3/22 海事 MAP オモテ 東京港 大井 埠頭 東京灯標 羽田空港 砂押橋 金沢自然公園 福浦 神戸橋 じ 柳小路 鎌倉 鵠沼海岸 鵠沼 稲村ヶ崎 腰越港 (三郎丸) 腰越朝市 江ノ島灯台 鎌倉の朝市 下馬 滑川 駅前 海上犯罪の取締りや事故の救助 活動、 情報提供、 交通管理など、 海 の安全を守る仕事をしています。 材木座の浜売り 坂ノ下の浜売り 311 24 和賀江島 横須賀本港 小坪マリーナ 横須賀 葉山港A防波堤灯台 207 うみかぜ公園 うみかぜ公園前 葉山エリア 大津漁港 馬堀海岸 大津 観音崎京急ホテル 長者ケ崎 衣笠 衣笠十字路 坂本龍馬の妻 おりょうの墓(信楽寺) 27 葉山しおさい博物館 馬門山墓地 (横須賀海軍墓地) 久留和 湘南橋 観音崎自然博物館 佐島マリーナ 三浦半島 主なアクセス 新倉造船所 海洋科学高校前 浦賀港交番前 210 久里浜 観音埼灯台 浦賀港 オリエンタルボート 浦賀ドック 浦賀 馬堀海岸 三崎口 三浦海岸 京急久里浜 堀ノ内 横須賀中央 金 沢八景 品 川 京急バス 剱崎方面 鎌倉方面 荒崎方面 葉山方面 佐島方面 大 船 品 川 JR線・江ノ電で JR東海道線 藤 沢 江ノ島 JR横須賀線 鎌 倉 JR横須賀線 海洋科学について総合的に学び 知識を習得することを目的とする 高等学校です。 極楽寺 江ノ島電鉄 由比ヶ浜 鎌 倉 浦賀水道を航行するタンカーには 東京タワーの高さに匹敵する 巨大なものもあります! 巨大タンカー 東京タワー 荒崎入口 荒崎 荒崎造船所 航路の目印になる 航路標識が 浮かんでいます。 パイロット ステーション ソレイユの丘入口 長井海の手公園ソレイユの丘 長井水産直売センター 港湾空港技術研究所 東京湾フェリー 214 農産物直販所すかなごっそ 久里浜港 東京湾水先区水先人会 横須賀事業所 212 駅入口 野比 27 かつて駆逐艦の建造で 有名だった造船所。 世界でも珍しいレンガ積みで できており、 貴重な文化遺産 となっています。 燈明堂 大浜 三浦縦貫道路林入口 神奈川県立海洋科学高校 212 開国橋 横須賀エリア 京急バス 鋸山 浦賀の渡し 27 26 林交差点 京急線・京急バスで JR 東海道線 横須賀線 佐島入口 213 油壺方面 金谷 鴨居港 209 208 シティマリーナ ヴェラシス 衣笠 天神島臨海自然教育園 京急線 東京湾フェリー 東京湾内の船舶交通の情報を収集、 把握、 監視し、 船舶に対して安全のために必要な 情報を提供し、 必要に応じて勧告や指示を 行います。 東京マーチスとは、 無線電話で交 信する場合の呼出名称です。 夫婦橋 京急バス PS 私たちの生活をささえる物資、 エネルギー原料などは海外から船で運ばれてきま す。 食料は6割、 エネルギーは9割以上を輸入に頼る日本は、 船によって日々の暮 らしが保たれているのです。 原油を運ぶタンカー、 天然ガスを運ぶLNG船、 物資を運ぶコンテナ船、 自動車を 搭載する自動車運搬船など、 運ぶものの形によって船の形も様々。 観音崎からの 浦賀水道の眺めは大型船の博物館のようです。 戦没船員の碑 浦賀 佐藤船舶工業 国際村秋谷入口 相模湾は 豊かな漁場です。 城ヶ島方面 PS 船は右側通行!∼浦賀水道を行き来する船たち∼ 浦賀駅前 三崎方面 観音崎灯台 東京湾海上交通センター(東京マーチス) 横須賀美術館 佐原 京急バス 水深の浅いエリア 東京マーチス 走水港 横須賀しょうぶ園 大楠小学校入口 観音崎方面 パイロット ステーション 救急医療センター前 池上十字路 三浦半島“海とも” プロジェクト実行委員会 京急バス 航路 主にタグボートを作っている 造船所。 うみかぜ公園から 大きなクレーンを眺めるこ とができます。 猿島航路 三笠公園入口 葉山大道 御用邸前 <三浦半島“海とも” プロジェクト>は、 地域の企業・行政・団体等が連携し、 三浦半島の地域観光と海事に関する国民の理解を増進し、 海事産業の発展および活性化を目的に活動しています。 PS 水道 花崎造船所 本町一 大浜 葉山 (裕次郎) 灯台 富津岬 浦賀 PS 久里浜 関東地方整備局 東京湾口航路事務所 横須賀 葉山元町 東京湾外からの 入港進路 東京湾内からの 出港進路 路 航 道 水 賀 浦 ウィリアム・アダムス (三浦按針) の墓 長柄 葉山マリーナ 記念艦三笠 田越橋 渚橋 湘南港灯台 YOKOSUKA軍港めぐり 田浦町五丁目 田浦 江ノ島マリーナ 第一海堡 横須賀港 東京湾口航路の 監視パトロールや 水深の確認、 護岸改修など、 航路の保全・管理を 実施しています。 船越町 24 千葉県 第二海堡 日本最古のドライドック(米海軍基地内) 京浜ドック追浜工場 湘南しらす直売 材木座 PS PS 明治4年(1871)に 完成したドライドック。 石積みでできており、 100年以上経った今も 現役で使用されています。 貝山緑地 311 (もんざ丸) 由比が浜 PS 六浦 横須賀海上保安部 木更津港 木更津港沖灯標 PS 大黒埠頭 浦賀水道 湘南しらす直売 PS シーパラダイス 明石橋 21 (喜楽丸) 七里ヶ浜 腰越 長谷観音前 長谷 腰越 湘南しらす直売 極楽寺 腰越橋 片瀬江ノ島 鎌倉高校前 目白山下 江ノ島 湘南江の島 32 304 海ほたる 三浦半島 片瀬山 湘南海岸公園 和田塚 西鎌倉 由比ヶ浜 松波 東京湾アクアラ イン 扇島 海洋研究開発機構横須賀本部 野鳥公園 204 八幡宮前 片瀬山入口 朝比奈 東扇島 中ノ瀬 航路 かい 石上 住友重機械横須賀造船所 朝比奈 風の塔 川崎港 横浜港 海の公園南口 鎌倉エリア 手広 市大医学部 三浦半島 湘南深沢 石上 本鵠沼 柴口 北鎌倉 湘南町屋 藤沢 30 小袋谷 八景島 富士見町 藤沢橋 探 検しよ う 海 との 絆 全長200m級のタンカーを建造して いる巨大な造船所です。 近くの貝山緑地から大型クレーンを 眺めることができます。 片吹 藤沢本町 中 ノ 瀬 航 路 大船 久里浜港より 水先艇出港! 津久井浜 中央水産研究所横須賀庁舎 三浦海岸 水産資源、 海洋生産、 増養殖、 加工流通、 経営経済などの調査・研究を行っています。 海水浴や マリンスポーツのメッカ 三浦海岸! パイロットステーションでは東京湾に出入り する大型船を案内する水先人 (パイロット) が 乗下船します。縄ばしごでの乗下船には細 心の注意を要します。 三戸海岸 シーボニアマリーナ 三戸入口 自動車で 首都高速湾岸線 浦賀 佐原 南郷トンネル入口 衣笠 保土ヶ谷 バイパス 三浦 縦貫道路 林 三浦半島1DAY・2DAYきっぷ 京急油壺マリンパーク 馬堀海岸 横須賀市街 横須賀 東名横浜町田 IC 横浜横須賀 道路 朝比奈 第三京浜道路 本町山中 有料道路 ホテル京急油壺観潮荘 東京大学三崎臨海実験所 333m 長谷川造船所 日本の動物学・海洋生命科学の研究・教育の中心として 活動しており、 立地条件を生かした幅広い研究活動を 行っています。 216 シーサイド タウン入口 石黒造船 諸磯埼灯台 山本造船所 三崎の朝市 三崎港産直センター うらり 三崎公園 金田海岸 金田漁港 間口港灯台 三浦エリア 油つぼ入口 城ヶ島入口 剱﨑 青木造船所 間口漁港 三崎港 新潟造船三崎工場 城ケ島灯台 安房埼灯台 「パイロット」 という言葉は飛行機よりも ずっと前から船で使われてきた言葉です 旗です 信号 人の 水先 港周辺は、地形が複雑なうえ、 自然条件や気象現象に応じた海の変化も独特です。工事に伴う規制などもあり、多数の船が行き 交うなかでの操船は、 こうした港独特の航行環境を踏まえ、適切かつ安全に行われる必要があります。 そこで資格をもった水先人 (パイロット) が、 港湾の入り口から船長のアドバイザーとして船に乗り込み、 針路や速力の指示、 タグボートの運用指示など、 安全 航行のための助言をしています。水先人が必要とされる海域を水先区といい、特に地形が複雑で船が混雑している港や水域は強 制水先区として、大きな船には水先人の乗船が義務づけられています。東京湾は強制水先区として設定されており、東京湾水先 区水先人会には約180名の水先人が所属しています。 また、 水先人になるには、 国家資格が必要です。 水先人の業務の流れ 剱埼灯台 城ヶ島にある 大きな造船所! 神奈川県水産技術センター 三浦半島 海とも プロジェクト実行委員会 大浦 215 城ヶ島京急ホテル 三崎港は全国有数の 遠洋マグロ漁業基地です。 協力:葉山町/燈光会/日本水先人会連合会 26 水先人 (パイロット) の仕事 215 26 油壷造船所 油壺京急マリーナ 三崎さかなセンター 引橋 要請船に乗船 業務の依頼は、船会社などから 水先人会事務所に連絡される。 要請をうけた水先人は、水先艇 で沖合に移動、要請船の側面に 吊された「パイロットラダー」に 乗り移り、船に乗り込む。 船長との情報交換 ブリッジで船の性能など、操船 に必要な情報を船長に確認。 水先人は航行計画や港の状 況などを船長に説明して、針路 や船速を指示する。 タグボートの支援 港に近づくにつれて、 周囲は大 小様々な船で混雑する。入口 の防波堤付近まで進むと、 タ グボートが支援に加わる。 タグボートの運用指示 水先人は、 トランシーバーを用 いてタグボートを駆使し、船の 動きを制御する。 入港業務 所定の岸壁や桟橋に近づくと、 船のエンジン操作やタグボー トへの指示を頻繁に行う。風や 潮流を考慮しながら岸壁に接 近し、ゆっくりと正確に着岸さ せて業務を終了する。 3/26 海事 MAP ウラ 三浦半島周辺エリア エリア別 みどころスポット 知られざる三浦半島の海探検! 鎌倉エリア 由比ヶ浜と材木座海岸の わかめ干し 都心からほど近く、 広大な海に囲まれた三浦半島。 海水浴やグルメなどが有名ですが、 海の銀座 とも呼ばれ、 一日約700隻もの船が行き交う 浦賀水道をはじめ、 造船業や海運業など、 海に携わる産業が盛んな国内屈指の<海事エリア>であるのをご存知ですか? ここでは海事の豆知識とともに様々な施設をご紹介。 知られざる 「三浦半島と海」 の魅力を探検しましょう! 港は資源のテーマパーク 日本の船造りは世界トップクラス 船は荷物とともに人の想いを運んでいる 港は貿易の玄関。旅客の乗降や貨物の荷役・保管など、 海上輸送のターミナルとして私たちの暮らしを支えてい ます。規模や設備によって各港の役割は異なりますが、 大きな港ではコンテナ、原油、木材など品目ごとにふ頭 がわかれ、 まるでテーマパークのよう。夜は水面に映る 光が幻想的で夜景デートにも◎ 日本は世界シェア約21% (世界第3位) を誇る造船大国。 三浦半島にも巨大なタンカーを造る所から、 タグボート や漁船など小さな船を手掛ける所まで、様々な造船所 があります。船の製造には高度な技術が要求されるの で、新造船の門出である 「進水式」 では、 その感動もひと しおだそう。 ぜひ一度、 日本が誇るモノづくりの現場を ご覧あれ! たくさんの船が行き交う東京湾。外国から来た貨物船、 国内各所へ人や物資を運ぶ船、人々が優雅な船旅を楽 しむ客船、海での安全を守る船など、多種多様な船があ り、 そこで働く人たちがいます。 また、航海の難所と言われる浦賀水道には、大型船が 通る際にその船に乗り込んで案内をする水先人(パイ ロット) が活躍しています。 海遊びのメッカは安全面にもこだわる 地元のとれたて海の幸に舌鼓 キレイな海を未来に伝える 海水浴、釣り、 サーフィンなど、多様な人気レジャース ポットを抱える三浦半島。人気の理由は景色の良さに 加え、誰もが気持ちよく安全に遊べるよう環境保全や 救助体制に気を配っていることも大きなポイントです。 また、 日本ヨット発祥の地・葉山をはじめ、 マリーナも数 多くあり、優雅なヨットに囲まれた夕暮れ時の海は、 ま るでドラマの主役気分になれることうけ合いです。 言わずと知れた三崎港のマグロをはじめ、漁港の多い 三浦半島は水揚げされたばかりのさまざまな海の幸が 楽しめる美食の宝庫です。 捕ってきた漁師さんが直接対面販売する地元ならでは の活気に満ちた人気朝市をはじめ、直販所や鮮魚が味 わえるお店がいっぱい。 ご飯どきはもちろん、道中の休 憩やお土産などに、新鮮な海の恵みを堪能しましょう! 温暖化や海洋汚染が叫ばれる昨今。三浦半島にも海の 生態系を学べる施設や海洋調査を行う研究所などがあ り、 それぞれの分野で環境保全に取り組んでいます。 地球は表面積のおよそ7割が海。 そして日本は海に囲ま れた海洋大国です。 キレイな海を守るには、私たち一人 ひとりの意識が大切。海への感謝をこめて行動したいも のですね。 由比ヶ浜と材木座海岸では、浜で湯がいた 「わか め」 が天日干しされています。 由比ヶ浜…江ノ島電鉄 「由比ヶ浜駅」 下車 材木座海岸…JR・江ノ島電鉄 「鎌倉駅」 より京急バス 「材木座」 下車 コンテナ船 川崎汽船 (株) 自動車を専門に運ぶ船です。船内は何層ものデッキに分かれ、屋内駐 車場のような構造になっています。最大級のものでは13層ものデッキ を持ち、 5,000台以上の車を積めるものもあります。 多種多様な貨物をコンテナに収納して運ぶ専用船。運ばれた貨物は そのままトラックや鉄道などでスピーディに輸送されます。 7月に行われる夏の風物詩「鎌倉花火大会」。由比ヶ浜海 岸などから美しい花火を眺めることができます。 漁師の新年の仕事初め 「船祝」 。大漁旗を掲げた 漁船からミカンやお菓子、 祝銭をまきます。 江ノ島電鉄 「極楽寺駅」 下車 由比が浜海水浴場 鎌倉の海で最も長いビーチ。夏休み中は多くの海 水浴客が訪れ、大変な賑わいです。 江ノ島電鉄 「由比ヶ浜駅」 下車 江ノ島電鉄と海 商船三井客船 (株) 和賀江島 (日本最古の商業用人工港跡) 1232年(貞永元年) に築かれた港の跡。干潮時に は玉石が積まれた姿を見ることができます。 JR 「鎌倉駅」 より京急バス 「飯島」 下車 天神島臨海自然教育園 YOKOSUKA軍港めぐり 三浦半島の動植物を生きている状態で展示。観 察を通して自然とふれあうことができます。 京急線 「浦賀駅」 より京急バス 「腰越」 下車 JR 「横須賀駅」 より京急バス 「観音崎」 下車 地球環境変動の解明を目的に様々な観測・予測 研究及び技術開発等の基盤的研究開発を実施す る研究機関です。 5月の一般公開のほか、事前申 (C)JAMSTEC 込による見学もできます。 京急線 「追浜駅」 より京急バス 「独立行政法人海洋研究開発機構」 下車 記念艦三笠 明治38年、 ロシアのバルチック艦隊に勝利した連 合艦隊の旗艦です。艦内には資料などが展示され ています。 京急線 「横須賀中央駅」 下車 浦賀の渡し 浦賀港の東西の町を結ぶ渡し船。 ポンポン船の愛 称で親しまれ、浦賀のシンボルになっています。 京急線 「浦賀駅」 より京急バス 「新町」 下車 葉山エリア 葉山港A防波堤灯台 葉山 (裕次郎) 灯台 (株) 商船三井 天然ガスをマイナス162℃の超低温で液化したLNG(液化天然ガス) を運びます。 超低温輸送のための特殊な 材質のタンクが特徴的な船です。 川崎汽船 (株) 江戸時代に作られた日本の灯台の元祖というべき施設。 観音埼灯台が作られるまで活躍していました。 京急線 「浦賀駅」 より京急バス 「燈明堂入口」 下車 海洋研究開発機構 横須賀本部 坂ノ下の船祝 プロパンやブタンなどを液化したLPG (液化石油ガス) を運ぶ専用船で す。 大型のLPG船は液化石油ガスを冷却して 液化された状態を保ちながら輸送します。 原油を運ぶ専用船。複数の区画に仕切られたタンク状の船倉を持ち、 荷役用のパイプラインとポンプを搭載しています。 日本の灯台50選に選ばれている灯台。 日本初の洋式灯台で レオンス・ヴェルニーの設計で建設されました。 京急線 「浦賀駅」 、 JR 「横須賀駅」 より京急バス 「観音崎」 下車 観音崎自然博物館 鎌倉花火大会 JX Shipping Co. LNG (液化天然ガス) 船 原油タンカー 外航客船 にっぽん丸 LPG (液化石油ガス) 船 日本郵船 (株) 燈明堂 鶴岡八幡宮などで行われる鎌倉屈指の観光行事 です。 鎌倉武士を偲ばせる勇敢な流鏑馬は圧巻! 鎌倉と藤沢を結ぶ鉄道。1902年から走り続けて いる電車です。鎌倉の主な観光スポットの景色を 眺めながら乗車することができます。 ●海を航行する様々な船 観音埼灯台 鎌倉まつり 海事あれこれ 自動車専用船 横須賀エリア 米 海 軍 第7艦 隊の基 地がある横 須 賀 本 港と、 海上自衛隊司令部のある長浦港を巡る約45分の クルーズです。 京急線 「汐入駅」 下車 猿島航路 東京湾唯一の自然島・無人島の 「猿島」 に行くこと ができる航路です。 京急線 「横須賀中央駅」 下車 長井水産直売センター 季節ごとの旬の活魚・鮮魚から、地元「荒崎わかめ」 などの海藻、 加工品などを販売しています。 京急線 「三崎口駅」 より京急バス 「長井小学校」 下車 戦没船員の碑 戦没船員の御霊を慰めるとともに、二度と戦火の ない平和を祈念するため設立されました。 京急線 「浦賀駅」 、 JR 「横須賀駅」 より 京急バス 「観音崎」 下車 佐島マリーナ あんじん ウィリアム・アダムス (三浦按針)の墓 日本に漂着の後、徳川家康に信頼されて外交顧 問を務めたウイリアム・アダムス (三浦按針)。彼の 日本名は三浦半島および職業である水先人の意 味である 「按針」 に因んで名付けられました。 京急線 「安針塚駅」 下車 船と人々の安全を 守る灯台 灯台は、船が安全に航行するため に、 港や暗礁の位置を知らせる目印 葉山マリーナ 洋上のリゾートホテル、 にっぽん丸。 総トン数21,903トン、 全長166.6m の客船です。客室やレストラン、 ラウンジ、 シアターなどの設備が整えら れ、 ホテルで寛ぐ感覚で優雅な船旅を体験することができます。 としての役割をもっています。古くは 浜で夜通し火を焚いて目印にした ものが始まりとされています。 灯台の光は遠くまで届くようにフラ ンス人のジャン・フレネルが開発し 練習船 日本丸 外航客船 飛鳥Ⅱ 郵船クルーズ (株) 世界トップレベルの設備を誇る総トン数50,142トン、全長241mの 日本最大の客船。贅沢で優雅なクルーズを体験することができます。 国内のみならず世界一周クルーズなども大変な人気です。 ばら積み船 クルージング、釣り、 マリンスポーツなどを幅広く 楽しめるマリーナです。 (独) 航海訓練所 「太平洋の白鳥」 と呼ばれる総トン数2,570トン、 全長110.09mの練習 船。海運界の将来を担う、大学、商船高等専門学校、海技大学校及び 海員学校の学生や生徒など育成する航海訓練を行っています。 (株) 商船三井 鉄鉱石や石炭、 穀物などのばら積み貨物を運ぶ専用船。 船倉上部に傾 斜をつけ、 トップサイドタンクを設置しています。 ● 船の速度を表す単位 ● 肩章 ● 国際信号旗 船長や航海士、 機関士など船舶職員といわれる人が肩章をつけたり 袖に金モールを巻いています。 三航・機士は1本、 二航・機士は2本、 一航・機士、 通信長、 船医、 事務長は3本、 船・機長は4本。 甲板部は 金筋、 機関部では金筋の下部に紫線、 無線部は緑線、 事務部は白線、 船医は赤線を施して各部を識別します。 国際信号旗は、IMO(国際海事機関) が定める世界共通の旗です。国際信号旗を掲げることで、船は他船や陸上に自船の状態や針路、 目的地のほか、 さまざまなメッセージを伝えることができます。 一等 船長 ■機関士 二等 一等 危険物を荷役中 または運送中 機関長 事務長 通信長 (株) 商船三井 「YES」 肯定 水先人を求む 操縦不能。本船 と通信せよ N K I Q 人が海中に 落ちた 貴船の針路に 危険あり 第3代表旗 数字旗 1 5 医療の援助を 求む 本船にタグボート を求む 2 6 3 7 4 8 X U 受信した 第2代表旗 9 Z W 本船を避けよ。 2 そう引きのトロ ールに従事中 第1代表旗 本船は走錨中で ある 援助を求む 本船は機関を後進 にかけている 健康に問題なし。 検疫交通許可証 の交付を求む Y V T R O 貴船はすぐ停船 して下さい S 本船は出港しよ うとしているので 全員帰船せよ 「NO」 否定の意 貴船と通信したい L 本船は針路を左 に変えている 本船は停船して いる。行き足 は ない 火災中で危険貨 物を積んでいる。 十分避けよ 本船は水先人を 乗せている 本船は針路を右 に変えている P M J H F C 船医 G E 回答旗 代表旗 避けよ。 本船は操 縦が困難である 潜水夫をおろし ている。微 速で 十分避けよ B 三等 城ケ島灯台 岩礁地帯に建つ剱埼灯台と間口港灯台。 剱埼灯 台からは、 晴れた日には房総半島の館山から伊 豆大島・新島さらに伊豆半島まで展望できます。 京急線「三浦海岸駅」 より京急バス 「剱崎」 下車 アルファベット文字旗と1字信号 ■航海士 二等 三浦エリア 剱埼灯台・間口港灯台 船の速度を表す単位は、世界共通の 「ノット」 が使われます。1ノットは1時間に1海里進む速さです。1海里は、緯度一分に相当する長さで国際的に1,852mと決められています。 ノットを使うのは、昔、一定間隔で結び(ノット) を付けたロープを流して船の速さを測っていたことに由来します。 ちなみに飛行機でもノットは使われています。 D 然エネルギーを利用したLED化が ギザギザした断面のフレネルレンズ (写真家 野口 毅) 安房埼灯台 日本の洋式灯台では5番目 (現存する灯台では4番目) の古 い歴史をもつ灯台。 観光にも抜群なロケーションです。 京急線 「三崎口駅」 より京急バス 「城ケ島」 下車 A 合わせた光源を使用、現在では、 自 進んでいます。 徒歩10分 三等 葉山しおさい博物館 た 「フレネル・レンズ」 と電灯を組み 本船の信号に 注意せよ 0 三浦港産直センター うらり マグロをはじめ旬の魚介類や野菜などを販売する産 直センター、 イベントスペース、 市民ホールがあります。 また、 海中を見学できる 「にじいろさかな号」 が発着し ています。 京急線 「三崎口駅」 より京急バス 「三崎港」 下車 三崎の朝市 毎週日曜開催の朝市。 三崎のマグロをはじめ、 獲れ たての魚、 地元の野菜などを販売しています 。 京急線 「三崎口駅」 より京急バス 「三崎港」 下車 京急油壺マリンパーク 約450種類、7,000尾の魚が遊泳する世界最大 級の大回遊水槽が大迫力の水族館です。 京急線 「三崎口駅」 より京急バス 「油壺」 下車 城ヶ島の東端の岩場に建つ灯台。城ヶ島公園を抜けると開 ける空と海のパノラマとのコントラストが美しい灯台です。 京急線 「三崎口駅」 より京急バス 「白秋碑前」 下車 諸磯埼灯台 白くほっそりとした四角い形状が美しい灯台。遠くに江ノ島 などを望むことができます。 京急線 「三崎口駅」 より京急バス 「浜諸磯」下車 神奈川県水産技術センター 資源管理型漁業や栽培漁業の推進、 都市型漁 業経営の改善や海況・漁況情報の活用、 水域環 境の保全などに関する研究を行っています。 京急線 「三崎口駅」 より京急バス 「白秋碑前」 下車 油壺京急マリーナ 諸磯湾の静かな入り江に広がる日本で最も歴史 のあるマリーナです。 京急線 「三崎口駅」 より 京急バス 「シーボニア入口」 下車 シーボニアマリーナ 自然豊かな小綱代湾にあるマリーナです。 京急線 「三崎口駅」 より 京急バス 「シーボニア入口」 下車 三崎さかなセンター 三崎のマグロをはじめ、 加工品・冷凍魚・干物などを 産地直売しています。 京急線 「三崎口駅」 より京急バス 「三崎港」 下車
© Copyright 2024 ExpyDoc