2012 出張講義 - 札幌学院大学

2012
出張講義
プログラム
札幌学院大学では、
高校生の皆さんに「大学をよく知ってもらいたい」、
「札幌学院大学の良さを知ってもらいたい」
とのおもいで、
3つのプログラムを用意しております。
出張講義
キャンパス見学会
本学の教員がその専門分野
図書館をはじめとする各施
設の見学やミニ講義等を体
験していただきます。札幌
学院大学の中身や雰囲気を
知 っ て い た だ き、自 身 の
キャンパスライフをイメー
ジする最良の機会です。
の テ ー マ で、わ か り 易 く、
しかも熱い講義をします。
勉学や進学への動機付けに
役立つこと請け合いです。
出張大学紹介
(説明会)
授業や学生生活の様子をビデオ等で紹介し、学科の内容、就
職情報、入試制度、奨学金やクラブ活動などを説明するとと
もに、質問・疑問にもお答えします。
大学とはどんなところか、札幌学院大学の特徴はどこにある
のかを知るのにはうってつけです。
申し込み
方法
費用に
ついて
表紙に記載の各プログラムの申込書は、巻末の様式をご利用ください。
①出張講義(別紙様式1)、②キャンパス見学会(別紙様式2)、③出張大学紹介(説明会)
(別紙様式3)
については、準備の都合上、目安として実施日のおよそ1ヶ月前にお申し込みください。
なお、①出張講義 のご希望日・テーマについては、授業等本学の都合によりご希望に添いかねる場
合もありますので、第2希望まで(テーマは第3希望まで)ご記入ください。
また、出張講義等の申込書は必要事項をご記入の上、FAXにてお申し込みください。
本学担当者の出張旅費等については、本学が全て負担いたします。
申し込み先・問い合せ先
〒069-8555 北海道江別市文京台 11 番地 札幌学院大学 入試課
TEL/011-386-8111(代表) FAX/011-386-8133
INDEX
目次
出 張 講 義 の テ ー マ ■ 学科 ■ 分野
人間科学科 言語学分野
■ 担当者
未知のことばを記述する
山越 康裕
9
山越 康裕
9
湯本 誠
9
横山登志子
9
人間科学科 言語学分野
まとまりを意識して文章を書こう
人間科学科 発達心理学分野 教育心理学分野
心理学とはどのような学問だろうか
臼井 博
3
人間科学科 社会学分野
臼井 博
3
人間科学科 社会福祉学分野
臼杵 勲
3
英語英米文学科 語学分野
内田 司
3
英語英米文学科 語学分野
内田 司
3
英語英米文学科 アメリカ文化
自殺(自死)は個人の問題か
人間科学科 発達心理学分野 教育心理学分野
子どもの育ちと発達
援助的コミュニケーションの基本
人間科学科 考古学分野
古代の都市生活
英語コミュニケーション入門
人間科学科 社会学分野
感情コミュニケーションについて考える
Communication in a Global Society グローバル社会のコミュニケーション D.ヒンクルマン 10
人間科学科 社会学分野
メイキング北海道
『オズの魔法使い』とディズニーランド
人間科学科 社会福祉学分野
もし、あなたが親になった時のために
-子育て・生活支援の社会福祉制度を学ぼう- 大澤 真平
4
眞田 敬介
11
英語らしさと日本語らしさ―日英語対照研究への招待― 眞田 敬介
11
英語英米文学科 語学分野
奥谷 浩一
4
英語英米文学科 語学分野
英語のリズムはどうして生まれる?―英語音声学への招待―
英文法にも「意味」がある!―英文法研究への招待―
英語英米文学科 イギリス文化
5
イギリスに行こう!
菅原 秀二
11
中村 敦志
12
平体 由美
12
宮町 誠一
12
山添 秀剛
13
山添 秀剛
13
葛西 俊治
13
佐野 友泰
13
田形 修一
14
寺沢英理子
14
人のこころを理解する~一人ひとりみんな違う~ 橋本 忠行
14
英語英米文学科 英米文学分野
文学の原典(テキスト)成立とそれ以前の享受のされ方 川合増太郎
5
人間科学科 文学分野
物語の魅力−映画の謎解き−
英語英米文学科 政治・行政学分野
川合増太郎
5
人間科学科 社会学分野
知ってるアメリカ、知らないアメリカ
英語英米文学科 語学分野
どうして社会について考えるのか?:社会学への招待 木戸 功
6
人間科学科 社会学分野
英語のいのちに触れる
英語英米文学科 語学分野
どうしてジェンダーについて考えるのか:ジェンダーと社会 木戸 功
6
人間科学科 人間科学分野
語の意味の広がりを見つめなおそう!!
英語英米文学科 語学分野
杉山 吉弘
6
人間科学科 哲学分野
文字通りでない言葉の世界を楽しもう!!
臨床心理学科 心理学分野
人間と死―「人間だけが死ぬ」とはどういうことか 杉山 吉弘
6
人間科学科 倫理学分野
身体心理療法とダンスセラピー
臨床心理学科 心理学分野
杉山 吉弘
6
人間科学科 考古学分野
チンギス・ハーンの考古学
11
4
人間科学科 文学分野
知っていた方がいいエイズについて
眞田 敬介
奥谷 浩一
なぜ、ユダヤ人の中から非常に多くのノーベル賞受賞者が
生まれるのか!
川合増太郎
人間科学とは何か
10
英語英米文学科 語学分野
人間科学科 文学分野
自己探求の文学
岡崎 清
『スヌーピー』を知っていますか?
−行間を読むことの大切さ−
4
人間科学科 人間科学分野
人間科学って何なんだ?
10
奥田 統己
人間科学科 人間科学分野
環境の倫理
岡崎 清
英語英米文学科 アメリカ文化
人間科学科 言語学分野
アイヌ文化論のウソ
対人関係の心理学
臨床心理学科 心理学分野
鶴丸 俊明
7
人間科学科 考古学分野
臨床心理学って何だろう?
臨床心理学科 心理学分野
カルチャー・ショックを楽しもう!―私の異文化体験― 鶴丸 俊明
7
人間科学科 教育学分野
こころの不思議シリーズ「自分さがしのプチ冒険」
臨床心理学科 心理学分野
日本の子どもは権利を十分満たされている?
―世界の中の日本の子どもの権利と教育を考える 冨田 充保
7
臨床心理学科 心理学分野
二通 諭
7
臨床心理学科 心理学分野
新田 雅子
8
こども発達学科 環境学分野
ことばはどこから生まれるの?-文化的存在としての人間の発達 藤野 友紀
8
こども発達学科 教育学分野
船津 功
8
こども発達学科 教育学分野
舛田 弘子 8
こども発達学科 情報学分野
舛田 弘子 8
宇宙人に誘拐された人の話
人間科学科 特別支援教育学分野
映画は障害者をどう語ってきたか
人間科学科 心理学分野
人間科学科 心理学分野
コミュニケーションの基本的な過程について
人間科学科 心理学分野
心理学って何ですか?
人間科学科 社会福祉学分野
障害者と社会
15
森 直久
15
思考実験:ETI(地球外知的生命体)とのコンタクト 小出 良幸
15
こども発達の心理学
人間科学科 歴史学分野
北海道史と日本史-人間と歴史-
森 直久
こんなとこにも心理学
人間科学科 社会福祉学分野
認知症の理解
T.P.P.グローズ 10
小林 好和
15
乳幼児が学ぶ仕方:行為で発見する環境の意味 鈴木健太郎
16
ネット・ケータイ文化の落とし穴、あなたの行き先はそこではない!
新國三千代
ー加害者・被害者にならないためにー
16
こども発達学科 教育学分野
松川 敏道
9
子ども達のなかに学ぶ楽しさが生まれる授業
渡邉 知樹
16
1
INDEX
目次
法律学科 法学分野
格差社会を考える
経済学科 経済学分野
家田 愛子
16
法律学科 法学分野
ファウルボールが飛んできた!
−スポーツから法律へのアプローチ
“歴史”で培う想像力と創造力ー大学で学び取ってほしいことー 湯川 郁子
イノベーションって何だろう
石井 和平
24
小内 純子
24
小池 英勝
24
高田 洋
24
千葉 正喜
25
早田 和弥
25
皆川 雅章
25
皆川 雅章
25
森田 彦
26
R.D.イデ
26
北林 雅志
26
坂下 紀彦
26
邵 藍蘭
27
玉山 和夫
27
原 晴生
27
三好 元
28
三好 元
28
吉川 哲生
28
渡邊 和夫
28
石川 千温
28
碓井 和弘
29
河西 邦人
29
河西 邦人
29
「健康」をブランド化するソーシャル・マーケティング 北田 雅子
29
伊藤 雅康
17
社会情報学科 社会学分野
伊藤 雅康
17
社会情報学科 情報学分野
岡田久美子
17
社会情報学科 社会学分野
小澤 隆司
17
社会情報学科 情報学分野
金山 剛
18
社会情報学科 統計学分野
神谷 章生
18
社会情報学科 情報学分野
会社は誰のものか―株主が経営者をえらぶのか、経営者が株主
小杉 伸次
18
をえらぶのか―
社会情報学科 情報学分野
市民メディアって何?
法律学科 法学分野
憲法を変えるということ
人工知能とユビキタス・コンピューティング
法律学科 法学分野
刑法とその解釈・立法
自由と公共-自己利益と集団利益
法律学科 法学分野
はじめての議会政治―「一万円札の顔」福沢諭吉の西欧経験
社会的関係性において「正しく」情報を伝える
法律学科 法学分野
はじめての税法講義- 高校生のための税法・税金教室-
俳句の数理
法律学科 政治・行政学分野
家族縮小時代の福祉社会:みんなで働く社会の政治経済学
CG制作の基礎と実際
法律学科 法学分野
法律学科 法学分野
会社の仕組みを学ぼう
笹川 敏彦
18
佐々木 健
19
「少子化」
「高齢化」:いったいぜんたい、何がどう問題なの? 嶋田 佳広
19
清水 敏行
19
西尾 敬義
19
会計もグローバル化?
会計ファイナンス学科 会計学分野
かごの中の小鳥を逃がすのは「他人の物を壊した」犯罪!?
冨髙 彩
-刑法とその解釈について
株とバクチはどう違うの?
20
会計ファイナンス学科 会計学分野
松本 祥志
20
会計ファイナンス学科 経営学分野
吉川日出男
20
会計ファイナンス学科 経営学分野
経済学部教員
20
会計ファイナンス学科 会計学分野
いま、会計は熱い~会計(資格)は買いだ!~
法律学科 国際法分野
銀行と生活との関わり
法律学科 法学分野
なぜ経済学を学ぶのか
会計専門家になってみよう!
会計ファイナンス学科 会計学分野
法律学科 刑法分野
近隣騒音を考える
金融どうでしょう
会計ファイナンス学科 会計学分野
法律学科 政治・行政学分野
国連とニューヨーク
English and International Exchange 英語と国際交流
会計ファイナンス学科 会計学分野
法律学科 政治・行政学分野
日本の選挙制度について考える
そのときインターネットが生まれた
社会情報学科 語学分野
法律学科 政治・行政学分野
隣の国、韓国で面白いこと
Web デザイン入門
社会情報学科 情報学分野
法律学科 法学分野
法的視点から見る恋愛関係と支配関係
信用組合−地域と中小企業との関わり
お金と経済
経済学科 経済学分野
会計ファイナンス学科 会計学分野
経済学で考える<個人の自由>と<社会の調和>浅川 雅己
21
経済学科 経済学分野
大量生産・大量消費・大量廃棄型経済システムと環境問題 浅川 雅己
21
浅川 雅己
21
鏡味 秋平
21
加藤美穂子
22
久保田義弘
22
経営学科 経営学分野
白石 英才
22
経済学科 経済学分野
こうすれば書ける
23
経営学科 経営学分野
平澤 亨輔
23
経営学科 経営学分野
平澤 亨輔
23
山田 智哉
23
モノづくり、人づくりの経営とは
経済学科 経済学分野
商品の価格のおもしろさ ─価格と消費者心理―
経済学科 経済学分野
地域の再生について
経済学科 経済学・数学分野
2
高校の数学って役に立つの?~経済学への応用~
中国のベンチャー企業
兒玉 敏一
30
佐々木 冠
30
高木 清
30
光武 幸
30
経営学科 言語学分野
進学と就職を経済学で考える−なぜ、学校に行って勉強しな
大場 隆広
きゃいけないの?−
日本の経済格差
君の故郷が倒産しないために
経営学科 健康科学分野
経済学科 言語学分野
北の隣人:サハリン先住民族ニヴフ
社長になろう!
経営学科 経営学分野
経済学科 経済学分野
経済学ってなーに?
コンビニ業界の経営戦略
経営学科 経営学分野
経済学科 経済学分野
少子高齢化社会における日本の公的年金財政の課題
ケータイとIT
経営学科 経営学分野
経済学科 経済学分野
中国の経済
福沢諭吉と簿記会計
経営学科 情報学分野
経済学科 経済学分野
<経済>が変わると<家族>が変わる
23
社会情報学科 社会学分野
2012 出張講義
◆テーマ◆ 心理学とはどのような学問だろうか
人間科学科
発達心理学分野
教育心理学分野
教授
臼井 博
高校では倫理社会や保健の時間に青年期の心理的な特徴について勉強する機会があるでしょうが、心
理学全体については学習することがありませんので、大学ではじめて学ぶことになります。そこで、大学
の心理学の授業ではどのようなことを学ぶのか、心理学にはどのような領域があるのか、心理学の学習
を活かす進路や職業についての情報を提供します。また、心理学の学問としての特徴について説明する中
で効率的な学習の方法についても知ることができると思います。
◆テーマ◆ 子どもの育ちと発達
赤ちゃんはどのような能力を持って生まれてくるのでしょうか。そして、家庭や学校でどのような影響を
受け、かつまわりの人たちに影響を与えつつ成長するのでしょうか。遺伝と環境の問題、育つプロセスに
おいて出会ういろいろな出来事の影響などについての話をします。
◆テーマ◆ 古代の都市生活
人間科学科
考古学分野
教授
臼杵 勲
日本史・世界史の教科書には、さまざまな事件・出来事が述べられています。しかし、昔の人々のごく
普通の生活、例えば衣食住などについては、ほとんど記載がありません。これは、歴史を勉強しても、
過去のイメージが具体的にならず、歴史に興味がわかない原因の一つともいえます。この講義では、奈良
の都を舞台に、そこでどのような日常生活が営まれていたのかを、遺跡・遺物、歴史史料などを基に復元
して、解説します。古代と現代の生活の共通点や違いを知り、古代の人々を身近なものに感じることで、
歴史に興味を持つきっかけになればと思います。
◆テーマ◆ 感情コミュニケーションを考える
人間科学科
社会学分野
教授
内田 司
人間関係の基礎には感情交流があります。感情交流こそがスムーズな人間関係づくりを支えているので
す。
そのキーワードが「共感」です。私たちが生きている現代社会の特徴は、この「共感」に基づく感情交
流が希薄になっていることです。そのことによって、暴力的事件、虐待、社会的ひきこもりなど、さまざ
まな社会問題が頻発するのではないかと考えられているのです。
また、
「共感」に基づく感情交流の希薄化は、私たちの日常生活におけるパーソナリティ構造にも大き
な否定的影響を与えているのではないかと思われるのです。
講義を通して、なぜ物質的には豊かになった現代社会でそのような傾向が強まるのか、皆さんと一緒に
考えていきたいと思います。
◆テーマ◆ メイキング北海道
現在、経済のグローバル化にともなう地域間格差の進行の中で、北海道においても、地域社会の崩壊
も招きかねない状況が至る所に現れています。そうした地域社会は、単なる過疎ではなく、より一段と
深刻化し、消滅しかねない地域社会であるとして、
「限界集落」と呼ばれています。北海道は、9 割以上
が過疎的地域社会となっていますが、さらに「限界集落」となっている地域社会が 211(2008 年現在)
あると言われています。
ではそうした消滅の危機に直面している地域社会の
「再生」は可能なのでしょうか。可能であるとすると、
「再生」するにはどのような視点が重要となるのでしょうか。また、北海道では、
「再生」に向けた動きは
存在しているのでしょうか。これらの問いを皆さんと考えて行ければと思います。
3
2012
◆テーマ◆ もし、あなたが親になった時のために
人間科学科
社会福祉学分野
講師
大澤 真平
-子育て・生活支援の社会福祉制度を学ぼう-
もし、あなたが好きな人と結婚し新しい家庭を築くことになった場合、あるいは子どもを産み育ててい
くことになった場合、あなたは利用できる社会福祉サービスのことをどれくらい知っているでしょうか。こ
の出張講義では家庭、出産、養育、保育、教育に関わる社会福祉制度をわかりやすく説明します。具体的
には、児童手当や児童扶養手当、あるいは生活福祉資金といった経済的なことから、保育園の利用や子
育て支援事業、あるいは子育て相談窓口や児童相談所の業務内容まで、ケースごとに幅広く生活の知恵
をお伝えします。また、万が一、あなたが生活に困ったときに備えて、就学援助、税金の減免、ひとり親
家庭医療費助成制度など、生活を支えるために必要な制度についても解説します。ぜひ一度、私たちの
生活を取り巻く社会福祉制度について学んでみませんか。
◆テーマ◆ アイヌ文化論のウソ
人間科学科
言語学分野
教授
奥田 統己
マスコミで語られるアイヌ文化論・アイヌ日本語起源論のなかには、ときに、事実の誤りや強弁、強引
な手法などが垣間見られます。
語られている説のおかしなところを具体的に説明しながら、アイヌ文化論・アイヌ日本語起源論を通じて、
マスコミなどを流れる情報の真偽や価値を見抜く力の重要性を説明します。
◆テーマ◆ 環境の倫理
人間科学科
人間科学分野
教授
奥谷 浩一
21 世紀は「環境の世紀」といわれます。21 世紀のこうした位置付けに対応して、1980 年代からアメ
リカを中心に 、 環境倫理学と呼ばれる新しい分野が登場してきました。その背景には、ソローやミューア
らの自然保護運動、
『沈黙の春』の著者レイチェル・カーソンらの自然生態系重視の運動があります。環
境倫理学は、環境問題を直接に取り上げるわけではありません。それは、これまで人間とその社会のうち
にだけあるとされてきた倫理を、自然と人間との間に広げようとします。
「環境の世紀」にふさわしく、自
然と人間の間にしっかりしたモラルを確立すること、これが環境倫理学の課題です。その歴史と現状・課
題を分かりやすく話します。
◆テーマ◆ 人間科学って何なんだ?
札幌学院大学の人間科学科は、人間科学の名称を持つ学部学科としては全国で第 3 番目に作られまし
た。現在ではかなりの数の大学が人間科学を掲げています。しかし、不思議なことに、人間科学がどうい
う学問で、何を目指すのかについて、一致した見解があるわけではありません。アメリカでの人間科学の
歴史をたどりながら、人間科学のねらいと本学人間科学科の目指すものについて話してみたいと思います。
4
◆テーマ◆ なぜ、ユダヤ人の中から非常に多くのノーベル賞受賞者が
人間科学科
文学分野
教授
川合増太郎
生まれるのか!
アインシュタインを始めとして、ユダヤ人の中からノーベル賞受賞者が多数輩出されるのは何故なのか。
ユダヤ人の定義の仕方にもよりますが、ノーベル賞受賞者全体のおよそ 20%がユダヤ人です。ユダヤ人
が世界の人口に占める割合はわずか 0.5%未満なのにです。その理由は何でしょう。ユダヤ人は優秀な民
族だからでしょうか。いえいえ、一民族が傑出して優秀などということはありません。では、何故こんな
に数が多いのでしょうか。ユダヤ人が教育熱心ということもあります。しかし、彼らが教育熱心になった
のにも訳があります。世界に離散したユダヤ人が各地で迫害され、生きのびる術の一つが教育でした。ま
た、高等教育を受けられるだけのゆとりを得るようになったのも、迫害の中で彼らに許された職業と、ル
ネッサンスの始めの頃からの地中海貿易の発展、さらには 19 世紀始めの産業革命を機にユダヤ人の解放
が進み、ユダヤ人の大金持ちが生まれてきた歴史が、その背景にあります。
そんな背景、どんな人がユダヤ人なのか、なぜ、どのようにユダヤ人は迫害されてきたのかなどから考
えていきます。
「ポグローム」の嵐の時代のミュージカル「屋根の上のバイオリン弾き」の背景の話、ナチ
スによるユダヤ人迫害、反ユダヤ主義の話など、興味をもたれる分野でお話をしますので、ご要望をお寄
せ下さい。
◆テーマ◆ 文学の原典(テキスト)成立とそれ以前の享受のされ方
源氏物語は鎌倉時代に藤原定家という人が纏めた青拍子本が、現在の源氏物語の基本になっています。
しかし、藤原定家が評本化(テキスト化)するまでは、内容の異なる色んな写本があり、定家も評本化す
る時に嘆いていました。何故、こんなにも色んな写本が出来たかというと、写本に書き写す際に、元のテ
キストは動かせないという意識がなく、書き写しながら、書き写す側が面白いように作品の内容を書き換
えてしまったのです。源氏物語の作者が紫式部であることも、この評本化の過程で明らかになりました。
また、外国ではギリシアのホメロスという人が文字化した「イーリアス」
「オヂュッセイヤ」もホメロス
が文字化した後 500 年後くらいまで原典とは違う写本が存在していました。
このように、口承文芸の時代を経て、原典が成立しても、現在の我々のように原典は動かしがたいもの
だという意識はありませんでした。そういう意識や時代背景の中で、文学(文芸)がどのように味わわれて、
原典が成立するまでどのような過程があったのか、日本と古代ギリシアを中心に解説します。
◆テーマ◆ 自己探求の文学
文学はどんなものであれ、自己探求の側面を持っていますが、意図的に自分探しをした作家たちを取り
上げて、彼らは何故そうしなければならなかったのかを考えていきます。日本では村上春樹、ドイツでは
カフカなどが典型的な例です。村上春樹はアメリカの大学で自分の作品のある箇所について聞かれて、
「自
分にも分からない」と答えています。また、対談でも作品は無意識の世界での自分探しのようなことも言っ
ています。
カフカはまた特殊で、ユダヤ人でありながら、ユダヤ人の伝統も社会も言語も持てず、ユダヤ人ともいえ
ない状況の中で、自分の存在の根拠を必死になって文学を創作する中で、生涯探し続けた人です。
このような人たちがその様な作業を創作活動の中で、何故、どのようにしているのか、考えて行きます。
また、生まれ育った環境が作家に与えた影響なども、これとは別にお話します。とりわけ、環境が決定
的な影響を与えた太宰治、坂口安吾、種田山頭火などの人を中心に説明して、一般に理解されているも
のとは違う作家の横顔を知って貰いたいです。
5
2012
◆テーマ◆ どうして社会について考えるのか?:社会学への招待
人間科学科
社会学分野
准教授
木戸 功
複数の学問領域からなる人間科学科のなかでも、わたしは社会学という分野を担当しています。
でも、この社会学は高等学校までのカリキュラムには必ずしも明確には位置づけられていないた
めに、高校生の皆さんにはなかなかイメージしづらいところがあるようです(ではいったいどのよ
うな分野と考えればよいのか?)。ポイントはわたしたち人間が社会的な存在であるというところ
にあります。わたしたちは他者とともに生き、価値観やルールを共有し、そのような他者とともに
人間の集まりであるところの社会を形成しています。ここでいう社会とは、国家のような大きなも
のから、地域や家族、友人などの小さなものまでさまざまですが、いずれにも共通していることは、
複数の人間がいないと成立しないということです。人間がもつ社会性は、人間というものを考え
るにあたって、欠かすことのできないひとつの側面なのです。
◆テーマ◆ どうしてジェンダーについて考えるのか?:ジェンダーと社会
「ジェンダー」をキーワードとしながら、性をめぐるさまざまな現象について考えていきます。
わたしたちがいつのまにか自然なものとして身につけている男らしさとか女らしさとかといったも
のもその一つの例です(男らしさとか女らしさとかといったものを意識するのはどんなときでしょ
うか?)。そもそも、生まれながらにして備わっている生物学的な性別とは区別されるものとして、
社会的に構成される性別(ジェンダー)について、ある程度まとまった議論や考察が行われるよう
になったのは比較的最近のことなのです(このことは何を意味しているのでしょうか?)。わたした
ちが生きる社会の仕組みや、それが抱えるさまざまな問題との関わりにおいて、性をめぐる諸問
題について考えてみましょう。あたりまえだと思っていることがらをふだんとは少し違う角度から
考えてみると、新たな発見があるかもしれません。
人間科学分野 ◆テーマ◆ 人間科学とは何か
人間科学科
人間科学分野
教授
杉山 吉弘
全国のいくつかの大学では、人間科学部あるいは人間科学科を設置しています。私の勤める札
幌学院大学でも人文学部に人間科学科を設置しています。道内で唯一の人間科学科で、すでに
30 年以上の伝統を有し、多くの卒業生を送り出しています。講義では、それらの全国の学部・
学科の学問・教育分野である「人間科学」とは何か、その掲げる教育理念の内容はどのようなも
のなのかについて要点を説明します。また、
「人間とは何か」という謎を追究するためにどのよう
な教育が実際に行われているかを具体的に明らかにし、その教育目標と教育方法についてその概
略を説明します。
哲学分野 ◆テーマ◆ 人間と死─
「人間だけが死ぬ」とはどういうことか。
現代の若者の大部分が旧来の慣習に従って死後の魂の存続、すなわち不死を信じているそうで
す。しかし、自覚的にその意味を問い詰めているようには思えません。現代社会では、世界各地
の戦争や飢餓であれ、あるいは少年・少女を巻き込む犯罪であれ、マスメディアを通して痛まし
い三人称の死は氾濫しています。しかし一方では、現代社会では死はタブー視されていると言われ、
知らぬうちにひとの心の中に「無死」が浸透しているようです。
「人間だけが死ぬ」とはどういう
意味なのか共に考えてみたいと思います。
倫理学分野 ◆テーマ◆ 知っていた方がいいエイズについて
エイズについてどれくらい知っていますか。現状についてはどうですか。世界の、アジアの、日
本の、北海道の現状について知っていますか。そして何よりも若い人たちのあいだでの感染増加
について知っていますか。エイズ問題に関わる人たちがいかに心配しているか知っていますか。
HIV 感染の問題は私たち人間の生 - 性にかかわる大切な問題だと思います。少し話し合ってみま
せんか。
6
◆テーマ◆ チンギス・ハーンの考古学
人間科学科
考古学分野
教授
鶴丸 俊明
1227 年に現在の中国清水県で死去したとされるチンギス・ハーン。当時の世界の半分を領土とすると
ともに、中国に元王朝を建てたその子孫たち。世界史に名を残す全部で 15 人のハーンの陵墓はいまだ一
つも発見されていない。その原因は当時のモンゴル人が固有の文字を持たず、史実を記録して後世に残す
という習慣を持たなかったことと、地中深く穴を掘って埋葬し、草木の茂るにまかせ、陵墓と気づかせぬ
ようにしたことによる。そのため、当時のモンゴル帝国を知る資料は、漢人、ペルシャ人、ロシア人、ヨー
ロッパ人等の外部者の記録に頼らざるをえない。
1990 年から 4 年間実施された日本とモンゴルの陵墓を探索する共同プロジェクト「ゴルバン・ゴル」
計画は、陵墓を探し当て、そこに副葬されている数々の遺物を調査することによって、主人公の生の情報
を得ることを目的としていた。この調査に参加しその後も調査を続けている話者が、どこまで陵墓に迫っ
ているかを話しつつ、考えること調べることの楽しさを伝える。
◆テーマ◆ カルチャー・ショックを楽しもう! ─私の異文化体験─
1964 年 の 海 外 旅 行 者 数 は 13 万人 弱、2003 年 はそ の 100 倍 の 1300 万人で あ る。 ち な み に
2000 年は 1780 万人である。大雑把にいえば 10 人に 1 人が海外に出かけていることになる。いろい
ろな形の旅行があるが、私の旅は、その大部分が考古学の調査を目的としたもので、1 ヶ所にとどまって
長ければ 4 ヶ月から半年を過ごすことになる。現地の研究者や一般の人々の協力をえて調査を行ううえ
で大切なことは、心を通じあわせることである。同じものを食べ、同じものを飲み、ペースを合わせるこ
とからはじまる。そうする事によって次第にその土地の文化が見えてくる。
環境に応じてさまざまな文化が創り出される。日本人には驚くような能力が普通であったり悪いことが
そうでなかったり、と枚挙にいとまがない。そんなカルチャー・ショックを楽しめるようになって、私自身
変わったと感じている。
アフリカでピグミーと、イランやモンゴルで遊牧民等と接した多数の体験を話しながら、旅の楽しみ方、
文化を知ることの大切さを伝える。
◆テーマ◆ 日本の子どもは権利を十分に満たされている?
人間科学科
教育学分野
教授
冨田 充保
─世界の中の日本の子どもの権利と教育を考える
「子どもの権利条約」があるのを知っていますか?ほとんどの国連加盟国が条約を締結しているもので
す。この国際条約が日本でも発効した際、少なくない大人たちからは、
「今でさえわがままで勝手し放題
の子どもたちがもっとわがままになる。権利ばっかりでなく、義務も果たして欲しい」という声があがって
いました。こんな声を皆さんはどう考えますか?世界の子どもたちの権利実態を含めて日本の子どもの権
利と教育について語り合いましょう。
◆テーマ◆ 映画は障害者をどう語ってきたか
人間科学科
障害者の福祉や教育に関心をもっているみなさんへ。さらに、映画ファンのみなさんへ。私の専門は
特別支援教育学分野 特別支援教育ですが、映画愛好家でもあり、障害者とその周辺領域にしぼった映画についてのコラムを
准教授
二通 諭
二十年近く書いてきました。そんな私ですから、やはり映画の話です。1990 年代は障害者映画の時代で
した。スーパースターが続々障害者を演じたのです。そんなこともあって、障害者への理解もそれ以前に
較べて広がりました。障害者映画の果たした役割は本当に大きいものでした。これらの映画たちは何を語っ
てきたのか。いま一度過去の映画を振り返り、これから障害者の生活や社会のあり方について考えてみた
いと思います。障害者映画の主人公たちは、人の心を変え、そのことをとおして社会を変えてきたのです。
そんな角度からの映画再発見です。
7
2012
◆テーマ◆ 認知症の理解
人間科学科
社会福祉学分野
准教授
新田 雅子
A さんは 86 歳の女性です。ずっと娘さん一家と一緒に暮らしてきました。娘さんも、その旦那さんも
教師をしています。以前は二人のお孫さんの世話や買い物、掃除などの家事を A さんが引き受けていま
したが、やがてお孫さんたちは家を出て、娘さん夫婦も学校の仕事が一層忙しくなり、A さんは日中する
こともなくぼんやり過ごすことが多くなりました。ある時、やはり A さんが一人でいる間に、娘さんたち
に相談もなくリフォームの契約をしていたことがわかり、この頃から娘さんは「何か変だ」と思うようにな
りました。つい最近、この家は大規模なリフォームをしたばかりだったからです。—この講義では、認知
症について、医学的な側面と社会関係的な側面の双方から、事例を通して正しく理解することをめざしま
す。
◆テーマ◆ ことばはどこから生まれるの? ─文化的存在としての人間の発達
人間科学科
心理学分野
准教授
藤野 友紀
私たちはことばを使って他者と会話します。ひとりで黙って考えるときも頭の中でことばを使います。空
を眺めて「あぁ、きれいな空だなあ」と思うその瞬間でさえ、私たちは網膜に映る青い平面に「そら」と
いう意味を付与して(つまり、ことばを使って)世界を認識しているのです。このようにことばの世界に生
きることが当たり前になった私たちにとって、ことばのない世界とはどのようなものなのか想像するのは
とても難しいことです。けれども、生まれたてのあかちゃんがことばを使えないこともまた事実です。人
間に特有の生理的基盤をもって、人間に特有の文化的環境の下で育つ中で、私たちはことばを獲得してき
たのです。本講義では、あかちゃんがことばの世界に足を踏み入れる発達のすじみちについて、具体的な
事例を紹介しながらお話しします。 ◆テーマ◆ 北海道史と日本史 −人間と歴史−
人間科学科
歴史学分野
教授
船津 功
日本史の時代区分を考えてみると、縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代と続いてきます。とこ
ろが北海道史は縄文時代の次は続縄文時代、擦文時代・オホーツク文化時代と異なった時代構成となり
ます。これはどうしてでしょうか。
歴史とは社会の変化のことです。例えば封建社会とか、資本主義社会とか。では、社会はどういう形で
出来ているのでしょうか。自然に人間が力を加えることによって社会は形成されるのです。北海道は本州
方面とは自然条件が異なっています。また、和人(大部分の日本人)ではなく、アイヌの人々等が生活し
ていました。
日本史とは違った面のある北海道の歴史を通して、人間と歴史、日本史、北海道史、さらに私達の生活
を考えてみましょう。
◆テーマ◆ コミュニケーションの基本的な過程について
人間科学科
心理学分野
教授
舛田 弘子 私たちが日常的に何の気なしに行っているコミュニケーションには、どのような条件や思考が関係して
いるのかについて解説します。
これを通じて、コミュニケーションという行動についての理解が深まり、より良いコミュニケーションを
行う際のヒントになればと思います。
◆テーマ◆ 心理学って何ですか?
心理学ということばは日常よく見聞きしますが、実際には、大学ではどのような心理学が学べるのでしょ
うか?
心理学を学んでみたいと考えている方に、進路選択上のヒントになるような解説をしたいと思います。
8
◆テーマ◆ 障害者と社会
人間科学科
社会福祉学分野
准教授
松川 敏道
身体に障害があるというのはどういうことなのでしょう。目が見えないより見えたほうがいい、より早
く走れることはすばらしいと私たちは普通考えます。それが適わないと不幸なことと思うかもしれません。
でも、身体に障害があること自体は何も問題ではないのです。そのことを社会との関係で一緒に考えてみ
ましょう。
◆テーマ◆ 未知のことばを記述する
人間科学科
言語学分野
准教授
山越 康裕
現在、世界には数千もの言語が存在するといわれています。このうちのほとんどが、話し手が非常にす
くなく、次世代への継承が危ぶまれています。そんな話し手のすくない言語には、大言語にはないさまざ
まな特徴が見られます。こうした多くの言語のさまざまな特徴を調べること、それは「人間の言語とは何
なのか?」という謎を解明するための手がかりになっていくはずです。ただし、そういった話し手の少な
い言語には教科書がないどころか、どんな音のしくみで、どんな文法のしくみを持っているのかさえ明ら
かになっていないことが多いのです。そうした未知の言語の姿を把握するためにはどういった手法がとら
れるのか、その調査の内容を映像とともに紹介します。
◆テーマ◆ まとまりを意識して文章を書こう
作文が苦手な人、みなさんのなかにもいますよね? でも、苦手に思うのは当然のことなのです。文章を
書くという技術は生まれもっているものではなく、規則を学び、訓練することで、初めて身についていくもの
だからです。そのため、学び、訓練する機会がないと、どうしても苦手意識を持ってしまいます。これは自動
車の運転と同じようなものです。規則を学び、訓練することによって技術が身につき、実践していくことで慣
れていく、というところがよく似ていますよね。技術が身についていれば将来役に立つという点も自動車の運
転と共通しています。だからこそぜひ、作文技術を身につけましょう。この講義では、大学で、そして社会で
求められる作文技術を効果的に身につけるにはどうしたらよいのか、そのヒントを紹介します。
◆テーマ◆ 自殺(自死)は個人の問題か?
人間科学科
社会学分野
教授
湯本 誠
自殺というと、みなさんは中学生などの「いじめ自殺」問題を思い浮かべるでしょう。テレビや新聞な
どのメディアが過熱気味に報道するからです。この点は「少年犯罪の急増・凶悪化」問題と類似している
ようです。でも、自殺に関しては、青少年よりも 40 〜 50 代の男性に圧倒的に多いのが実態です。
1998 年には、日本人の自殺者総数が一挙に 8,000 人も増加しました。今日に至るまで、年間 3 万
人台という異常な数字を維持しています。1 年間に人口 3 万人の都市が消えている計算になります。自殺
の原因は? その責任は? 自殺予防の方法は? などの疑問がわいてくると思います。
「自殺は個人の
問題」という発想を転換すると、
〈何か〉が見えてくるでしょう。
◆テーマ◆ 援助的コミュニケーションの基本
人間科学科
社会福祉学分野
教授
横山登志子
援助専門職に求められるコミュニケーションの基本について学びます。具体的には非言語コミュニケー
ションと言語コミュニケーションにわけて説明していきます。
「相手との距離や位置、向き」や「姿勢・表情・
手を組む・足を組む」などや、
「相手を受けとめ、理解するための話の工夫」など、場合によっては体験
的に理解しましょう。援助専門職ではなくても、普段の生活のなかで活用可能な技法や考え方ばかりなの
で、役立つはずです。
9
2012
◆テーマ◆ 英語コミュニケーション入門
英語英米文学科
語学分野
准教授
T.P.P.グローズ
高校では英語やオーラルコミュニケーションなどを学習しますが、実際にネイティブスピーカーとコ
ミュニケーションをとる機会は、少ないのが現状だと思います。この講義では、初歩的な英語のあいさつ
や、覚えておくと役に立つような「とっさのひとこと」など、実践的な会話のやりとりをお教えします。こ
れを機会に生の英語に触れ、もっと英語に興味を持ち、身近なものと感じてください。OK. I will enjoy
English more!
◆テーマ◆ Communication
英語英米文学科
語学分野
准教授
D.ヒンクルマン
in a Global Society
グローバル社会のコミュニケーション
国際語としての英語の重要性は、日増しに高まってきています。特に、私たちが地球温暖化、リサイクル、
エネルギーなどの国際問題について話すときは、そうです。英語力に余り自信がない人は、簡単なコミュ
ニケーションの練習から始めましょう。少しずつ、英語コミュニケーション能力を高めて行くのです。
そして、 世 界 的 に 重 要 な 問 題 に つ いて、 英 語 で 話 せる ように なりましょう。It is a wonderful
challenge!
◆テーマ◆ 『オズの魔法使い』とディズニーランド
英語英米文学科
英米文化分野
教授
岡崎 清
18 世紀にイギリスから独立宣言を発したアメリカには神話と呼ばれる物語がありません。新大陸、新
世界と呼ばれたアメリカは歴史の浅い国だからです。1900 年に児童文学として創作された『オズの魔法
使い』は神話をもたないアメリカでいわば神話の役割を果たしています。さて、現代のディズニーランド
は『オズの魔法使い』に描かれる「エメラルド・シティ」の延長線上にあります。講義では二つの世界を垣
間見ながらアメリカ文化を理解していきます。同時にアメリカの理想と現実について触れてみたいと思い
ます。
◆テーマ◆ 『スヌーピー』を知っていますか?−行間を読むことの大切さ−
アメリカの四コマ漫画
『スヌーピー』は、アメリカはもちろんのこと日本でも人気があります。作者のチャー
ルズ・シュルツはすでに亡くなりましたが、カリフォルニアにはスヌーピー博物館があり、今も多くの人々
が世界中から訪れています。なぜそれほどまでに人気があるのか、その秘密に迫ります。主人公チャーリー・
ブラウンのせりふの「行間を読む」ことで何かが見えてきます。言葉の表層にとどまらず、言葉の奥に潜
んでいる「こころ」を読み取ることがとても大切なことをこの講義で伝えたいと思います。
10
◆テーマ◆ 英語のリズムはどうして生まれる?ー英語音声学への招待ー
英語英米文学科
語学分野
准教授
眞田 敬介
マザーグースの中に "This is the house that Jack built."という歌があります。
これを片仮名で
(あえて)
書くなら、
「ジスイズザハウスザットジャックビルト」となりましょうか。しかし、実際に英語で読む際は、
この片仮名をただ読むだけではダメです。
実際には、is と the はまるで 1 つの語であるかのように早く読むし、that も「ザット」とはっきり読まず、
「ザッ」のように弱くあいまいに読まれます。一方、残りの This, house, Jack, built は強くはっきり読み
ます。
このように、英語の文の中には、強く読む語と弱く読む語がはっきり分かれます。そしてこの分担によっ
て、英語独特のリズムが生まれます。ではその分担はどんな原則に基づいて行われているのでしょうか。
これが本講義のテーマです。
◆テーマ◆ 英文法にも「意味」がある!ー英文法研究への招待ー
「英文法にも『意味』がある!」と言われると、文法の時間で「和訳」をすることをまず思い浮かべる人
が多いかもしれません。しかし実際には、英文法にも、従来の和訳では明示されてこなかった微妙な「意
味」や「ニュアンス」があります。
例えば、① He taught us English. と② He taught English to us. は、和訳すればいずれも「彼は
私たちに英語を教えてくれた」となります。しかし、but we didn't learn to speak English. という文
を①の後につけると、その文全体の意味が奇妙になるという人も出てきます。一方、②の後につけるのは
問題ありません。つまり、①と②は微妙な意味の差があるということです。
この講義では、このように英文法に潜む微妙な「意味」を探ってみたいと思います。
◆テーマ◆ 英語らしさと日本語らしさー日英語対照研究への招待ー
問 1.道案内をする時に「右に曲がれば郵便局があります」と英語で言いたい時、次の①②のどちらが
英語らしいと見なされるでしょうか。
① "there is a post office." ② "You'll see a post office."
問 2.Heavy snow prevented Mike from going out. を日本語に直す際、次の①②のどちらが日
本語らしいと感じるでしょうか。
①大雪がマイクの外出を妨げた。 ②大雪のせいでマイクは外出できなかった。
…答えは、問 1 も問 2 も②になります。このような何の変哲もない表現でも、日本語と英語を比べて
みると、それぞれの言語で好まれる表現・発想の傾向があるような気がしてきます。そのような「英語ら
しさ・日本語らしさ」を、もっと多くの実例とともに探ってみようと思います。
◆テーマ◆ イギリスに行こう!
英語英米文学科
英米文化分野
教授
菅原 秀二
イギリスとは、どこにあり、どういう気候なのか?何故、イギリスという名前が日本では使われている
のか?イングランドとは違うのか?また、何故イギリス料理というのは評判が悪いのか?このようなイギリ
スの生活・社会・歴史・文化について考えてみたいと思います。さらに本学のプログラムで、イギリスに留
学した場合に、どのような生活が待っているかについても触れておきたいと思います。
11
2012
◆テーマ◆ 物語の魅力 −映画の謎解き−
英語英米文学科
英米文学分野
教授
中村 敦志
普段、皆さんはどのような物語に接しているでしょうか。小説は余り読まない人もいるかもしれません
ね。しかし、小説だけでなく、例えば、漫画、ドラマ、映画なども物語の一種です。今回は、このことを
念頭に置きながら、アメリカ映画『ルル・オン・ザ・ブリッジ』
(「橋の上のルル」、1998 年公開)を題材に、
物語の魅力に迫ってみます。
ジャズ・ミュージシャンが偶然に石を拾います。その不思議な力により、運命の女性と知り合い、恋に
落ちます。しかし、封印された小箱を開けた時から、二人の運命は大きく変わり始めます。途中に仕掛け
られた様々な謎についてヒントを出しますので、考えてみましょう。最終的に、皆さんがどのような解釈
を示すのか、楽しみにしています。
◆テーマ◆ 知ってるアメリカ、知らないアメリカ
英語英米文学科
政治・行政学分野
教授
平体 由美
アメリカは身近なだけに「知ったつもり」でいられる国の一つである。しかし、アメリカの本当の姿は実
は意外に知られていない。自由の国アメリカというが、一体何が自由なのか。差別が根強いと言われるが、
その差別とはどのようなものか。世界を支配するかのようにふるまっていると言う人がいるが、アメリカ
人は本当にそのようなつもりがあるのか。ニューヨークはアメリカの典型のようなイメージがあるが、当
のアメリカ人はどう考えているのか。知っているアメリカを解体し、知らないアメリカに出会うことで、大
学レベルの地域研究とはどのようなものかを覗いてみよう。
◆テーマ◆ 英語のいのちに触れる
英語英米文学科
語学分野
教授
宮町 誠一
12
ことばとしての英語の基本は発声です。英語の母音、子音が持つそれぞれのいのちに触れることによっ
て、こころが伝わるコミュニケーションが可能になるのです。英語の音声をきちんと聞き分ける耳を育て
ることが、立派な英語の話し手になる第一歩なのです。
まず、擬音語や擬態語を見なおして英語音の持つ基本的な意味を考えてみましょう。次に日常の会話
の中で見られる基本的な英語音の意義を考えてみましょう。最後にわかり易いシェイクスピアやブレイク
の英詩を紹介し、英語音のいのちを確認したいと思います。
◆テーマ◆ 語の意味の広がりを見つめなおそう !!
英語英米文学科
語学分野
准教授
山添 秀剛
言 葉をじっくり眺めると、新たな発 見があります。例えば、window という語を見よう。① All the
rooms have large windows . といえば、文字通りの「窓」。では、② He broke the window ./ ③ He
jumped out of the window ./ ④ I like looking in shop windows ./ ⑤ The Internet is a window
on the world. の window は、どうですか? ①の window と同じ意味ですか ?
②の window は「窓全体」ではなく「窓ガラス」、③は「窓を開けたときにできる空間」を表し、それぞ
4 4
れ意味が微妙にずれます。④の shop windows は、店のどんな「窓」
(例えば、
「店のトイレの窓」)で
4 4 4
もいいわけではなく、商品を並べる「飾り窓」に意味が縮まります。⑤は、もはや文字通りの「物理的な窓」
4 4 4
ではありません。
「壁」と異なり、外の様子が見える実際の「窓」のように、インターネットは世界のあら
ゆることに触れられる「窓(手段)」を意味します。
このような一見すると無関係に思える複数の意味は、頭の中でバラバラに存在するのでしょうか。本講
義では、英語・日本語を例に語の意味を見つめなおします。語にはたいてい複数の意味があり、それらは
無秩序に存在せず、ある一定の秩序で関連づけられることを見てゆきます。
◆テーマ◆ 文字通りでない言葉の世界を楽しもう !!
「これはまさに、宝石箱や〜!」。特上海鮮丼を前に某グルメレポーターが一言。
「海鮮丼」はイコール「宝
石箱」ですかね…。
「外野席はみな、稲葉ジャンプです!」。
「稲葉ジャンプ」? 単純に意味の足し算をすると、
「稲葉選手自身が飛び跳ねる」ことになりますが…。
「焼き鳥
(豚バラ)タレ」。某スーパーのお惣菜コーナー
の一品。これは、
「鳥」なのか、
「豚」なのか…。
「先生の試験は死にました」。テストの度に何度も死んで
しまう学生もいたり ...。
「その件につきましては前向きに検討させて頂きます」。政治家の発言にはいつも
だまされ ...。
「うまいもんはうまい!」。関西ローカルの某 CM の決めぜりふ。
「X は X」と言っても矛盾し
ないのはなぜ ...。
言葉の意味の世界は面白い。とくに「文字通りでない」言葉はなおいっそう。一緒に考えてみませんか。
◆テーマ◆ 身体心理療法とダンスセラピー
臨床心理学科
心理学分野
教授
葛西 俊治
心理学には、心だけではなく心身両面の結びつきに関わる領域として身体心理療法やダンスセラピー
などがあります。言葉でのやりとりだけではなく、動きや踊りやアートを通じて、心の深層に向かったり
心身の問題の解決を目指す実践が行われています。国内では初めてとなる新科目「身体心理療法」を今
年から担当しています。イギリスや海外の最新の研究や実践などを楽しく紹介したいと思います。
◆テーマ◆ 対人関係の心理学
臨床心理学科
心理学分野
本講義では、普段私たちが人と接するうえで気になる事柄 ( 対人魅力・説得・恋愛 ) について取り扱います。
「私たちが他人を好きになるのはどんな時か?」
「効果的な説得法は?」
「恋愛と好意の区別」などについ
て心理学的に考えます。
教授
佐野 友泰
13
2012
◆テーマ◆ 臨床心理学って何だろう?
臨床心理学科
心理学分野
教授
田形 修一
臨床心理学って、どんな学問だと思いますか?臨床心理学と聞いてどんな事をイメージするでしょうか?
どんな言葉が浮かんでくるでしょう?
大学で臨床心理学を志す高校生を対象に、臨床心理学ってどんな学問領域なのか、臨床心理士ってど
んな仕事をしているのか、どのように役立つのか、私のささやかな経験などをもとに話してみたいと思い
ます。
◆テーマ◆ こころの不思議シリーズ「自分さがしのプチ冒険」
臨床心理学科
心理学分野
教授
寺沢英理子
「自分のことは自分がよく知っている」というのは本当でしょうか?
ある方向からみれば正しいとも言えるのですが、別の視点からみると、
「自分のことなのでよく分からな
い」ということもあります。これも、こころの不思議の一面でしょう。
さて、今回は、知らなかった自分自身の一面に出会えるかもしれないという期待を胸に、いっしょに「自
分さがしのプチ冒険」に出かけてみましょう。
いろいろな楽しい表現を試みることによって、新しい気づきを発見していきます。その時々に応じたワー
クを実施します。新しい自分を見つけることは、同時に、人との関わりにも変化をもたらすことがあります。
さらに、これから自分の進路を考えるうえでも自分の特徴や性質を多方面から知っておくことは役に立つ
でしょう。
◆テーマ◆ 人のこころを理解する〜一人ひとりみんな違う〜
臨床心理学科
心理学分野
准教授
橋本 忠行
14
臨床心理学では人のこころを理解することに関して、
「心理アセスメント」という言葉を使います。この
言葉には、相手の問題や症状といったネガティブな面だけではなく、資質や変化への動機のようなポジティ
ブな面にも注意を払うべきだという意味が込められています。例えば、自閉症児には見たものをそのまま
に受けとるという認知的なかたよりのあることが多いのですが、そのことは一方では、私たちが普段忘れ
がちな純粋さや人を信じる気持ちを彼らがもっていることを教えてくれます。
大学では、相手と話をする、表情や行動を観察する、心理テストのような道具を用いるといった方法を
通して、心理アセスメントのさまざまなアプローチを学ぶことになります。臨床心理学の背景には、一人
ひとりは違うという当たり前の考えがあるのです。この出張講義ではその一端について、体験も含めて親
しんでいただければと考えています。
◆テーマ◆ 宇宙人に誘拐された人の話
臨床心理学科
心理学分野
教授
森 直久
「気がついたら UFO に乗せられていて、宇宙人に身体検査されていました」と言う人がいます。米国で
は 15 人に一人くらいの割合でそういう人がいるそうです。彼らの体験は本当なのでしょうか。最近、あり
もしない偽の体験記憶を植え付けることが可能だ、と主張する研究が盛んになされています。宇宙人に
よる誘拐の話をもとに、偽の体験記憶が所有される理由と原因についてお話ししたいと思います。犯罪
被害者の記憶にも偽りのものがあるようです。しかし宇宙人の場合と違って、この場合は「偽の体験記憶
があり得る」で終わる訳にはいきません。この体験談は本当なのかどうかが問われるべきだからです。記
憶の真偽はどのように見極められるのでしょうか。裁判での自白や目撃証言の心理学鑑定を題材に、記憶
の真偽の判別について触れてみたいと思います。
◆テーマ◆ こんなとこにも心理学
心理学の対象は、私たちが日々生きている中にあります。私たちが何気なくやっている振る舞い、なん
となく感じてしまう気分も、心理学的法則に基づいているのです。ファーストフード店に行ったとき、空い
ている席があっても、混んでるなと感じることがありますね。混んでいても座らざるを得ないとき、あな
たが何気なくやっていることがあります。わかりますか。ある場所や部屋に来た時、快適だとか気分悪い
とか思うことがありませんか。風水とか霊を持ち出す前に、心理学的に考えてみましょう。ほしくもない
ビラを街頭でつい受け取ってしまうのはなぜでしょうか。話したくもない相手からの電話がすぐに切れな
いのはどうしてでしょうか。こんな日常エピソードの数々から、私たちを支配している心理学的法則を明
らかにしてみたいと思います。
◆テーマ◆ 思考実験:ETI(地球外知的生命体)とのコンタクト
こども発達学科
環境学分野
教授
小出 良幸
思考実験とは何の道具も使わず、頭の中だけで行う実験のことです。現実の実験装置では大きすぎる、
小さすぎる、短時間すぎる、長期間すぎる、などの理由できないことでも、頭の中では自由自在に実験
をすることができます。思考実験をうまく利用すれば、非常に有効な場合があります。そんな例として、
ETI(Extra-Terrestrial Intelligence)とのコンタクトを考えて見ましょう。ETI がいるという証拠は現
在のところありません。しかし、ETI がいると仮定して、彼らとコンタクトをするという思考実験をしてみ
ましょう。この思考実験を通じて、私たちが構築している科学のレベルというものが判定できます。それ
は私たち自身の知恵や知性の程度を推し量ることにつながります。はたして私たち地球人類(ホモ・サピ
エンス)は本当に賢いのでしょうか。
◆テーマ◆ こども発達の心理学
こども発達学科
教育学分野
教授
小林 好和
私たち人間の誰もがたどる道、たとえば赤ちゃんの時、生まれたての赤ちゃんの「こころ」とはどのよ
うなものなのでしょう。しばしば言われるように、赤ちゃんは「白紙」なのでしょうか。周りのモノ、人を
どのように捉えているのでしょうか。こんなことを知りたい・・・でも、赤ちゃんに聞いてみるわけには
いきません。そこで、赤ちゃん研究の方法、同時に人間の発達の起源についてわかりやすくお話します。
さらに子ども、つまり乳幼児期の独特な「ものの見方・考え方」について、具体的な例を示しながら考え
てみます。そのことを通じて、子どもの「こころ」の仕組みがどうなっているかについても触れてみたいと
思います。
15
2012
◆テーマ◆ 乳幼児が学ぶ仕方:行為で発見する環境の意味
こども発達学科
教育学分野
准教授
鈴木健太郎
乳幼児は自分の周囲にあるモノとの関わり方、道具の使い方、言葉や文字など、様々なことを学びなが
ら発達していきます。では、子どもたちは、それらをどのような仕方で学ぶのでしょう? 子どもの発達
過程にある行動をよく調べてみると、子ども自身が様々な仕方で「とくかく自分なりに関わってみる」こ
とから学習を開始しているのがわかります。本講義では、そのことを乳幼児の歩行や道具使用などの発
達について確認し、子どもの学習・発達の基本にあることについて考えていきます。
◆テーマ◆ ネット・ケータイ文化の落とし穴、あなたの行き先はそこではない! こども発達学科
情報学分野
教授
新國三千代
─被害者・加害者にならないために─
ネット ( インターネットの略 ) やケータイという IT( 情報技術 ) を使っているのは何十億とも言われる人
間です。ネットやケータイを利用している人間は理性的でマナーを心得た善人ばかりとは限りません。ご
存知のように、誹謗中傷、援助交際や詐欺、誘拐、コンピュータウイルスといったネットを使った犯罪は
跡を絶ちません。小中高校の子どもたちの間にもネット(ケータイ)を使った陰湿ないじめが広がってい
ると言われています。これらは " ネットの落とし穴 " と言ってよいでしょう。一方で、ネットを建設的に活
用している人間もたくさんいます。この明暗を分けているものは一体何なのでしょうか?
ネット(ケータイ)の正体や問題となった様々な事例を調べながら、あなたが被害者や加害者にならな
いよう、" ネットの落とし穴 " にはまらないための手立てを考えていきます。
◆テーマ◆ 子ども達のなかに学ぶ楽しさが生まれる授業
こども発達学科
教育学分野
教授
渡邉 知樹
小学校時代の授業を思い出してみてください。心の中にあの先生の授業はとても楽しかったけれど、こ
の先生の授業はつまらなかったなあという思い出はありませんか。
授業には仕組みがあります。子ども達が「簡単だ」と思って取り組んでも「オヤ変だな」
「どうしたら分
かるのかな」と思い、やがて「こうやってみたい」
「こう考え直してみよう」と取り組み、さらにクラスの
友達との考えの交流によって解決の糸口が見つけられると、学ぶことが一層楽しくなってきます。このよ
うに様々な授業を通して、子ども達に学ぶ楽しさとなるための仕組みを見つけるのが、先生の最も大切な
役目です。子ども達から「考えるって楽しいな」
「分かるってうれしいよ」という言葉が聞けると、
「ああ先
生になってよかった」と、とても幸せな気持ちになるものです。このような授業を一緒に体験してみませ
んか?
◆テーマ◆ 格差社会を考える
法律学科
法学分野
教授
家田 愛子
16
今日、
「格差社会」や「勝ち組・負け組」というような、労働の場での格差が問題になっています。あ
なたは、
「自分は『負け組』に入るはずがない。」と思っていますか?私たちは、誰でもその気になれば「勝
ち組」に入れるのでしょうか?「負け組」の人は怠け者なのでしょうか?日雇い派遣や契約社員として働く
人たちは、努力が足りないのでしょうか?あるいは、好んで正社員にならないのでしょうか? 20 年ほど前までは、日本は「総中流社会」と言われていました。ではいつ頃から「格差社会」が始まっ
たのでしょか?「格差社会」は避けられない社会現象なのでしょうか。
このような問題意識で「格差社会」を考えてみたいと思います。
◆テーマ◆ ファウルボールが飛んできた!−スポーツから法律へのアプローチ
法律学科
法学分野
教授
伊藤 雅康
北海道日本ハムファイターズが 2004 年に札幌ドームを本拠地としてから、北海道の人々にとってプロ
野球観戦は身近な娯楽となりました。また、高校野球も根強い人気があり、皆さんのなかにも球場での
野球観戦の経験がある人は多いと思います。
ただし、野球観戦はただ楽しいだけではありません。投手と打者の真剣勝負あるいは駆け引きのなかで、
一試合のなかでけっこうな数のファウルボールが観客席に飛び込みますので、ウカウカよそ見しているわ
けにはいきません。ものすごいスピードでファウルボールが飛んできたら、それにあたってケガをすること
もあり得ます。
さて、それではケガをした人はだれから損害賠償をしてもらえばよいでしょう?
打者? 投手? 球団? 球場? … えっ、もしかして賠償してもらえない?
この講義では、実際のファウルボール裁判を例にしながら、そこで争われる法律問題はなにか、裁判で
スポーツ特有の楽しさはどれだけ考慮されるのか、などを紹介しようと思います。
◆テーマ◆ 憲法を変えるということ
2007 年に憲法改正のための手続を定める法律が制定されました。また、その時点ですでに、主要政
党をはじめとする諸団体が憲法改正の具体的な提案を発表していたこともあり、その頃は、憲法改正の
是非ということがマスコミ報道のなかでも大きな焦点になっていました。
現在は、政府・与党が、憲法の改正じたいについてあまり積極的な姿勢を見せないので、憲法改正の
是非ということが大きな話題にはなっていません。
そこでこの出張講義では、そういう時期だからこそ、改憲の是非ということを直接の対象とすることなく、
しかし、高校生の皆さんがいくいくは憲法改正権者のひとりとして判断を下す立場になることを想定して、
憲法とはそもそもどういうものであるか、改憲をめぐる意見の対立は何についての考え方の違いに由来し
ているのか、といったことをお話ししたいと思います。
◆テーマ◆ 刑法とその解釈・立法
法律学科
法学分野
准教授
岡田久美子
日本の刑法が 100 年以上前に作られた法律だということを知っていますか。現在では、刑法が作られ
た時には予想できなかった事件が発生しています。その場合、法はどのように運用されるのでしょうか。
ここでは、1991 年に起きた殺人事件を取り上げます。貧しい家族を助けようとして働くため来日した
タイ人女性が、実は人身売買組織にだまされていて、監禁され、売春を強いられました。この女性は、監禁、
強制売春、そして日常的な暴行から逃れるため、監禁者を寝ている時に殺しました。経済的に豊かとはい
えない国から、組織が人を買い入れる行為や、寝ている人を自己防衛のために殺す行為は、立法時には想
定されていませんでした。
この事件で誰が・どのように裁かれるべきなのか、いっしょに考えてみましょう。
◆テーマ◆ はじめての議会政治 ー「一万円札の顔」福沢諭吉の西欧経験
法律学科
法学分野
教授
小澤 隆司
2009 年日本の「政権交代」を皆さんはどのように受けとめたのでしょうか。いまでこそ、政党が選挙
で公約を競い、政権交代をめざすのは当たり前ですが、幕末明治初め、日本が政治制度の近代化・民主
化に踏み出したときは、後年イギリス型の議院内閣制の熱心な主張者となる福沢諭吉でさえ、
「議会って
何? 政党って何?」と人にたずねては笑われる始末でした。この講義では、議会政治と近代日本の出会
いをふり返り、国民主権を掲げた憲法の大切さを見つめ直したいと思います。
17
2012
◆テーマ◆ はじめての税法講義 〜高校生のための税法・税金教室〜
法律学科
法学分野
教授
金山 剛
国や地方公共団体が行なう政策には色々なものがあり、例えば、国を守る防衛、国民の生命と財産を
守る警察、国民の生存権の確保を目的とする社会保障、そして道路、公園、水道、港湾等の公共施設の
充実を目的とする社会資本整備などを挙げることができます。これらの公共政策の遂行や公共サービス
の提供、公共施設設備の整備や充実等をしていくための費用は、私達の税金(租税)によって賄われていて、
いわば租税は現代市民社会の会費ともいえます。そこで、誰が、どんな名目の租税を、どれだけ負担する
か、というルールは法律(税法)によって明らかにすべきであると考えられています。この考え方を租税
法律主義といい、わが国では、憲法 30 条に法律による国民の納税義務を、同じく 84 条では課税は法
律によることを必要とする、との定めを置いています。私達の暮らしに大きな関わりをもつ租税を、政治、
経済、法律との関係でわかりやすくお話したいと思います。
◆テーマ◆ 家族縮小時代の福祉社会:みんなで働く社会の政治経済学
法律学科
政治・行政学分野
教授
神谷 章生
家族は愛情で結ばれているとよく言われている。家族が大切だと誇らしげに語る学生も多い。
「しかし」
とあえて異を唱えてみることも大切かもしれない。家族が愛情で結ばれるって言うのは、逆に言うと「愛
情が喪失したら」家族は解体してしまうのだろうか。すでに一世帯あたりの員数は 2 を下回っている。こ
ういう状況で、高齢者や乳幼児のケア(介護や育児)が特定のメンバーに押し付けられることがそもそも
可能なのか。仕事もこれまでのような「終身雇用」ではなくなっていくかもしれない。お父さんの仕事や
収入を単に補助的に埋め合わせるだけで女性はいいのだろうか。結婚や出産を機会に仕事をやめるなん
てできるのだろうか。これからの若者は、自分たちの生活設計を考える際にどういうことを基準に考えれ
ばいいのだろうか。本講義では、家族の縮小過程に入った現代の中で自分の能力を最大限生かしながら、
なおかつ豊かな老後を送っていくための基準を高校生の皆さんと考えていくための素材を提供したいと
思う。
◆テーマ◆ 会社は誰のものか
法律学科
法学分野
教授
小杉 伸次
ー株主が経営者をえらぶのか、経営者が株主をえらぶのかー
近年、わが国にあっても“敵対的企業買収”が現実味をもって受け止められるようになってきている。
平成 17 年 3 月 23 日の東京高裁決定によれば「会社の経営支配権に現に争いが生じている場面にお
いて、……現経営者…の経営支配権を維持・確保することを主要な目的として新株予約権の発行がなされ
た場合には、原則として、…『著シク不公正ナル方法』による新株予約権の発行に該当する」とされている。
但し、同決定は株主全体の利益の保護という観点から、特段の事情がある場合には、例外的にそれが許
容され、かつそれらを例示している。
この出張講義では、M & A について現実に生起した二、三の最近の事例を素材として、受講者とともに
“標
題”の件について考えてみたい。
◆テーマ◆ 会社の仕組みを学ぼう
法律学科
法学分野
准教授
笹川 敏彦
18
高校生の皆さんの多くは、将来、会社で働く。公務員など会社以外の場所で働くという場合も考えら
れるが、それでも、日常生活を会社と関わらずに過ごすことは、ほとんど不可能である。なかには、自
分で会社を起業しようという夢をもっている人もいるかもしれない。他方、会社の「仕組み」を知ってい
る人はというと、あまりいないのではなかろうか。この出張講義では、私たちに身近であるにもかかわら
ず、あまりよく知られていない会社の仕組みについて説明したい。具体的には、会社の種類、起業の仕方、
株主になるとはどういうことかなどについて、分かりやすくお話ししたいと思う。
◆テーマ◆ 法的視点から見る恋愛関係と支配関係
法律学科
法学分野
准教授
佐々木 健
いつの時代も「恋愛」は、男女にとって大きなテーマの1つ。恋愛をテーマにしたドラマや映画、雑誌
の特集などが多いのも、そのためかもしれません。色々な人が生活するこの社会では、恋愛関係も十人
十色。しかし、そんな希望に満ちた関係の中にも、当事者間の力に基づく支配構造、そしてそれに基づく
人権侵害の可能性が潜んでいるのです。法的視点から、恋愛に関わる人間関係を見つめ直し、デート DV
とは何かを考えてみましょう。
◆テーマ◆ 「少子化」
「高齢化」:いったいぜんたい、何がどう問題なの?
法律学科
政治・行政学分野
准教授
嶋田 佳広
「少子化」とは、子どもの数が減ること、
「高齢化」とは老人の数が増えること、と、みなさん知ってお
られることかと思います。こうした問題がニュースや紙面に現れない日もありません。しかし、このように
大きな社会的関心を呼んでいるテーマですが、一般市民の感覚からすれば、
「たいへんな問題なのは分か
るけど、どうもよく理解できない」ということろではないでしょうか?確かに、問題の“根”は深いし、何
から考え始めればいいのか、本当のところ誰も分かっていないかも知れません。しかし少子化や高齢化
は、放っておけば取り返しのつかないことにもなりかねませんし、最後に困るのはわたしたち一般市民です。
この出張講義では、特に社会保障・社会福祉を切り口に、問題へのアプローチと、とりわけ若い人にとっ
ての意味や影響を考えていきたいと思います。
◆テーマ◆ 隣の国、韓国で面白いこと
法律学科
政治・行政学分野
教授
清水 敏行
日本と韓国の間で多くの人が行き来している。日本からは多くの観光客が韓国を訪れている。
高校生もまた修学旅行などで韓国に訪問する機会が増えてきて来ている。
そこで、日本と韓国の違いについて、生活習慣、文化、歴史、政治などにわたって話す。
担当者は韓国の現代政治について研究しているので、政治についても若干話すことにしている。
◆テーマ◆ 日本の選挙制度について考える
法律学科
政治・行政学分野
教授
西尾 敬義
日本の衆議院議員選挙では、激論を経た上 1996 年以来、いわゆる「小選挙区比例代表並立制」とい
う選挙制度が採用され、参議院議員選挙では比例代表制、小選挙区制、中選挙区制の 3 種類の折衷型
となっている。まさしく「選挙制度のデパート」といってよい。衆議院の選挙制度をめぐる近年の議論は、
大変残念なことに、選挙はどうあるべきかという原理的な観点ではなく、もっぱら党利党略の観点からな
されてきた。
この講義では、諸外国の制度も紹介しつつ、代表的な選挙制度である「小選挙区制」と「比例代表制」
の本質的(枝葉末節的ではなく)特徴を明らかにし、次いで日本の現行の選挙制度の特徴を浮き彫りにし、
最後に国民主権の下での日本の選挙制度はどうあるべきかを原理的に考察してみたい。
19
2012
法律学科
刑法分野
講師
冨髙 彩
◆テーマ◆ かごの中の小鳥を逃がすのは「他人の物を壊した」犯罪!?
-刑法とその解釈について
犯罪と刑罰を定める刑法は、すでに 100 歳を越えた古い法律です。このような事実を前にして、皆
さんはこう思いませんか。
「そんなに古い法律で、新しい事態や問題に対応できるの?」また、
「 時代に合っ
たようにどんどん改正すべきだ」と。
確かに、刑法は、制定当時には想定しなかった新たな事態や問題に多々直面してきました。そして、
そのつど、なるべく改正せずに「解釈」という方法で四苦八苦しながら(?)問題を解決してきました。
法を改正すれば簡単に解決できたかもしれないのに、なぜあえて解釈という手段がとられてきたの
でしょうか。法律学は「解釈学」といわれていますが、刑法学でも解釈が重要な意味を持っています。
この講義では、刑法とその解釈について、面白い判例を参照しながら、お話ししたいと思います。
◆テーマ◆ 国連とニューヨーク
法律学科
国際法分野
教授
松本 祥志
昨年の国連総会で発表するためニューヨークを訪れた。なぜ国連総会が開かれるのが毎年 11 月上旬
なのか。国連本部がマンハッタンにあるのにはどんな利点があるのか。国連とは何をしているところで、
何の役にたっているのか。それらについて、ニューヨークの夜景とともに、ご案内する。
国連に出席する人たちはどんな人たちで、どんなホテルに泊って、どんな食事をしているのでしょか。
紛争の当事国の人たちは、会場やホテルのレストランで出会ったら、どんな身振りをし、どんな関係をも
つのでしょうか。国連では何を語り合っているのでしょうか。ニューヨークの夜のにぎわいは、それにど
う関わるのでしょうか。そこから国連のありさまを垣間見ることにより、その意義と課題をあぶりだす。
◆テーマ◆ 近隣騒音を考える
法律学科
法学分野
教授
吉川日出男
騒音には、工場騒音、建設騒音、交通騒音—航空機・軌道騒音(新幹線・JR・市電など)
・道路騒音(トラック・
バス・乗用車など)、基地騒音、生活騒音などがあります。ここでは最後に挙げた生活騒音について考え
てみたいと思っています。そもそも、騒音とは何でしょうか?通常、騒音とは、
「無い方がいい音」、
「不快
な音」、
「騒がしい音」として、説明されています。この定義によると、騒音に当たるか否か。その判断は
受ける側の主観に多くを依存しているように見えます。そうすると、騒音被害者が騒音苦情を訴える場合、
大きな勇気と決断が必要になってくるように思います。果たしてそれでよいのでしょうか?
人々が静かな環境の中で生活したいと言う願望を持つことは我侭なそして身勝手なことなのでしょう
か。本講義では、皆さんと一緒に、人々が静かな環境の下で生活することを求めることのできる権利—
静穏権について、考えてみたいと思います。
経済学部では、経済学とは何を学ぶ学問なのか、
学んだことをどのように生かすことができるのかを
高校生へ向けてわかりやすく説明するテーマをご用意しました。
◆テーマ◆ なぜ経済学を学ぶのか
これから大学受験を考えている高校生の皆さんにとって経済学部は一つの有力な選択肢ではない
でしょうか。しかし、この経済学部でどのようなことを学ぶのか、それがどのように将来の自分に役
立つかについて十分な情報を持っている方は少ないのではないでしょうか。経済学は現実に動いてい
る経済を対象とし、それをいろいろな側面から分析し、理解するための学問です。それは大きな広が
りを持っています。この講義では、具体例を挙げながら経済学部でどのようなことが学べるか、それ
が自分の将来にどのように生かせるのか、経済学を学ぶことがどのような意味があるのか、を学部の
担当教員がご説明したいと思います。
20
◆テーマ◆ 経済学で考える〈個人の自由〉と〈社会の調和〉
経済学科
経済学分野
准教授
浅川 雅巳
「モラル・ハザード」という言葉があります。
「自己の利益を追求する行動が、社会全体にとって望まし
くなくなる状態」と説明されたりします。経済学の中には、
「完全競争市場」の下でなら、
「各自が自己の
利益を追求する行動をとった結果、社会的にも望ましい状態に落ち着く」とする「自由放任主義」という
考え方もあります。しかし、食品表示の偽装や自動車のリコール隠しのような「自己の利益を追求する行
動をとった結果が、社会全体にとって望ましくなくなる状態」が近頃盛んに起こっています。個人レベル
でも、周囲の人への配慮に欠けたわがままな人が増えているともいわれています。勝手すぎる行動は政府
が取り締まりましょうか?でも、自由のない窮屈な社会にならないでしょうか?経済学の立場から<個人
の自由>と<社会の調和>を考えてみたいと思います。
◆テーマ◆ 大量生産 ・ 大量消費 ・ 大量廃棄型経済システムと環境問題
" 大量生産・大量消費・大量廃棄型の経済から循環型経済へ " というスローガンは、今や環境の未来を
憂慮する人全ての共通の言葉となりつつあります。この方向への経済システムの転換はもはや避けること
ができないでしょう。この講義では、
「大量生産・大量消費・大量廃棄型経済の問題点はどこにあるのか?」、
「循環型経済とはどんな仕組みか?」、
「循環型経済を発展させていくためには何が必要か?」といったこと
を考えていきたいと思います。
◆テーマ◆ 〈経済〉が変わると〈家族〉が変わる
ニートや少子化、子供への虐待など現代の〈家族〉
(親子関係、夫婦関係)が抱える問題には、
〈経済〉
との深いつながりがあります。例えば、今、少子化の進行という状況の中で女性の結婚と職業との関係
が問われています。
「結婚もせずに働き続け、子供を生もうとしない人が増えたから少子化になった」と
いう人もいます。他方、仕事と子育てを両立させてきた先輩の女性達からは、
「夫の収入だけでは、子育
ては無理。でも仕事と子育ての両立は本当に大変。だから、若い人たちが仕事と子育てを両立できるよ
うな仕組みがあれば ...」という声も聞こえてきます。今、
〈家族〉は〈経済〉からどんな影響を受けている
のか、これからの〈家族〉と〈経済〉の関係はどうあるべきか、こういった問題をこの講義では考えてい
きます。
◆テーマ◆ 中国の経済
経済学科
経済学分野
教授
鏡味 秋平
中国は 1949 年に社会主義国家を誕生させました。しかし、中央集権的な計画経済では経済的に行き
詰まり、1978 年国家の方針を大きく変える改革開放政策に転換しました。この国家の方針転換により、
飛躍的に成長し、現在GDPでは世界第 4 位、購買力平価ではかったGDPの比較ではアメリカに次いで
世界第 2 位の水準にまでに達しています。国家を解放し、積極的に海外の先進的な技術の導入をはかり、
見事に経済成長を実現しました。2000 年以降も成長率は年 10 パーセントを超え、アメリカと肩を並べ
るのもそう遠くはありません。
海外との関係を密にするためには地理的に沿海部に限られてきます。今の中国の経済発展は、北京や
上海に代表されるように沿海部の経済成長に支えられています。中国の内陸部に眼を転じるとまだまだ
貧困に苦しむ状況をみることができます。チベットの問題もこうした中国国内の所得格差が大きく影響し
ています。この講義では、中国の沿海部と内陸部との不均衡な経済発展を是正する政策として、中国政
府が 10 年前に打ち出した「西部大開発」の現状を紹介します。
21
2012
◆テーマ◆ 少子高齢化社会における日本の公的年金財政の課題
経済学科
経済学分野
准教授
加藤美穂子
この講義では、公的年金制度を題材に、現在の日本社会が直面している課題を確認していきます。
「年金」というと、若い自分にはまだ関係がないと思う人もいるかもしれません。しかし実は、日本で
は 20 歳になると公的年金の保険料を納める義務が生じはじめます。そして、皆さんが払う保険料は、今
のお年寄りの年金給付を支えるために活用されます。
しかし、少子高齢化が急速に進んでいることによって、現在の年金制度を支えるのに必要な費用は年々
大きくなっており、公的年金制度自体の破たんすら心配される状況になっています。
そこで現在の年金問題を理解ために、公的年金制度とはどのようなものであり、なぜ破綻するといわ
れているのか、そしてなぜ年金財源として消費税増税が主張されるのかといった問題を、経済学の視点か
ら紹介していきます。
◆テーマ◆ 経済学ってなーに?
経済学科
経済学分野
教授
久保田義弘
市場経済、取引、価格
この講義では
(1)シッグナルとしての価格がどのように人と人の関係に絡んでいるのか
(2)各人の取り分はどのように決まるのか
(3)人が幸福を経済学はどのように説明するのか
(4)人と人の関係を経済学がどのように扱うのか等のトピックをまじえて講義する。
この講義を通じて、経済学が社会科学の一分野であること、人と人の関係を解明する学問であること、
生産に関わることによって所得(収入)が発生すること、さらに幸福な生活と経済学の関係などを理解し
て頂く。 市場経済、社会保険、国民(基礎)年金
この講義では
(1)純粋な市場経済は五体満足な人の天国
(2)すべての人は潜在的に障害者
(3)すべての潜在的障害者が生活する社会
(4)経済学では社会保障をどのように考えるのか等のトピックをまじえて講義する。
この講義を通じて、今日の市場経済、すべての人が潜在的に障害をもつこと、人が生活するためには社
会保険が必要になること、経済学と社会保障の関係などを理解して頂く。
◆テーマ◆ 北の隣人ーサハリン先住民族ニヴフ
経済学科
言語学分野
准教授
白石 英才
22
ニヴフ人はサハリン島およびアムール川下流域に居住する民族であり、かつてギリヤーク人とも呼ばれ
ていた。本邦との関連においては、19 世紀初頭に幕吏間宮林蔵、松田伝十郎らの現地探査の協力者と
して知られている民族である。間宮林蔵は、後に「間宮海峡」と呼ばれることとなる樺太(サハリン)と
大陸との間の海を渡るとき、土地のニヴフ人の協力を得ている。
ニヴフ人の総人口は 2002 年のロシア国勢調査によると約 5,000 人、そのうち話者は 400 人とされ
ている。若年世代への言語の伝達は久しく途絶え、ロシア語が日常言語としてニヴフ語にとってかわろう
としている。講義では毎年現地を訪れこの消滅の危機にある言語を記録・調査している担当者がニヴフ人
およびニヴフ語の現状について報告し、言語と社会のかかわりについて考える機会を提供したい。
経済学科
経済学分野
准教授
大場 隆広
◆テーマ◆ 進学と就職を経済学で考える
−なぜ、学校に行って勉強しなきゃいけないの?−
経済学では大学進学を投資と考えます。進学の利益と費用を比較してみる訳です。例えば利益は高校
卒で働く場合と比べて高くなった給料、費用は入学金や授業料、4 年間高校卒で働いた場合の給料(機
会費用)などです。
平均的な男性労働者の生涯賃金は大学卒で 2.9 億円、高校卒で 2.2 億円、その差は 7000 万円です。
4 年間の授業料を 400 万円とすると、大雑把には大学進学は 400 万円で 7000 万円を稼ぐ投資とい
うことになります。
大学卒の人の給料が高校卒の人より高い理由ついて、経済学では 2 つの説明(人的資本論とシグナリ
ング仮説)があります。研究上の結論は出ていませんが、大学進学には就職の際に門前払いされるリスク
を減らし、条件が良く、賃金も高い仕事に就きやすくさせる面があります。応用問題:
「もし高校生のダル
ビッシュが進学するか悩んだら?」
◆テーマ◆ 日本の経済格差
経済学科
経済学分野
教授
平澤 亨輔
最近の新聞の論調などでは、国民の間に格差が広がっている、あるいは地域間に格差が広がっている
との指摘があります。それだけ経済格差が日本の経済にとって大きな問題となっています。この講義では、
このような格差がどこまで進んでいるのか、その原因は何なのか、それをどう改善すればよいのか、とい
う点を中心に日本の経済格差について簡単に講義したいと思います。
◆テーマ◆ 地域の再生について
いま地域経済は、世界経済・日本経済の停滞の中で深刻な状況にあります。それに加えて少子高齢化は、
地域の人口減少をさらに進めています。
「限界集落」という言葉に示されるように、なくなって行きつつあ
る集落もあります。このような中で、地域の再生・持続可能な社会ということが叫ばれています。この講
義ではなぜ地域経済は停滞・衰退したのか、そこから抜け出すためにはどうしたらよいのか、各地のいく
つかの例を紹介しながらこの問題を考えてみたいと思います。
◆テーマ◆ 高校の数学って役に立つの? 〜経済学への応用〜
経済学科
経済学・数学分野
准教授
山田 智哉
中学や高校で勉強している数学は実社会とはかけ離れた存在で、現実に用いられることがないと思って
いませんか?実は数学の考え方を利用した学問は自然科学だけでなく社会科学でも数多くあります。例え
ば、経済学では、生産や消費、価格の関係を数式で表すことがあります。さらに、数学を用いて、生産者、
消費者がともに納得しうる価格を決めたり、企業が何個生産すれば最も利潤が得られるかなどを計算して
いきます。この講義では、皆さんが今まで勉強してきた数学が経済でどのように使われるのかを簡単に紹
介していきます。
◆テーマ◆ “歴史”
で培う想像力と創造力 ー大学で学び取ってほしいことー
経済学科
経済学分野
准教授
湯川 郁子
私は大学で「日本経済史」を担当しています。みなさんは、小学校・中学校・高等学校と「日本史」や「世
界史」を学んできて、大学で学ぶ“歴史”をどのようにイメージしているでしょうか。だんだんと内容が細
かく詳しくなって、それがさらに難しくなって、もうウンザリ、かもしれません。これまで学んできたこと
の延長だからと安心していたら、ある日突然チンプンカンプン、なんてことになるかもしれません。
“歴史”
に限らず、大学での勉強はそういうものなのかもしれません。
講義では、高等学校の教科書にも出てくる「商品経済(貨幣経済)の発達」という言葉を素材に、一歩
先の“歴史”の世界へ御案内します。
23
2012
◆テーマ◆ イノベーションって何だろう
社会情報学科
社会学分野
教授
石井 和平
最近、イノベーションという言葉をよく聞きませんか、イノベーションとは何でしょうか、イノベーション
とは革新を意味します。つまり何かが新しくなることです。新しくなるのはモノや技術だけではありませ
ん。会社や学校の組織もイノベーションできますし、また社会それ自体もイノベーションの対象となります。
したがってイノベーションの重要性を、
「インベンションからイノベーションへ」と表すこともあります。
(カ
タカナばかりでごめんなさい)インベンションとは発明のことですから、現代社会では、モノそれ自体を
発明することよりも、何かを新しくすることの方が重要になってきたことを示しています。講義では、イノ
ベーションとは何か、またイノベーションを可能にするためには何をどのようしたらよいのかを、事例をも
とに説明していきます。
◆テーマ◆ 市民メディアって何?
社会情報学科
社会学分野
教授
小内 純子
テレビ、新聞、ラジオなど、皆さんにとって馴染みにあるメディアを総称してマスメディアといいます。
送り手である大企業が大衆に対して情報を提供することが一般的で、情報の発信者は我々から遠く離れ
たところにあります。これに対し情報発信を市民の側に取り戻そうと試みているのが市民メディアの活動
です。コミュニティ FM 放送局、ケーブルテレビ(CATV)、インターネット TV 局などを舞台に、様々な
試みが全国で展開されています。
現在の社会は情報が溢れていて、いったい何が正しい情報なのかわからないという声をよく聞きます。
その解決策の 1 つが、情報の送り手になってみることです。情報がいかに作り出されるか理解できます。
本講義では、全国における市民メディアの取り組みを紹介しながら、市民メディアの意義について考えます。
◆テーマ◆ 人工知能とユビキタス・コンピューティング
社会情報学科
情報学分野
准教授
小池 英勝
ユビキタス・コンピューティングとはマーク・ワイザーが提唱した概念で、いつでもどこでも簡単に人が
利用できるコンピュータとネットワークが提供する環境をいいます。
ユビキタス・コンピューティングは近い将来実現すると考えられていますが、ユビキタス・コンピューティ
ングで語られる理想を実現するためには、解決すべき多くの問題があります。その問題を解決すると期待
される手段の一つとして人工知能があります。
この講義では、まもなく訪れるであろうユビキタス社会とその実現のために克服しないといけない問題
点、そして、その問題に対する人工知能を用いた最新の取り組みを紹介します。
◆テーマ◆ 自由と公共─自己利益と集団利益
社会情報学科
社会学分野
准教授
高田 洋
24
個人的な自由と公共的な価値について考える。自由と公共はどちらも現代社会においては重要なもの
であると考えられている。しかし、状況によっては、個人的利益と集団的利益が矛盾したり、対立したり
する場合がある。そのような状況に陥った場合、どのように解決するべきだろうか。この講義では、数学
を用いた簡単な分析モデルをいくつか提示し、個人が追求する自由な行動や選択が、集団的な利益と結
びつかないことを示し、その解決方法を探る。
個人的自由と公共性については、社会学において「秩序問題」として長く分析されてきた課題である。
この課題について、ゴミ問題や景観の問題のような身近な問題で見ることにより、どのような解決方法が
可能かを考えてみる。
◆テーマ◆ 社会的関係性において「正しく」情報を伝える
社会情報学科
情報学分野
教授
千葉 正喜
いそっぷ童話にヒツジ番の子どもが「狼が来た!」とほんとうのことをさけんだのに、狼の群れにおそ
われて番をしていたヒツジがみんなたおされてしまったという話が載っています。
これを題材にして、情報とは何か、情報を正しく伝えるには、また情報が正しく伝わる事件などについ
て考察します。
特に「うそ」やまちがった情報、社会的関係性における情報の理解について考えます。
◆テーマ◆ 俳句の数理
社会情報学科
統計学分野
本邦短詩型のなかでも最も簡潔な構造を持つ俳句は、僅か三句、十七音節(五+七+五音節)からなる。
例として『おくのほそ道』所収の冒頭の詩を引用すると
教授
早田 和弥
草の戸も…第一句
住替る代ぞ…第二句
ひなの家…第三句
となる。いま脚韻パターンの有無を調べるため、各句末尾の母音配列に注目する。上の詩では、これは
(o,o,e)となり、AAB 型を持つ。他に ABC、ABA、ABB、AAA 型が存在し、計 5 種類のパターンか
らなる。統計解析の結果、作者に依らず、ABC 型の詩が異常に多く、対照的に AAA 型のものが少ない
ことが明らかになった(有意水準 5%)。
◆テーマ◆ CG
社会情報学科
情報学分野
教授
皆川 雅章
制作の基礎と実際
CG 制作用のアプリケーションソフトウェアが身近なものになり、パソコンを使って 2D から 3D、静
止画からアニメーションまで様々なレベルの作品を作ることが出来るようになりました。
この講義では、実演をまじえながら、CG を作るしくみを直感的に理解します。
パソコン画面上で図を描く原理、立体を表現する方法などについての基礎的な説明を行ない、ゼミ学生が
制作した建築物や装飾品、自動車などの作品を紹介しながら、CG 制作の実際例についてお話しします。
講義の後半では、簡単な CG 制作体験を行います。
◆テーマ◆ Web
デザイン入門
ホームページ作成は身近なものとなり、パソコンとインターネット利用環境さえあれ ば容易に情報発信
ができるようになりました。
ところで、ふだん見ているいろいろな魅力的なホームページは、どのような考え方で作 られているのでしょ
うか。その背景には、文字や画像の大きさ・配置、配色などに関していろいろな理論的裏づけがあります。
見やすさ、わかりやすさ、使いやすさなど、情報の受け手を意識したホームページづくりの話題を中心に、
インターネットを利用した情報発信の仕組みについてお話しします。いろいろな企業のホームページを見
ながら、いっしょに、その仕組みを分析してみましょう。
25
2012
◆テーマ◆ そのときインターネットが生まれた
社会情報学科
情報学分野
教授
森田 彦
インターネットは、1969 年にアメリカ国防総省の高等研究計画庁が始めたプロジェクトがその起源と
言われています。その目的は、核戦争が起こっても維持できる強い通信網を構築する事にあったそうです。
このプロジェクトは、コンピュータ同士を結ぶコンピュータ・ネットワークシステムの構築として始動しま
した。このように機密性の高い軍事プロジェクトであったため、当初は限られた研究者しか使用できませ
んでした。では、なぜ、このような軍事研究が誰でも使える世界通信網、つまり現在我々が利用している
インターネットに発展したのでしょうか?実はそこには、コンピュータ・ネットワークに新しい世界が開け
る可能性を感じた人達の動きがあったのです。その経緯を駆け足でたどってみたいと思います。
◆テーマ◆ English
社会情報学科
語学分野
講師
R.D.イデ
and International Exchange 英語と国際交流
英語を使って、海外に友達を作りましょう。札幌学院大学では、海外の学生たちと交流を深めています。
例えば、アメリカ、韓国、オーストラリア、ヨーロッパ、タイ、イギリスの学生たちと、電子メール、インター
ネット、電話を使って交流し、そして直接訪問しています。
そこで、どのようにすれば、友達ができるのでしょうか。秘訣は、スマイルと個性です。
一人の人間として、そして日本人として、あなたの個性を出しましょう。世界中の多くの人たちが、日本
に関心をもっているのを知っていますか。例えば、漫画、寿司、J ポップ音楽、剣道、映画、電気製品や
ファッションは、大人気です。日本での生活や、皆さんの学生生活について、英語で話しましょう。 You
will be able to communicate and have friends from other countries.
◆テーマ◆ 金融どうでしょう
会計ファイナンス学科
会計学分野
教授
北林 雅志
2008 年 9 月アメリカの投資銀行リーマン・ブラザースの経営破綻以降、世界の金融情勢は混迷の度
合いを深めています。アメリカの住宅ローンの 1 種であるサブプライム・ローンの焦げ付きが、その大き
な原因でした。この問題は金融の領域にとどまらず、原油価格の高騰と、その後の急落、また自動車産
業や電気産業の経営不振など世界経済に大きな影響を及ぼしています。この講義では、金融とは何か?
なぜ金融問題が、これほどまで我々の生活に大きな影響を与えるのか?高校生の皆さんと一緒に考えてみ
たいと思います。
◆テーマ◆ 会計専門家になってみよう!
会計ファイナンス学科
会計学分野
教授
坂下 紀彦
26
1. 会計とは何ですか?
私達の生活や企業活動の中で会計は重要な役割を果たしています。それを考えてみましょう。
2. 会計専門家ってどんな人?
いろいろな会計専門家を紹介します。あなたも将来、会計専門家になるかもね!
3. 財務諸表の作成と分析
会計の役割の一つは、財務諸表(会計報告書)を作ることです。その財務諸表を作って、分析すること
によって企業の経営状態を知ろう!
◆テーマ◆ 会計もグローバル化?
会計ファイナンス学科
会計学分野
准教授
邵 藍蘭
現代のビジネスマンに求められている能力は「英語」、
「パソコン」、
「国際会計」であると言われています。
経済のグローバル化と IT 技術の発達により、現代社会を生きていくためには、英語やパソコンが必要で
あるということは理解できますが、ではなぜ「国際会計」なのでしょうか。
それは経済のグローバル化に伴い、企業人に必須とされている計算(会計)の世界でも世界共通の高
品質な会計基準の設定が必要と認識されているからです。したがって今は、かつてないほど会計が面白
い時代であり、
「国際会計基準がやってくる」、
「会計外交の行方」というような会計関連記事も頻繁に新
聞や雑誌に登場しています。この講義では、国際会計基準設定の動向および各国の対応についてお話し
したいと思います。
◆テーマ◆ 株とバクチはどう違うの?
会計ファイナンス学科
会計学分野
教授
玉山 和夫
全国には 250 万社以上もの株式会社(有限会社含む)があります。こんなにあるんだから、あなただっ
て社長になれるチャンスはいっぱいあります。また、みなさんの保護者の方の多くが働いているのも、株
式会社です。さてその株式会社の「株」ってなんなんでしょう? 「株」価が下がると大損するということ
も良く耳にします。株式投資ってバクチじゃないの? そんな様々な疑問にキチンとお答えします。株券
の現物にも触れていただきます。
「株」のことが分かったら、世の中、もう少し面白く見えるかもしれませ
んよ。
◆テーマ◆ いま、会計は熱い 〜会計(資格)は買いだ!〜
会計ファイナンス学科
会計学分野
教授
原 晴生
現在、日本ばかりでなく世界で企業の不祥事が大きな問題となっております。それには粉飾決算という
「利
益の水増し」で会計が大きく関係しています。そこでそれを見抜くシステム(内部統制)の構築・運用そ
してそれを担保するための「監査」が重要となっています。つまり「会計士」の役割がますます増大し責
任も重くなってきています。日本では他の国と比較すると公認会計士数が少ないといわれています。それ
に対応するためには、十分な質の高い会計士の数の確保が大事なことです。また、グローバル化した今日、
国際的にも通用する会計士も求められているのが現状です。
また、最近会計に関連するその他の資格も登場し、大きな脚光をあびているところです。例えば、公
認内部監査人、公認情報システム監査人、環境監査人、などなどです。さらに会計は企業だけに留まらず、
今後、国や地方自治体、非営利団体などにも「監査」の適用が広がっていくことが十分に想像されるとこ
ろです。
そこでこの講義では、国際的にも通用する会計士となるための目標をどのように克服していくのか、そ
の資格取得の道はどのように開けているのか、合格の可能性はどうなのか、日本の、あるいは世界の会
計士資格をどのようにすれば取得できるのか、商業科または普通科の生徒の皆さんが目標に向かってどの
ような勉強方法をすれば良いのか、などについて話をしたいと思っています。
27
2012
◆テーマ◆ 銀行と生活との関わり
会計ファイナンス学科
経営学分野
教授
三好 元
自分の将来設計 ( 結婚、独立 ・ 転職、マイホーム取得、老後の生活など ) において、銀行とうまく付き合っ
ていくことが求められます。そのために、金融と銀行の役割、銀行と自分の生活との関係を知っておくこ
とは必要でしょう。そこで、次のことを解説します。
(1) 預金の種類と特徴 (2) 金融機関の種類 (3) 銀行の役割 (4) 金融の意味と役割 (5) 間接金融と
直接金融 (6) 銀行の機能 (7) 金融商品の特徴と種類
◆テーマ◆ 信用組合−地域と中小企業との関わり
地域の金融機関には信用金庫や信用組合があります。おなじみの金融機関です。また高校や大学を卒
業して、近くの信用金庫や信用組合に就職を希望している人もいるでしょう。ただ、この信用金庫や信用
組合は、銀行とは性格が違うのです。そこで、信用金庫や信用組合は、どのような金融機関なのか、地域
にどのような役割を果たしているのか、また信用金庫や信用組合は今後どのような方向に進むべきなのか
を解説します。
◆テーマ◆ お金と経済
会計ファイナンス学科
会計学分野
准教授
吉川 哲生
現代人の日常生活で欠かせないものとして「おかね」がある。お金がどのように誕生したのか、お金に
はどのような機能があるのだろうかといったお金に関する基礎をまず解説する。また現代においては、一
般的に「おかね」と呼ばれる中央銀行券以外にも銀行預金や電子マネーのようにお金に代替するものが
いくつも存在する。それらはどのような仕組みで存在して、どのような使われ方をしているのだろうか。
後半では、実体経済とお金の関係はどのようになっているのかを講義し、通貨危機や金融危機、貸し渋
り問題など現代における金融に関する問題について解説する予定である。
◆テーマ◆ 福沢諭吉と簿記会計
会計ファイナンス学科
会計学分野
教授
渡邊 和夫
福沢諭吉は幕末から明治維新にかけて生きた思想家です。
『学問のすすめ』という本の著者として有名
です。
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと云へり」という言葉を聞いたことがあると思います。
それは『学問のすすめ』の冒頭部分にあります。身近な例でいえば、壱万円札の肖像になっている人物です。
福沢諭吉は『帳合之法』という翻訳書を明治6年に出版しました。アメリカの簿記書を訳したものです。
それはわが国で最初に出版された西洋簿記の書物といわれています。すなわち、福沢諭吉は西洋簿記を
わが国に最初に輸入した人ということになります。
簿記会計は現在の世の中でとても重要な役割を果たしています。福沢諭吉と簿記会計の関係を通して、
簿記会計の重要性を知っていただきたいと思います。
◆テーマ◆ ケータイと IT
経営学科
情報学分野
教授
石川 千温
28
現在、我々の日常生活に不可欠になった携帯電話は、実は様々な情報技術(IT)が使われていて、その
基盤技術はもともとコンピュータのテクノロジが応用されているものがほとんどである。この出張講義で
は、いまのケータイがどのような基盤技術の上に成り立っているのか、また、それらを使う際に一利用者
としてどのような事に留意すればよいのかを、音や映像を使いながら高校生にわかりやすく解説する。
◆テーマ◆ コンビニ業界の経営戦略
経営学科
経営学分野
教授
碓井 和弘
1920 年代にアメリカで開発された小売業態「コンビニエンスストア」は、1974 年に日本にも導入さ
れました。今では若者だけでなく高齢者も利用するようになり、生活の中で無くてはならない存在となり
ました。そのコンビニの歴史と日本での普及過程、そして大手コンビニ各社の経営戦略についてお話しし
ます。現在のコンビニ業界の競争は厳しく、閉店に追い込まれることも珍しくありません。その競争に打
ち勝つために、各社はどのような戦略を展開しているのか、特に、商品開発や新しいサービスの模索につ
いて説明します。当たり前のように使っているコンビニでは、実は様々な人が、七転八倒しながら売る努
力をしていることに気付いてもらいたいと思います。
◆テーマ◆ 社長になろう!
経営学科
経営学分野
教授
河西 邦人
最近、大学を卒業した後、就職をせずに自分で会社を作ったり、お店を開店する若者が増えています。
就職して、平社員から始まって何十年かたって、うんと実力があれば会社の社長になる。そんな生き方より、
すぐにやりたいビジネスをやり、自分の実力で金を稼いでいく若い社長が日本の経済を活性化しています。
ホリエモンこと堀江元ライブドア社長のような成功しながらも道を外す人は例外で、多くは世間の厳しさ
を感じながら、苦労して夢を実現しようと努力しています。そんな若い社長の生き様を紹介しながら、社
長という仕事を考える授業です。
◆テーマ◆ 君の故郷が倒産しないために!
北海道夕張市が 360 億円にものぼる赤字を抱えて、平成 19 年 3 月に財政再建団体になりました。財
政再建団体は、会社で例えれば倒産し、破産管財人の下で再建するといったところです。平成になって 2
例目の財政再建団体になぜ、夕張市が陥ってしまったのでしょうか。また、財政再建団体になって夕張市
と夕張市民の将来はどうなるのでしょうか。夕張市を調査した研究者の視点と、夕張市再建に向けての仕
事をしている関係者の視点を持つ私がその疑問に答えます。夕張市の財政破綻の問題は夕張市に留まら
ず、税収と交付税交付金の減少から財政が悪化している道内のいくつかの市町村、そして北海道庁の破
綻も懸念されています。公務員といえども身分が安定した仕事とは言えなくなりつつあります。財政が悪
化している地方公共団体をどう再建したら良いでしょうか。皆さんの故郷の地方公共団体が破綻し、故郷
が寂れないようにする方法を教示します。
◆テーマ◆ 「健康」をブランド化するソーシャル・マーケティング
経営学科
健康科学分野
教授
北田 雅子
ダイエット、健康づくりのための情報は世の中に溢れています。飲酒と健康、禁煙するためのさまざま
なグッズ、HIV を含めた性感染症の予防、メタボリックシンドローム予防とフィットネスなど。今は、多く
のメディアやインターネットを介して、実に多くの情報を手軽に手にいれることができます。しかし、本当
に正しい知識を手に入れているのでしょうか?また、健康を維持増進するための情報が溢れているにも関
わらず、なぜ多くの人は、病気予防のために行動を変えないのでしょうか?なぜ、多くの人は疾病予防の
ために効果的だといわれる行動を選択しないのでしょうか?この授業では、健康や疾病予防、そして社会
変革活動(HIV 予防キャンペーン等)について、マーケティングの枠組みから考えていきます。
29
2012
◆テーマ◆ 中国のベンチャー企業
経営学科
経営学分野
教授
兒玉 敏一
今、目覚しい発展を遂げている中国では、低賃金・大量生産という労働集約型の企業に代わって、自
社の技術や知恵を使って成長する、いわゆる「ベンチャー企業」が次々と生まれています。こ講義を担当
する講師は、2006 年 3 月まで中国に滞在し、その後も毎年現地を訪れて、多くのベンチャー企業を調
査してきました。本講義ではここ数年のうちに全国でもベスト 10 の売上げを上げるようになったことで
注目されている中国のベンチャー企業の最新情報をできる限り沢山紹介したいと思っています。
◆テーマ◆ こうすれば書ける
経営学科
言語学分野
教授
佐々木 冠
○○について 1,000 字以内で書け、といわれても 1,000 字も書けない。せっかく書いたのに説得力
がないと言われた。そんな経験はありませんか。学校の中だけでなく社会生活の様々な場面で文章を書
くことが要求されますが、文章を書くのが苦手という人は決して少なくありません。
全ての種類の文章を上手に書けるようになるのは至難の業です。しかし、論説文はちょっとしたコツを
つかめば誰でも書けるようになります。論説文は、事実にもとづいて自分の主張を述べる文章です。入学
試験や入社試験で要求される小論文や大学のレポートなどがそれに含まれます。
論説文の執筆に上達するには、テーマの多角的な捉え方、意見の明確化、読者を意識した文章の 3 点
を常に意識する必要があります。この講義では、これらについて具体的な例を使ってお話したいと思いま
す。
◆テーマ◆ モノづくり、人づくりの経営とは
経営学科
経営学分野
教授
高木 清
日本は、資源が少ない国です。それでも日本が経済大国といわれるようになったのは、確かなモノづく
りが支えてくれたからです。このモノづくりは、経営の運営の仕方(「日本的経営」)から生まれてきたと
もいわれています。しかし、最近のグローバル化と「失われた 20 年」といわれる経済が不活発ななかで、
さらに団塊の世代の退職で、この日本の経済を支えてきたモノづくりが危うくなっています。なぜ、モノ
づくりが大切なのか、これからのこのモノづくりと人づくりをどのように理解するのか、を日本の企業の
経営のあり方とともに考えていきたいと思っています。
◆テーマ◆ 商品の価格のおもしろさ ー価格と消費者心理ー
経営学科
経営学分野
教授
光武 幸
30
皆さん方はモノを購入する時、これはいくらかなと思って値札を見るのではないかと思います。価格を
見ながらこれは買えそうと思ったりします。価格を見ないでモノを購入する勇気は、なかなか出ませんね。
それほど価格は購買において大きな意味を持ちます。
だから企業も価格をつける時は、消費者の心理を考えながらつける必要があります。
様々な価格のつけ方とそれに対する消費者の心理を考えたいと思います。
様式 1
札幌学院大学
出張講義 申込書
TEL 011-386-8111
FAX 011-386-8133
札幌学院大学学長殿
年 月 日
1. 学校名をご記入下さい。
学校名
高等学校
2. 学年・人数をご記入下さい。
学年
年
人数
人
学年
年
人数
人
3. 出張講義のご希望日をご記入下さい。
第 1 希望
希望日
月 日 ( ) 講
義
時間
時 分∼
第 2 希望
希望日
月 日 ( ) 講
義
時間
時 分∼
時 分
時 分
高等学校
への
集合時間
時 分
までに
集合
高等学校
への
集合時間
時 分
までに
集合
4. ご希望のテーマがありましたらご記入下さい。
●テーマ
第 1 希望
●講師名
●テーマ
第 2 希望
●講師名
第 3 希望
●テーマ
●講師名
5. ご担当の先生の氏名・連絡先をご記入下さい。
ご担当者
先生
電 話 ( ) -
F A X ( ) -
6. ご要望・その他ありましたらご記入下さい。
31
札幌学院大学
様式 2
キャンパス見学 申込書
TEL 011-386-8111
FAX 011-386-8133
札幌学院大学学長殿
年 月 日
1. 学校名をご記入下さい。
学校名
高等学校
2. 学年・人数をご記入下さい。
学年
年
人数
人
学年
年
人数
人
3. ご来学の希望日をご記入下さい。
第 1 希望
希望日時
月 日 ( ) 時 分 ∼ 時 分
第 2 希望
希望日時
月 日 ( ) 時 分 ∼ 時 分
4. ご希望の内容の番号に○をつけて下さい。
内容
1 大学説明 2 施設見学 3 ミニ講義 4 大学講義聴講 5 その他( )
5. 上記でご記入頂いたうち、特に見学したい施設、ミニ講義等の分野・テーマ、
聴講したい講義など、具体的なご要望をご記入下さい。
1 大学説明
2 施設見学
3 ミニ講義
4 講義聴講
5 そ の 他 ( )
6. ご担当の先生の氏名・連絡先をご記入下さい。
ご担当者
先生
電 話 ( ) -
F A X ( ) -
7. その他ご要望ありましたらご記入下さい。
33
様式 3
札幌学院大学
出張大学紹介(説明会) 申込書
TEL 011-386-8111
FAX 011-386-8133
札幌学院大学学長殿
年 月 日
1. 学校名をご記入下さい。
学校名
高等学校
2. 学年・人数をご記入下さい。
学年
年
人数
人
学年
年
人数
人
3. 予定日をご記入下さい。
第 1 希望
希望日時
月 日 ( ) 時 分 ∼ 時 分
第 2 希望
希望日時
月 日 ( ) 時 分 ∼ 時 分
4. 上記希望日でご希望の分野など具体的なご要望に○で囲んで下さい。
①希望分野
人間科学・英語英米・臨床心理・こども発達・法律・経済・社会情報・会計ファイナンス・経営・全体・特になし
②説明会形態
札幌学院大単独開催・他大学等と並行開催・その他( )
③派遣希望者
教員・職員・どちらでも良い
④説明場所
体育館・教室・その他( )
⑤使用可能教材
マイク・ビデオ・DVD・OHP・PC プロジェクター・その他( )
⑥使用資料
事前に高等学校へ送付可・資料送付不可・その他( )
5. ご担当の先生の氏名・連絡先をご記入下さい。
ご担当者
先生
電 話 ( ) -
F A X ( ) -
6. その他ご要望ありましたらご記入下さい。
35
札幌駅 JR函館本線
至小樽
大通駅
●時計台
●テレビ塔
白石駅
Progress with Students
バス約10分
18
新さっぽろ駅
至新千歳空港駅
新札幌駅
豊線
鉄東
地下
地下鉄南北線
線
東西
鉄
下
分
地
約
JR快速で約12分
厚別駅 森林公園駅
大麻駅
至旭川
学びと成長を支援する大学
徒歩10分
バス停
JRバス/文京台循環
夕鉄バス/文京台南町行または
文京通西行徒歩1分
札幌学院大学入試課 〒069-8555 北海道江別市文京台11
TEL 011-386-8111(代表) FAX 011-386-8133(入試課)
E-mail nyusi@ims.sgu.ac.jp
札幌学院大学ホームページ http://www.sgu.ac.jp/