翻刻 古活字本﹃べんけ ざうし﹄︵下︶ 古活字本﹃ぺんけいざうし﹄︵下︶ 二七 このむ身なれは、平家のさふらひとも朝恩にほこり、ますますむけんのこうをまねく間、おさへてす㌧めにいらすへ てうおん はくの御ほうこふそかし、されとも此へんけい、ざいほうをもたねは、ほうかには入かたし、もとよりあくきやうを っみにてはよもあらし、こんりう申も又へんけいかれうけんなり、ふるき堂をあたらしく仕てまいらせ侯へは、そく 其後弁慶、又しよしやへ参り、ほとけの御まへにて申やう、﹁此御寺やきたる事、わかなすわさなれ共、さしたる へんけいざうし巻下︵内題︶ へんけいさうし巻下︵題簸︶ 翻 刻 なお、本書の書誌その他に関しては、﹁古活字本﹃べんけいざうし﹄にっいて﹂︵島大国文、6︶に述べておいた。 である。 前稿︵本紀要第10号︶に引き続き、﹃べんけいざうし巻下﹄を収める。翻刻の方針は、前稿の凡例にあげたとおり 下 房 俊 一 レ) 下房俊一 , 二八 し、かれらかたちを千ふりうはひとりて、くきの代に参らせん、ゑいさんの仏前にてたもちつるちうたうかい︵ー ぷつぜん オ︶も、此たひはかりは御めんあるへし﹂といふて、らいはいしてけり。 しもりとし つさ かげきよ ︵マ・︶ たれ 其のち弁慶都にのほり、平家のさふらひ共の太刀をとりけるに、むねとの大名、その外、越中の前司盛俊、上総の 悪七兵衛景清なといふ、一人たうぜんものともをゑらみてそとりける。へんけいとは誰もしらす、八尺はかりの法師 の、かみはおっっかみなるか、まかぷらたかくて、ほうほねあれたるか、京ゐ中にて平家のさふらひ共のたちをとる 事、た\事にあらすといひふる\。さういなく九百九十九ふり取て、いま一ふりかおさめなれは、おとにきくみなも との九郎御曹司のこかねつくりのたち、き㌧こそおよひけれ、此よしつねと申は、こ左馬頭義朝の御︵ーウ︶子な ざう かみよしとも ︵マ・︶ り、ようせうよりくらまのてらにて、ひやうはうのひじゆっときはめたまひたる人そかし、いかにもしてこのたちを べん とらんとうかかふ所に、六月十五目の夜、月くまなかりしに、北野のしやたんにてゆきあふたり。弁慶いっもこのむ ひたたれ しやうそくなれは、しろきかたひらに、かちんの直垂に、、くろいとおとしのはらまき、雲にほうわふのさうのこて、 びやくたんみかきのすねあてさし、くろかねにてすちかねをたてたるばうのてもとをは、そめかわにてまかせ、ゆん とうさい てのわきにかひこうて、二王立にたったりけり。たれをかたきとはなけれ共、東西をきっとにらめは、おそれぬもの なし。さるほとに御さうしは、はなやかなる︵2オ︶ひた㌧れに、其ころ都にはやりける六はらやうのゑほし、こか ねっくりの御はかせめされ、しやたんにむかひ、ねんしゆしてこそをはしけれ。弁慶こかねっくりにめをかけて、あ っはれ、此太刀をうはいとり、千ふりにたさはやと思ふか、まっしやたんのかたをふしおかみ、おほいらたかのしゆ ざうじ すとりいたし、たらに、しんこんとなへっ\、さらぬやうにて御曹司の御まへを一両度とをり、三とめにくたんのは うにて、おとりあかってちやうとうつ。御ざうしめての御あしにて、弁慶かひちをちやうとけさせ給て、いっのまに かはぬきたまひけん、御はかせをふりあけ、うしろとひにゆんっえはかりとひのきて、﹁夜中の事︵2ウ︶なれは、 もし人たかひにや﹂とのたまへは、﹁おとこははやきものかな、人たかひなりとも、うたはなとかうたさらん﹂とて、 ︵マ・︶ うってか㌧る。たちにてはあわせたまはす、とひのき、とひちかひ、はしめの程はむしんにあひしらい給て、へんけ いかひさふのはうを、すちかねひるまきかけて、二尺あまりきっておとし給へは、へんけいおほきにわらひて、﹁あ つ、きれたり、太刀かな、よきたちをもちたるこくはしや殿かな、其儀ならはてなみのほとを見せん﹂とて、四しや く六すんのたちをするりとぬいて、すきまもなくきったりけり。其時御さうし、へんげいなりとおほしめし、くひを うちおとさはやとおほしめすが、あったらものを、しはらく︵3オ︶たすけみんとて、御さうしはひやうほうのしゆ っをとりいたし、ひきやうじさいのふるまひなり。御はかせをもって、弁慶がかしらのあたりを、てんくわうのこと くにひらめかし給へは、へんけいあきれて目をふさき、はうせんとして立たるところを、太刀のむねにてかいなをち やうとうって、たちをうはひとり、うしろへ二三けんほととひすさり、﹁あらにくの法師かふるまひや、ころものう へにかっちうをたいし、か\る悪きやうをするこそきくはいなれ﹂とのたまへは、弁慶っふやきけるやうは、﹁おほ あく せうぶ くの人と勝負をしけるに、此くはしやとのにあふて、ふかくをとるこそむねんなれ﹂とて、たちすくんてそゐたりけ の た ま る︵3ウ︶。御ざうし、﹁此太刀ほしきか﹂と宣へは、﹁わか物なれはほしからては﹂と、りこんかほにそ申ける。﹁さ らはとらするそ﹂とて、はらまきのむないたをさして、なけっけたまへは、地にもおとさす中にてとり、やかてさやに おさめけり。このくはしやをみれは、具そくもきすすはたなり。心こそかうなりとも、我ちからにはおよはしとおも ひ、﹁いさやくまん﹂といふま㌧に、さうのてをひろけておとりか㌧るところを、よしっね、弁慶かゆんてのわきを、 たう しよしん うしろへっっとぬけ給ふあひた、うしろを見れは人もなし。てんをかけるか地をく\るかとふしきにおもひて、あき れてそたつたりける。しはらく心をしつめてあんじけるか、当杜は諸神︵4オ︶にこえて、れいちあらたにましませ あく は、かりに人間とあらはれ、しやまん、かまんの悪心をいましめたまはんためのはかり事にてやあるらん、あらあり 古活字本﹃べんけいざうし﹄︵下︶ 二九 下房俊一 三〇. あく かたの御事とて、しやたんにむかひらいし奉る。もとよりむさし、悪行のものなれとも、ないてん、けてんくらから す。法花きやうのひほをとき、しよほん第一よりけっくはんして、﹁自今以後、無理無たうの心もっへからす、けん せあんおん、ごしやうぜんしよ﹂とゑかふして、夜あけて北野を立出けるか、いつのまにかはだうしんさめ、さもあ れ、すきしよの男は、神かほとけか何ものそ、もし此おとこにあふならは何とかすへし、百日のうちをは、御神ゆる したまふへし︵4ウ︶、百目か内にこのものにあふならは、ひっくみさしちかへてしぬへし、もしあはすは、衣のい ぼだい ろをも心をもふかくそめてごしやう菩提より外あるましと、又たちかへりてらいはいし、京のかたへそかへりける。 しやう おなしき七月十四目の夜、いっものしやうそくにて、くたんのはうのきりのこしをゆんてにっき、法性寺のあたり ま こ と をとをりけれは、みたうの内に、誠にたへなるふえのね聞えける。弁慶たちより見けれは、くたんの人なり。しれも のよとおもひて、まちかくたちより、なきなたの石っきにて御あしをっかんとし、あふきをもって御くしをなて、ね すみなきしてとをりけり。御ざうしは御らんして、にくきものかなと︵5オ︶おほしめし、一町はかりやりすこし、 嚢めなる石のかとのあるにてうち給ふ。っぷてはてんくたうの物なれは、砦ひミわたりて、弁慶がちやうく まなこ にはたとあたりて、此いしみぢんにくたけたり。へんけい眼くらみけれ共、ふんはり立すくみ、はのねをくひしはり てそこらへける。其後へんけい、きをとりなをして申やう、﹁此くはしやはっふての上手かな、それかしかしやうと ざうじ くかなかしらなれはこそやふれされ、いてさらはへんたうせん﹂とて、太刀をぬきてそか㌧りける。御曹司御らんし て、﹁あまりに物あひちかし、こ二く一とのたまひて、たうのもとおしさり給ふ。弁慶っ㌧いて、奈みうちに ちやうとうつ。よし︵5ウ︶つねなにとかとひたまひけん、うしろとひにたうのうへまてあかりたまひて、ますかた にこしをかけ、﹁御坊、心さしあらはこれ一く一とおほせけれは、弁慶みあけて、はらをたて、い.よくた喜 にてはなしとて、もとのやとへそかへりける。 そのσち八月十七目の夜、ことさら月くまなかりしに、御さうしきよみっへさんけいしたまふ﹂むさしもいつもの ぷつぜん しやうそくにて、きよみっへ参りけるに、十七日の夜の事なれは、きせんくんじゆして、仏前よりふたいさきまて、 とうそく、なんによなみゐたり。もとよりへんけい、人をひと共せされは、太刀のさや、なきなたのゑをふりまはせ は、人おそれてとをしける。しやうめんのか︵6オ︶うしきはまてやふり入けるか、おもてのひたりに一座せんと見 むさし るに、くたんのこくはしやとのまします。武蔵房ものおそろしきとおもふ事しらねとも、此人を見てむねうちさはき けれは、ふかくなりとよ我こ㌧ろとて、みつからむねうちさため、ましかくよりておもふやう、ほつたいとしておと この下につかんもむねんなり、いか\せんとおもひやすらへは、このとのはりやうかんをふさき、ねんしゆし、かつ しやうしておはしけれは、よきひまと思ひ、こわきをすくひなけんとて、両の手をさしよするところを、御ざうしみ きの御あしにて、弁慶かむないたをちやうとふみたまへは、うしろへとうとまろひけり。大の︵6ウ︶法師がはらまき に大具そくとりっけ、思ひのほかたふれけれは、くんしゆのうへにふしか\り、おほくの人ををしふせて、かたはに なるものおほかりけり。へんけいおもふやう、あらはっかしや、これほとおほき人の中にて、かくふかくのありさま ︵マ ・︶ いか㌧せん、とあんじけるか、しる人のていにもてなして、﹁殿はいまにはしめぬあらさけふや﹂−といひ、ちからなく ざうじ 下座につく。其後弁慶、御曹司をはつたとにらみ、﹁や殿、ふつぜん、しやたうにては法師こそ上座すれ、そくたい たう として法しのうへにゐ給へは、じん儀にそむきたまふへし、ほうし入堂とみたまは\、ざをさりてしやうじ給ふへき を、あまっさへらうせきのふるまひかな﹂と︵7オ︶いへは、よしっねきこしめし、﹁このほうしはよく物をしりた るや、ほとけの御をしへのしやうそくをはしらすや、ころもをき、けさをかけたらは、座をさりてもおき申へきか、 をひ ほったいかとみれはかっちうをたいし、ふしきのくせものなり、追出すへきに、みだうのうちにぷゐにをくをまんそ くせよ一と、にくくと宣ひて、又ねんしゆしてこそおはしけれ。さんけいの人高て、﹁そも此とのはいかなる人 古活字本﹃べんけいざうし﹄︵下︶ 二二 下房俊一 三二 やらん、鬼神のやうなるものを、あのことくにはおほせけるそ、あらおそろしや﹂と申けれは、其なかにくらまのも おに の差りつるか、よく見しり奉り、﹁あれこそ源氏の大将の御ざうし義経にてまし喜、かやうにあさく一7ウ一 しやう よしつね よしつね べん さし ︵マ、︶ よしとも しく申もおほそれあり﹂と申せは、武蔵これを聞、扱はうたかふ処なし、義経にてわたりたまふそとて、其時弁慶ひ む さを立、御まへにちかっき、こ㌧ゑになりて申けるは、﹁それかしをはいかなるものとかおほしめす、さいたうの武 蔵坊弁慶と者なり、殿はこさまのかみ義朝の御子、九郎義経にてわたらせたまふか﹂と申けれは、御ざうしきこしめ し、﹁さては汝をこのほと何ものかとおもひ、きってすてはやと思ひっるに、よくこそたすけをきたれ、扱はへんけ なんぢ いといふものか一とて、をひたまふ。そのとき一んけい申けるは、﹁たひく御手なみのほとはみ奉れとも、ひき やうじざいのじゆったうとおほえて、うちもの\勝負︵8オ︶っけかたし、去なから今一度参り相、せうふをけっし せ一﹁ぷ 侯は喜一と申せは、﹁しさいあらし、たこたひく御一んはこのよしっねをけしやうしたまふほとに、此たひは よしっねかぐひをおとさる\か、御身がくびをはぬるか、一っの内にせうふすへし﹂とおほせけれは、弁慶申やう、 ﹁それまてはむやく、かち申たらは、源氏なりともむさしか郎等になりたまへ、わふそんちかきへんけいを、さけた げん らうとう よしつね まふへきにもあらす、又うちかたせたまは㌧、それかし御内にめしっかはれて、朝夕ほうこういたすへし﹂と申け れは、義経おほしめすやうは、とてもまけはせし、りやうじやうして、めしっかはんも一人たうせんたるへしとおほ っね︵マ・︶ さい ︵マ・︶ しめし︵8ウ︶、﹁さらはともかくもせうふをけっすへし、た\したうのうちはあまり人目しかるへからす﹂とて、二 さカ 人うちつれて、きよみっ坂をくたりたまひ、五条のはしにて、﹁此へんこそしかるへけれ﹂とて、八月十七日やはん はかりの事なるに、﹁源九郎義経正年十九歳﹂と御名のりあって、御はかせするりとぬきたまふ。弁慶も、﹁正ねん廿 吐ん 六﹂となのり、四尺六すん、するりとぬひてわたりあふ。くはんおん参りの上下、前後のみちにたちとまり、﹁ふし きのけんふっあり﹂とて、きせんくんしゆしたりけり。たかひにてなみ見せんとて、うけっそむけっして、ひはなを ちらしたまふ。へんけいははらまきにこ具そくはさしかためたり、たちのすんは︵9オ︶のひたり、すきまもなくき つてか\る。御さうしはすはたにて、てうとりのことくとひかけりたまふか、いつのまにかはむさし房かひさのくち をきり給一は、すこししりそく所を、さし吉てたちをうはひとり、うしろなるきし一とひあかり、﹁さてしうく の た ま のやくそくはいかに、むさし﹂と宣へは、弁慶いまはことはなくして、こうけんはきたる事なれは、ちからなく御ま ぺん へにかしこまる。其ときよしつね、弁慶におほせけるは、﹁いかにむさし、我身こそあらめ、御へんさへ道せはきも のとならん事のふひんさよ一とおほ苔れは、一んけい承て、﹁しうくのけいやく申う一は、其たんは心得て侯、 御身はあるにまかせてすませ給へ︵9ウ︶﹂とて、うちつれて京中をこそめくりけれ。 よしっねにさいたうのむさしあひそうて、らくちうをめくり、へいけをほろほさんとするよしふうふんしけれは、 入遣相国は聞たまひて、﹁やすからぬ事かな、へいぢのらんにちうすへきこくはしやを、たすけおきたるかうおんを わすれ、かへつて此一もんをほろほさんたくみ、あまつさへ弁慶といふくせものをあひかたらうこそきくわいなれ、 いかにもして此二人のものともをからめてまいれ﹂とおほせける。さふらひともうけたまはってねらいけれ共、ひや うはうのじゆっをきはめ、そのあり所をもしらせす、うっへきやうはなかりけり。 一もんの人ミ、れうのひけをな て、と︵10オ︶らの尾をふむこ㌧ちして、ふっけい、しやさんもこ\ろやすくはしたまはす。いか㌧してこのものを うちとらんとせんきあるところに、ある人しやうかいの御まへにて申けるは、﹁この弁慶はゑいさんのさいたう、は \きのりつし慶心のてしなり、此けいしんをめしいたして、へんけいかあり所をとはせたまへ﹂と申けれは、﹁此儀 よ ■き しかるへし﹂と、やかてなんは、せのおに三百余騎相そへてそつかはされける。けいしんのはうを七へ八へにとりま あく はし、つかひたて羊けるは、﹁御てしのむさしはうといふ悪僧、九郎よしつねととうしんして、御一門にさまく はら のあくきやくをなす、−師弟の御事なれは、かのへんけいを︵10ウ︶たまはり六原へめしつれん﹂といふ。慶心き㌧た 古活字本﹃べんけいざうし﹄︵下︶ 三三 下房俊一 三四 まひ、﹁是はおもひもよらぬ事にて候、其もの㌧事はちこにて侯ひし時、一さんのそせうによって此坊をはひらき、 二三年此かたは行かたをしらす侯﹂と申されけれは、なんはの次ら申けるは、﹁さらはそのよし、六原にておほせわ ゆき けられ侯へ﹂といふ。﹁それはともかくも、我身にくもりあらはこそじたいにもおよふへけれ﹂とて、かうそめの衣 ざうじ に、おなし色のけさかけて、ぬりこしか\せて出られける。さるほとにむさしばうは、御曹司にっき奉りて、北白河 にゐたりしか、此事を聞て、御ざうしの御前にて、﹁われゆへに師しやう、六はらへまいられ侯よじ承侯、十恩をう まへ おん けなからか㌧る︵uオ︶うきめをみせ申事、いんくはのほとあさましう候、御いとま給て平家のてにわたり、ししや よしっね うのなんかんをたすけ申へし﹂と申せは、義経御なみたをなかし給ひて、﹁ししやうの事なれは申もさる事なれとも、 とかなきみなれは、さためてやかて登山あるへし、御へんか行ほとならは、きられん事は一ちやうなり、た\まけて と\まれかし﹂とのたまへは、弁慶かさねて申けるは、﹁たとひきられ侯とも、たちまちにをんりやうとなって、へい けの一もんをほろほし、けんじのしゆご神とならんことうたかひなし、いまたうんっき侯はすは、おもしろく申ぬ け、やかて参るへし﹂とて出にけり。あとにと㌧まるは︵1ーウ︶三世のしゆくん、さきにす㌧むは三世のししやう、 いつれもおろかはなけれとも、一字干金のかうおんをはうせんと、さもあらけなきまなこよりなみたをなかしつ㌧、 はら 六原さしていそきけるが、むかししたしかりし人、あんしっむすんてありけるをたっねゆき、﹁師しやうの慶心は・ それかしゆへに六はらへた\いま引立参りたるよし承侯あひた、弁慶まかり出て、御房をはやかてきさんさせ申へ \ た る と 聞 え 侯 は \ 、 よ此 ろ鎧 いともにて僧をもくやうしてたまはれ、も し 、 此 具 そ く を あ っ け 申 侯 、 む さ し 六 は ら に て し し又しなすは返したまはれ﹂といひすて\いてけるか、へんけい其日のしやうそくには、かうそめの衣に︵12オ︶か くろ ちんのけさかけ、ときんまゆはんにせめこみ、黒は㌧きさしはき、せのおかけいごして行、けいしんのこしをめかけて をひ Φ一き は しり ける か、 ほと なく 追 っき、こしのなかゑにとり付て、大おんじやうにて、﹁そもく此けいしんはいっくへ斤 ぷつ 給ふそ一とい一は、こしかき共、大のこゑにおそれてふるひく、・﹁六原一一とい一は、﹁仏事か又はだうたうの御く ぐん やうの事ならは、大せいの軍兵にてはよもあらし、何事そ﹂ととへは、りつし聞て、たれともしらす、﹁へんけいか 事をたっねらるへきためそ﹂と申されけれは、﹁さらは老僧まてもなし、弁慶とはわか事なり、何事を六はらにはた つぬへきためそや、むやくの老僧のくはんけの御︵12ウ︶しゆつしかな、いそいてきさんしたまふへし﹂とて、こし をおしかへす。其とき慶心なみたをなかし、﹁とうきやうにて見つる後はいまこそはしめなれ、我事はとしより、よ めいもいく程あらん、汝はわかき身なれは、しはらくしんみやうをつき、らうそうがほだいをとぷらひ給へ、とても なんぢ とかなき身なれは、平家へ申わくへし、これまてくたりたるうへはわれこそいつへけれ﹂と宣へはは、﹁其儀ならは のたま ︵マ・︶ けいこのふしとも一ミふみころし、はらをきるへし、御きさん候は\、なはをかけられ六はらへゆかん﹂とて、はか みをしてたちけるは、いかなる四天八てんのあらつくりといふ共これにはすきじ。其ときけいこのぷし申けるは︵13 オ︶、﹁りつしの御下向も弁慶をたつねられん為なり、さいはいいてんとおほせ侯うへは、けいしんはきさん侯へ﹂とく かう ため ちくに申けれは、このう一はちからなしとて、こしをかきもとしける。その時むさし、師しやうにむかひ、なみた をなかし申やう、﹁此とし月は御ふけうのふんにて、朝夕此事をなけき存侯、いまはこのあひたの御ふけふを御ゆる し侯へ一と申せは、﹁いやくその儀なし、一さんのそせうなれはちからなし、まつたくふけふとはおもはぬ一とて、 ころもの袖をぬらされけれは、弁慶も、﹁さては御かんたうにてはなかりしを、うらみ奉りし事こそかなしけれ﹂と まなこ てなきけれは、見る人ミ、﹁あのおそろしき眼にもなみたはある︵13ウ︶か﹂と、あはれなからもおかしかりけり。 扱りっしは山へのほり給ふ。へんけい何とか思けん、うちかたなをししやうにわたし、手をのへてなわをか\り、な こりをしけに見おくり、やすらひけるこそあはれなれ。そののちむさし申けるは、﹁わかきもの共かのりたる馬いた むまひき せ、わ殿はらか馬にけたてらるへきか﹂といへは、やかて馬引むけてうちのせて、さふらひともいさみさ\めきかへ 古活字本﹃べんけいざうし﹄︵下︶ 三五 下房俊一 三六 ゆき りけり。弁慶是ほとのなはならは、十すちなり共しめきり、本まふをたつすへきものをと思ひけれは、あさわらひし 一んけいをくして参りたるよし申けれは、清盛よろこひ給て、ていしやうのしらす一めさミ。一門みなく一皿 て六はらへ行けり。 きよもり オ︶出あひ給ふ。さて武蔵にはむねとの大ちから十余人とりつき、﹁これは御前そ、かしこまれ﹂とて、ひきすへん むさし よ ぜん とすれは、此ものともをひつたて㌧、二三けんさきへす\みける。﹁是はうへの御まへそ、御坊﹂といへは、﹁なに、 くはん ︵マ・︶ うへとはたか事そ、桓武のすゑといへとも、わふそんはるかにへたたりぬ、京わらんへともかたか平大とわらひし ち わう すへ くま へつたう 人、世に出てあきのかみといひしか、今うへさまといはる㌧な、弁慶も天智てん皇の御末、す\きたうのせうりう、 熊野の別当弁心か子なれは、うちはます共おとるまし、誰におそれてっくははん﹂といへは、きよもり大にいかり、 ﹁あの法師めを門外へひきたてよ﹂とおほせけれは、﹁承侯﹂とて、人ミよって︵14ウ︶ひけ共はたらかす。た㌧大 木をひくことくなり。﹁あなおそろし、弁慶かちからのいみしさよ﹂とて、一もんの人ミ、其ほかさふらひとも、ひ ろゑんのおっるはかりにさはく。其時むさし、よきついてなり、一もんの名をとひ、よく見しり、かさねて行相たら むねもり な.こん しやう た工 かみのり みち のりつね ん時、くひうちおとさん物をと思ひけれは、ここゑになって申けるは、﹁あれにまします人ミのなををしへよ、さあ しやう らはなんちらにひかれて、いっくまてもいてん﹂といへは、なはとりともよろこひ、こまつとのをはしめて、右大将 もoとし あく かげ 宗盛、新中檀言とももり、三位中将しけひら、平大檀言時忠、三河守憲盛、三位通盛、のとのかみ憲経、くらんとの 太夫なりもり以下の人ミなり。さてさふらひ︵15オ︶には越中せんじ盛俊、かっさの悪七兵衛景清以下のむねとの人 ミのけみやう、じっみやうををしへける。へんけい座しきをきっとみまはし、あっはれかたきや、の㌧すゑ、山のお くにても、薯の御心にかけたまふ人くはこれそかし、これほ圭きぢからに、砦はをしめきり、具そく一っ せうぷ うはひとり、きよもりのくびのきりよけに見ゆるをうちおとし、其後小松殿そのほかの人ミと勝負せはやとおもひ、 もり すてになはをきらんとしけるか、又おもひ返して、とても一度はほろほすへきかたきなり、清盛父子のうち、御ざう ところ しの御手にかけたくやおほしめすらんとおもひ、とかくしあんする処に、こまっ殿、﹁むさしか︵15ウ︶まなこっき は見所あり、若もの共ふかくすな、それほとのなはをなにとおもはん、かなくさりなりとも引きるへききしよくを は、たれもみしりたまはぬか﹂とさ㌧やき申されけれは、弁慶おほきにわらひ、﹁こ㌧にゐれはこそ人ミにまほられ きよもり 侯へ、いさをのく一とて、なはとりともをひきたて・、せのおかもと一行ける。清盛此よし御らんして、﹁此法師 に心をゆるし、ふかくをなすな﹂とて、はんをかたくおほせっけ、れんちうに入たまへは、っはもの共承て、門ミ をさしかため、けいごひまなくまはりけり。弁慶は﹁もとよりこくしやうせかい、なんなふにっなかれて、ねかへ共 きたらす、いとへ共さるへからす、な無さんほう﹂とうちゑい︵16オ︶して、あさわらひしてゐたりけるか、しやう むさし じをへたて\、わかさふらひともよりあひていひけるは、﹁おとにきく武蔵坊かたつねいたされてきたりたるそや、 一もんのくはほうかな、よしつねもいまのことくならは、やかてとらはるへしと思ふなり、さためてへんけいはさう なくよしっねのさいしよをはいふまし、さあらは火せめにすへきか、水せめにすへきか﹂とさ㌧やきけるを、武蔵き ㌧て、あらかたはらいたの事共や、まことにとふへきならは、弁慶かちからは人にもあつけす、又おちもせねは、こ ざうじ ざい がくもん のなは引きりて、此いゑのけた、うっはりとりなをし、さうのわきにはさみ、むかふものをうちたをし、一とひに御 曹司︵16ウ︶の御在所へ参らん事あんのうちなるへし、とおもひけれは、﹁わとのはらたち、弁慶は学文、かつせん、 いさかひ、すまふ、其外はやわさ、ちからわさもしっ、あたらぬ草きもなけれとも、いまたきうもんといふ事をしら し相国一しかく申あけけれは、誓の法師めをなにとかせんと、おほしめしわつらはせたまふ処に、吉内左衛門す す、きうもん、かうもんはにかきものか、あまき物か、ちと心みしたや﹂とて、大くちをあけてそわらひける。此よ ところ よしつね ㌧み出て申ける。﹁此弁慶はきうもんにては、いかにせめ侯とも義経のさいしよをは申へからす、思ひきってわれと 古活字本﹃べんけいざうし﹄︵下︶ 三七 下房俊一 三八 参る程のものかおち申事は侯まし、それかしこの者をたはかり義経一∬オ一のあり所をよくく聞て申上侯はん一と 申けれは、清劇き㌧たまひ、﹁ともかくもはからへ、くんこうはのそみにたかへし﹂とおほせける。吉内左衛門心の 内におもふやう、わかさいかくにて、とひおとさんはひつちやうなり、さあらはくはふんの御しよりやうたまは。るへ し、其とき人をもたてはかなふましと思ひ、﹁しかるへきものあらはふちすへし﹂と申ける心あてこそおかしけれ。 さる程にいろくのさつしやうξの一たるなかひつか喜て、瀬の尾か宿所にゆき、弁慶がゐたる座しき一出、 せ お しゆく ﹁いかにむさし殿、われも人もしゆくんのためにいとまなし、御身のさならせ給ふも、しうのためならすや、とくに も参り一〃ウ一とひなくさめ申さんを、た・いま申ことくなり一とて、色いろさまくのさつしやうとりいたし、一 んけいにす㌧めける。むさし、﹁此間は野山をすみかとしてしゆはんとをかりしに、これほとねんころなるもてなし ︵ マ ・ ︶ た め ありかたし、これもしゆくん師しやの為に身をかろんするゆへそ﹂とて、しゆはんをおもひのま\にした㌧めける。 吉内、時分はよきそと思ひ、くちひるくひしめし、うちくっろき、物いひよけにちかっきけり。へんけい申やう、 へい ﹁か㌧る御心さし申にっきなし、くけのましはりなき身にて、平家のさふらひたちを見しり申さす、誰人にてわたり 侯やらん﹂といへは、﹁吉内と申ものなり、人ってならす申度事ありて、これ︵18オ︶まて参りて候、た、しかやう ため のしだいを申せは、かへつてびろふににて侯へとも、御房の御為にはかたのことくけしやくに付て、御一門のはしに たう ところ て侯、みなはうはい共にも存たるもの㌧侯へは、人の心をは\かり、いままて参らす候、先むさし殿の御事にっき、 当家の御ないたん様く侯、たふんはいそきちうし申さんとおほせ侯処に、いまにはしめぬ小松殿御いけんには、む かしは源平とりのっはさのことくにして、源氏に事いてきぬれは、へいけ是をやわらけ、平家に事あれは、けんじこ ゐん げん れをしっむ、たかひにわかうありし時は、世のみたれもなかりしに、新院本院の御あらそひののち源平の中あしくな り︵18ウ︶、たうしはけんじほろひ、へいけはんじやうすといへ共、一方かけてはっはさもかけりかたし、ことによ しっねはひやうしゆっをきはめ、ふりやくにたっしやなれは、国くのけんしとうしんせは、たうけもいか㌧あるへ き、ほろほしほろほさるミは、たかひにむくひてせうれっなし、あたをあたにてかへせは、あたっきす、あたをおん にてかへせは、かへってとくをうくるといへり、此よしっねを関東にすへをき、ひかし三十三か国源氏のりやうちと くわんとう こく じ し、にしをは平家のちきやうとし、もとのことく源平あひならんて、天下をしゆこし奉らは、たかひにゑいくはをな かくしそんにったえん、一たんのとくにまよひ、後代のらんを︵19オ︶しらさるは、ぐちのいたりなり、此事御同心 しけもり きよもり なくは、是よりのち何事を重盛には御たんかうあるへからす、とおほせ侯へは、清盛けにもとおほし1めしけるか、だ いふのはからひたるへしとおほせられ侯うへ、義経の御在所をたっね申され候、此事申さんために参りたるそ、この よしつね う一は世に奮んは御一んの祭らひよ一といふ。其とき弁慶うちうなっき、﹁ありかたしく、いつくにももっへ ざい きものは一門なり、たれかかやうの御ないたんをはきかすへき、たとひよしっねをいたし、しざい流罪におよふと も、きうもんにおよふならは、此弁慶か身、石かねにてあらはこそ、ありのま㌧に申へきに、まして我きみ三十三か てき 国︵19ウ︶のぬしになりたまは\、へんけいも四五か国はちきやうすへし、敵みかたの内にも、しんるいほとありか たき事はなし、あひかまいてよの人にかたりたまふな、御へんひとりに申さん﹂といへは、吉内よろこひ、くちのき ㌧たるはてうほうかな、くはふんのしよりやう給て、人ミにうらやまれんこそうれしけれと思ひ、弁慶かひたいにか ほをっきあはせ、﹁扱いっくそ﹂ととへは、﹁今は何をかっ㌧むへき、我君は日本国あめかしたのうちにまします﹂と いふ。吉内大にはらをたて、﹁さては人をあやとるか﹂といふ。弁慶聞て、﹁いや、日本国とはそうみやうなり、其内 いっれの国、いっれのさと、いかなる所といはんとすれは、御身はとしころ︵20オ︶にもにす、心みしかき人や、く くに はしくかたらん﹂といへは、其時吉内左衛門きしよくをなをし、﹁其儀ならはしかるへし、た㌧し御坊のうんつきな ︶ ︵マ、︶ むさし は カたらし、御へんのためをおもひてこそはらをもたつれ、われもひともよにありて源氏へ申へ事あらは、武蔵殿に 古活字本﹃べんけいざうし﹄︵下︶ 三九 へい 下房俊 一 四〇 付て申へし、又平家に御ようの事あらは、吉内に承てひろう申へし﹂といふ。そのときへんけい、﹁それは申におよ はす、何事もかたくのやうなるよき人にちかっかねは、心ことはもやわらけなし、いまよりのちよろっ御いけんこ そうれしかる一けれ一と、心よけにわらひけれは、吉内いよくよろこひ、﹁さてよしっねはたれ人のはくくみ奉り、 いかなる所に︵20ウ︶御わたり候そ﹂といへは、弁慶かしら、をふりあけ、そらを見て、﹁あのくものしたにまします﹂ といへは、吉内そふしてたてはらなるおのこにて、せんかたもなく無ねんに思ひ、﹁なにとてかさねて人をはてうら うするそ﹂と、こらへかたなくいへは、弁慶聞て、﹁いや、その儀なし、すんとへははすんをこたへ、しやくをとへ ︵マ・︶ は尺をこたふといふみやうもくの有をしらすや、わとのが人すかさんには、又わとのをもすかし侯はてあるへきか﹂ とて、あさわらひけれは、吉内無ねんなからもすへきやうなけれは、あとはっかしくかへりける。相国の御まへにて まこと は心よけにおうけを申、しゆはんをっいやし、しこくてうらうせられ、誠にはうはいの︵2ーオ︶まへもめんほくなき 次第なり。 きよもりき\たまひ、﹁はしめよりさこそあらんとおもひっるそ、をのれとなはかけられて出るほとのものか、い かてさる事ある一き、た・くいそきちうせよ一とおほせけれは、大勢の中一うちかこみ、六条かはら一出けるに、 へんけいかさいこをみんときせんくんしゆする。弁慶をよく見せんとて、たかき所にしきかわしかせ、にしむきにひ きすへたり。吉内てうろうせられたるかむねんさに、わさときりてをのそみ申、きりてになってそいてたりける。其 ときへんけい、四方をきつと見まはして申やう、﹁わか身ほうしにて、たかき所にのほれはかう座とおもふなり、御 ふんはきりに来るか︵2ーウ︶、近っきたるはたんなとみえたり、人のおほく見物すれは、ちやうしゆのことくなり、 いかに吉内、ちやうしゆおそしとまつらんに、せっほう一座のへん﹂といふ。吉内聞て、﹁にくき御はうのきやうけ んかな、た\いまきられんするに念仏は申さすして、よしなきくちのき㌧事や﹂といへは、弁慶いふやうは、﹁ねん ふっをす喜るほといとおしくは、よもきるまし一といひて、言くとわらふ。萬かさねて申やう、﹁いまは何 きはうゐのみやこにてと\めたり、ひころのかまんをさしおき、いまをかきりの︵ηオ︶事なれは、さいこのねんふ ため かはおかしかるへき、ひとによはけを見せしか為か、かうみやうもふかくもこんしやう一たんの事なり、た\こいし 凸一. つ申させたまへ、うれうへき所にてうれえす、なけくへき所にてなけかさるは、かへつてふかくなり、しやまん、か まんをすて、まことのみちにいりたまへ﹂といへは、へんけいうちうなつき申けるは、﹁はつかしや、吉内殿聞給へ、 しやうとくたいしのきもんに、まつたいにならは、そくはころもをき、かう座へあかりせつほうせは、しゆつけはか っちうをたいしいくさをすへしとみえたり、弁慶、法師なれ共しやけんにして、今も悪心をさしはさむ、御へんはそ くたいなれとも、いんくはにくら雀す、法師の身としてけうけをうけたる事、か一すくめんほくなし、しよせん ぜんちしきにたの︵羽ウ︶むなり、せつせんとうじはきしんをらいしてはんちをうく、しやくそんはきつねをらいし ろん 師しやうとす、そくなり共たうりによるへし、三ひやうとうのくはんねんも、ふじやうなれはしんじんたうにもかな はす、きやう論はなんきやうなり、そくあくふせんのきなれとも、じきにさいはうとたんするにはすきす﹂。吉内申 ぷつ けるは、﹁それもねんぷっ申へし﹂といひけれは、﹁いかに吉内殿、なをけふけし給へ、念仏は一ねんか、たりきか、 ひたたれ 一かふか、せんけか、何を申へきそ﹂とわらひけり。吉内はらをたて、﹁御房にわらはせん﹂といふま㌧に、直垂の 袖をとりてそはにつけ、はかまのすそをたかくとり、たちをするりとぬき、うしろにたち︵23オ︶まはりけれは、へ んけい見かへり、﹁あらおそろしのしろき御はかせや、かねかこほりか、もちたまふてのさそひへ候はん﹂とわらひ けれは、吉内し㌧のはかみして、たちのっかくたけよと、もってか㌧りちやうとうっ。いっのひまにかはっしけん、 まへなる石をそきつたりける。二のたちをうたんとするに、﹁いさやきられん﹂といふま\に、すんとたつかとみえ しか、さきへ四五間とひけれは、人みなはつとちりけり。やかてあしをふみそろへはしりけれは、﹁あわ弁慶かはな 古活宇本﹃べんけいざうし﹄︵下︶ 四一 をひ ちやく 下房俊一 . 四二 れたるは﹂とて追かくる。こ\にあはれなるは、吉内か嫡子に、五郎兵衛とて、六十人ちからありと人にしられしも のつ むま のあり。心もかふなりとて、うしろのなはを︵23ウ︶ひかへさせけるか、あまり大事にかけ、はらまきの上おひにしか まら としめつけけるか、俄にひったてられ、っゐにあしをふみためす、まくわひきにひきたふされて、をのっから河鳳の 石くるまに乗てこけたるは、あら馬をっなきたるくいのぬけて、なはにっきたるにことならす。五六町ひかれ、かう へみぢんにくたけて、生年廿七にてくさはのつゆときへたりけり。五郎兵衛もさはかりのちからなれは、此なはを手 しやうねん にもちたらんには、命はすてじものをと、人ミ申されける。弁慶は大みね八大こんかうりきしときねんして、さうの いのち せい や 手をの一けれは、さしもかたくいましめたるなわとも、すんくにきれにけり。弁慶河原より一学一石をとって、 大勢の中へうちけれは、せいひやうのいる矢より人はおほくそんしけり。おりふしうちっ\き雨ふりけれは、河水ふ かく出たるにとひ入、平家の兵共くっはみをならへて川すそへまはり、岩にせかれて水のさかまく所、あるいはきし つはもの の柳かもとを、さしとりひきっめさんくいる。むさしは三四町かみのかは中に大せきのあるにのほりみれは、かた い や きははるかの下にあり。大おんあけて申やう、﹁弁慶はこれに侯、御ようあらはこれへわたり侯へ、殿はら﹂といひ けれは、大勢とってかけけれ共、うちものにてはかなはす。又さんくに射けれ共、蒙る矢をはくら、さがる矢 きよもり をはおとりこえ、一っも身にはあ︵24ウ︶たらす。其時へんけいいふやうは、﹁こ\にてじかいすへし、た\し清盛 や へことつて申さん﹂といふほとに、矢をと\めてきけは、﹁今度六はらへ参り三っのとくあり、一には師しやうのな んをのかし申事、二には相国をはしめ御一もんいっれもみしり墨、三には弁慶かふるまひ章つく御目にかけ候、 へい 御一門の人至もろうきはしてはましまさし、御ざうしと二人して、しのひくにきりとる一し、こんりんさいのた し さう や まもひろ一はつくるといふ事あり、平家のかたくもせんくにきりとらは、っきなん事はうたかひなし一とい一は、 兵共、﹁た嘉とれやく一とさんくにいけれとも、此ほと御曹司に矢か一の法は一穿一奮ふつ、無しんにみを っかへは、一すちも身にわあたらす。扱又みっの中へいり、かたきのありける川きしにあかりけれとも、人これをし らす。敵のもつたるなきなたをうはひとり、﹁弁慶とはしらさるか、こ㌧まてよく来るに、もてなしなくてかなふま かたき し﹂とて、大せいの中にわつて入、くもて、十もんしにきってまはれは、さふらひとも申やう、﹁おに神とてもかた きはた\一人そや、うちとめよ﹂とて、返しあはする処に、俄に河きりたつて東西をもしらす。た\とも具そくにて ところ にはか とうさい そくはくうたれけり。 よしっね 弁慶はつみつくりにとてきらす、しはしやすみて北山へかへり、義経の御まへにかしこまり、﹁へんけい、.ふしき のいのちを︵25ウ︶たすかり申、た㌧いまこそ参りて侯へ﹂と申せは、﹁よしっねも六てうかはらより、た\いまか へりたる﹂とおほせらる\。弁慶、﹁御そら事や﹂と申けれは、﹁まことかいっはりか、なんぢかこ㌧をいて\からい ままての事をかたらん、き㌧候へ、まっほうゆうのあんしっに行、具そく共みなあっけおきしはいかに、す㌧かけは かりにて、けいしんのこしに追っき、りっしをきさんさせ、御一んなはをかけられ、六はら一行、清盛にさんくあ をひ ゆき もり つこうせし事な、其のち引たてんとすれとはたらかて、なはとりにさ\やきけるは何事そ、一もんのもの共か名をた っねけるよな、又せのおかもとへ吉内とやらんかさっしやうかまへて︵%オ︶来り、よしつねかありしよとひし事と なんぢ もな、六条河原にてたちとりうしろにまはりし時、吉内がくびをうちおとし、汝をっれてかへらんとおもひしが、な んちきらるへきまなこさしもなく、くひのもちやうこそはよかりっれ、其後一の太刀のはっしゃうこそおもしろけ ひき れ、二のたちをうっひまにとひ出、はしりたりしはみ事かな、九郎兵衛かなわとりして引ころされしふひんさよ、な は引きり、河にとひいり、大石のうへにて矢ちかひこそおもしろけれ、其後清盛のかたへことってして、かはに入、 や もり かたきおほくうしなふ事こそむやくのっみっくりなれ、平家のさふらひとも、思ひきってみえし程に、もし︵26ウ︶な や かれ矢にもやあたらんとおもひて、俄にかはきりのふりしは、よしっねかわさなり、すいふんのひしゆっなり﹂との 古活字本﹃べんけいざうし﹄︵下︶ 四ミ 下房俊 一 四四 たまひて、書くとわらひ給一は、一んけいなみたをなかし申やう、﹁かけのことくあひそはせ給て、むさしめを 御けいこありし事こそありかたけれ、たとひくにをへたて、大しやうをうけたまはり、かっせんをいたし侯とも、御 ま一にてたふひ、君の御らんするよと存、いさましく侯一し、返くかたしけなき御事かな一とて、かんるいをな かせは、御ざうしなみたをおさへおほせられけるは、﹁かまだひやうへかうたれし時分に、よしっね今ほとせいしん してあらは、なとまさきよをうたすへきそ︵27オ︶、まさきよなからへ、弁慶と左右にたつるほとならは、へいけを ほろほし、ほんいをとけん事やすかる一し一とて、御袖をかほにおしあてたま一は、弁慶いよくたのもしくそおも 口もく もり ひける。 抑平家には弁慶をとりにかしつる事、清盛き㌧たまひて、大きにさはかせたまひ、﹁よしつね一人ある時たに、心く さし るしくおもひしに、あひおとらぬ武蔵め一身して、兵法のしゆつをならひきはめ、かすみをたて㌧其身をかくし、此 一もんをうか\はんには、我ミ父子はまつろうきよすへきか﹂との給へは、小松殿おほせけるは、﹁へんけいかてい まなこ しやうにひつたてられし時の?.りましき眼さし、なはをもしめきり、われらとせうふせんと︵27ウ︶あんじゐたるも のなり、それをみてこそ重盛、さふらひとも、ようしんせよとは申っれ、けっくは九郎もきたりてうかかひっらん、 しげもり っち風立て、にはのしらすをふきまくりしはあやしかりき、此一門仏神にうんをまかせ、じひのせいたうをとりおこ なふ間、てんたうのかこあらん程は、義経か兵しゆっ無ようなり、れい儀をた\し、しひの心ふか\んは、すなはち よしっね ︵マ、︶ ひやうほうのあふきなるへし、弁慶かにけさまに、さふらひの五十人二十人そんじ申たるはもの\かすにあらす、か くまてふかくなるものともか、ぷようしんにては一人もいき残りたるこそふしきなれ﹂とのたまひて、御心にあたは ちやく ぬ御けしきなれは、吉内は︵路オ︶嫡子五郎兵衛かしぬるのみならす、御まへあしくなりて、めんほくをうしなひけ るを、にくまぬものそなかりける。 さうじ きよ もり もり 扱へんけいは北山にて御曹司にたっね申けるは、﹁なにとて六はらへ御出ありしとき、弁慶に御しらせありて、清 盛父子をうちたまはさるそ﹂と申せは、﹁されはこそ、内ミそのためにわれも行けるに、清盛のゐたる座しきを見わ ちやへ よしつね ︵マ・︶ たせは、一もんなみゐたり、よきひまそと思ひ、うちもの㌧っかに手かけてものあひを見るに、れいの小松のおと\ 嫡座して、しやけんのっるきを、じひにうわの衣の袖にてっ\み、まなこのそこにかとをたて\、義経かある所をふ しんけに見けるか、しけもりがかうへのうへに︵28ウ︶、ともし火のやうなるもの一むらたちあかりて、その中によし もり つねかとりはきしんし奉るこんかふのせんしゆ、六七すんはかりにてあらはれ給ふ間、こ\にて清盛をはうちとる しけもり 共、重盛うたるましきと思ひかへりたり、其うへ平家をほろほさは、重盛をまっうってこそほんまふなれ、こまっは せいしんにて、せいたうをた㌧しくす、此よしっねは悪人にて、世けんをうかかふゆへに、仏神、重盛をしゆごした あく ぷつ っね のたま まひ、義経をはなしたまふとおほへ、あさましきそ﹂と宣へは、弁慶承て、﹁平家もうんつきなは、こ松もいっまてな からふへき﹂とそ申ける。 さるほとに弁慶奮しくして、ときくらくちう一出たまひ、日くれけれは一穿一みや、てらなとさんけいした きよもり む まふに、一んけいに行あふほとのものをけたをし、ふみたをしする事たひくなれは、をのつから京中しづかなら よしとも す。此事清盛き\給て、﹁義経も武蔵めもみなおなしぼんふそかし、たとひ人おほくそんする共、うち得ぬ事あるへき たう か、かんのかうその三しやくのけんも、うんっきぬれはいらす、此ころ当家のくはほうさかんにして、なんそうんっ きたる義朝が子ともにほろほさるへき、此ものとも夜ことに京中にてあくきやうするときく、いかにもしてうってす くろ てよ、九郎はこおとこにて、いろしろし、へんけいはみな見しるらん、いろ黒く、たけたかき法師そや、うちとりく んこうを︵29ウ︶のそめ﹂とおほせけれは、みやこ中にていろのしろき小男と、大なる法師をは、みあひ次第にきり とう すっるほとに、いよくらくちうさはかしくなる。比事よしっね聞給て、﹁とかなきものをころさせんより、先東国 古活字本﹃べんけいざうし﹄︵下︶ 四五 下房俊一 . 四六 にくたり、都をあんおんにすへし﹂とて、おくへくたりたまふ。弁慶はいっもの具そく共とりっけ、﹁た㌧いま御さ うし御くたりにて、弁慶も御とも申なり、うちと㌧めて、くんこうのそめ﹂とよは㌧りけれと、いてあふもの一人も なかりけり。其時へんけい申やう、﹁三年かうちにきつてのほり、おこる平止をせめしたかへ、らくちうをあんとさ へい︵マ・︶ すへし﹂といひすて\、くはんとうへこそくたられけれ︵30オ︶。 ︵完︶ 本稿に記すところは、昭和五十一年度文部省科学研究費補助金︵一般研究D︶による調査の一部である、 訂 正︵巻上︶ な’ん 6ウ 大檀言との 8オ ヘんけい ほ と の も の が 6 1ーオ ふるくなり侯は㌧ 12ウ 異儀 よいまさ 13オ頼政 13ウ かなぷちとりそへ、かの四しやく六すんの ⑧ ⑤ 2ーウ しつかに物主くさしかため 22ウ 重盛 し和もり ○ 羽ウ ほくろく遺に下けり 29オ さては御へんがかきたるか 30ウ いころさる㌧。さる程に
© Copyright 2024 ExpyDoc