 が 西 日 二十 二所 を 巡 礼 し、 秋 田
六 郡 の 山 々 荻 々 の十 院 に 人 仏 師 定 朝 の仏 像 を え
台 僧 阿旧 梨 教 円 を も って問 眼 せ し め 、 ご 詠 歌 と
共 に 二十 二所 を 定 め た. そ の十 事 の記 録 をヽ
冗保
二年 ︵一七 四 一
こ 、 秋 田式 下 の 住 人 鈴 木 定 行、
ロ藤 政 貞 が 手 ね サ いた 時 の 記 録 が ﹃秋 田 大 郡
カ
二十 二所 漑 音 巡程 記﹄ で、 菅 江真 澄 も 引 用 し、
今 日毛 伝 え ら 薇 て いる。 そ の ﹃
第 二十 入番 山本
部 入森 村 洋峯 山 人七 十 ﹄ を 乞 介 す る。
︽祝 音 、 地 蔵 薔 薩 、 不動 明 二慈 党 夫 師 御 作。 人
■ 二十 二代 え徳 人t の御 宇 、 仁寿 年 十 ︵入五 一∼
五 四︶、 た 党 夫 師 御 開 基 七 . 祝 子 は 瀧 壺 に 入 る
人 瀧 七り 人一
祀十 坊ヤ 瀑 峯 山松 源院、 並 にな 党 坊、
来 長 坊 、 若 人 七 十 、 松 源 院 共 にな 党 夫 師 御 明
基 〓 共 後 、 松 源 院 を 同 郡 川 ぇ村 に杉 し、 宝 碁 を
走 立 し て仏 金 利 を 納 め 、 釈 れ 、 祝 音 、 地 蔵 を 姜
に す 。 前 立 は 不動 明 二、 各 恙 党 夫 師 御 作 と。 走
に 依 て川 堂 村 と 号 す . え宝 落 十 と も 号 す 。 人皇
六十 一代 、 未 雀 院 の御 ヽ
T、 本堤 七甲 反年 ︵
九 四四︶
入月 、 大 地 震 に て彼 の宝 ネ ・伽 監 ・人家 共 に 沼
に 埋 み 入る3 共 後 、 入森 に杉 し 手 共 す 。 人 旦 那
山 邊 、 藤 源 民 の時 、 人 ■ 入 十 二 代 後 城 川 院 御
T、 元 存 元 甲ヤ 年 ︵一二 二 四︶ 入月 、 御 蛍 走 立
ヽ
す. 此 外 老 所 多 し。 歌 に
岩 を た て 山を か こ ひ の 瀧 の峰
た ヽ祝 音 と 喝 ふ声 の み ︾
帝 江真 澄 の アョの道 奥 雪 の出 羽 路﹄に よ れ ば 、
地 震 が あ って宝 塔 十 が 杉 った 先 の村 を 温泉 沢 と
い い、 そ こ に 入 つの森 が あ り 入森 と いう 村 る に
し た と いう . 走 立 さ 旅 た 十 院 が 人台 宗 瀧 峰 山 松
原 院 で、 後 方 に 夫 滝 が あ り 七 尺 の剣 を 二本 鳥 居
のよ う に 立 て、 後 に 秋 口佐 竹 二代 義 隅 ︵拠︶ 公
がヽ
千 進 し た 紫 釦 の 不動 明 二が 祀 ら な 、 体 内 にな
党 夫 師 作 の朽 木 の 不動 明 二が 納 め ら 歿 て いる、
と 伝 え て いる.
■
│
白瀑神社付近 よ り松 源 院越 しに 日本海 を望 む
境 内か ら本堂 。鐘楼 堂 を眺 む
本館 を借 景 に裏庭 のほ う しょ
1日
鎮寺白山神社と棟札 :宝暦 2年 (1752)補
陀寺二十五世徳善民道和尚
が鎮守堂建立に際し、厳修したことが記されている
子 育 観 音
楊柳 観 音
古碑 「修 善奉 行 」:善 を修 む るは昇、悪
を造るは堕。永平廣録 より。
建 立 年代不 明
│
本常広 間 :寺 け額 は鳳 来 院茂林友道和 尚揮 竜
森 町 誌 ﹄ に よ 薇 ば、 そ の後 の
十 伝 ﹄ と ﹃入,
﹃
R帝 の 人 丈 十 二年
人台 宗 瀧 峰 山 松 原 院 は、 後 奈 ヽ
、 秋 口 の松 原 村 亀 象 山 補 陀 十 の 入
︵一五 四 四︶
世 、 察 む寿 鑑 夫 わ 尚 を 開 山 と し て再 共 さ 歿 、 曽
洞宗 に属 し て本 館 に杉 り 瀧 率 山 松 源 十 と な った
の
°
`
そ
清と ロ
キ
十 瀑
と J苓
な ユ}
た 瀧
と 院
ヽ` 1 こ
十
え瀧 十 は 明 治 二年 ︵一人 七 〇︶ のや 仏 分 離 に
転 再定 さ 旅 て いるぅ
不明 な る も 火 災 にあ い、 湯 の尻 ︵現 在 地 ︶ に杉
い つの項 か
い つし か 松 源 院 と な った。 そ の後 、
一本 杉 に夫 伽監 を走 立、 え も
間 が 開基 となり 、
松 源十 は、 及長 の初 め、 本 乍 式 上式 口重 左衛
う
せ
代
の で 同時 期 に 不動 ■ は 白 雲 山 工 党 院 が 祀 る こ と
人
になり 問 山さね、 工党 院 は人二十年 ︵一二 人 二︶、
の
I14
代
目
こ
ぶ
源
壇
弥
須
T^手 観 音
千 手 観 音
不 動 明 王
の
時
茂
イ
多
し
て
。体
ぇ
つ
た
lF
日
寺 と し て 再 共 さ 薇 た。 無 年 は 後 醍 醐 帝 の 三 で
安 束 氏 は前 九 年 の役 ︵一〇 五 六∼ 六 二︶ に 源
北 条 執 権 が 蒙 昔 麦 来 に備 え て秋 口 の地 に亀 甲 山
批 判 し 出 家 し た 名 前 と いわ ね て いる。 山号 名 は
万 里小 路 藤 源藤 ヽ
冴郷 と 言 い伝 え ら 薇 、 新 政 府 を
頼 義 ・義 家 、 清 源 の逹 合 早 に破 薇 た 姜 倍 貞 任 の
四人 三十 を ヽ
妥東 に よ って走 立 せ し め た こと に由
檜 山 安 東 家 五代 愛 季 の子 実 季 が 入 二 十 七 年
一子 高 星 九 を れ と し、 鎌 分 ネ 府 執 権 北 条 の庇 護
行 った と いう 幻 の象 族 であ る。 こ の姜 東 民 に内
︵一二 人九︶澳 合 戦 を 征 し、 沐 姜東 家 を合 併 し、
来 し て いる。
の が お こり 、 下 国 家 と 上 国家 に 分 裂 し、 応 永 の
強 人 な勢 力 を誇 り 、 秋 口城 介 とな って戦 国人 名
を 受 け て 日 の本 将 早 と 呼 ば 枚 、 日本 海 の貿 易 を
初 め ︵一二 九 四∼ ︶、 下 国 の盛 季 の弟 庇 李 が 秋
家 秋 口氏 を 老乗 って いる。
R印 祥 師 と 無 年 ヽ
R雄 祥 師 を 招 き 曽 洞宗 寺 院
月泉 ヽ
貞 わ 二年 ︶ に 人 本 山 飽 持 十 城 山 詔 碩 祥 師 の嗣、
夫 館 市 ︶ に占 朝 年 号 工 千 四年 ︵一二 四九 ・北 朝
あ った こと か ら 祥 宗 に帰 依 し、 此 内 庄 松 源 ︵現
乗 った 。 盛 季 は 北 条 の得 宗 額 ︵
直 轄額︶ 被官 で
に 入森 に松 源院、 や はり 人丈年 間 ︵
∼ 一五五 四︶
に丼 川未 江院、 同十年 に秋 口歓喜 寺 、 同十 二年
一五 五 四年 二月十 七 日︶は 人丈 九年 ︵一五 四〇︶
ま ず 入 世察 む寿 鑑 夫 わ 尚 ︵示 寂 え 丈 二十 二 ・
護 の下 に補 陀寺 の布 教範 囲も 広 がり を 見 せた。
秋 口民 の勢 力 が 拡 大 し始 め る と 同 じく そ の庇
補 陀 寺 の法 麺 と松 源院 開山
口 の上 峙 湊 に 入り 澳 安 東 家 を 起 し た。 宗 家 の 下
国家 は 一時 北 海 道 に4 ね る が 澳 安 東 家 を 頼 り 、
松 源十 を 開 山 し た。 月 泉 は 後 に 陸 奥 の 工 法 十 の
に庇 渡 松庵 十 、 豊 川 長 福十 の五 カ寺 を 相 次 いで
愛 李 の時 、 能 代 の檜 山 を 額 し 檜 山 姜 東 家 を 名
二れ と な り 、 松 源 十 は 二世 の 無 年 に 引 き 継 が
開 山 し て いる。 そ の後 も 九 世が 入力十 、 十 世が
十六羅漢像 (一部)
本 寺 の開 創 時 の十 号 と 同 じ 名 称 であ った の で牧
な ま で の 人台 宗 松 原 院 の十 号 であ った も のを 、
察 む人 わ 尚 に よ って開 山 さ k た 松 源 院 は、 そ
十 を 数 え て いた。
と いわ 薇 、 未 寺 は合 計 二十 七 カ寺 、 門 葉 五十 カ
賜 さ 薇 て いる。 そ の項 補 陀 寺 は 羽 州 曽 洞宗 本 山
二合 の十 額 を 受 け 、 新 伽 菫 を 造 営 し 祥 師 号 を 特
ば 丈 禄 元年 ︵一二九 二︶、 十 額 九 十 二妬 五十 一升
尚 は実 季 の 二男 と いわ 薇 ﹃
秋 口分 限 恨﹄ に よ 薇
五 カ寺 の開 山 と な った。 十 一せ の 人室 宗 籠 大 和
ね 、 人 乍 の失 立 を 径 て秋 口 のか 原 に亀 象 山 補 陀
現 三尊仏 と旧三尊仏 ( 右下)
:
虚
左奥
空蔵菩薩 中尊 : 釈迦牟尼仏 右奥 : 聖観世音菩薩
前立 左 : 阿難陀尊者 右 : 迦葉尊者
山梨 人日 山 の戦 いで破 薇、
一族 の式 将式 口重 左
衛 門 らが 人 二十 一年 、 福浦 村 ︵
檜 山︶ にた どり
つき、 安束 の成 代 夫高 相 模守 に救 わ 薇 た。 人高
は娘 を 重 左衛 門 の長 男 夫力 の勇 士、 半 手 郡にめ
あ わ せ、ヽ
慶長 元年 ︵一二九 六︶、 実 季 に願 って菫
左衛 門を 入森 本 備式 主とし、津 軽 の抑 えとした。
重 左衛 門 は松 源寺 を薔 提寺 と し て湯 の沢邑 一
本 杉 に杉 し、 夫 伽重 を 達 立 し開基 殿とな った。
年 代 か ら几 て 二世 の宏 庵 源 哭夫 わ尚 ︵示寂年 月
不明︶ の代 であ った と 思 わ 薇 る。 城 主 とな る前
だが 丈裸 元年 ︵一二九 二︶ の検 地 によ る と重 左
衛 門 は前 任地 二百十 六 石と代官 支 配地 百 入石 ニ
斗 を 容 さ 枚 て いた。
慶 長 七年 ︵一六 〇 二︶、 徳 川 家 康 の 下、 秋 ロ
安東 氏 は常 陸 宍 夕 に 五 万 石を 与 え ら 薇 て転 出 さ
せら薇 た。 従前 の十 余 万 妬相 当 か らす 薇ば 大中
意 を表 して源 のえヽ
子を使 用したも のと思わ薇る。
そ の後、 松 源院 二世舜 庵 宗 尭 夫 わ尚 ︵示寂慶
長 十 六 ・ 一六 一 一年 七 月 四 日 ︶ は 人 工 元 年
︵一二七 三︶ 下岩 川 に人 園 山几 性寺 、 同年 代 に
強 坂 に什 峰 山長泉 寺 を 開 山 し て いる。 寛 永 四年
貧 六 二七︶ 四世言外 盛 逹 人 か尚 →下寂寛 永 六 ・
一六 二九年 頃︶ が 入森 象 山 に籠 泉 寺 ︵
廃寺 ︶ 開
山。 さ ら に寛 永年 間 ︵一六 二 四∼ 四 四︶ に、 五
せ 天海 遜 鯨 人 わ尚 ︵示寂 万治 二 ・ 一六 六 〇年 一
月 二日︶ が 同 じく 水 沢 に汀 北 山盛 澤寺 を 開 山 し
て いる。 ■
上時 に 入 った愛 季 は 人 二十 年 ︵一五 入 二︶、
津 軽 の人浦為 信 と の国境 に 入森 新 成 の本 ︵え︶
ケ 成 を条 き、 檜 山茶 白備 主 の人高 相 模守 を 置 い
︱
た。 そ の項、 甲斐 の象 族式 口勝 頼 が織 口信長 に
︱
し て来 たが や はり家 臣 の多 く を逹 枚 て来 る こと
は でき な か った。 式 口菫 左衛 門 はそ のま ま本 館
式 に居 て 入森 代官 と し て佐 竹 の臣とな った。
慶 長 九年 、 佐 竹 によ る御 頌 分 条 行ヽ
馬御 茂 に際
し て菫 左 衛 門 は 逐 一書 き 出 し、 式 士 は偽 り を
以 って新 額 主 に申 し 上げ ては後 日立 t か らざ る
次第 あ り、 と 颯穫高 を す べ て人高 和 模守 に柔 +
した。 そ 薇 が 百姓 にと っては酷 税を意 味 す る こ
と であり 、 死活 問 題 だ と し て、 同十年 入月十 入
日 百姓共 が式 器を持 ち浪 人を ロえ て百名余 り で
カ
″征 町 を″
式 に押 し寄 せ、 病 に臥 せ って いた■一
腹 さ せ、 争 いの末、 息 子半 二郎 を 計 ち 撃り 、 半
…
な減 封 であ り 、 す べ て の家 臣が 従 う わ け には い
重左衛門の墓
本館
かな か った。 代 って常 陸 二十 二万 妬と いわ 薇 た
佐 竹義 宣 が 石高 を 定 め ら 薇 な いま ま に芦 老義
広、 岩 成貞 隆、 多賀 谷宣家 を 伴 って秋 口に 入部
本堂大 間天丼絵
開山堂 : 左か ら螢 山禅師、道元禅師、開山察心寿鑑大和 尚、二 十一 世重興
黙定琢玄大和 尚の侍像があ る
二郎 の奥 方 も城 か ら松 源寺 に逃 枚 る 日前 の松 の
木 の下 で追 い つか枚白害 し てしま った。
一揆 の
者 たち は翌 日佐 竹 により す べ て取り 押 え ら枚、
二十 余 人が 久保 口成 下単 生津 刑場 で極 刑 にさ 薇
た、 と いヽ
つ。
松 源院 では 四世壼 外 盛 逹 人 わ尚 によ って式 ロ
菫 左衛 門 父子 の霊 牌 が 祀ら 薇 た。 位牌 に は式 ロ
菱 が 飾 ら薇 て いる。
萬 松 院 殿青 山源林 夫祥 定 門 重 左衛 門
萬 松 院 殿青 山松森 居 士 半 二郎
貞 崚 院 純 相実 夫 姉 奥 ヽ
万
こ の悲 劇 を めぐり 、 双方 の犠 牲者 を 弔 う 鎮 宛
祭 と し て弁 年 九 月 に本 備 の成 跡 で ﹁
た いま つ祭
り﹂ と称 す る人祭 り が 行 わ 薇 て いる。
藩 政時 代 には式 口菫左衛 門をれとする式 口曽 兵
衛家 も当山の檀家 となり、ヽ
バ代、七代曽 兵衛 は航海
で少 な からず 財 をな し、
沓 一
幕ヽ
年 ︵一人四九︶ 松
源 院 が 焼 失 し た 時 は復
共に尽力 している。
わ尚 の後 を 継ぎ、 二十 二世 とな って いる。 又、
瀑峯 山 夭籠 院 不動 明 工記﹄ を 残 し た 白 鴎 閑 主
﹃
慶長 元年 ︵一二九 六︶ 項 に湯 の沢邑 に式 口菫
と が う かが い
交流 を持 つほど に発展 し て いた こ・
の こと か ら松 源院 は しば しば 佐 竹落 ヤ 枢寺 院 と
人道 大容 は鱗 勝 院 の九 せ の こと であり 、 こ薇 ら
左衛 門 によ って定 立さ 薇 た 人 伽重 はそ の後 い つ
郷 ね る。
長ヽ
子 保 十 七 ・ 一人 一七
た 洞 人 観 雲 夫 わ 尚 ︵示 ヽ
享 保 十 二年 ︵一人 一二︶ に十 一世 住持 とな っ
振 り 出 さ 薇、 当 院 の秘仏 とな って いる。 し か し
焼 したが、 青 銅製 昴意 蛤 祝者 のみが焼 け 跡 ょり
二年 ︵一人 四九︶、 十 入世月秀 む明 大 和尚 代 に仝
し か し、 三度 日 に走 立さ 枚 た そ の伽蓋 も嘉 永
年 ︶ はそ の後 秋 口の鱗 勝 院 十 世 に住持 し、 さ ら
ながら什物、 伽菫 はす べて仄虚 に帰 してしま った。
本館城跡
に秋 口藩 曽 洞宗 僧 録 所 人徳十 でZ 僧 太陽 祝 月 夫
地 ︶ に杉 り 再定 さ 薇 た。
の項 か 不明 であ るが 災 融 に追 い湯 の尻 邑 ︵現在
左 : 開基武田重左衛門の位牌
右 : 開山察心寿鑑大和 尚の位牌
□
度応 二年 ︵一人六 六︶ に 至り 、 十 九 せヤ 共富 岳 性 園 大 和
尚 ︵示表 明 治 二十 六 ・ 一人九 二年 ︶ 代 に新 伽菫 は落 愛 さ 薇
た。 そ の時 にあ た り 尽 力 を いた だ いた のが 七代 目式 口曽 兵
衛 こと 小 仝 郡喜 教 であ った。
性 回 は檜 山出身 で俗 名 を 渡 辺 と い い、 学 問 に秀 でた 人物
で、 そ の教 え を 仲 いで山本 郡 の修 行 僧 が 多 数 山門 を 販 わ せ
た と いう。 入森 小 学 校 の前 身 の十 子 屋 も 開 設 し 教 師 を 勤
め、 ﹃入森 由来﹄ を著 し、 漢 学者 人 内青 轡 に師事 し詩 作 を よ
銭舟︶
く し随 所 と号 した。 幕 末 の 二幸 の 一人、 山同銭 太郎 ︵
と も 親 交 を 結 び、 そ の言 が 今 に残 さ ね て いる。 向 拝 の十 二
支 の 人 上金 を 描 いた式 人 画家 豊 島 後 素 ︵
都 山︶ も 性 園 の人
脈 の 一人 であ った ︵現在 の人丼 合 は千茂 十 二年 夫高 孝 雄 画︶
。
金 色 に輝 く 向 拝 の山号 額 は能 登 にあ った 人本 山鑢 持 寺 独 住
一世 諸 嶽 哭堂 祥 師 の揮 竜 によ る も の で性 園 の徳 を 偲 ば せる
も の の ひと つであ る。 当 山 の什 物 の狩 野探 昇 斎 の ﹁五 百羅
漠 軸﹂ や ﹁
十 六准 漢 軸﹂・﹁釈 迦 二専 と 十 六善 神 軸﹂ も こ の
代 に式 口曽 兵衛 家 より寄 進 さ 薇 て いる。
現在 ? 居成 風 の優 雅 な 山門 は 昭 わ 七年 ︵一九 二 二︶ 秋 に
式 口︶ 琢 玄 夫 わ 尚 によ って定 立 さ ね て
二十 一せ重 共 黙定 ︵
いる。 彫刻 は 山 谷典 えき 、 棟 梁 山 谷典 4 の手 によ る も の で
あ る。
二十 二せ式 口亮 俊 夫 わ 尚 代、 昭 わ 二十 八年 ︵一九 入 二︶
部大 地 震 によ
二月 二十 六 日、 能 代 汁 を 震 源 と す る 日本 海 ヤ ヽ
り 本 堂 が 大 き く傷 ん だ た め に柱 包 み だ け を 残 し、 千咸 二年
か ら 二年 が かり で全 面及 修 を 施 し た。 併 せ て本 堂 後 方 に奥
行 六間、 間 口 二十 五間 と いう 位 牌 堂 、 左 方 の納 骨 堂 ・祝者
堂 を 合 せ る と 問 口二十 間 に 及 ぶ県 内 承 指 の人 位 牌 堂 が走 立
さ 薇 た。
本 堂 須 弥 壇奥 に は本専 聖 祝 世音 薔 薩 、 若 に4葉 専 者 、 左
に阿難 陀尊 者 が安 置 さ薇た。 子咸 十 九年 、 本専 釈 塑牟 尼仏、
左 右 に虚 空蔵 薔 薩 と 旧本専 聖 祝 せ者 薔 薩 を 勧 請 姜 置 し て い一
る。 内 陣 左 右 に は十 六羅 漢 と逹 磨 人 師 ・人 権 修 理事 薩 が 配
さ 薇厳 と し て工法 を 伝え護 って来 た ことを 示 し、 修 復 さ ねた
欄 間 彫刻 が 大本 山永 千十 の久我 籠 胆代を すき れんだ迪前 和紙
の襖 と相 倹 って柔 らかな光景 を訪ね る人々 に与え てく 薇る。
開 山堂 に は道 元祥 師、 坐 山祥 師、 開 山茶 む寿 鑑 大 和 尚ず
二十 一世菫 共黙定 琢 玄 夫 わ尚 の竹 像 が 姜 置 さ 薇 て いる。●●
国
菫
大権 修理菩薩
師
大
磨
達
間魔 大王 と奪衣婆
中央奥 章駄尊天
観音 堂天丼絵
位牌堂の慈母観音半助1像
大 位 牌 堂
左 : 普 賢書薩
地■ 蔵 ■憧
観音
位牌1堂
の千手‐
―
霊骨堂の釈迦牟尼仏
位牌堂須弥檀
中尊 : 釈迦牟尼仏 右 : 文殊菩薩
本 堂欄 問 の 彫刻
魃
F111■
ーー ー、
一=ニ
■
宵 ││││‐
撥隋■懸■■■鐸罐購購鑢鑢艤画爾麟醸爾顧議鬱鐵轟議轡産機饉議麗議畿醸圏贈機麟藤澪111‐■%謳 =・‐
玄 関 の 天丼絵 : 大高孝雄 画 ( 平成 1 5 年) 。山号額 は大 本 山総持寺独住 一 世諸嶽尖 堂禅 師揮重
十六羅漢軸 (1^六幅 の うち二 幅):狩野探 昇斎画
探 昇斎 定信 は秋 田藩御用絵 師 で、 狩野安信 (探
幽 の弟)に学 ぶ。二 代義 隆に仕 えた。下 の涅槃 図
も同作。元禄 10年 (1697)没
釈迦 三 尊 と十六善神軸
山岡鐵舟書
黎
轟
=こ
殿鍾 :
慶応 元年 ( 1 8 6 5 )
雲版 :享和 2年 (1802)
鶴壼
鼈
蝙│
彪
欝
五 百羅漢軸 :慶 応 4年 (1868)施 入 :横 270cm
慶 応 2年 (1866)本堂竣 工 の
棟札
※地 の 模様 は大 本 山永平 寺
の 久我 龍胆 紋 をす き込 ん
だ越 前和紙 の襖
太鼓 :明治 2年 (1869)
虎 :友直画
-
境
内
あ きた白神駅
オ
黄
間
F T
A E
X L
O O
八森 漁港
八
五
3
│五
1能
線
雄島
八森 中
七 七
七 七
│ │
ゞ
椿台
Ψ
● 本館 城 跡
凸
本館
ハ
五
白滝 111
松源 院卍
三
二
七
lil‐
1
俊
☆
も
園
婁
IL
一ど ‘ 場 ,テ
八森子
1 番│
│]f「
田
日 本 海
椿
八
五
ilメ
覆 武
駅
t森
八森保健 セ ンター ☆
文化交流 セ ンター ( ファカ ス) ★
.イ
岬
第二
のダ
T‐
「「
8
●
こ
ン
ぶ
な
っ
ラ
ド
永代供養塔 :や す らぎ観音廟
混
'原
ハ タ ハ タ食官 ・
〒〇 一八 ︱ 二 六 七 八
市
秋 田県 山 本 郡 八峰 町 八森 字 八森 二三六 ︱ 一
至 五所
の
程 思
秋
東 ノ森郵便局 〒
四
。
企
画
制
作
光
陽
‐杢
寸
1森
λ 磯オ
芸
術
母谷 山
a盛 岡 (019)653-1640
英
↓
白神温泉 ホ
ホームページ httpノ/coyo.jp ※無断転 載禁 止
鎮守伏見稲荷 堂 と内部